菜の花の季節
司馬遼太郎記念館の最寄り駅の駅前から、
司馬遼太郎記念館近く一帯の道路の両脇に、
菜の花がたくさん植えられています。
司馬氏の命日は「菜の花忌」と呼ばれています。
理由は生前司馬氏が菜の花のような道端の黄色い花を好まれ、
さらに「菜の花の沖」という作品もあるからだそうです。
そして今、菜の花が満開です。
気になる方はぜひ駅から歩いてみてくださいね。
ということでひさびさの「吹奏楽のひびき」実況です。
相変わらずの「三角の山」オープニングがとっても楽しいです。
NAPPさまもお元気そうでとってもうれしいです。
スポーツ行進曲萌えー。
リベラ・ウインド・シンフォニー萌えー
「奏楽堂の響き2」での演奏でしょうか?
懐かしいですね。こかぜさまとも久しぶりにお会いしましたし
黎明は音源持ってるかと思いきや持ってませんでした。
しょんぼり。すごいかっこいいですね!好きですこの曲調。
ぜんぜん関係ないですがラジオドラマの「空色勾玉」
アンコール放送されていたんですね。
6回~10回は明日から放送だそうで。
時間があったら聴いてみたいな。
と、そんな話をしている間に芥川也寸志の曲に!
やっぱりこのような大御所作曲家の吹奏楽って
国体のような機会音楽が多いのでしょうか。
あとは自衛隊の委嘱とか。
オリジナルって本当に少ないですよね。
NHK-FMのサイトを見ていたら
来週のおすすめ番組に「吹奏楽のひびき」が登場ですよ!
詳細はこちら。
NAPPさまの笑顔に癒されます。
NAPPさまとも笑顔でお会いします
「マーチ・イン・ド」も「奏楽堂の響き2」での演奏音源ですね。
福田滋氏といえばあの髪質が私の萌えポイントで
いつかさわらせてもらおうという野望を抱いています。
うふふ。
「行列幻想」聴いてみたいと思いつつ聴ける機会がなかったので、
今回聴けてよかったです。うれしいです!感謝です。
暗い曲調を想像していたら思いっきり流麗な明るい曲調だったので
ちょっとびっくりしたのですが、とってもいい感じですね。
流れが素敵だわ~
祝典行進曲もまともに聴いたことがない私でも
吹奏楽のことを語ってよいものかと思いますが、
ひとまずそれは横においておいて。
マーチはテンポがゆったりしているのがいいですねえ。
故鈴木竹男氏も比較的ゆっくりめの演奏が多かったように思うのですよ。
単にそれは私の印象なだけで、実際は違うのかもしれませんけどね。
全体を通して聴いて。
やはり皆様大御所ですので、
当然ながらクオリティの高い作品ばかりです。
すっきりした響きと親しみやすい旋律。
そしてモダンで印象深い響き。
50年以上前の作品でも非常に響きが新鮮なのですね。
行進曲という推進力が第一の曲の形式であることも一因かもしれませんね。
で、今日は時間がないせいか
エンディングの「三角の山」がありませんでした!!
私にとっては大問題なので、
今からエンディングと同じ音源の「三角の山」を聴きます!!
もう!ぷんぷん(笑)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽のひびき」カテゴリの記事
- 吹奏楽のひびき 浦河町総合文化会館 公開録画 観覧募集中!(2017.05.13)
- 吹奏楽のひびき:日本ウインドアンサンブル《桃太郎バンド》 公開収録 観覧募集!(2016.03.25)
- 2016/1/30(土)吹奏楽のひびき公開収録【感想】(2016.02.06)
- NHK「吹奏楽のひびき」堺市立栂文化会館 公開収録 観覧者募集!(2015.11.22)
- 2015年11月の吹奏楽番組放送予定(2015.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント