« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の記事

2009/03/31

ホロスコープを作るのが楽しすぎる件

こんばんは。
春ごろから新しいことをやろう、ということで
気になる方のホロスコープを作っていました。
出生時間がわからないのでひとまず生年月日と出生地で。
当ブログでたびたび人柱になっていただいている馬笑さまと、
個人的に非常に気になる、私と同じ誕生日で世代違いの現場監督さまと、
私と同い年ということでNAPPさまのホロスコープを作ってみました。
それぞれいろいろ個性が違っていて面白かったです。
個人的には、初心者の私にもわかりやすいメジャーアスペクトありまくりの
現場監督さまのホロスコープに萌えーです
星の構成は異なりますが、配置はなんだか私と似ていますね。
馬笑さまはそのナイーブなお人柄が感じられますし、
NAPPさまはもっとふたご座ふたご座した方だと思ったら
案外そうでもなくて(でも木星天王星トラインはいかにもだなあ、とか)
いろいろ見てみると面白いです。

出生時間がわかるともっと正確にわかるので、
「出生時間わかるよ!」という方がいらっしゃいましたら
私まで教えていただけるととてもうれしいです。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワールドレコード株式会社のレンタル楽譜

こんばんは。

以前「書きます」と約束していたことを書きます。
ということでタイトルのお話。
ワールドレコード株式会社にて、
レンタル楽譜が取り扱われています。
詳細はこちら

以前船本氏からメールをいただいたときに
「書いてください」といわれましたので、書きました。
氏の楽譜が多数取り扱われていますので、
興味のある方はぜひどうぞ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

好きなものに忠実でいる勇気

こんばんは。
普段は寝ているのでこの時間帯での更新は珍しいです。
以前からの慢性的な体調不良も重なってしばらくお休みしていました。
お休み前は大体荒れてしまうのですが、
今回は特にひどかったですね。反省しています。
とはいえ一度書いたものも戻せませんし・・・
自分で蒔いた種は自分で刈り取ります。
いつもながらお休み時にご連絡くださる皆様、本当にありがとうございます。
こうやって書き続けていられるのも皆様のおかげです。
申し訳ありませんが、コメントのお返事はしばらくお待ちください。

ということで課題曲の参考演奏集Vol.2を買ってきました。
Vol.1は見当たりませんでしたので、おそらく売り切れだったのでしょう。
Vol.2もあと1枚でしたので、相当の売れ行きだったものと思われます。
話題の解説も読みました。
私が不安だったのは資料が比較的少なめの方だったのですが、
どの曲も愛情あふれる解説でとても楽しく読むことができました。
私は人との関わりを見るのが大好きなので、
2007年のII、IV、V(+1993年IV)の解説を特に楽しんで読みました。
2007年の3曲は3つで1セットですね。
実際に「アイドルと語り合う会」の現場にいた私としましては、
とても感慨深いものがあります。

今回の記事をどのようにするかを考えたときに、
もっと普通のタイトルにする案もあったのですが、
以前から「このタイトルで書きたい」と思っていたタイトルにしました。
「何が好きか」「何に忠実でいるか」というのは人それぞれですが、
私の場合はやっぱり吹奏楽なのだと思います。
仕事にはやっぱり、私自身の性格上できないとは思うのですが。
仕事といえば前職を辞めて次の仕事を探す際に、
「違う仕事をしよう」と考えていたのですが、
結果的には前職と同じ仕事を違う職場でやっています。
離れようとしてもできないもの、これが「縁」なんでしょうね。
参考演奏集でどの曲の音源が一番欲しかったのかというと、
私の場合は「稲穂の波」でして、
他の音源も持っているのですが、
やっぱり参考演奏が一番しっくりきて、こればっかり聴いています。
福島氏いいですよね。

最近は星占いに凝っているので、
自分のホロスコープも見たりします。
はじめに自分のホロスコープを作ったときから、
太陽と月のゆるいオポジションがいつも気になっていました。
教科書どおりの解釈で言うと「感情と理性が対立する」(私そのままですね)
という、あんまりよいイメージがないのですが、
太陽と月に限っていうと、オポジションというのは「満月」なんですよね。
そのことに気づいたとき、
なんだか少し自分のコンプレックスも明るく考えられるようになって、
嫌だと思っていたオポジションも少し好きになれたのでした。

再び参考演奏集の話題に戻って。
解説の書き方は「こういうのもありなんだな」と、
目からうろこでした。
懐かしさと思い出と親しみやすさが同居し、
かつ格調高い。
他の方ではこのような書き方はできなかったのではないでしょうか。
私も参考にいたします。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/26

陸上自衛隊 第1混成団音楽隊第27回定期演奏会の音源

こんばんは。

この記事を一番上にしたくて今日最後にもってきました。
この記事についての情報提供はしげを氏です。
しげをちゃんいつもありがとう!

ということで、今年の奈良県バンドフェスティバルと同じ日に開催された、
陸上自衛隊 第1混成団音楽隊第27回定期演奏会の音源が配信開始となりました。
詳細はこちら

「てぃーだ」と「組踊る天海の狭間に」が気になって仕方ありません。
トップページでは「組踊る天海の狭間に」が大々的に紹介されていますね。
詳細はこちら
なんだかとってもうれしいです。
願い事がかなうってとってもうれしいことですねえ。

2曲ともダウンロードしようと思っています。

先ほど「開き直る」と書いたもののやっぱり開き直れなくて、
なぜかというといろいろあって酒井氏のサイトには
もう何年も行っていないのです。
「いろいろ」の原因は私の幼さと未熟さであることが大きいのですが、
とはいえずっとこのようなことをしていてよいのか、
とずっと悩んでおります。
多くの方を巻き込んでいるのも事実ですし。
曲だけは聴いているのですけどね。
どうすればよいのか・・・

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

合同演奏会向け、大編成で盛り上がる曲!

こんばんは。

「OSB萌え~」と書きたくなったので、
そのように書ける記事を探してきました。
ということでworldwindbandwebの特集記事のご紹介です。
詳細はこちら

「写楽」の紹介のところに
今までのOSBの委嘱作品がたくさん並んでいます。
超萌え~ですよね!
「鳥のマントラ/萬歳楽」は楽譜準備中なんですね。
いつごろから販売orレンタル開始されるのでしょうか?
わくわくです!!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家族へありがとうの手紙を書いてみよう

さっきは長兄に書いたので、
今度は両親に書いてみたいと思います。

実家に戻ってもうすぐ1年になります。
8年前の今頃、実家を出て東京に引っ越したときに、
感謝の気持ちがなくきちんとお礼がいえなくて申し訳ありませんでした。
20代のほとんどを東京で過ごして、
未熟な私も少しは大人になりました。

お米に虫がわいてて泣きながら電話したときも、
身体を壊して「もう大阪に帰りたい」と泣いたときも、
やさしくしていただきありがとうございました。

東京に行くときもいろいろ思うことがあっただろうと、
今思えばそう感じるのですが、
快く送り出していただきありがとうございました。

知人にもあなた方にも
「松尾さんちの子になったら?」といわれましたが、
私にとってはあなた方二人が私の親です。
松尾さんちのお子さんは大事な一人息子さんだけです。

正直まだやっぱり怖いところもあるのですけれども、
二人のよさが年を重ねるごとにようやく私にも見えてきて、
二人の子でよかったな、と思います。

ずっと厄介になっているのは申し訳ないので、
私は私の家庭を作りたい。
そう、今は思います。

今まで育てていただきありがとうございました。
早くもっと恩返しできるようになります。





コネタマ参加中: 家族へありがとうの手紙を書いてみよう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新生活に踏み出す自分やあの人に、応援メッセージ!

ということで、もうすぐ新生活に踏み出すであろう、
うちの長兄へ。
誕生日も近いですしね。

職場の人や友人からも言われるぐらいに
長兄っ子だった私も長兄から卒業ですね。
二人で旅行に行って布団カップル敷きにされたり
実家に帰るたびに「お兄さんと出かけるの?」
といわれたのも懐かしい思い出です。

思えば小学生のときに「家族についての作文を書きなさい」
と言われて書いたのが長兄のことで、
なぜかというと唯一私をかばってくれる人だったからです。
私にとっては、他の家族は正直怖かったんだろうなあ、
って今思えばそういう風に感じます。
単に私がわがままで、
それで怒られてただけのような気もしますが(笑)

友達から「ごいんきょ(私ですな)の好みのタイプのプロトタイプは長兄」
といわれたのですが、私もそう思います。

大切な方と素敵な家庭を築いてください。
応援しています




コネタマ参加中: 新生活に踏み出す自分やあの人に、応援メッセージ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドライブのときに聴きたい曲、教えて!

「森の贈り物」とか「波の通り道」とか
岐阜に行くなら「お花たちのパーティー!」とかですねえ。
そういえば岐阜も1年以上行ってませんね。
おもに経済的理由からなんですが・・・
友人とも久しぶりに会いたいな。

もう熱狂的ファンなので開き直ることにしました(笑)
ああそうさ!いたるさまマンセーだよ私は!!





コネタマ参加中: ドライブのときに聴きたい曲、教えて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/25

何かと便利!低グレードでカッコいい曲特集!!

こんばんは。

worldwindbandwebの特集萌え~
ということでご紹介です。
特集の詳細はこちら

・・・ごめんなさい、「ポロヌプ」萌え~
って書きたかっただけなんです。
気兼ねなく「ポロヌプ」萌え~って書けるようになりたいです。
っていうかやっぱり気にしすぎなんでしょうね。いつものごとく。

とまあそれはともかくとして。
近頃は小編成で低グレードな曲の需要が高まっていますから、
このような特集はとってもうれしいですよね!

ということで選曲をお考えの方はぜひ!参考になさってください。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【CD】ウルトラマン・オン・ブラス 2 / 科学特捜隊ブラスバンド・クラブ

こんばんは。
つい最近CDが出たと思ったらもう第2弾が!
早いものですねえ。
こうやって吹奏楽音源が増えるというのはありがたいことです。
感謝感謝。

ということで詳細はこちら!です。

前回は割と新しめのウルトラマンのテーマが多かったようですが、
今回はジェントルマンやマダムもうれしい選曲となっております。

発売は6月3日予定とのこと。
前回から約半年でのリリース、楽しみに待ちましょう!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【CD】バンド維新2009 ウィンドアンサンブルの現在 / 航空自衛隊航空中央音楽隊

こんばんは。

今月、「吹奏楽のひびき」で2回にわたって放送された、
「バンド維新2009」のセッションレコーディング版CDが発売されます。
詳細はこちら

「吹奏楽のひびき」で放送されたのは
演奏会のライブ音源ですが、
こちらはプロによる演奏になります。
「吹奏楽のひびき」を聴き逃した私のような方にはたまりませんよね!

発売は5月27日とのことです。
それまで首を長くしてまっちゃいましょう!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/24

小編成バンド・セレクション/大阪市音楽団

こんばんは。

今日はworldwindbandwebで新譜予約受付がたくさん開始されたのですが、
あえて既存音源のみのこのCDをご紹介します。
なぜなら「風の精」が収録されているからです!
詳細はこちら!!

ピティナの曲の情報をお探しの方もぜひきいてみてくださいね。

そういえば今日お誕生日ですね。おめでとうございます。
現場監督さまのお誕生日は毎年当ブログでお祝いしていますが
3月24日はあんまりお祝いしたことがないような。
早く気兼ねなく「風の精萌えー」とか書けるようになりたいです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

送別会にまつわるエピソードを教えて!

もうすぐ一年たつんですね。
ということで前職場を退職したときのエピソードです。

私の送別会ってどれだけの方が来られるのだろう?
と思っていたら、社内にいる開発の方だけではなくて
客先常駐の開発の方も数多く来てくださいました。
大変お世話になった総務の方も来てくださいましたし。
でもって、その前には非公式で営業の方にも送別会をしていただきました。
前職場は新潟にも本社ありまして、
新潟でも送別会を盛大に開いていただきました。
新潟の方とは仕事は一緒にしていたのですが、
転勤になったことは一度もなくて、
出張もほとんど行ったことがなかったのですが。
新潟の送別会では協力会社の方も来てくださいました。
その協力会社の方とは仕事上でちょっといろいろあって、
結果的に私の主張が正しかった、ということがあったのですが、
そのこともきちんと覚えてくださっていました。
東京の協力会社の方も、一緒に仕事はしたことがなかったのですが、
私のことを覚えてくださっていてうれしかったです。

他には私の退職を知った新潟の偉い方が
知ったその日はものすごく機嫌が悪くて職場の雰囲気がすごかったとか、
社長が最後に「困ったことがあったら言ってね」と言ってくださったりとか、
思えば本当に愛されていたんだなあ、と今思い出して涙ぐんでしまいました。
前職場の方はツンデレが多いので気付かなかったんですね。
前職場で培ったことをたくさん生かせていけるといいな、と思っています。

改めて前職場の皆様に感謝です。
これからのますますのご発展をお祈りしています。
私は元気にやってます!





コネタマ参加中: 送別会にまつわるエピソードを教えて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/23

何を聴くか

こんばんは。

少し前に話しをしていて思ったのですが、
男性は比較的まんべんなく聴く方が多いように思います。
女性は特定のものに偏り勝ちな感じがしますね。
そう思うと私も女性なんだなあ、
とちょっと安心しました。

この、「特定のものしか聴かない」というのが私のコンプレックスのひとつで、
「もっと幅広く聴いたほうがいいんじゃないか」と思っていましたが
コンプレックスが逆に作用することもあるんですね。
びっくりです。
この「コンプレックスが逆に作用する」というのは仕事でもそうです。
案外自分の見えている姿って人から見ると違うのかもしれませんね。

とまあ、話を戻して。
さすがに演奏会では全曲聴きますので、
特定の曲しか聴かないというのはないのですが、
自分で音源を聴くとなるともう、
好みの偏りまくった選曲になってしまいます。
ので、根本的に演奏者には向いてないんでしょうね。
こだわりが強すぎるんでしょうねえ、
と前の職場でも指摘されましたし。

また話がずれてしまって申し訳ないのですが、
音源を購入するときも「この音源がほしい!」
という曲が1曲でもあれば買ってしまいます。
もちろんそういう曲が1枚のCDにたくさんあるとうれしいので、
「藍色の谷」はもう私には胸キュンでございます。
友達にも「マニアだから(笑)」と苦笑されるぐらいなので、
そんな感じでいいんでしょうね。そんな感じで。

最近「すっきりしないなあ」と思っていたのは
こんな風に自分の好きなことが話せなかったからなんだろうなあ、
と思いました。
この環境を大事にしなくては。
せっかく皆様に育ててただいたんですから。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シンディの超御機嫌音楽会Part13【感想】

ためていた演奏会感想を書きます。

代表の福島さまにお誘いいただいて行きました。
今回は大学時代の友人に同行していただきました。
ありがとうございます。

第1部はセントシンディアンサンブルの演奏。
ひたすら楽しい(舞台上でもさまざまなパフォーマンスがありました)
「メリーゴーランド」に始まり、
超小学生級(という言葉があるかどうかはわかりませんが)の
トロンボーン奏者、大浦時生くんによるソロの「瞳」、
司会者のお一人である原田年晴氏の指揮による
エルガーの「愛のあいさつ」、
そして最後は「シェエラザード」と、さまざまなジャンルにわたる
盛りだくさんの第1部でした。
「瞳」、演奏される機会が多いですね。
楽譜はどこのバージョンだったのでしょう?
ウィンズスコア版だとすぎさまがうはうはなのですが。
ソロをとった大浦時生くんはプロになりたいのだそうです。
ぜひなってほしいなあ、と私も思います。

第2部は高田高校吹奏楽部の演奏。
「Mr.インクレディブル」、スパイ映画のテーマのようでかっこいいですよね。
セントシンディアンサンブルの団員さんによると
「この曲めっちゃ難しい」とのこと。
それを軽々と吹きこなすというのはやはり日ごろの練習の賜物なのでしょうね。
若い方が好まれそうな感じの「オケアノス」、
そしてSuperflyの「愛をこめて花束を」と、
若さあふれる演奏だったと思います。
個人的にはクラリネットの男の子がいい味だしててよかったです。

第3部は再びセントシンディアンサンブルの演奏で。
交響組曲「機動戦士Zガンダムより」からスタートです。
2.の戦争と平和のピアノたまらないですよね。
3.の恋人たちという雰囲気ではない恋人たちなところも。
ちびっ子大集合な4曲もたまりません。
みんな「ポニョ」の振り付けできるんですね。
さすがはジブリ映画です。
ちなみに私は「ゴーオンジャー」のオープニングが歌えます。
なぜなら見られるときはだいたい見ていたからですボンボン。
幼い頃に子供番組を見せてもらえなかった反動が今きてるんです・・・
と、そんなことはさておき。
会場にお越しのジェントルメン&マダムのための2曲、
「海雪」と「キダ・タロー メドレー」ですね。
個人的なことになりますが先日生キダ・タロー先生を見ました。
テレビと同じでした。かぶってますよね。やっぱり。

最後は合同ステージで
ミュージカル「アニー」より「トゥモロー」、
そしてミュージカル「ミス・サイゴン」よりが演奏されました。

アンコールは2曲。
ミュージカル「マンマ・ミーア!」関連で「ダンシング・クイーン」
そして「風になりたい」でした。

司会のお二方(原田年晴氏・桂九雀氏)の楽しい司会っぷりと、
にぎやかな演奏がとても楽しかったです。
とにかくお祭りノリで。

ということで福島さま&大学時代の後輩、
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/22

CD「藍色の谷」を聴きました

こんにちは。

響宴で先行発売していたので買いました。
一週間前の先行発売というのならわかるのですが、
1か月前というのはすごいですね。
びっくりしました。

私のことなので相変わらず4曲しか聴いていないのですが、
そんな私の感想でよろしければ。

こちらにも書いてありますが、おすすめはやはり「大仏と鹿」でしょう!
おそらくこういうタイプの曲が現場監督さまと相性がよいのではないでしょうか。
他に思いつくのは「七五三」「お花たちのパーティー!」ですかね。
かわいらしくて明るい曲がよい感じなのかな、と思います。
そもそも「七五三」=現場監督さまですし。
「お花」もできれば聴いてみたいですねえ。

「藍色の谷」はコンクールモードではない演奏が楽しめます。
「大仏と鹿」「山辺の道」もそうですが、全体的にテンポがゆるめです。
作曲者が本来想定しているのはこれくらいのテンポなんでしょうね。
となると全体的にテンポが早目な「また一緒」の、
コンクールモードでない演奏も聴きたくなります。
コンクール音源以外の音源がないのは「また一緒」だけなんですよね。
それだけに気になるところです。

「威風堂々」は不思議でやわらかい響きが楽しめるアレンジです。
イギリスっぽくないところが素敵!です。
OSBの演奏会に行ったことある方はニヤリとできるかも?
アンコールちっくな演奏が楽しめます。

実はCDで聴いていない曲も演奏会でだいたい聴いているのですが、
皆様にも聴く楽しみがあるといいなあ、と思いここではふれません。
ぜひ購入して聴いてみてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/21

よーく考えよー、お金は大事だよ♪

金星逆行二題。

金星は「金」星なのでお金のことも見直しがかかるのですが、
我が家にも重要なお金の問題がやってきました。
今後の対策としては
・支出を減らす
・収入を増やす
ということが考えられますが、
今やりたいことがあるので職場は変えられませんし、
かといって他に収入を増やすとなると思いつかない・・・
という状況です。
幸い現職場がわりと早目に終わるところなので、
あいた時間で何かできないかなあ、と考え中です。

体調が思わしくなくて、
あまり書けなくて申し訳ないです。
演奏会感想も3件たまっているのですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/20

愛が戻るとき

おはようございます。

現在星占い的には金星逆行中で、
このときに何が起こるかというと「愛が戻る」そうです。
今までの愛情のずれを直すときでもあるそうな。
私個人としても3年ぶり?4年ぶりに会った方がいます。
今までさんざん「その方と会ってほしい」と周りから言われていて、
そのたびに「嫌だ」とだだをこねていたのに不思議なものですね。
そのときは唐突にやってくるわけです。

先日面白い写メが撮れたので、
手当たりしだい送っていたら思った以上に受けがよくて、
久しぶりに友達と連絡がとれたりしました。
あと、私はプレゼント魔なので
何かゲットしたらとりあえずプレゼントするのですが、
こちらもおおむね喜んでいただけてよかったな、
と思っています。

なんだか不思議な空気が漂っている今日この頃を楽しみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/19

2009年4月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。
毎月恒例の記事です。
今回はNHKのサイトと、
いつもお世話になっているWebぶらあぼからのご紹介です。

■ハイビジョン クラシック倶楽部
  東京佼成ウインドオーケストラ 演奏会
  4月 3日(金)  06:00~06:55
  4月 10日(金)  13:00~13:55   
  詳細はこちら
 
 「芸術劇場」でも放送された、昨年の演奏会の模様ですね。

■BS2 クラシック倶楽部
 シエナ・ウインド・オーケストラ
  4月14日(火) 10:55~11:50
 詳細はこちら
 
 こちらも昨年の演奏会の模様です。

 BSは吹奏楽祭りですね!
 いやはやありがたいことです。

そして「Webぶらあぼ」からのご紹介です。
詳細はこちらをご覧ください。

■吹奏楽のひびき
 毎週日曜日21:30~22:00
 4月5日(日) 英国式ブラスバンドの世界
 4月12日(日) ヘンデルの吹奏楽 ~没後250年によせて
 4月19日(日) シエナ・ウインド・オーケストラ

 というラインナップです。
 個人的にはどの回もとても楽しみです。
 英国式ブラスバンドですとやっぱりスパークあたりに
 スポットが当たるのでしょうか。
 英国式ブラスバンド版「たなばた」とか。
 ヘンデルの吹奏楽というと
 「王宮の花火の音楽」や「水上の音楽」などが思い出されます。
 「シエナ・ウインド・オーケストラ」は音源がたくさんあるので、
 どの音源が紹介されるか気になるところです。
 BSで放送される内容と同じライブ録音でしょうか?
 それとも発売されている音源から?
 興味はつきません。

さて、最後におまけです。
3月22日に「現代の音楽」と「吹奏楽のひびき」で
野平一郎氏の作品を聴くことができます。
「現代の音楽」の放送内容はこちら
「吹奏楽のひびき」の放送内容はこちら
興味のある方はぜひ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静岡大学吹奏楽団 第41回定期演奏会CD

こんばんは。

個人的に大好きな、
静岡大学吹奏楽団の最新CDが
静岡大学吹奏楽団のホームページにて販売されています。
詳細はこちら

「波の通り道」が気になって仕方ありません。
「道祖神の詩」も胸キュンですが、
やはりここは「波の通り道」でしょう!
買っちゃおうかなーとちょっと思ったりしちゃうのですが、
どうしようかなー、と迷ったりしているところです。

ということで気になる方は購入をぜひ!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/18

LOVE POP WINDS シータ

こんばんは。

怒涛のCD発売ラッシュにさらに新CDが!
ということで「LOVE POP WINDS シータ」のご紹介です。
詳細はこちら

ジャケットはユーフォ男子ですが、
中身は黒川さやか氏の曲や石毛里佳氏のアレンジ、
「アニメヒロインコレクション~憧れのヒロインたちへ~」
と女の子テイスト満載の1枚となっております。

演奏は龍谷大ですよ!きゃあきゃあ!
ちなみに響宴で「藍色の谷」が先行発売されていたので
うっかり買ってしまいました。
CDDBにも登録しましたよ。
よろしければご活用ください。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教えて! 引っ越しのエピソード

2001年3月24日のお話。

私は就職で東京に行くことになりました。
両親は荷物と一緒に車で東京に向かい、
私は新幹線で東京に向かうことになりました。

当時付き合っていた彼氏がいたのですが、
見送りに来ませんでした。

あとで話をきくと「わざと予定を入れた」と。

新幹線で泣いて過ごした私には辛い話でした。
ただその辛さや怒りも相手に伝えることをせず、
そのままにしてしまったのは私の責任。

今はもう別れてしまいましたが、
あのときに自分の気持ちを伝えていたら
関係も何か変わったのかな、と思います。




コネタマ参加中: 教えて! 引っ越しのエピソード

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/03/16

その人の立場になってみないと、その人のことはわからない。

こんばんは。

私は基本的に働くことと仕事が好きなので、
当ブログでも仕事のことも書きたい!のですが、
転職して職場が変わったら、
なかなか書けなくなってしまいました。
個人的趣味の範疇であれば自己責任ですむのですが、
私の場合は職が職だけに、
職場のことも加味すると本当に何も書くことができなくなります。
明日も書きたいな、と思えることがあるのですが、
残念ながら書くことはできません。

で、以前は「会員制ブログやらSNSなんて!」
と思っていた私もちょっと考えを改めるようになりました。
確かに必要だとと思います。
「情報は公開するものだ!」と息巻いていた自分が恥ずかしいです。
ごめんなさい。ある意味正しいですがある意味正しくないですね。
まさしく、この記事のタイトルの通り、
その人の立場になってみないと、その人のことはわからない。
のだと思います。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/13

100票達成記念コンテンツ

こんばんは。

元気な朝の目覚めにしようと、
朝のお目覚めアラームを「三角の山」にしていたら
なんだか私には元気すぎてしまったので、
元の「波の通り道」に戻しました。
やっぱり穏やかでさわやかな目覚めが私には合うようです。

ということでサイドバーの投票フォームも投票数が延べ100票を超えまして、
以前100票達成時にいろいろ書いたのですが、
テンションあがりすぎて本来書こうと思っていたことが書けていなかったので
書こうと思います。
テーマは「どの組み合わせが好き?」です。

まずは曲の組み合わせから。
個人的には2006年が一押しです。
「風の密度」×「波の通り道」ですね。
課題曲の緊張感あふれるシステマティックな演奏と、
自由曲の情感あふれる穏やかで激しい演奏の対比がすばらしい。
2006年の金賞スペシャルCDで聴けますので、
ぜひ聴いてみてくださいね。
もう一つ挙げるとすると2004年でしょうか。
「サード」×「七五三」ですね。
課題曲のアンニュイな雰囲気と
自由曲の元気はつらつなかわいらしい演奏がなんともいえません。
こちらも対比が印象的です。
この組み合わせはいくつかCDが出ていますので
用途に合わせてお好みで。

あとは作曲家組み合わせですね。
超個人的一押しは2007年の
松尾善雄×酒井格(敬称略)です。(敬称略)
なぜならお二方とも私にとってはとても大切な方だからです。
この組み合わせに萌えるのは私ぐらいかと思います。
通常であれば2002年の
高昌帥×酒井格(敬称略)の組み合わせが萌えやすいかと。
なぜならお二方はとっても仲良しだからです。

とだんだん謎な方向にいきつつありますが、
皆様も萌え萌えな組み合わせを探してみてくだしね!
というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

響宴の思い出

こんばんは。

第8回から行っている響宴で、
一番印象に残っているのは実はすぎさまと会ったことでして、
そのことを思い出していたら
連絡とりたくなるような用件ができたり
アンコールがすぎさまアレンジ祭りな演奏会に行ったりと、
なんだか今日はすぎさま祭りになっていました。

ということであすご連絡とります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/12

定額給付金、もらったら何に使う?

貯金・・・だと芸がないのでもう少し使い道を考えてみたいと思います。

・春のCD発売ラッシュに備えてCD購入資金に
・ヨガマットがほしいのでヨガマット購入資金に

でしょうか。
支給される範囲内の金額で収まりそうな感じですね。

あ!そういえば母が還暦なので、
お祝いにプラスしようかな。
ただ、母は還暦祝いを受け取ってくれなさそうな感じなのです。
まずはそこからなんとかしたいなあ。




コネタマ参加中: 定額給付金、もらったら何に使う?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/11

BRASSBAND CLUBにて「三角の山」の着うた®配信開始!

こんばんは。

今日はなぜかとても眠いです。
私は乗りものなどでもあまり寝ることがないのですが、
一回だけ無意識に眠ってしまったことがあります。
不思議なものです。

ということで今日のお話。
着うた配信サイト「BRASSBAND CLUB」にて
「ニュー・オリジナル・コレクションVol.1」の
音源の配信が開始となりました。
詳細はこちら

「ニュー・オリジナル・コレクションVol.1」のタイトルナンバーは
「写楽」ですから、当然のことながら「写楽」もダウンロードできます!
ちなみにこの音源の「三角の山」は、
「吹奏楽のひびき」オープニングで使用されている音源と同じものですから、
お持ちの携帯でプチ「吹奏楽のひびき」気分が味わえちゃうわけですね!
私も味わってみようかと思います

ということでご紹介でした。
冒頭でも書いたとおりとても眠いので、
これから寝ます・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/10

運んでくるもの

こんばんは。

今日姪が生まれました。
次兄の第二子です。
比較的男性が多いうちの家系では珍しく姉妹となりました。

赤ちゃんが生まれるというのはすごいことで、
いろんな喜びやエネルギーを引き出します。
うちの父は仕事が増えたそうですし、
カーネル・サンダースも道頓堀から救出されましたし。
確かナイトスクープでも捜索してましたよね?確か。

私も赤ちゃんパワーのおすそ分けをいただけるといいな、
と思った今日この頃でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月発売予定のavaxの吹奏楽CD

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
avex-CLASSICS レーベルのCDが2枚発売予定です。

・ヴィルトゥオーゾ・コンチェルト!(仮) / 須川展也
 詳細はこちら

須川展也氏によるコンチェルトですよ!
どんな曲が収録されているのでしょうね。

・ガーシュウィン&コープランド~アメリカン・アルバム!(仮)
 / 金聖響&シエナ [SACD Hybrid]
 詳細はこちら

これは!アメリカンなアルバムですね~
NHKで収録されたのと同じ演奏会のものでしょうか?
気になります。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

組曲「展覧会の絵」: 近畿大学吹奏楽部 第48回定期演奏会

こんばんは。

今日もCD発売情報が多くてうれしいです。
ということでmusicstore.jpからのご紹介。
昨年11月に行われた近大吹奏楽部の定演のライブCDです。
詳細はこちら

自由曲選曲の参考音源にもよいかもしれません。
「シダス」「すべての答え」など全国大会で演奏された曲も収録されていますし。

で、こちらもよろしくねー!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

疲れたときに欲しくなる食べ物・飲み物を教えて!

ココアとかチョコレートとか。
とにかく甘いものです。
開発には甘いものは必須ですよね!>くらえさま

というお話でした。




コネタマ参加中: 疲れたときに欲しくなる食べ物・飲み物を教えて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/09

CD「藍色の谷」がバンドパワーでも予約受付開始です!

こんばんは。
今日新婚家庭ラブラブご訪問のため、
枚方に行きました。
ということでこの話題です。

先日ご紹介したCD「藍色の谷」につきまして、
楽天のバンドパワーのショップでも予約できるようになりました。
詳細はこちら

超萌えー!ですよね!!
今からうきうきわくわくです!!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バンド維新2009のレポートがバンドパワーに掲載されています

こんばんは。

先日行われました「バンド維新2009」のレポートが
バンドパワーに掲載されています。
詳細はこちら

「行きたかったけど行けなかった」という方にはよいレポートなのではないでしょうか。

ちなみに来週とさ来週の「吹奏楽のひびき」で
バンド維新2009の模様が放送されるのですが、
今まで「吹奏楽のひびき」についてほとんど触れていなかったバンドパワーが、
トップページに紹介を掲載しているのです!!
参考までにこちらをご覧ください。

もう超絶うれしくて涙が出そうな勢いです。
放送開始から約一年でようやく、
吹奏楽系の商用サイトでも紹介されるようになりました。
とってもうれしいです。感謝です!
この日をどんなに待ちわびたことか。
願い事が叶うっていいものですね。

ということで次回の「吹奏楽のひびき」もお楽しみに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

淀工吹奏楽部 創部50周年記念演奏会 in 大阪城ホール/大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部(2枚組)

こんばんは。
今日は非常に衝撃的な出来事
(黒いアレを暗がりの中で踏んでしまいました)
がありかなりブルーな気持ち、シュッシュッ、
なわけですが、
吹奏楽情報的にはかなり萌えーな感じなものがありますので、
ご紹介していきたいと思います。

ということでタイトルのおはなし。
私も行きました演奏会がライブCDとして発売されます。
詳細はこちら

面白すぎるMCも収録ということで、
個人的にはどちらかというとこっちの方を聴いていただきたい気分です。
もちろん演奏も楽しいですよ!

気になる方はぜひぜひ!ゲットしてくださいね。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/08

菜の花の季節

司馬遼太郎記念館の最寄り駅の駅前から、
司馬遼太郎記念館近く一帯の道路の両脇に、
菜の花がたくさん植えられています。
司馬氏の命日は「菜の花忌」と呼ばれています。
理由は生前司馬氏が菜の花のような道端の黄色い花を好まれ、
さらに「菜の花の沖」という作品もあるからだそうです。
そして今、菜の花が満開です。
気になる方はぜひ駅から歩いてみてくださいね。

ということでひさびさの「吹奏楽のひびき」実況です。
相変わらずの「三角の山」オープニングがとっても楽しいです。
NAPPさまもお元気そうでとってもうれしいです。

スポーツ行進曲萌えー。
リベラ・ウインド・シンフォニー萌えー
「奏楽堂の響き2」での演奏でしょうか?
懐かしいですね。こかぜさまとも久しぶりにお会いしましたし

黎明は音源持ってるかと思いきや持ってませんでした。
しょんぼり。すごいかっこいいですね!好きですこの曲調。

ぜんぜん関係ないですがラジオドラマの「空色勾玉」
アンコール放送されていたんですね。
6回~10回は明日から放送だそうで。
時間があったら聴いてみたいな。

と、そんな話をしている間に芥川也寸志の曲に!
やっぱりこのような大御所作曲家の吹奏楽って
国体のような機会音楽が多いのでしょうか。
あとは自衛隊の委嘱とか。
オリジナルって本当に少ないですよね。

NHK-FMのサイトを見ていたら
来週のおすすめ番組に「吹奏楽のひびき」が登場ですよ!
詳細はこちら
NAPPさまの笑顔に癒されます。
NAPPさまとも笑顔でお会いします

「マーチ・イン・ド」も「奏楽堂の響き2」での演奏音源ですね。
福田滋氏といえばあの髪質が私の萌えポイントで
いつかさわらせてもらおうという野望を抱いています。
うふふ。

「行列幻想」聴いてみたいと思いつつ聴ける機会がなかったので、
今回聴けてよかったです。うれしいです!感謝です。
暗い曲調を想像していたら思いっきり流麗な明るい曲調だったので
ちょっとびっくりしたのですが、とってもいい感じですね。
流れが素敵だわ~

祝典行進曲もまともに聴いたことがない私でも
吹奏楽のことを語ってよいものかと思いますが、
ひとまずそれは横においておいて。
マーチはテンポがゆったりしているのがいいですねえ。
故鈴木竹男氏も比較的ゆっくりめの演奏が多かったように思うのですよ。
単にそれは私の印象なだけで、実際は違うのかもしれませんけどね。

全体を通して聴いて。
やはり皆様大御所ですので、
当然ながらクオリティの高い作品ばかりです。
すっきりした響きと親しみやすい旋律。
そしてモダンで印象深い響き。
50年以上前の作品でも非常に響きが新鮮なのですね。
行進曲という推進力が第一の曲の形式であることも一因かもしれませんね。

で、今日は時間がないせいか
エンディングの「三角の山」がありませんでした!!
私にとっては大問題なので、
今からエンディングと同じ音源の「三角の山」を聴きます!!
もう!ぷんぷん(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

別冊図書館戦争Iを読みました

こんばんは。

苦手な資料組織概説のレポートを提出してちょっとすっきりしたので、
あえて苦手なものにチャレンジしようと思い、
「図書館戦争」を読んでみようと思いました。
で、今日図書館に行ったら貸し出し中だったので、
唯一借りれた別冊の方を先に読むことにしました。
・・・意外といけました。
甘甘で本を放り投げてしまかと思いきや、
そんなことはなく一気読みをしてしまいました。
むしろ今の私に必要な本なのではないかと。
そう感じました。
恋愛とか結婚とかそういうものに対する苦手意識が強い私ですが、
今我が家のラブラブ度数が上がりまくっているので
その流れにのっちゃえー!って感じになってます。
環境って大事ですね。相互作用説懐かしいなあ。
発達心理学ですね。
私は一応社会心理学専攻していたので、
そこらへんのこともちょっとだけかじってます。

今度は「阪急電車」を借りてみようかな、
と思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/06

ニュー・オリジナル・コレクション 収録作品解説一覧

こんばんは。

私の大好きなシリーズ「ニュー・オリジナル・コレクション」の
Vol.1~vol.4の収録曲各曲についての解説が一覧で読むことができます。
詳細はこちら

曲解説のほかに委嘱団体情報やコンクールでの成績など、
気になる情報が多数紹介されていますので、
選曲の際に大変参考になると思います。

この中で私が「どのように解説されるのだろう」
と気になっていた曲があります。
Vol.2に収録されている「三つのクレヨン画」です。
この曲は他の曲と異なり、
作曲者自身の解説と演奏ポイントが少し記載されるだけにとどまっています。
なぜそうなのか、というのは
実際の曲解説をお読みいただけるとわかるかと思います。

今でこそ芸能人が自身の子どもについて話をしたり、
テレビや新聞で特集が組まれるようになりましたが、
やはりとてもデリケートなことで、
馬笑さまといかぴ夫人のお気持ちを考えると
どんなところにいても悲しくなって涙が出てきます。
これを書いている今もそうです。
松尾ご一家はとっても仲良しなご一家で
私もとってもよくしていただいているので、
余計につらくなってしまうのです。
つらい、とか悲しいっていう感情というのはよくないことなのかもしれませんが、
やはりそうとしtか表現できない感情になってしまうのです。

もう少しいろいろ書こうかと思ったのですが、
これ以上書くととても感情的になってしまうので、
ここでやめます。
ごめんなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/05

プリンセス

東京行きの計画が固まっています。

響宴の後、前職場の先輩と後輩と一緒にバトラーズカフェに行くことになりました。
はじめは池袋の執事喫茶に行く予定だったのですが、
予約開始日に後輩と二人でがんばってみたものの
ものの見事に撃沈しました。
どうしようかと思い調べたところ、
渋谷にバトラーズカフェがあったのでそちらに行くことにした次第です。
ちなみに先輩はどんなところでもついてきてくださるやさしい方です。
で、予約したパーティーにはドレスコードがあるのです。
ネットで調べたところどうやら披露宴に出席できる服装なら入れてもらえるとか。
ちなみに今回のドレスコードは「プリンセス」。
やっぱ途中で着替えるしかないよなあ、と思っている今日この頃です。

前々から「私は吹奏楽業界的にプリンセスな扱いをしていただいているなあ」
と思っていまして、大変恐縮しています。
いろんな方によくして頂いていまして、
本当にありがたい限りです。
たくさん甘えさせていただいている馬笑さまは日本のマーチ王ですし。
憧れの森島先生が音楽監督をなさっているOSBは王者の風格漂う団体ですし。
「自分にはもったいない」と遠ざけているのは本当はよくないことなんですよね。
「起きていることはすべてふさわしい」わけですから。

というお話でした。
響宴には普通の服装で行くと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

少年マガジンで吹奏楽漫画が連載開始

こんばんは。

このところ増えつつある吹奏楽漫画。
ついに超メジャー誌!週刊少年マガジンでも連載が開始されました。
詳細はこちら

現在発売中の最新号で第1回が読めます。
いやはやありがたい限りです。
これで興味を持ってくださる方が増えるといいなあ、
と思っております。

ということでご紹介でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

待ち合わせ相手が遅刻…どのくらいなら待てる?

待っている相手によります。
私が実際に待ったのは最長1時間でしょうか。
遅刻魔の方なので一度は怒った方がよかったかも・・・、
と今では思います。
とはいえ私も最近遅刻気味なので気をつけなければ。

私の兄嫁は兄とつきあっているとき、
兄が前日の仕事で寝過ごしてしまい、
待ち合わせの時間から5時間ぐらい待ったことがあるそうですが、
兄嫁はまったく気にならずにいろいろ過ごしつつ待っていたそうです。
兄嫁いわく、兄だけは遅刻が気にならなかったとか。
やっぱりそんな縁ってあるんでしょうかね。
私も、待たされても気にならない方がいるので、
その方と縁があるといいなあ、と思います。



コネタマ参加中: 待ち合わせ相手が遅刻…どのくらいなら待てる?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「卒業」と聞いて思い浮かぶ曲は?

個人的には渡辺美里の「卒業」でしょうか。

毎度のごとく当ブログは吹奏楽ブログなので、
それにからめて書こうと思います。

まずは1曲目。
田嶋勉作曲「エアーズ」です。
勤務されている学校の卒業式で演奏するために書かれた曲、
と「笑ってコラえて」でいっていたように思います。
「笑ってコラえて」で放送された卒業式のシーンも印象的でしたね。
雨の中傘も差さずに演奏する在校生たち。
あの後楽器のメンテナンスが大変だったんだろうなあ、
と思いながら見ていました。
「tutti田嶋!!」ですね。
これ、2005年の放送だったんですよね。懐かしい。

2曲目はくるりの「ブレーメン」です。
ラジオ番組の企画で吹奏楽部とくるりが共演!
ということで選ばれたのが浜松海の星高校。
そして吹奏楽アレンジは馬笑さま、
ということでとても印象深い1曲です。
これは2008年の放送でしたね。

といった感じで風の会ちっくにまとめてみました。




コネタマ参加中: 「卒業」と聞いて思い浮かぶ曲は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/04

入口となること

こんばんは。

この時期になると就職活動をなさっている学生さんの姿をよく見かけます。
私も前職で会社説明会に来られた学生さんに、
プログラムをちょこっと紹介したり、会社のことをお話したりする担当だったので、
リクルートスーツ姿の学生さんを見るとそのことがとても懐かしく思えます。
今はパートさんですし、そもそも仕事の特質上、
新卒で入ってそのまま定年まで勤め上げる、
ということがほぼない職場ですので、
そういうことができたのも貴重な経験だったなあと思います。
何せ採用担当を除くと初めて接する社員なんですものね。
そう思うとなんだかとても重要な役割を仰せつかっていたのでは・・・
と恐縮してしまいます。
採用担当の強い希望により退職当日までやっていたんですよ。
私の後任はできたのでしょうか。ちょっと気になります。

そんなお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サマコンに向けて!中~長編オリジナル曲に挑戦!!

こんばんは。

worldwindbandwebの特集ページが面白いです。
詳細はこちら
参考になる情報がたくさん掲載されているので、
興味のある方はぜひご覧ください。

ということで今回はタイトルの内容のページをご紹介します。
詳細はこちら
オリジナル萌えーで私のハートをわしづかみな曲がたくさん紹介されていますので、
こちらをチェックしていきたいと思います。

・「男鹿絹篩」萌えー
 OSBの委嘱作品も楽しみな、
 阿部勇一氏の作品でございます。
 この曲の音源といえばもちろん!響宴のOSBの演奏ですよね!!

・「科戸の鵲巣」萌えー
 コンクールでも超人気!のこの曲、
 演奏すると感度の高い吹奏楽っ子がわんさかやってくるかも。
 やるならもちろん!全曲版で!!

紹介されている作品の中では
「斑鳩の空」や「アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲」も気になります。
他に私が一押ししたいのが「Mi-na-to」ですよ!!
悪い書き方で申し訳ありませんが、
「アホっぽいことを大真面目に大仰にやる」曲です。
イメージとしてはナイトスクープのパラダイス時のこえぴょんとか
通販番組のときのタージンなどでしょうか。
どうにも例え方が関西風味ですが、
つまりはああいう感じです。
でも、そういうのって基礎がしっかりしていないとできないことなんですよ。

さてさて紹介を続けましょう。
人気急上昇中の「ウインドオーケストラのためのマインドスケープ 」や
定番となりつつある「三つのジャポニスム」も紹介されています。
他にも海外オリジナル作品も紹介されていますので、
ぜひご覧ください。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年度課題曲の着うた®&着うたフル®配信開始!

こんばんは。
今日はかなりハイテンションでお届けです。
仕事が楽しいっていいですよね。
久しぶりの感覚です。

ということでタイトルのお話。
着うた®&着うたフル®配信サイト
「BRASSBAND CLUB」にて
2009年度の課題曲の音源が配信開始となりました。
詳細はこちら

昨日我が家にもCDとフルスコアが届きました。
買ったのは2005年以来です。
2007年は馬笑さまから誕生日プレゼントとしていただきましたので、
手元にあります。
課題曲に採用されるとCD&フルスコアセット(DVDも?)
が複数いただけるそうで、そこからのおすそわけですね。
なんといっても馬笑さまのサイン&メッセージつきですし!

そんな「ナジム・アラビー」のお話をちょっとだけ。
もう時効だと思うので。
「ナジム・アラビー」はもともと違うタイトルだったのですが、
(たぶん)私の不用意な一言でタイトルが変わったのでした。
ちなみに元のタイトルは「アラビアン・スター」で、
英題となって残っています。
覚えている方はいらっしゃらないかと思いますが、
2007年のなにわオーケストラルウィンズで丸谷先生がタイトルを
「アラビアン・スター」とちょこっと言い直したのは
元のタイトルがそれだったからです。

ぱっと見タイトルを見ても意味がわかりにくいけれども、
英題を見ればすぐわかる、というのは
通常のタイトルと英題との関係がとちょっと異なっていて
私としては面白いなあ、と思っているのですがいかがでしょう。
ちなみに「ナジム・アラビー」は私がつけたものではありません・・・
どうも馬笑さまが好むタイトルセンスが私にはないらしく、
申し訳ないので今はタイトル案の提出を遠慮させていただいています。

「ナジム・アラビー」も「ナジム★アラビー」って表記すると面白いかもしれませんね。
なんせ意味は「アラビアの星」なわけですから。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

100票到達記念!皆様投票ありがとうございます!!

こんばんは。

ついにサイドバーの投票フォームの
総投票数が100票になりました!
投票してくださった皆様、本当にありがとうございます。
「龍谷大の酒井格氏へのコンクール自由曲委嘱作品」
という文脈がわかる方がこんなにいらっしゃるというだけで
私は非常にうれしいです。

100票記念に再度大きいフォームを貼ります。
ここからも投票可能です。

では100票現在の投票数を見てみましょう。

1位:森の贈り物/34票
2位:七五三/17票
3位:三角の山/15票
3位:波の通り道/15票
5位:藍色の谷/12票
6位:また一緒/7票

という結果です。
知名度の高さと音源の多さ、
その他もろもろをあわせ「森の贈り物」が堂々の第1位!
2位とダブルスコアの差をつけました。
そして2位が「七五三」。
やはり現場監督さまのお誕生日というところがポイント。
(ちなみに私も七五三生まれですよ!)
かわいらしくて楽しい曲調が人気なのだと思われます。
3位は同率で「三角の山」と「波の通り道」。
2位と3位はあまり差がなくて接戦といった感じです。
ちなみに私は「波の通り道」に投票しています。
5位の「藍色の谷」は一番新しい曲で、
この投票を始めたのが全国大会大学の部の当日だったので
この時点ではまだ市販音源がなかったのですが、
じわじわと票数を伸ばしています。
今年4月のタイトルナンバーCD発売で、
票数にも動きがありそうな予感です。
で、6位が「また一緒」。
書き方が悪くて申し訳ないのですが、
票が入るのか正直心配していました。
ので、票が入ってすごくうれしかったです。
この投票を始めた理由のひとつに
「また一緒」が一番という方もいるよ!
ということを目に見える形で現場監督さまにお伝えしたかった、
ということがあったので、
とってもうれしいです。
これからの票に注目!です!!!

投票開始からまだ半年たたずに100票到達して、
とてもうれしいです。
まだ投票されていない方はぜひ!投票なさってくださいね。
「こんな曲もあるんだ」と思った方はぜひぜひ!音源ゲットですよ!!
「コンクールでの演奏しか聴いたことがない」という方は、
ぜひ他の音源もきいてみてください!!

ということでご紹介でした!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/03

改革の風

こんばんは。

現職場でゆるやかに優しく、改革の風が吹いています。
優しい追い風のような感じです。
前職場ではかたくなに変化を起こすことを拒んでいた私が、
このような改革の風を心地よく感じるとはつゆにも思いませんでした。
変化を拒んでいたことが退職の理由の一つでしたし。

今日は3月3日のひなまつりです。
ひなまつりは五節句の一つ。
五節句には七夕もありますね。「たなばた」萌えー。
個人的には端午の節句にとても大切な思い出があるので、
五節句の中で一番印象深いのは
5月5日のこどもの日になります。

今日は桃の節句ということで、
桃の香りのリップクリームを買ったり、
桃味の飴を買ったりしていました。
お部屋も今、桃の香りにしています。

皆様にも優しいそよ風が吹きますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒業旅行の思い出を教えて!

ということで、大学時代のお話を二つ。

温泉大好きな私たちの代(もちろんしげを氏も行きましたよ!)は
九州に温泉ツアーに行きました。
プール並みの広さの温泉や、
砂蒸し風呂、そして三角の山(笑)や鬼の洗濯板などを満喫しましたとさ。
ちょうどそのとき付き合ってた人とも楽しい時間を過ごしたな、
と思いだしました。
今となっては甘酸っぱい、いい思い出です。
こうやって書けるのもきちんと「過去」になった証拠ですし。

クラブ(サークル)は違えどずっと仲良しだった友達とも旅行に行く話があったのですが、
自分から話を切り出せず、結果的にこじれて喧嘩別れになってしまいました。
今思えばめったにない恋愛環境に舞い上がっていたんでしょうね、私。
数年後、彼女のほうから強いアプローチがあり、
彼氏さん(現在は旦那さん)の助けもあって今は仲良くしています。
彼女はずっと大切にしたい友達なので、
復縁後はその前以上に大事にしています。
こちらは今思い出しても泣き出しそうになります。
もう大丈夫なはずなのに、なかなか難しいものですね。





コネタマ参加中: 卒業旅行の思い出を教えて!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アニメキャラクターで一番好きな声は?

こんばんは。

タイトルの内容方面に詳しい友人にしたい質問です。
ところでコマネタ、こういう系統のネタが多いのですが、
やはり投稿数が多いのですかね?
ブログ書く人ってこういうのが好きな人が多いのでしょうか。

ということで回答としましては、
やっぱり吹奏楽にからめたいので
あえて言おう!ブッキー(not「天地人」の主人公)と!!
と回答します。

理由は旦那さんの和田薫氏にからめて「OSB萌えー」とか
「航空自衛隊中央音楽隊萌えー」
って言いたいだけっていう単純な理由でございます。
ちなみにアニメではないですが、
同じ声優さんがなさっている役どころのボンちゃんも大好きです。
どっちも日曜朝ですね。テレビ見る習慣が日曜朝しかないもんで。

というお話でした。




コネタマ参加中: アニメキャラクターで一番好きな声は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/02

吹奏楽男子★パラダイス

こんばんは。

今日になって急に東京行きの計画が固まりはじめました。
いやはやありがたいことです。
16日あいているので遊んでくださる方募集中!です!

ということで私にとってはパラダイス(ナイトスクープ的な意味ではなく)な、
「響宴」が近づいてきました。
毎年ガクガクブルブルしながら行っているわけですが、
よくよく考えたらガクガクブルブルしているより、
ハッタリでも余裕のある態度をとったほうがいい方向に向かうよなあ、
と思い始めて今、余裕のある態度をとれるように訓練しています。
向き合う人は合わせ鏡なわけですから、
にっこり笑ったらきっとにっこり返してくださる・・・
とそう思うのです。

というお話でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ニュー・サウンズ・イン・ブラス2009

こんばんは。

今年もこの季節がやってきましたよ、
ということで「ニュー・サウンズ・イン・ブラス2009」のご紹介です。
詳細はこちら

個人的注目は「ディズニー映画~ティンカーベル・メドレー」。
ティンカーベルの映画ええですわあ~
そして話題の「天地人」も収録されます。
たくさんのアレンジが発売されているこの曲、
ニューサウンズ版はどんなアレンジなのでしょうね?

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MMRごっこふたたび

こんばんは。

文庫で発売された「鴨川ホルモー」が面白かったので、
図書館で「ザ・万歩計」も借りた今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか?
今週末には梅田の紀伊国屋で「プリンセス・トヨトミ」発売記念サイン会があるそうです。
そういえば「鹿男あをによし」には児玉清が出ていましたねえ、
といつもの流れでお届けしている当ブログでございます。

で、タイトルは「MMRごっこふたたび」ですから、
なんだってー!な話をするわけです。
今回は前ほど複雑ではなくて、
「鴨川ホルモー」に「龍谷大学フェニックス」というサークルが出てきまして、
このサークルの元の名前は「龍谷大学朱雀団」(だったはず)なので、
朱雀=南を守る鳥、
ということで「な、なんだってー!」なわけです。

いや、今回はシンプルでしたね。
というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪市音楽団 2009年春の演奏会予定

こんばんは。

月はじめのお楽しみ!
大阪市音楽団公式サイトの更新です。
今回は気になる演奏会をご紹介します。
演奏会の予定一覧についてはこちらをご覧ください。

ではご紹介していきましょう!
●春のランチタイム・コンサート 2009年4月10日(金)開催分
〈 テレビはお好き? 〉
http://www.shion.jp/concert/program/program_332.html

何が気になるってもちろん!
「ハートスランプ二人ぼっち」ですよ!!
関西ならではのプログラムですよね!!

今頃になってナイトスクープの取材を断ったことを
ちょっと後悔している私にはうってつけ(笑)
ちなみに何でナイトスクープに依頼したかというと
探偵さんはタレントさん=話芸のプロですから、
プロの話芸に触れることでNAPPさまも何か思うところがあるといいなあ、
と思ってのことだったのです。
一応真剣に考えての行動だったんですよ。

●第98回定期演奏会
http://www.shion.jp/new/new_76.html

後藤 洋氏の新作に注目!
そして話題の「ダッチ・マスターズ組曲」とあってうれしいです。
今年は(今年も?)フェルメールの作品が日本に来ていますから、
よいタイミングだと思います。
私も東京に行ってフェルメール見ようと思ってます。
なんたって国立西洋美術館ですし

その他にも気になる演奏会が目白押し!
気になる方はぜひぜひ!聴きに行ってくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/01

許すこと

おはようございます。

吹奏楽情報がまるでない最近の当ブログですが、
「私のことを知りたい」というありがたいお方もいらっしゃいますので、
吹奏楽情報は横に置いて私のことを書きたいと思います。

私はプログラムが書けなかったりデザインセンスがなかったり
はたまた楽器がうまくなかったり集団行動が苦手だったりする自分が許せなくて
ずっと責め続けていたのですが、
ここになってようやくそういう自分を許せるようになりました。
なぜかというと「そのようなことで責められることがなくなった」からです。

そういう環境を呼び込んでいたのは私自身なので、
それで周りを責めることはできません。
ただ、行動を起こして環境を変えたのも私自身なので、
結局のところ自分自身の考え方や行動を変えるしか解決する手段がなかったのだともいえます。

これからどうするかということを考えるのが今の課題、でしょうか。
あんまりきりきりしても仕方ないので(笑)、
ひとまずは目の前にあることを解決する、
というのが正しい在り方なのかな、と今は考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セレクションとパレートの法則

セレクションというのは「ロシアの皇太子セレクション」とか
「こうもりセレクション」のセレクションではなくて、
要は「選ぶこと」の意味です。
・・・結局同じ意味のような。

この時期になると課題曲に注目が集まります。
「今年の課題曲」という意味では「4曲または5曲からどの曲を選ぶか」
ということ。
「来年の課題曲」という意味では、「来年の課題曲に選ばれるための作曲・応募時期」、
になります。

先日課題曲参考演奏集の曲目リストを見ていましたら、
やはり課題曲に複数回選ばれる作曲家や、
その年一番演奏回数が多かった課題曲の作曲家は、
後々活躍されていることも多く、
「選ばれる」ことの重要性を改めて感じました。

でもってタイトルのもう一つのテーマ、
「パレートの法則」について。
詳しい解説はこちらをご覧ください。

課題曲5曲のうち1曲(20%)が80%の団体に演奏される、
ということはないとは思いますが、
なんとなくそれに近い法則はありそうな気がします。
具体的にどんなもの、と聞かれるとなかなか難しいのですが。

みんなも吹奏楽にまつわる「パレートの法則」を探してみてね!
ということおあとがよろしい・・・のか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »