« 響宴の思い出 | トップページ | その人の立場になってみないと、その人のことはわからない。 »

2009/03/13

100票達成記念コンテンツ

こんばんは。

元気な朝の目覚めにしようと、
朝のお目覚めアラームを「三角の山」にしていたら
なんだか私には元気すぎてしまったので、
元の「波の通り道」に戻しました。
やっぱり穏やかでさわやかな目覚めが私には合うようです。

ということでサイドバーの投票フォームも投票数が延べ100票を超えまして、
以前100票達成時にいろいろ書いたのですが、
テンションあがりすぎて本来書こうと思っていたことが書けていなかったので
書こうと思います。
テーマは「どの組み合わせが好き?」です。

まずは曲の組み合わせから。
個人的には2006年が一押しです。
「風の密度」×「波の通り道」ですね。
課題曲の緊張感あふれるシステマティックな演奏と、
自由曲の情感あふれる穏やかで激しい演奏の対比がすばらしい。
2006年の金賞スペシャルCDで聴けますので、
ぜひ聴いてみてくださいね。
もう一つ挙げるとすると2004年でしょうか。
「サード」×「七五三」ですね。
課題曲のアンニュイな雰囲気と
自由曲の元気はつらつなかわいらしい演奏がなんともいえません。
こちらも対比が印象的です。
この組み合わせはいくつかCDが出ていますので
用途に合わせてお好みで。

あとは作曲家組み合わせですね。
超個人的一押しは2007年の
松尾善雄×酒井格(敬称略)です。(敬称略)
なぜならお二方とも私にとってはとても大切な方だからです。
この組み合わせに萌えるのは私ぐらいかと思います。
通常であれば2002年の
高昌帥×酒井格(敬称略)の組み合わせが萌えやすいかと。
なぜならお二方はとっても仲良しだからです。

とだんだん謎な方向にいきつつありますが、
皆様も萌え萌えな組み合わせを探してみてくだしね!
というお話でした。

|

« 響宴の思い出 | トップページ | その人の立場になってみないと、その人のことはわからない。 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

吹奏楽読み物」カテゴリの記事

龍谷大学吹奏楽部」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 100票達成記念コンテンツ:

« 響宴の思い出 | トップページ | その人の立場になってみないと、その人のことはわからない。 »