冬の出来事
こんばんは。
当ブログは冬になると活発になります。
一年中を通していろいろな出会いがあるのですが、
私にとっては冬、しかも年明けにインパクトの強い出会いや
出来事が起こることが多いです。
ごくごく普通の吹奏楽っ子生活を送っていて、
作曲家さんや指導者さんのお話などは、
まわりの人からしか聞いていなかったような私に転機が訪れたのは2005年の年明けです。
それ以降、私自身が思っている私自身と、
かけはなれたような出来事が次々に起こって、
私はそのことを受け入れられずにあたりちらしてしまいました。
今でもやっぱりそうなのですが・・・
年数を重ねてわかったことや、
周りを少しずつ見ることができるようになってわかったこともあります。
自分が願っていたことも少しずつ叶って、
気がついたら心が安らいだり不安や焦りがなくなったりもしてきました。
今日のバンドパワーのメールマガジンの内容を見て、
私が願っていたことのうちの一つが叶ったように感じました。
私が行動したからそうなった、というわけではなく、
ネットの片隅でちまちまとブログを書いていたことが、
少しは役立ったのかなと、そう思うのです。
事実をどう見るか、ということは結局はその人の見方でしかなく、
フィルタをどのように通すか、通したものをどういう風に見るか、
ということなのだと思います。
私は思い込みが激しいので(苦笑)、
いろいろ迷惑をかけてばかりです。
事実を客観視すうことが今一番大切なのかな、と思います。
第三者の目というやつですね。
昨年12月ぐらいから書く目標、というものを失いつつありまして、
何のために書くか、ということを自問自答しながら毎日書いています。
今年のメインテーマ、というものはしっかり決まっているのですが、
それとブログがどうからむのか、ということがいまいち見いだせずにいます。
いつか見いだせるその時が楽しみです。
改めて、読んでくださっている皆様にお礼を申し上げます。
いつもありがとうございます。
ちらっと通りすがりに読んでくださったり、
コメントを書いてくださったり、
トラックバックをしてくださったり、
お気に入りに入れて毎回訪問してくださったり、
ブログリーダーに登録してくださったり、
サイトやブログなどで紹介してくださったり、
お休みのときに安否を気遣ってくださったり、
泣きついたらやさしくかまってくださったり、
時には叱ってくださったりくださる皆様のことがいらっしゃってこその当ブログです。
毎回できる限りのことを精一杯やりつつ、
さらなる発展に努めたいと思います。
感謝と、お礼の言葉を。
| 固定リンク
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント