絵画をテーマとした吹奏楽曲
こんばんは。
以前も同じテーマでやっているのですが、
今私がお勤めしている職場で職員さんを募集しているので、
そのつながりで書きます。
「大阪 美術館」などで検索するとわりと早く見つかると思いますので、
「美術館に勤めてみたい」という方はぜひ検索してみてください。
機会は平等にあったほうがいいと思いますので。
ということでタイトルのお話。
絵画で吹奏楽曲というと
近年では樽屋雅徳氏や八木澤教司氏の作品が有名かと思います。
で、最近ヨハン・デメイ作曲の
「ダッチ・マスターズ」も発売されましたね。
詳細はこちら。
フェルメール萌えー
どのくらい萌えーかというと
昨年の芸術新潮のフェルメール特集号を買うぐらいです。
絵画というとミュシャの絵っていたるさまの作品って共通点があるなあ、
と思ったことがあります。
どこらへんがというと作品の愛され方とか
ポップで親しみやすくてかつ緻密なところとか
さわやかでほのぼのなところでしょうか。
あくまで個人的に思っただけなので、
軽く聞き流してくださいませ。
というお話でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント