龍谷大学吹奏楽部 御堂演奏会【感想】
こんばんは。
演奏会の感想を書きます。
今回は現場監督さまに誘っていただきました。
ありがとうございます。
会場の西本願寺へ行くバス乗り場から
当日のプログラムからいっぱい教えていただきました。
重ね重ねありがとうございます。
先ほど書きましたとおり、
会場はホールではなく西本願寺の総御堂。
つまりは「世界遺産で吹奏楽!」なわけです。
世界遺産好きに私にはたまりません。
で、会場が示すとおり今回は信者さん向けの演奏会なのです。
私も母方がお西さんなので大丈夫・・・だと思います。
ということでいそいそと行ってきました。
現場監督さまに言われたとおりにバスに乗って、
しばらくすると西本願寺に到着です。
目の前です。すばらしいですね。
なんとか開演前に到着したので、
そこそこ良い席で聴くことができました。
ちなみに畳なので正座です。正座で聴く吹奏楽。
開演前に報告やらお焼香やらお歌やら偉いお坊さんからのお話やら
お念仏やら合掌やら合唱やらさまざまなイベントがありました。
ちなみにこの演奏会は3回目だそうです。
3金パワーの影響力はすごいですね
そろそろ演奏会の感想に入っていきます。
今回ははじめに音楽監督の若林先生、
途中で学生指揮の方に交代、
で、また若林先生がご登場という指揮の変遷でした。
だいぶ内容を忘れてしまっているので(ごめんなさい)
ポイントをしぼって書いていきたいと思います。
・保科先生アレンジの龍谷大学学歌萌えー
・ポップスはほぼ全編ウィンズスコア楽譜でした。
個人的によかったのは金山徹氏の編曲作品。
安定したアレンジで安心して聴くことができます。
・ピンクレディー・メガコレクションと
和田アキ子コレクションはこの時点ではまだ楽譜が発売されていなかったため、
発売前に生で聴くことができました。よかったです
・司会のクラリネットの男子学生さんがマダムにモテモテでした。
・マダムやジェントルマンが多数来場していたので、
やはり懐かしのメロディーが人気でした。
歌ったりノリノリだったりなマダム続出。
・「ピンクレディーと世界遺産」「フィンガー5と世界遺産」という
ミスマッチ感がなんとも楽しかったです。
・さすが世界遺産なだけあって響きがよかったです。
・会場と曲が一番あっていたアンコールの
「千の風になって」が一番歓迎されていたように思います。
アレンジも素直によいと思いましたよ
・アンコールの「宝島」が大胆アレンジでよかったです。
吹奏楽っ子にはたまらんです。きゃあきゃあ
・・・と思いつく限り書いてみました。
さてさて、演奏会も終わりまして解散、となったわけですが
かねてからの懸念事項を果たさなくてはいけないので
ちょっとがんばってみました。
何かというと現場監督さまにご挨拶、です。
昨年末の龍谷大の定期演奏会も
ご挨拶せずに帰ってしまったので今日はご挨拶をしなくてはいけません。
ということで私的には相当がんばってご挨拶にいきました。
いろいろお声をかけていただいたのにまったく言葉を発せず
そのままお菓子をお渡しして帰ってしまいました。
現場監督さまは「やっと会えた」とおっしゃっていましたが、
おそらく現場監督さまは2005年ぐらいから私のことをご存じ
(もしかしたらもっと前からかもしれません)なので、
少なくとも3年以上お待ちになっていたのかな、と思うと
申し訳ない気持になりました。
ということで感想でした。
■ プログラム ■
・真宗宗歌 作曲:島崎赤太郎
・龍谷大学学歌 作曲:山田耕筰 編曲:保科洋
・ピンクレディー・メガコレクション 編曲:金山徹
・海雪 作曲:宇崎竜童 編曲:原田大雪
・氷雨 作曲:とまり れん 編曲:M.K..g
・ルパン三世のテーマ 作曲:大野雄二 編曲:黒川さやか
・Time To Say Goodbye 作曲:Francesco Sartori 編曲:福田洋介
・崖の上のポニョ 作曲:久石 譲 編曲:渡部 哲哉
・ゲゲゲの鬼太郎 Funk Ver. 作曲:いずみ たく 編曲:金山徹
・フィンガー5コレクション 編曲:金山徹
・和田アキ子コレクション 編曲:渡部 哲哉
■ アンコール ■
・宝島
・千の風になって
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「龍谷大学吹奏楽部」カテゴリの記事
- 【CD】酒井 格 : 森の贈り物/東海大学付属第四高等学校吹奏楽部(2015.10.15)
- 第65回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】(2015.08.23)
- 第64回関西吹奏楽コンクール:大学の部【感想】(2014.08.24)
- 龍谷大学文化会学術文化局吹奏楽部 第40回定期演奏会【感想】(2013.12.31)
- 2008年第56回全日本吹奏楽コンクール全国大会 ダウンロード音源配信開始!(2013.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
感想ありがとうございます!
来年は修復の終わった隣りの御影堂でやるそうです♪
1500人は収容できて総御堂より寒いということです…
世界文化遺産は暖房が使えないのです(汗)
次回はお茶でも…
投稿: 現場監督 | 2009/02/08 10:49
現場監督さま、コメントありがとうございます。
こちらこそいろいろありがとうございました。
1500人収容ですか!すごいですね
コート必須ですね。
私もコート着て聴いてました。
お茶、私のような者でよろしければぜひ
投稿: ごいんきょ | 2009/02/08 20:46