« 特別な日に思うこと | トップページ | 「波の通り道」熱再発 »

2009/02/15

MMRごっこがしたい

っていうかもうしていますが。

先日書いた『「南を守る鳥」と「七五三」は関係あるんだよ!』
『な、なんだってー!!』っていうあれです。
詳細はこちらをご覧ください。

ちなみにMMRというのは昔の少年マガジンの漫画です。
詳細はこちら
雰囲気としてはこちらの記事がつかみやすいかもしれません。
(残念ながら記事中のジェネレータはなくなったようです)

当ブログは元はといえばそんなこと(=MMRごっこ)
ばっかりやってるブログでして、
妄想をしては記事にして出力していました。
なぜあまりしなくなったかというと、
結構なお方がご覧になっているということで恥ずかしくなったのと、
妄想をする暇がなくなったのが主な理由です。
しかし三つ子の魂百までといったもので、
やっぱりたまにしたくなります。
ということで先日もやっていたわけです。
いわゆる独自理論ってやつですね。

だいぶ前に書いたホルストの「惑星」の曲順しかり、
「南を守る鳥」と「七五三」しかり、
論法に占いがからむとすっきりとかけます。
占いや暦は考え方の基になるものがたくさんありますから、
つなげやすいのかもしれません。
暦といえば「吹奏楽のための24の季節」という曲もありますね。
音源の一部はこちらからダウンロード可能です。
田嶋先生萌えーですね!
ちなみに、24の季節=二十四節気のことです。
二十四節気についてはこちら

そんな占い大好きっ子な私がもし曲を書けたなら、
たぶんタロットの大アルカナの曲を書いていただろうなあ、
と思います。
これはカードが22枚あるので全22曲になります。

そういえば高橋伸哉氏作曲の「キトラ」(詳細はこちら)も、
四神をテーマとした曲でしたね。
もちろん朱雀も出てきますよ。うふふ
朱雀といえば鳳凰との関わりもありますから
「鳳凰」 ~仁愛鳥譜 (詳細はこちら)や「鳳凰が舞う」(詳細はこちら
なども思い出しますね!

・・・と書いていくと際限ないので、
このあたりでストップします。

そんなこんなでMMRごっこがしたい今日この頃でした。

|

« 特別な日に思うこと | トップページ | 「波の通り道」熱再発 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽読み物」カテゴリの記事

日々のつれづれ」カテゴリの記事

龍谷大学吹奏楽部」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MMRごっこがしたい:

« 特別な日に思うこと | トップページ | 「波の通り道」熱再発 »