« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月の記事

2009/02/28

当ブログは『コンサート・ピース コレクション「風の精」』とは異なる「風の精」について語っています。申し訳ありません。

こんばんは。

このところ検索が増えていて気になったので調べたら、
ピティナ公募優秀作品に「風の精」という曲がありました。
詳細はこちらです。

こちらの作品は福島道子氏作曲の作品ですね。
当ブログは吹奏楽ブログなので、
酒井格氏作曲の「風の精」について語っています。
曲について詳しくはこちらをご参照ください。

いろいろややこしくて申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京にどうやって行こう

こんばんは。

3月15日に響宴があるので、
それに行こうと思っているのですが、
いまだにチケットもとってなければ交通手段も決めていません。
宿泊場所も決まってませんし・・・
前のおうちの大家さんが泊まりにきなさいとおっしゃってくださっているので、
そうしようかなあ、と思っています。
16日はお休みをいただいたので帰りはゆっくり、
といった感じです。

すべてがハイペースだった前回と違って
今回はかなりのんびりペースです。
きっといいことがあるかなと願っております

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バンド維新2009スコア集発売!

こんばんは。

今日明日と行われている
「バンド維新2009」。
こちらで演奏される曲のフルスコア集が発売されました。
詳細はこちら

これを見ながら3月放送予定の「吹奏楽のひびき」の
演奏会ライブ音源を聴くというのもオツですね!
欲しい方はぜひぜひ!ゲットしちゃいましょう!!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅に出よう

こんばんは。

今日も旅に出ていました。
日帰りで職場の方々とカニツアーです。
かにおいしかったです。むふふ。

タイトルは「旅に出よう」ですが、
内容的には「気がついたら」のその2、な感じです。

気がついたら、人と接するのがそんなにつらくなくなりました。
自分の趣味も出せるようになりましたし。
だいぶ自信がついたのだと思います。
これもひとえに皆様のおかげです。ありがとうございます。

ブログを始めたころはひたすら自分の好きなものを守りたくって仕方がなくて、
かたくなに文章を出力しつづけていました。
今はだいぶやわらかくなったように思います。
相変わらず連絡無精ですが(苦笑)、
それはもう性格なんだろうなあ、と思います。

でもってもう一つ。
今でもブログの記事にその当事者
(たとえば曲の作曲者や演奏団体の方々)
が来られるととても緊張するのですが、
他のブログでも結構コメントで見かけるので、
そう珍しいことでもないんだなあ、
と思いなおしました。
なんでも大袈裟に取りすぎなんでしょうね。
反省。
JAROに訴えられないような精神になります。

旅=外の世界、
外に出よう、というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐かしい「テレビゲーム」について語ろう!

ファミコンのドラクエシリーズについてお話します。

私は自分でやるより兄たちがやっているのを後ろから見るのが好きで、
兄たちがドラクエIIやドラクエIIIをやっているのを見るのが好きでした。
ドラクエIIIで女性主人公を選べるのがうれしかったな。
スーパーファミコン版では専用グラフィックもできましたし。
ファミコン版では髪の色が青かった、商人(女)も
スーパーファミコン版では原画通りのピンク色になっていましたし。
町に預けてもオッサン(笑)にならなくなりましたしねえ。
何気に商人(女)は災難続きですね。
私はキャラクターで一番商人(女)が好きだったので、
スーパーファミコン版で自分でプレイしたときに、
ちゃんと初期メンバーに入れました。
ちなみにパーティーは勇者・商人・盗賊・僧侶だったと思います。
お金のかからないパーティーですね。
装備特典の多い女性にしましたのでさらに。

とドラクエIII中心でお話してみました。
私はRPGの中でもキャラクターの性格があまりついていない、
キャラクターメイク要素の強いものが好きみたいです。
ドラクエIIIしかり、「俺の屍を越えてゆけ」しかり。
いろいろ想像するのが好きなんでしょうね。

ということでちょっと懐かしめの話をしてみました。
乙女ゲーム系でもよかったかしら?
こちらについてはまた今度機会があったらお話します。



コネタマ参加中: 懐かしい「テレビゲーム」について語ろう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/27

酒井 格:藍色の谷

この記事のタイトルをどうしようかと思いましたが、
シンプルにこれでいくことにしました。

ということで以前からお伝えしているCDの発売情報です!
正式にCAFUAのサイトで発表されましたのでご紹介です。
詳細はこちら

・・・ということで龍谷大の定期演奏会のプログラムに掲載されていなかった収録曲は、
「スイ」と「山辺の道」でした。
収録曲がマーチ多めで個人的にはとてもうれしいです。
ラストが威風堂々なところがとってもOSBちっくですね!

きっと売れ売れに違いないCDですので、
ご予約はお早目に。
私も買っちゃいます!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/26

気がついたら

一般バンド在籍期間よりブログを書いている期間の方が長くなっていました。

こんばんは。
私が以前入っていた一般バンドの在籍期間は
2002年1月~2005年5月、
ブログを書き始めたのが
2004年6月~2009年2月現在継続中、
ということで、ブログを書いている期間の方が長くなりました。
ひとえに皆様のおかげでございます。ありがとうございます。

曲が好きでかつ好き勝手やりたい私には今のスタイルがあっているのでしょうね。
集団に属することができる皆様はすごいなあ、と思います。

やっぱり私は書くことが大好きなんだな、
と改めて思った今日この頃でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風の会メンバー作曲の課題曲リスト(2009年9月現在)

こんばんは。

課題曲参考音源集が発売されるということで、
ここでおさらいをしたいと思います。
間違いがあったらがんがんご指摘くださいませ。
(2009年9月に更新しました)

【Vol,1収録】
1981年D. 行進曲「青空の下で」(坂本智/藤田玄播)
1987年E. マーチ「ハロー!サンシャイン」(松尾善雄)
1988年D. カーニバルのマーチ(杉本幸一/小長谷宗一)
1989年B. WISH for wind orchestra(田嶋勉)
1990年D. 行進曲「マリーン・シティ」(野村正憲/藤田玄播)
1991年D. そよ風のマーチ(松尾善雄)
1992年B. 吹奏楽のためのフューチュリズム(阿部勇一)
1992年D. ゆかいな仲間の行進曲(坂本智)

【Vol.2収録】
1993年IV. マーチ・エイプリル・メイ(矢部政男)
1995年I. 行進曲「ラメセスII世」(阿部勇一)
1995年II. スプリング・マーチ(大石美香)
1995年IV. アップル・マーチ(野村正憲)
1996年III. クロマティック・プリズム(松尾善雄)
1998年I. 童夢(松尾善雄)
2003年III. 行進曲「虹色の風」(松尾善雄)
2004年II. エアーズ(田嶋勉)
2005年I. パクス・ロマーナ(松尾善雄)
2007年I. ピッコロマーチ(田嶋勉)
2007年V. ナジム・アラビー(松尾善雄)

【課題曲参考演奏集発売以後】
2010年IV. 汐風のマーチ(田嶋勉)

以上です。
改めて馬笑さまはすごいなあ、と思います。
さすが公募課題曲の父!ですね!!
私にとっても吹奏楽的な父親な感じです。
私には実父がおりますし、
馬笑さまにも息子さんがいらっしゃいますから

風の会をご存じでない方もこのリストを見たらきっとそのすごさがわかるはず!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/24

譲ること

こんばんは。

吹奏楽情報や楽しいお話を求めている方には申し訳ありません。
今回はそうでないお話です。

私はとりあえず何でも譲ってしまう方で、
「自分じゃないほうがいい」と二言目には言ってしまう人間です。
ですが、「私がいい」とおっしゃってくださる方に対して、
そのような態度をとるのはとても失礼なんですよね。
結局責任から逃れようとしているだけなのだと思います。
そこまでいくと謙虚ではなく卑屈、なんです。

今、そのようなことを再認識しています。
自分が想像する姿と周りが想像する姿が乖離していたとき、
私はひたすら疑問をぶつけて当り散らしていました。
当たられたほうはたまったものではないと、
今では思えるのですが・・・

ひとまず私にできることは何だろう、
と自問自答する毎日です。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集 Vol.1&Vol.2

こんばんは。

本日は久しぶりに、musicstore.jpからの情報をお届けです。

以前から話題となっていた課題曲参考音源集がついに発売されます!

・全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集 VOL. 1(4枚組)
https://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=054456

・全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集 VOL. 2(4枚組)
https://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=054457

Vol.1は1975年~1992年まで。
Vol.2は1993年~2008年まで。
風の会っ子の私は両方買うでしょう。
なぜなら80年代後半~90年代は風の会全盛期だからです!!
いや、それだけではなく2000年代も大活躍ですよ!
2000年代には馬笑さまも3回課題曲に採用されてますし

昨年までの音源が入っているということで、
若い吹奏楽っ子にもたまらないのではないでしょうか。

今から発売が楽しみです。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CMに出てくる動物で好きなのは?

「布亀の救急箱」のCMに出てくるひよこの大群です。
ひよこ好きにはたまらないシチュエーションです。
「明日笑顔になあれ」、ということで。

ご存じない方はCMの動画をどうぞ。

公式サイトでもCM公開されてるので大丈夫だとは思うのですが・・・




コネタマ参加中: CMに出てくる動物で好きなのは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/23

お詫びの方法

こんばんは。

最近、下記の文章のシリーズを繰り返し読んでいます。

おとなの小論文教室。
Lesson403 関係を修復する
http://www.1101.com/essay/2008-07-09.html

おとなの小論文教室。
Lesson404 忘れるチカラ――関係を修復する2
http://www.1101.com/essay/2008-07-16.html

おとなの小論文教室。
Lesson405 妄想族はもらいが少ない?――関係を修復する3
http://www.1101.com/essay/2008-07-23.html

何回読んでもきちんと内容が読み取れていない箇所があるので、
もう少し読み込もうと思っています。

そんな近況です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年春発売予定の気になるCD

こんばんは。

個人的に気になるCDのご紹介です。

・吹奏楽名作セレクション 1 : 大栗裕 作品集 / 朝比奈隆, 木村吉宏, 大阪市音楽団 [Hi Quality CD]
 http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1908700&GOODS_SORT_CD=102
これ、持っていなかったので欲しかったのですよ。
再発ばんざい!最近の廃盤音源の再発ラッシュ、大歓迎です。

・CAFUAの今後の発売予定
 http://www.cafua.com/list_cd/index.php
 のページ下部
 毎年恒例の土気シビックウインドオーケストラのCD発売予定が追加されています。
 奈良県バンドフェスティバルにも出演された
 新田幹男氏がソリストとして登場さなっています。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュー・オリジナル・コレクション Vol.4 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン

こんばんは。

私の大好きな「ニュー・オリジナル・コレクション」の
最新盤の情報が掲載されましたのでご紹介。
詳細はこちらですよー。

私はやっぱり「組踊る天海の狭間に 吹奏楽のための」が気になっちゃいます!
どんなんなんでしょうね。気になっちゃいますね!
他にもコンクール自由曲選曲の参考となる曲がたくさん収録されています。

来月の発売が待ち遠しいですね!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なにわ《オーケストラル》 ウィンズ 演奏会 2009

こんばんは。

もうだいぶ情報が出ていますがご紹介。
今年もあります!「なにわ《オーケストラル》 ウィンズ 演奏会」
のご紹介です。
詳細はこちら

ホームページに掲載されているチラシによると今年のゲスト指揮者の先生は
酒井根中学の須藤先生とのこと。
2005年のゲスト、
生駒中の牧野先生以来の中学校の先生ですね。

今年の目玉は外囿祥一郎氏が御出演されることでしょうか。
トロンボーンも吹かれるのか気になるところです。

昨年はパスしましたので、今年は行こうと思います。
無事にチケットとれますように。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/22

2009年3月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。
白浜から帰ってきました。

毎月恒例の吹奏楽番組の放送予定です。
「Webぶらあぼ」サイトリニューアルにより
転載がしにくくなりましたので、
公開されている「デジタルマガジンeぶらあぼ」より引用いたします。
詳細はこちらをご参照ください。

ではいきましょう。

■響け!みんなの吹奏楽
 3/2 16:00~16:45
 上田市民吹奏楽団 伊東たけし
 2月で惜しまれつつ終了となった
 「響け!みんなの吹奏楽」の最終回再放送です。
 ちなみに番組は「SOUND+1」としてリニューアルするとのことです。
 詳細はこちら
 こちらでまた吹奏楽の団体が登場する機会があるかもしれませんね。

■吹奏楽のひびき 毎週日曜日21:00~21:30
 3/8 「3人の会」のマーチ
 3/15 バンド維新2009作品発表コンサート(1)
 3/22 バンド維新2009作品発表コンサート(2)
 ※3/1は特別番組のため休止、3/29は月末のため休止。

「3人の会」って何?という私のような方でもわかる、
素敵なページを見つけましたのでご紹介です。
詳細はこちら
「3人の会」の「3人」とは芥川也寸志氏、黛敏郎氏、團伊玖磨氏の3人、
ということですね。
曲はリベラ・ウインド・シンフォニー演奏の音源が放送されそうな予感。
そして2005年に再発されたキングレコードのマーチ集からも放送されるかも?
福田滋×中橋愛生テイスト溢れる回、ということでとても楽しみです。
当ブログの実況もこの回から再開します。

2回にわたって放送される「バンド維新」についてはこちらをご参照ください。
コンサートそのものは来週開催されますので、
「生で聴いてみたい!」という方はぜひぜひ、足をお運びください。
2回にわたって放送されますので、
かなりの曲数が聴けるものと思われます。

なお、バンド維新で作品が演奏される作曲者のうち、
野平一郎氏につきましては
3月の「現代の音楽」にて特集が組まれますので、
気になる方はそちらもお聴きください。
先日伊左治直氏の回のときに聴きましたが、
西村朗氏のまったりテイストと伊左治直氏のちゃきちゃきした感じが
なんだか楽しかったです。
東京音大はあんな感じなんでしょうか。

ちなみに、「現代の音楽」の
野平一郎氏特集の放送予定は下記のとおりです。
 3/22 日本の作曲家 野平一郎(1)
 3/29 日本の作曲家 野平一郎(2)

今月の「吹奏楽のひびき」はNAPPさまの趣味全開!
といった感じでとても楽しみです。
こういう方向性大好きです。
きっと放送も大好きパワーであふれているのではないでしょうか。

ということでご紹介でした。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

波の通り道な旅2

波の通り道な旅2
白良浜では波の通り道が見れます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

波の通り道な旅1

波の通り道な旅1
白浜に来ています。
三段壁洞窟では波の通り道体験ができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/20

大津シンフォニックバンド 第56回定期演奏会~創立30周年記念演奏会~

こんばんは。

OSBの次回定期演奏会のプログラムが公開されましたので
お知らせです。
詳細はこちら

萌えポイントが盛りだくさんですので、
順を追って書いていきます。

・高橋伸哉氏×OSBといえばもちろん!
 「写楽」ですよね!!
 コンクールでは残念ながら銀賞でしたが、
 OSBの委嘱作の中では一番演奏されている曲だと思います。
 「K点」も楽しみですねえ。

・「海響」だよ!ボンボン!!
 ちょっと前に和田薫氏(の奥様)の記事を書いたところなので
 (こちらの記事です)うれしい限りです。
 「海響」といえばOSBのコンクールでの名演も印象的ですね。

・阿部氏の委嘱作萌えー!!
 どんな曲なんでしょうね。今からわくわくです
 阿部氏×OSBといえばもちろん!
 「大唐西域記」ですよね。うふふ

・2部はなんだか懐かしめの曲がいっぱいですね。
 スクールバンドが演奏するような曲をOSBが!!
 ということで今からわくわくです。

・美術館勤務の私には「展覧会の絵」はかなりツボです。
 全曲やるのでしょうか?
 そしてトランペットソロは?ともう興味津津です。

ということでご紹介でした!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

子どもの頃に“将来なりたかったもの”は何?

いろいろありましたが、
中学生のときは司書でした。
就職が少ないとか図書館学を学べる大学がほとんどないとか
もろもろの理由であきらめましたが、
十数年後の今、司書資格の取得中です。

資格を通信でとるのは結構厳しいので、
通学でとれるなら絶対!通学の方がおすすめです。
今日もレポートが不可で返却されてしょんぼりしています。

子どものころの夢って案外いつでも叶えられるものなんだな、
と再認識した今日この頃でした。




コネタマ参加中: 子どもの頃に“将来なりたかったもの”は何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/19

冬の出来事

こんばんは。

当ブログは冬になると活発になります。
一年中を通していろいろな出会いがあるのですが、
私にとっては冬、しかも年明けにインパクトの強い出会いや
出来事が起こることが多いです。

ごくごく普通の吹奏楽っ子生活を送っていて、
作曲家さんや指導者さんのお話などは、
まわりの人からしか聞いていなかったような私に転機が訪れたのは2005年の年明けです。
それ以降、私自身が思っている私自身と、
かけはなれたような出来事が次々に起こって、
私はそのことを受け入れられずにあたりちらしてしまいました。
今でもやっぱりそうなのですが・・・

年数を重ねてわかったことや、
周りを少しずつ見ることができるようになってわかったこともあります。
自分が願っていたことも少しずつ叶って、
気がついたら心が安らいだり不安や焦りがなくなったりもしてきました。
今日のバンドパワーのメールマガジンの内容を見て、
私が願っていたことのうちの一つが叶ったように感じました。
私が行動したからそうなった、というわけではなく、
ネットの片隅でちまちまとブログを書いていたことが、
少しは役立ったのかなと、そう思うのです。

事実をどう見るか、ということは結局はその人の見方でしかなく、
フィルタをどのように通すか、通したものをどういう風に見るか、
ということなのだと思います。
私は思い込みが激しいので(苦笑)、
いろいろ迷惑をかけてばかりです。
事実を客観視すうことが今一番大切なのかな、と思います。
第三者の目というやつですね。

昨年12月ぐらいから書く目標、というものを失いつつありまして、
何のために書くか、ということを自問自答しながら毎日書いています。
今年のメインテーマ、というものはしっかり決まっているのですが、
それとブログがどうからむのか、ということがいまいち見いだせずにいます。
いつか見いだせるその時が楽しみです。

改めて、読んでくださっている皆様にお礼を申し上げます。
いつもありがとうございます。
ちらっと通りすがりに読んでくださったり、
コメントを書いてくださったり、
トラックバックをしてくださったり、
お気に入りに入れて毎回訪問してくださったり、
ブログリーダーに登録してくださったり、
サイトやブログなどで紹介してくださったり、
お休みのときに安否を気遣ってくださったり、
泣きついたらやさしくかまってくださったり、
時には叱ってくださったりくださる皆様のことがいらっしゃってこその当ブログです。
毎回できる限りのことを精一杯やりつつ、
さらなる発展に努めたいと思います。

感謝と、お礼の言葉を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第36回奈良県バンドフェスティバル【感想】

こんばんは。

大変遅くなりましたが感想を書きます。
今回はセントシンディアンサンブルの福島さまにお世話になりました。
ありがとうございます。

時間を読み違えて会場についたのが5分前と、
かなりばたばたした状況だったのですが、
無事福島さまからチケットを受け取りまして、
会場に入ることができました。
席もたまたま1席はしっこがあいてまして、
よい位置で聴くことができました。
重ねがさねありがとうございます。

では感想に行きましょう。
第1部は中学校のスペシャルバンドの演奏。
話題の「南を守る鳥」でスタートです。
「南を守る鳥」は展開の読めなさが楽しい曲でした。
演奏後に作曲者インタビューなどもあって、
ファンにはたまらない内容ではなかったでしょうか。
とりあえずインタビューやこれまでのもろもろ(現場監督さまのお話など)
をあわせて考えると、
いたるさまはとりあえず何でもテンポがゆっくりな方を好まれる、
ということがわかりました。
一番わかりやすいのは「七五三」でしょうか。
コンクール音源ではかなりテンポが早めですが、
作曲者自身が立ち会った(by「バンドパワー」の「ウインド・シンフォニー・アワー」の解説)
デハスケ版の演奏ですとしょっぱなからかなりゆっくりなので、
違いがわかりやすいかと思います。
なんせしょっぱななので試聴で確認可能です。
ので、気になる方はぜひ聴いてみてくださいね。

だんだん話がそれていっているので元に戻して、
中学生の演奏は「セレブレーション」「木星」のあわせて3曲でした。
セレブレーション、コンクールなどでもよさげな感じですね。
「木星」は、中学生とは思えないパワフルな演奏だったと思います。

第2部は高校生のスペシャルバンド。
「鹿男あをによし」のアレンジは本来、コンクールに向けて作られる予定だったのが
延びて今回のご披露となったそうです。
「鹿男あをによし」のエンディング熱くていいですね!
児玉清もドラマに出演していましたし
・・・それは関係ないですね。

また話が横にそれていっているので元に戻すと、
個人的に福本信太郎氏のサックスソロが楽しみでしたので、
たっぷり聴くことができてよかったです。
甘くていい音ですよね。
福本氏は会場を盛り上げるのが上手な方だなあ、
とトークを聞いていて思いました。

第3部は大学・一般の合同バンドです。
マーラーの「巨人」はすごい曲ですね。
通すだけでも大変そうです。
壮大な「巨人」とは全く違った「懐かしのCMオンパレード!」も
いろいろ仕掛けがあって楽しかったです。
ラッパのマーク最高!でした。

第4部は小学校合同バンド。
ソリストの新田幹雄氏のすばらしい演奏もよかったのですが、
「シャウンティン・ライザ・トロンボーン」で大活躍の、
スーパー小学生トロンボーン奏者の彼がすごかったです。
堂々としていてしかも上手で、
本当にトロンボーンが好きなんだな、と思える彼の成長がとても楽しみです。
ちなみに彼のソロは3/8のセントシンディアンサンブルの演奏会でも聴けるそうなので、
ファンになったあなたはぜひ!聴きに行きましょう!!
その他、本当に76本集めた「76本のトロンボーン」も迫力があって楽しかったです。

エンディングは「翼をください」で。
私の大好きなアキラさんアレンジです。
いいですよねこのアレンジ。
すがすがしくさわやかに終了とあいなりました。

ということで簡単ではありますが感想でした。

曲目などはこちらをご参照ください。
(当日の写真もあります)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

淀工吹奏楽部 創部50周年記念演奏会【感想】

こんばんは。

大変遅くなりましたが感想を書きます。

今回は大学時代の後輩といきました。
いつもありがとうございます。

プログラムは淀工が得意としている曲目中心でした。
曲数を見ているとそんなに長くなさそうな感じなのですが、
実際はトークありクイズありの盛りだくさんの内容で、
合計3時間半ぐらいあったと思います。
それだけ充実した演奏会ということですね。
1万人集まるというのもうなずける話です。

私はとりあえず席だけおさえてしまおうと、
かなり早目にチケットをとっていました。
きくところによると11月中にはチケット完売となったようで、
12月に追加発売があったようです。
私の席はバックステージですが、中心に近い見やすい場所。
なかなかいい感じでよかったです。
超大物ゲスト(後述)も真正面で見られましたし。

ではポイントを押さえつつ感想を書いていきましょう。

・「ハイデックスブルグ万歳!」いいですね。
 こういうマーチを演奏する団体って年々少なくなっているように思います。

・「カーペンターズ・フォーエバー」、
 観客が「ヘイ!」と言わない演奏は初体験でした。
 こんな感じなんですね。

・大阪俗謡はコンクールカットバージョンでしょうか。
 フルバージョンも聴いてみたい今日この頃です。

・なにわのモーツアルト「キダ・タロー」メドレーたまりませんよね!
 私はこれがお目当てで行ったのです。関西人ですから。
 ビッグバンドジャズテイストの曲がやっぱりええですわあ~
 朝日放送の番組テーマ曲に多いみたいですね。
 そんな私は「2時のワイドショー」のテーマも好きです。
 「天下分け目の嫁姑」。ミヤコ蝶々さんですね。
 ところでナイトスクープにNAPPさまが御出演されていたら
 その回の顧問はやっぱりキダ・タロー最高顧問(作曲家つながり)だったのでしょうか?
 気になります。

・キダ・タローメドレーのからみで。
 まず、曲が演奏される前にクイズ大会がありました。
 「この曲は何の曲でしょう?キダ・タロー作品編」ですね。
 誰にもわからないようなマニア垂涎の曲もクイズになっていましたが、
 全問回答があって無事終了、でした。

・キダ・タローメドレーの後、
 会場に来られているキダ・タロー氏ご本人が紹介されました。
 指揮の丸谷先生と面白トークを繰り広げていて、
 テレビを見ているみたいで楽しかったです。
 ちなみにキダ・タロー氏はノーギャラだそうです。

・マーチングは1年生のみでの編成で。
 若々しい演奏で、これからどのように成長していくのか
 楽しみな演奏でした。
 個人的には鳥が好きなので「翼をください」がよかったです。
 このアレンジで私も演奏したことがありますが、
 すごい楽しいアレンジですよね。
 どなたのアレンジなのかな、と思ったらアキラさんなんですね。
 「私のお気に入り」もそうですが、個人的にアキラさんの編曲が大好きです。

・休憩の後は1000人でのアルメニアンダンス。
 私も参加しようかと思ったのですが、
 練習に参加できる日があまりなかったことと、
 楽器は引退状態なので、今回は聴くだけにしました。
 ステージ左右の席が演奏者席でして、
 楽器ごとに固まっていました。
 楽器の特性かホルンはやはり遅れてきこえやすかったですね。
 トランペットが前方にいたので、ちょっと強めに聴こえたように思います。

・「1812年」はステージに6台バスドラムを配置しての演奏でした。
 こういうロシアンな感じの曲いいですね。
 華々しい勝利を感じさせる演奏でした。

・ヒットパレードスペシャルは盛りだくさんで大満足!
 歌ありダンスあり三三七拍子ありと、
 構成が工夫されていて飽きないつくりになっています。
 会場には結構ご年配の方もいらっしゃっていたのですが、
 そのような方も十分楽しめるプログラムだったと思います。

・アンコールには佐渡裕氏が登場!
 超早い「星条旗よ永遠なれ」の指揮をされました。
 道上洋三氏も登場して定番の「六甲おろし」を。
 しんみりとした大合唱の「ふるさと」もよかったです。

淀工演奏会は初めてだったのですが、
リピーターがつくのも納得の演奏会でした。
会場との一体感が、吹奏楽の演奏会というよりも、
ポップスのライブに近かったように思います。
吹奏楽の入口には最適なのではないかな、
とそう思える演奏会でした。


■プログラム
 ・ハイデックスブルグ万歳!(R.ヘルツァー作曲)
 ・カーペンターズ・フォーエバー(真島俊夫作曲)
 ・大阪俗謡による幻想曲(大栗裕作曲)

 【OBステージ】
 ・なにわのモーツアルト「キダ・タロー」メドレー(小島里美編曲)
 ・幻想曲 シルクロード(喜多郎作曲/藤田玄播編曲)

 【1年生ステージ】
 ・マーチング オン ステージ -JUMP-

 【1000人の大合奏】
 ・アルメニアンダンス・パートI (A.リード作曲)

 ・大序曲「1812年」(P.I.チャイコフスキー作曲/木村吉宏編曲)
 ・ザ・ヒットパレード スペシャル(丸谷明夫 構成)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/18

あなたの見たい夢の対戦カードは?

こんばんは。

個人的好みで
松尾善雄VS中橋愛生のよしおさん対決で。
飲み会での舌戦は観戦済みなので(笑)、
作品で対決してほしいなあ、と思います。
競作ですね。
馬笑さまのばりばり現代曲とか
NAPPさまのオーソドックスなマーチを聴いてみたいなあ、と。
本当に異種格闘技戦ですね。
S-1(吹奏楽-1)グランプリが語呂がいいのでそれで。

名前の読みは同じでもお二方のポジションはぜんぜん違うなあ、
と思った今日この頃でした。




コネタマ参加中: あなたの見たい夢の対戦カードは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/15

「波の通り道」熱再発

しょっちゅう再発しているのであえて書く必要はないのですが、
今回の熱は違います。
なぜなら今度の旅行で海沿いにある洞窟に行くからです!!
しかもリアル「海辺の道」の近く。
超萌えーです

最近いろんな団体の演奏の「波の通り道」が聴きたくて、
今も大住シンフォニックバンドの演奏を聴きながら書いています。
セントシンディアンサンブルの演奏はどんな感じだったのだろうとか、
静岡大学吹奏楽団の演奏はどんな感じだったのだろうとか、
気になっている今日この頃です。
こちらの演奏会も「響宴」がかぶっていなかったら
たぶん聴きにいっただろうと思います。
「科戸」も演奏されますし
そういえば以前見たチラシで、
3月末の安曇川高校の演奏会でも演奏されるように書かれてました。
安曇川ってところが萌えーです。
高島市行きたいです

関西でももっと演奏されるといいなあ、
と思った今日この頃でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MMRごっこがしたい

っていうかもうしていますが。

先日書いた『「南を守る鳥」と「七五三」は関係あるんだよ!』
『な、なんだってー!!』っていうあれです。
詳細はこちらをご覧ください。

ちなみにMMRというのは昔の少年マガジンの漫画です。
詳細はこちら
雰囲気としてはこちらの記事がつかみやすいかもしれません。
(残念ながら記事中のジェネレータはなくなったようです)

当ブログは元はといえばそんなこと(=MMRごっこ)
ばっかりやってるブログでして、
妄想をしては記事にして出力していました。
なぜあまりしなくなったかというと、
結構なお方がご覧になっているということで恥ずかしくなったのと、
妄想をする暇がなくなったのが主な理由です。
しかし三つ子の魂百までといったもので、
やっぱりたまにしたくなります。
ということで先日もやっていたわけです。
いわゆる独自理論ってやつですね。

だいぶ前に書いたホルストの「惑星」の曲順しかり、
「南を守る鳥」と「七五三」しかり、
論法に占いがからむとすっきりとかけます。
占いや暦は考え方の基になるものがたくさんありますから、
つなげやすいのかもしれません。
暦といえば「吹奏楽のための24の季節」という曲もありますね。
音源の一部はこちらからダウンロード可能です。
田嶋先生萌えーですね!
ちなみに、24の季節=二十四節気のことです。
二十四節気についてはこちら

そんな占い大好きっ子な私がもし曲を書けたなら、
たぶんタロットの大アルカナの曲を書いていただろうなあ、
と思います。
これはカードが22枚あるので全22曲になります。

そういえば高橋伸哉氏作曲の「キトラ」(詳細はこちら)も、
四神をテーマとした曲でしたね。
もちろん朱雀も出てきますよ。うふふ
朱雀といえば鳳凰との関わりもありますから
「鳳凰」 ~仁愛鳥譜 (詳細はこちら)や「鳳凰が舞う」(詳細はこちら
なども思い出しますね!

・・・と書いていくと際限ないので、
このあたりでストップします。

そんなこんなでMMRごっこがしたい今日この頃でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/14

特別な日に思うこと

こんばんは。

今日は世間的にはバレンタインデーですが、
私にとっては祖母の命日です。
生前ほとんど会っていなかった祖母に、
2年前のこの時期助けられたので
なんとなくそのときのことを思い出してしまいます。
従兄弟の結婚式が間近に迫っていたので、
出席される方々(うちの家は私の両親が出席する予定でした)は
予定の変更を余儀なくされたのですが、
私はその日は両親と入れ替わりでもともと実家に帰る予定だったので、
私は帰省が少し早まることになりました。
この時期、身体を痛めていて辛かったので、
お休みが増えたのは私としてはとてもありがたかったです。
その代わり休み明けに出社したら営業事務の方から
お怒りメールがたくさん来ていましたが・・・
営業事務の方にも忌引でお休みすることを伝え忘れていた私が悪いです。
ごめんなさい。
ちなみに2年前の話なので前の職場での話です。

身体の痛みは前の職場を退職して少したったら、
慢性的なものはおさまりましたが、
今でも少し痛むことがあります。
痛みが完全になくなるとよいな、と願っております。

祖母が天国で元気にやっているといいな、
と思った今日この頃でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WorldWindbandWeb Music Download Store オリジナル・アレンジ作品別ランキング&アンサンブル 総合&編成別ランキング

おはようございます。

書きたいネタがあるというのはすばらしいことですね。
日々感謝でございます。

ということでタイトルのお話。
そろそろ今年のコンクール自由曲を探す頃&
アンコン全国大会前ということで、
WorldWindbandWeb Music Download Storeでの
ダウンロードランキングが掲載されています。

オリジナル・アレンジ作品別ランキングはこちら
アンサンブル 総合&編成別ランキングはこちら

オリジナル・アレンジ作品別ランキングを見ていくと
定番曲や2008年のコンクールで話題となった曲が人気となっていますね。
個人的には「たなばた」が入っているのがうれしいです
ダウンロードできる音源ですと、
やはり安定した演奏のデハスケ版
(CD「ジャスト・ミュージック」「メイド・イン・ジャパン」に収録)
がおすすめです。
ちなみにこちらによると、
「ジャスト・ミュージック」は超ロングセラーだそうで。
やはり作曲者のサイトで紹介されているからでしょうか。

毎週のランキングで急上昇している
「科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲」が気になっています。
なぜ今人気急上昇しているのだろう、
と思ったら今年の自由曲候補の参考音源としてダウンロードされているからかな、
と思いました。
今年もたくさん演奏されるとよいですね

アレンジ作品ですと、クラシック曲が多くを占めている中
ぽこっと入っている「篤姫 -メインテーマ- 」に注目。
3位のタイトルに「Zガンダム」が混じっているようなのですが、
リンク先は「ミス・サイゴン」になっているので、
「ミス・サイゴン」が正しいのかな?と思います。

で、アンサンブルですね。
全体のランキングを見るとSax.や金管、
Cla.や管楽のアンサンブルに人気が集まっているようです。
個人的に気になるのは「金管8重奏 晴れた日は恋人と市場へ! 」
これはもうタイトルの勝利でしょう
今日はバレンタインデーなのでぴったりのタイトルですね!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EUROPEAN WIND CIRCLE Vol. 7 エグモント~ベルト・アッペルモント作品集

おはようございます。

以前から話題となっていました
ベルト・アッペルモントの自作自演作品集の
予約が受け付け開始となりました。
詳細はこちら

ファン必携の作品集ですね!
気になる方はぜひぜひ!ご予約を!!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/13

題名のない音楽会 シエナ・ウインド・オーケストラ出演回 公開録画観覧募集中!

こんばんは。

今日は書きたい情報が見つからないかと思いましたが、
何とか見つけることができました。
いやはやありがたいことです。

ということでタイトルのお話。
題名のない音楽会の、
シエナ・ウインド・オーケストラが出演する回の
公開録画の観覧応募受付中です。
詳細はこちら

締め切りは2/20(必着)、収録は3/11となります。

ゲストの森重良太氏は、
おそらくこちらの記事を執筆されている方かと思われます。
で、森重氏は別の筆名でライターをなさっていたと思いますので、
そのライター氏が好まれている、
清水大輔氏や樽屋雅徳氏の作品が演奏されるのでは、
と個人的に思います。
森重氏と某ライター氏との関係のはっきりしたソースがひっぱってこれないので、
確証はないのですが。申し訳ありません。
んでもってもう一人のゲストの山崎バニラ氏が
「ブレーメンの音楽隊」のナレーションを行う、
といった感じでしょうか。
個人的には「たなばた」が聴きたいです。
佐渡氏&シエナの組み合わせで演奏されたこともありますし。

「公開録画を見たい!」という方はぜひぜひ!応募しちゃいましょう!!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/12

「大阪音楽大学研究紀要第四十七号」が気になる件

こんばんは。

吹奏楽っ子なら気になる(かもしれない)論文が掲載された、
「大阪音楽大学研究紀要第四十七号」が大阪音大の学内で配布中です。
詳細はこちら

どの論文が気になるかというと、
下記の論文です。

 ●白石知雄(音楽学)/
   大栗裕「大阪俗謡による幻想曲」(1956,1970)の作曲技法
    ―草稿「大阪の祭囃子による幻想曲」の分析を中心に―

外部の人間でも読むことができるのでしょうか?
気になるところです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めて自分で買ったCD(レコード)を教えて!

「おどるポンポコリン」です。

「ちびまる子ちゃん」がアニメ化するころがいちばんはまっていまして、
アニメ化したとき、やたらうれしかった覚えがあります。
で、買いましたよエンディングテーマを。
ミリオンセラーを記録する大ヒットとなりましたね。

で、吹奏楽的回答は「Hellow!マーチフレンズ」でございます。
これを聴くために自分用のCDラジカセを買ったという、
根っからの風の会っ子な私なのでございます。
ちなみにこれは高校の入学祝いのお金で買ったと思います。

今では吹奏楽のCDばっかり買ってしまっている
そんな私のお話でした。





コネタマ参加中: 初めて自分で買ったCD(レコード)を教えて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/11

第36回奈良県バンドフェスティバルの音源が購入できます!

こんばんは。

先日行われました
「第36回奈良県バンドフェスティバル」の音源が
早くも購入できます!
詳細はこちら

全プログラム収録となると当然「南を守る鳥」も収録されるわけですね
きゃあきゃあ萌えーです。

「南を守る鳥」=朱雀ということで、
朱雀に関連したお話をば。

二十八宿というものがありまして、
これは中国の星座になります。
その二十八宿を東西南北の4つに分けまして、
朱雀は南、ですから南に分けられた星、
というものが7つあります。
そのうちの1つに鬼宿というものがありまして、
これは二十八宿のうちでもっともよいものになります。
二十八宿は暦にも割り当てられていまして、
鬼宿日が月の中でもっともよい日、
となります。
旧暦における11月の鬼宿日は15日、ということで
11月15日は11月の中でもっともよい日、
となるわけです。
で、11月15日といえば七五三ですよね!
七五三についてはこちらをご参照ください。

結局何が言いたかったかというと
「南を守る鳥」と「七五三」は関係あるんだよ!
な、なんだってー!!
ということが言いたかっただけなんです。

第36回奈良県バンドフェスティバルの感想についてはまた後ほど。
お待たせして申し訳ありません。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/10

バレンタイン、チョコはこうあげたい!もらいたい!

私は水辺が好きなので、
夜景のきれいな水辺(海でも川でも湖でも池でもOK)で
ロマンティックな気分に浸りつつ渡せたらなあ
って思います。
うふふ

という願望でした。




コネタマ参加中: バレンタイン、チョコはこうあげたい!もらいたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/09

東京佼成ウインドオーケストラ第100回定期演奏会 チケットプレゼント情報2件

・・・と書きつつ1件は明日朝で締切です。
応募はお早目に!

ということで記念すべき
東京佼成ウインドオーケストラ第100回定期演奏会の
チケットプレゼント情報です。

まずはWorld Windband Webから。
詳細はこちら

応募受付は2/10 10:59までとなっておりますので、
「ぜひほしい!!」という方は今すぐ!応募しましょう!!

そしてもう1件、バンドパワーのプレゼント情報です。
詳細はこちら

応募受付は2/16 12:00までとなっております。

2つ応募すればチャンスも2倍!
このチャンスをぜひお見逃しなく!!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュー・アレンジ・コレクションVol.6試聴スタート&ニュー・アレンジ・コレクション特集ページ

こんばんは。

ニュー・アレンジ・コレクションVol.6の
試聴が開始されました。
詳細はこちら

どんな演奏なのか今からわくわくですね!

で、今までの「ニュー・アレンジ・コレクション」の詳細解説が掲載されている
特集ページもできました。
詳細はこちら

委嘱情報やコンクール演奏情報も記載されていて
コンクール自由曲選曲に最適な特集ページとなっております。

「今年はこのアレンジをやろうかな」とお考えの団体には
たまらないページではないでしょうか。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/08

幸せのおすそわけ

こんばんは。

今日は新婚さんいらっしゃい
私の友人の新居ご訪問をしました。
愛の巣ですね。きゃあきゃあ
ラブパワーをたくさんいただきました。
ありがとうございました。

ということで来週の「吹奏楽のひびき」予告です。
詳細はこちら

私は不勉強なもので何の解説もできません。
申し訳ありません。
何でも解説できちゃうNAPPさまはすごいですね。

それだけでは何なので、
来週の「ビバ!合唱」の予告も。
詳細はこちら

なんと木下牧子氏の特集です!
吹奏楽ファンも思わず聴いちゃうかも?
「魅惑の・・・」と聞くと
「魅惑の変身」を思い出してしまう今日この頃です。
「ノックは無用」ですね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/02/07

第1回日本管打・吹奏楽学会作曲賞

こんばんは。

作曲を志す方に朗報!
第1回日本管打・吹奏楽学会作曲賞のお知らせです。
詳細はこちら
URLが変更となるそうですがひとまずこちらのURLにて。

締切まで10か月ぐらいありますので、
これから書いても大丈夫!ですね!!
楽譜が出版されるというのも魅力的です。

このところ吹奏楽曲の公募が増えたように思います。
私もちょっとだけ作曲を志したことがあるのでうれしいです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍谷大学吹奏楽部 御堂演奏会【感想】

こんばんは。

演奏会の感想を書きます。
今回は現場監督さまに誘っていただきました。
ありがとうございます。
会場の西本願寺へ行くバス乗り場から
当日のプログラムからいっぱい教えていただきました。
重ね重ねありがとうございます。

先ほど書きましたとおり、
会場はホールではなく西本願寺の総御堂。
つまりは「世界遺産で吹奏楽!」なわけです。
世界遺産好きに私にはたまりません。
で、会場が示すとおり今回は信者さん向けの演奏会なのです。
私も母方がお西さんなので大丈夫・・・だと思います。
ということでいそいそと行ってきました。

現場監督さまに言われたとおりにバスに乗って、
しばらくすると西本願寺に到着です。
目の前です。すばらしいですね。
なんとか開演前に到着したので、
そこそこ良い席で聴くことができました。
ちなみに畳なので正座です。正座で聴く吹奏楽。

開演前に報告やらお焼香やらお歌やら偉いお坊さんからのお話やら
お念仏やら合掌やら合唱やらさまざまなイベントがありました。
ちなみにこの演奏会は3回目だそうです。
3金パワーの影響力はすごいですね

そろそろ演奏会の感想に入っていきます。

今回ははじめに音楽監督の若林先生、
途中で学生指揮の方に交代、
で、また若林先生がご登場という指揮の変遷でした。

だいぶ内容を忘れてしまっているので(ごめんなさい)
ポイントをしぼって書いていきたいと思います。

・保科先生アレンジの龍谷大学学歌萌えー
・ポップスはほぼ全編ウィンズスコア楽譜でした。
 個人的によかったのは金山徹氏の編曲作品。
 安定したアレンジで安心して聴くことができます。
・ピンクレディー・メガコレクションと
 和田アキ子コレクションはこの時点ではまだ楽譜が発売されていなかったため、
 発売前に生で聴くことができました。よかったです
・司会のクラリネットの男子学生さんがマダムにモテモテでした。
・マダムやジェントルマンが多数来場していたので、
 やはり懐かしのメロディーが人気でした。
 歌ったりノリノリだったりなマダム続出。
・「ピンクレディーと世界遺産」「フィンガー5と世界遺産」という
 ミスマッチ感がなんとも楽しかったです。
・さすが世界遺産なだけあって響きがよかったです。
・会場と曲が一番あっていたアンコールの
 「千の風になって」が一番歓迎されていたように思います。
 アレンジも素直によいと思いましたよ
・アンコールの「宝島」が大胆アレンジでよかったです。
 吹奏楽っ子にはたまらんです。きゃあきゃあ

・・・と思いつく限り書いてみました。

さてさて、演奏会も終わりまして解散、となったわけですが
かねてからの懸念事項を果たさなくてはいけないので
ちょっとがんばってみました。
何かというと現場監督さまにご挨拶、です。
昨年末の龍谷大の定期演奏会も
ご挨拶せずに帰ってしまったので今日はご挨拶をしなくてはいけません。
ということで私的には相当がんばってご挨拶にいきました。
いろいろお声をかけていただいたのにまったく言葉を発せず
そのままお菓子をお渡しして帰ってしまいました。
現場監督さまは「やっと会えた」とおっしゃっていましたが、
おそらく現場監督さまは2005年ぐらいから私のことをご存じ
(もしかしたらもっと前からかもしれません)なので、
少なくとも3年以上お待ちになっていたのかな、と思うと
申し訳ない気持になりました。

ということで感想でした。

■ プログラム ■
・真宗宗歌 作曲:島崎赤太郎
・龍谷大学学歌 作曲:山田耕筰 編曲:保科洋
・ピンクレディー・メガコレクション 編曲:金山徹
・海雪 作曲:宇崎竜童 編曲:原田大雪
・氷雨 作曲:とまり れん 編曲:M.K..g
・ルパン三世のテーマ 作曲:大野雄二 編曲:黒川さやか
・Time To Say Goodbye 作曲:Francesco Sartori 編曲:福田洋介
・崖の上のポニョ 作曲:久石 譲 編曲:渡部 哲哉
・ゲゲゲの鬼太郎 Funk Ver. 作曲:いずみ たく 編曲:金山徹
・フィンガー5コレクション 編曲:金山徹
・和田アキ子コレクション 編曲:渡部 哲哉

■ アンコール ■
・宝島
・千の風になって

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年、印象に残ったブログ記事を教えて!

おはようございます。

ブログの記事そのものではなく、
この記事で紹介されている記事に非常に共感を覚えたので
この記事に投票します。

ということで「シゴタノ!」の
「ブログを7つ失敗して体得したキャラ設定のコツ」(紹介)」です。

私もこのブログに一本化するまでにたくさんホームページやら日記やらを
作ってはつぶしていたのです。
「自分の趣味を100%出す」「よいことをたくさん書く」
をモットーとして始めたブログがありがたいことにご愛顧いただけているのも
ある意味必然なのかもしれません。
改めて読んでくださっている皆様に感謝です。

「シゴタノ!」のこの記事で紹介されている
いしたにまさきのブロガーウォッチング」も
ブログを書いている方には非常に参考になる読み物なので、
気になる方はぜひご覧ください。

ちなみに「スイーツ(笑)」という言葉の男性版として
「ライフハック(笑)」という言葉があります。
「シゴタノ!」を愛読している私は「ライフハック(笑)女子」なんですね。
結局「(笑)」ってついてしまうところが私らしいというかなんと言うか。

そんなこんなでご紹介でした。





コネタマ参加中: 2008年、印象に残ったブログ記事を教えて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トラックバック

おはようございます。

このところトラックバックスパムが多かったので、
思い切って記事に関連の少ないトラックバックを削除しました。
個人的にはすっきりしてよかったです。
あと、トラックバックを許可制にしました。
コメントはこれまでと同じです。

もともとトラックバックをしたくて始めたブログなので、
大事にしないといけないな、と思いました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/06

言葉の意味

こんばんは。

私も言葉の意味をよく勘違いしていて気をつけないといけないな、
ということがよくあります。
前から気になっていたのが「視察」という言葉。
gooの辞書ではこんな意味で、
はっきりとしたニュアンスがわからなかったのですが、
教えて!gooのこちらの質問
なんとなく意味が理解できたように思います。

他にも調べるとまだまだ出てくるような感じがします。
言葉の意味には細心の注意を払って書かないといけないな、
と再確認した今日この頃でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相愛ウィンドオーケストラ第2回ポップスコンサート

こんばんは。

現場監督さまに教えていただいた演奏会のご紹介です。
詳細はこちら

私は昔、テューバの吉野竜城氏のファンだったので
ちょっとうれしいです。
なんでファンだったかというとバンドピープルの誌上レッスンで
まったくレッスンらしいことをされてなかったからです。
面白い話ばっかりされていたのでファンだったのでした。
ちなみに同年、ユーフォの誌上レッスンをなさっていたのが
荒木玉緒氏だったと思います。
荒木玉緒氏といえばソロアルバムが出ましたね。
詳細はこちらです。

話がずれていっているので元に戻して。
2部はウィンズスコア祭りですね!
ウィンズスコアといえば、超人気アレンジャーすぎさまがアレンジされた
「天地人 ~オープニングテーマ」が予約受付開始となりました。
詳細はこちら
なお、以前「楽譜出版してほしい」と書いた
「知ったかぶりカイツブリ」は
森島先生のお眼鏡にはかなわなかったようです。
人それぞれ好みがありますものね。
押し付けてはいけません。反省

演奏会は入場無料なので、
興味のある方はぜひぜひ!どうぞ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

作曲の会「Shining」第1回作品発表会

こんばんは。

若い作曲家さんの会「Shining」の作品の
演奏会が開かれるそうです。
詳細はこちら

またこの演奏会から会員募集を再開するそうなので、
作曲を志す方は検討してみてはいかがでしょうか。
私は生誕30周年を迎えたので残念ながら入会できません
しょぼーん。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブレーン株式会社 3月のリリース予定情報!

こんばんは。
年明けになってリリース情報が増えてきました。
ということでブレーンの3月発売予定の新譜一覧です。
詳細はこちら

私はやっぱり「ニュー・オリジナル・コレクション Vol.4」が気になります。
「2009 新曲コンサート 埼玉県・楽曲研修会(2枚組)」には
どんな新曲が収録されるのでしょうか。
今から楽しみです

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/05

フィルハーモニック・ウインズ 大阪 WASBE2009出演作品(オープニング曲)決定

こんばんは。

タイトルのおはなし。
昨年募集されていたWASBE2009での演奏曲が決定しました。
詳細はこちら

と書きつつやっぱり転載です。

清水 大輔 作曲 『Redagate』(レッドアゲート)

おめでとうございます。
清水氏大人気ですね。
やはりイケメンなところが大きいのでしょうか。
私は外見も中身もオタクなので、
イケメンな方は神々しくて恐縮してしまいます。
やっぱり住む世界が違うのでしょうか。

こうやって新曲発表の場が増えることはいいことですね、
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川越奏和奏友会吹奏楽団のレコーディング

こんばんは。

今日、靴に穴が開いているのに気づいて
仕事の帰りにいつも買っているお店に靴を買いに行ったら
なんと70%OFFのバーゲンをやっていました。
で、いい感じの靴をお手ごろな値段でゲットすることができました。
ありがたい限りです。感謝感謝

ということでタイトルのおはなし。
7年ぶりのレコーディングだそうです。
詳細はこちら

収録曲の
「ふるさとの歌」富士山~茶摘み~赤い靴~砂山~お江戸日本橋~八木節
はなじみやすくて楽しくてとってもいい感じの曲ですよ!

で、川越奏和×天野氏といえば当ブログ的にはくらえさまですよね!
そのくらえさまのゲーム×吹奏楽の最新作!
「もえふもFlash版」が好評公開中です。
東京佼成ウインドオーケストラのプレイヤーズサイトで公開されていますので、
ぜひ遊んでみてください!
詳細はこちらですよー。
「もえふも」は真ん中やや上ぐらいにあります。
ちなみに私は3年間で全国銀賞でした。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あなたが“チェンジ!”したいものは何?

職場のパソコン。特にMac。

・・・というのもそうですが、やはり私自身のことを。
「依存しやすい性格」と「気にしやすい性格」ですね。
依存しすぎて人に寄りかかりすぎるところを
チェーンジチェンジ、マジカルチェンジ
もといチェンジしたいです。
あと自意識過剰なところも。

私はこんな感じです。




コネタマ参加中: あなたが“チェンジ!”したいものは何?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/02/04

4月15日発売予定:藍色の谷(龍谷大学創部40周年記念CD)

こんばんは。

今日久しぶりに元所属団体の方からメールがきました。
何事かと思ったらNHKにいたるさまがご出演されていたそうです。
昨日はセンバツ行進曲の収録日でしたものね。
(参考:大阪市音楽団の演奏会案内
 http://www.shion.jp/
全国ネットですねー。すごいですねー!

元所属団体の方々もご結婚おめでとうございます。
何気に結婚ラッシュですね。

ということでタイトルのおはなし。
CAFUAのサイトで4月に発売される
龍谷大のCDのタイトルと発売日が発表されました。
詳細はこちら
ページ下部をご参照ください。

昨年末の龍谷大の定期演奏会のパンフレットに書いてあった
このCDの収録曲は下記の通りです。

・愉快な行進曲(杉浦邦弘)
・夜空を輝らすオリオンの月の小舟(樽屋雅徳)
・藍色の谷(酒井 格)
・ラプソディア・ボレアリス(ヒュルガーア )
・大仏と鹿(酒井 格)
・行進曲「威風堂々第一番」(E.エルガー/中橋愛生)

他の収録曲も現場監督さまに教えていただいたのですが
まだ公開されていないので秘密ということで。

発売日が15日なので現場監督さまと私の月誕生日(というのでしょうか?)
になります。
そんなところも気になっちゃう今日この頃です。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/03

知ったかぶりカイツブリの動画

こんばんは。

今、森島先生からお問い合わせがあったので、
知ったかぶりカイツブリ関連のyoutubeの動画を貼ります。
制作会社の方がアップされている動画なので問題ないと思います。
Macで見られますように

知ったかぶりカイツブリ[告白編 1番]

知ったかぶりカイツブリ[告白編 2番]

【知ったかぶりカイツブリ】告白の歌3 不思議編

白鬚神社の鳥居萌えー

知ったかぶりカイツブリ[知ってるもん!]

【知ったかぶりカイツブリ】おあいにくさま

4月末に滋賀に行くことになったので、
知ったかぶりカイツブリグッズをゲットしてこようと思います。
堅田限定のトートバッグが気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フーサ: プラハのための音楽1968; 他 / イーストマン・ウインド・アンサンブル [Blu-spec CD]<完全生産限定盤>

こんばんは。

不勉強なもので解説らしい解説ができなくて申し訳ありませんが、
CDのご紹介です。
詳細はこちら

なお、Blu-spec CDとは

『Blu-spec CD™』は株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントがBlu-ray Disc™の素材と製造技術を応用して開発した高品質CDです。お手持ちのCDプレーヤーで再生可能です。
だそうです。
http://www.blu-speccd.jp/about.htmlより引用)

完全限定生産だそうなので、
興味のある方はお早目に。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平日、何か運動してる?

ヨガはじめました。

年始の健康診断で体重に衝撃を受けまして、
「何か運動をせねば!」と思い、
ヨガ教室の体験レッスン荒らしを1か月ほどやっていました。
もともとは昨年末に職場の方にホットヨガの体験レッスンに誘われて行ったところ、
「これならできそうだ」という手ごたえを感じたからなんです。
誘ってくださった職場の方に感謝です。

ちなみに東京にいる間にピラティスも体験レッスンに行ったのですが、
あまりにも激しくてついていけなかったので挫折していたのでした。
私は喘息持ちで運動も得意ではないため、
体を壊したときにお医者様に「運動をしなさい」と言われたのですが、
激しい運動ができないので躊躇していたのです。

と、話は戻りまして。
いろいろ体験に行った中で
「ここがいいかな」と思ったところがあったので続けていっているのですが、
今日自宅の近くでよさげなところを見つけてしまいました。
ちょっと気になるので今度行ってみようかなと思っています。
どちらも通いやすい感じなので週替わりで行くのもいいかなあ、
と思っています

という近況でした。




コネタマ参加中: 平日、何か運動してる?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/02

第三者の目

こんばんは。

「人間関係や恋愛関係で悩んでいるときは、
 第三者のように客観的に見て考えるとよい」
とどこかに書いてありました。

ということで実践中です。

という近況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絵画をテーマとした吹奏楽曲

こんばんは。

以前も同じテーマでやっているのですが、
今私がお勤めしている職場で職員さんを募集しているので、
そのつながりで書きます。
「大阪 美術館」などで検索するとわりと早く見つかると思いますので、
「美術館に勤めてみたい」という方はぜひ検索してみてください。
機会は平等にあったほうがいいと思いますので。

ということでタイトルのお話。
絵画で吹奏楽曲というと
近年では樽屋雅徳氏や八木澤教司氏の作品が有名かと思います。
で、最近ヨハン・デメイ作曲の
「ダッチ・マスターズ」も発売されましたね。
詳細はこちら
フェルメール萌えー
どのくらい萌えーかというと
昨年の芸術新潮のフェルメール特集号を買うぐらいです。

絵画というとミュシャの絵っていたるさまの作品って共通点があるなあ、
と思ったことがあります。
どこらへんがというと作品の愛され方とか
ポップで親しみやすくてかつ緻密なところとか
さわやかでほのぼのなところでしょうか。
あくまで個人的に思っただけなので、
軽く聞き流してくださいませ。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特殊な打楽器が必要ない、小編成バンド向けの曲を特集!

こんばんは。

「この曲やりたいけど、打楽器が・・・」
という団体の方におすすめ!
特殊な打楽器が必要ない、小編成バンド向けの曲を特集されています。
詳細はこちら

私も所有打楽器があまりない団体にいましたので、
このような特集はとてもありがたいです。
以前はいろいろ調べつつ探していたなあ、と思うと
いい時代になったなあ、と思います。

同じ悩みを抱えている団体の方はぜひぜひ!ご覧になってくださいませ。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュー・オリジナル・コレクション Vol.4レコーディング情報

こんばんは。

「題名のない音楽会」で好きな吹奏楽コンクール曲の
アンケートをしていたそうなのですが、
ソースをさがしてみたものの見つかりませんでした。
ごめんなさい。
「波の通り道」に投票したかったです。

ということでタイトルのおはなし。
私の大好きな「ニュー・オリジナル・コレクション」の
最新作のレコーディング状況が掲載されています。
詳細はこちら

収録曲も掲載されていますね。
タイトルナンバーは「火焔」でしょうか?
「組踊る天海の狭間に 吹奏楽のための」にうきうきわくわくな私です。
陸上自衛隊中部方面音楽隊といえば、
昨年「閾下の桜樹」を初演している団体ですね。
伊丹萌えー

これまでの「ニュー・オリジナル・コレクション」の紹介もありますので、
ぜひぜひご覧ください。
私は「ゴシック」が大好きです。
「波の通り道」が収録されているので

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/01

今週の!無料ダウンロードは「お花たちのパーティー!」です!!

こんばんは。
萌えーなお知らせですよ!
WorldWindbandWeb Music Download Storeの
今週の無料ダウンロードはなんと!
「お花たちのパーティー!」です
詳細はこちら
(「今週の無料」タブをクリックしてください)

デハスケのCD「森の贈り物」に収録されている音源です。
とってもかわいらしい曲ですので、
「まだ持っていない!」という方はぜひぜひ!ダウンロードしてください。
だいたい金曜日には次のものに更新されるので、
ダウンロードはお早めに。

「さわやかでほのぼの」
・・・私はさわやかな印象を与える人、
と占いレクチャーでいただいた一言占いに書いてありました。
そして当ブログはタイトルどおりのほのぼのとしたブログ、
とセントシンディアンサンブルの福島さまにおっしゃっていただきました。
福島さまには本日の奈良県バンドフェスティバルでもお世話になりました。
重ねて御礼申し上げます。
ちなみに「南を守る鳥」は「山辺の道」のドリア旋法や
「海辺の道」のチェレスタとは違ったひねり方の曲です。
また感想書きます。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水がめがあ~!水がめがあ~!

こんばんは。
「滋賀ッツマン」にはまってしまいました。
ということでこのタイトル。
水がめ子ちゃんは小悪魔だと思う今日この頃です。
ちなみにみずがめ座の人は12年に一度の大幸運期です。
なぜ幸運期かというとみずがめ座に木星が入りましてですね、
木星といえば今日の奈良県バンドフェスティバルの中学生はすごかったですね、
と話がだんだんそれていくので、
元に戻したいと思います。

「吹奏楽のひびき」を聴くのを、
気持ちが落ち着くまでお休みしようと思いますので、
代わりに来週の放送予定をご紹介したいと思います。

吹奏楽のひびき -武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル演奏会から-(1)
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/ch.cgi?area=001&date=2009-02-08&tz=now&ch=07

今年に入ってから
「ハリソンの夢」や「ジュビリー序曲」のような、
バンドパワー一押し海外作品系も放送されるようになりましたね。
何かしらの方向転換があったのでしょうか?
私個人としては一般の方に勧めやすい(記事にしやすい)ので、
この方向性は歓迎したいです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »