« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月の記事

2009/01/31

知ったかぶりカイツブリ

こんばんは。

鳥好き友達に教えてもらいました。
いつもながら感謝でございます。
ということで滋賀県の鳥「カイツブリ」の歌のサイトです。
詳細はこちら

・・・ウィンズスコアでぜひ吹奏楽譜を発売してほしいです。
なんたって滋賀県の会社ですものね!
でOSBとか龍谷大の演奏会でやってもらうんだー
(両音楽監督に私信:割と本気でお願いします。)

とまあそれはさておき。
「赤コンニャクのうた」「瀬田川の男」「安曇っ子ベリーガール」
「バンボン赤こんにゃく君」「ノンストップ雷鳥」などの魅力的なタイトルがずらり!
キャラ的には「野洲のオッサンカイツブリ」が気になります。
オッサン好きなので

とりあえずキャラグッズが平和堂で取扱というところが
滋賀県生まれの私のハートをわしづかみです。
滋賀県に行く機会があったらちょっと見てこようと思います。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンクールでもノーカットで演奏できるオリジナル曲!

こんばんは。

現在World Windband Webで開催中の
オンラインスコア閲覧半額キャンペーンと連動して、
「コンクールでもノーカットで演奏できる邦人オリジナル曲」
をテーマにWorld Windband Web Music Download Storeで特集が組まれています。
詳細はこちら

毎度のことながら「ポロヌプ」萌えーです
他には「三角の山」「波の通り道」「風の精」などもカットなしでOKですよ!
こういうお話をするだけで楽しいです。うふふ

あとは「科戸の鵲巣-吹奏楽のための祝典序曲」のコンクールエディションでしょうか。
コンクールエディションそのままの演奏は貴重なので、
狙い目かもしれません。
私はたぶんコンクールエディションを聴いたことがあるはず・・・です

課題曲の音源も一部公開されて、
コンクールに向けての動きが本格化してきました。
みなさまぜひぜひ!参考になさってください。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/30

1月も末を迎えて

こんばんは。
来年度のNHKの番組編成ってどうなるんだろう?
と思ってNHKのサイトをいろいろ見ていたら
放送審議会に好きなイラストレーターさん(と思われる方)
のお名前を発見しました。
直筆イラストほしいなあ。

今日でお仕事の方が一段落しました。
慣れない仕事だったので紆余曲折ありましたが、
ひとまず形になってよかったです。
よい勉強になりました。

年末年始の思いつめた気分も解消し、
非常にフラットな気分になっています。
いつも見守ってくださっている皆様に感謝です。

ということで近況でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/01/29

聴くと気合が入る曲を教えて!

音楽ネタのコネタマうれしいです

ということで回答は酒井格作曲「たなばた」です。
前職では残業時間に音楽を聴きながら仕事ができまして、
いろいろ聴きながら仕事していたわけですが、
「たなばた」が一番気合いが入ったなー、と。
ただ、気合いが入りすぎて周りの声や音がまったく聞こえなくなったため、
隣の課の課長さんから音楽禁止令が出てしまいましたが

ところでこのお題の例に挙がっている、
GReeeeNの「キセキ」といえば下記記事ですよね!
http://www2.asahi.com/koshien/news/OSK200901160084.html
(今回はアサヒコムの記事にしてみました)
こういうところにさらっと名前が出てくるところがすごいですねえ。

さてそのGReeeeNの「キセキ」が主題歌になっていたドラマ、
「ルーキーズ」の役名は阪神ファンには感涙もの。
で、あんまり目立たない岡田役の彼ばっかり見てました。
今「メイちゃんの執事」にも出演されていますね。
「電王」終わってその後どうなるかと思ってましたが、
コンスタントに連続ドラマ出てますね。
いやはやうれしい限りです。
ちなみに好きなイマジンはキンタロスです。
関西人萌えー

というお話でした。




コネタマ参加中: 聴くと気合が入る曲を教えて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/28

アサヒコムのマイタウン記事から

こんばんは。

個人的に気になる記事を紹介です。

・京都市交響楽団を財団法人化 職員は身分保障
 http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200901270024.html

 個人的に指定管理者制度がとても気になっているので、
 今後の動向に注目したいところです。
 指定管理者制度は図書館にも関わりますが、
 今私がお勤めしている職場にも関係なくはないお話です。
 ので、決して他人事ではないところがあります。
 なお、指定管理者制度についてはこちらをご参照ください。

これだけでは何なのでこのような話題も。
・音楽でつなぐ 奉仕の心/出雲高校吹奏楽部
 http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000000901280003
 私には珍しい高校の記事の紹介です。
 「わらべ唄」、個人的に好きなので海外で演奏されてうれしいです。

ということでアサヒコムの記事紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

着うたフル®に「森の贈り物」&「海辺の道」が登場!

こんばんは。

今日も萌え萌え情報です。
着うたダウンロードサイト「BRASSBAND CLUB」にて
「森の贈り物」と「海辺の道」の着うたフルがダウンロードできるようになりました。
詳細はこちら

これでデハスケ出版楽譜のうち、
着うたフルの制限時間内に収まる曲はほぼすべてダウンロードできるようになったと思います。
「若草山のファンファーレ」は着うたの方で全曲ダウンロードできますし、
「お花たちのパーティー!」は着うたで分割してダウンロードできますね。
デハスケ楽譜以外だと「ちびクラと吹奏楽の為のちっちゃな協奏曲」も
着うたで分割ダウンロード可能です。
となると「湖の畔で」「ポロヌプ」あたりも期待しちゃいますね。
今年春には龍谷大の記念CDがCAFUAから発売されますので、
「藍色の谷」の着うたにも期待しちゃいます。

・・・とまあ毎日のようにこんな感じで書いていて「飽きないのか」
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
私は全く飽きません。
よい情報があれば毎日でもOKです。
当ブログはそんな感じのブログです。

さかいさんつながりで「アプローズ!」も短くてにぎやかでいい感じですよ!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/27

情報精査

こんばんは。

今月一週間ぐらいブログをお休みしていたときに、
吹奏楽以外のことで他のサイトに情報提供していたりしていました。
情報提供が好きなんですね、私。

で、当然のことですが必ずしも提供した情報が採用されるわけではなくて、
採用されずにそのまま、ということもよくあります。
そのサイトの趣旨に沿っていないとなかなか採用されないのです。
が、そのような趣旨がはっきりしているサイトほど、
よい情報も集まりやすい傾向にあると私は思います。

それだけ情報を吟味しているということ。
フィルタをどのようにかけるかによって、
その人の情報の扱い方、というものが見えてきます。

どのようなフィルタをかけて、どのように情報提供するか。
ということを考えて私は毎日書いていますが、
すべてにおいて達成できているか、というと
まだまだだなあ、と毎日思っています。
なかなか難しいですね。特にWebは。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラマ化してほしいマンガはどれ?

当ブログは吹奏楽ブログなので
「放課後ウインド・オーケストラ」「青空エール」などの吹奏楽ものを希望します。
第一希望はマニアでも楽しめる「放課後ウインド・オーケストラ」ですが、
野球とのからみがある「青空エール」もいいなあ、と思ったり。
↓高校野球で吹奏楽といえばこちら。
http://mainichi.jp/select/opinion/hito/news/20090124k0000m070144000c.html
こちらのページはさっくすおやぢさまに教えていただきました。
いつもありがとうございます。

他には、このお題の紹介に載っている「こどものおもちゃ」もいいなあ、と思ったり。
ちなみに、「こどものおもちゃ」と同じ作者(小花美穂さん)での作品で、
吹奏楽部の部長さんが主人公の
「アンダンテ」という漫画もあるんですよ。
(ちなみに作者さんも元吹奏楽部)
ただ内容的には昼ドラテイストなんです・・・
「こどちゃ」が小花美穂作品の中では一番一般向けですね。
小花美穂好きです。デビュー時から
あとはほのぼのテイスト時の長谷川潤さんも好きです。

というような、そんな感じで。




コネタマ参加中: ドラマ化してほしいマンガはどれ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/26

たまひよキャラクター紹介に萌える

こんばんは。

昨日、昨年出産した友達に出産祝いを持っていきました。
お祝いのリクエストが
「たまひよグッズ(たかのたっくんもの希望)」だったので、
何軒かお店をまわってちまちまと買い集めていました。
希望のたっくんものも買えてよかったです

で、タイトルのお話。
その友達から「たまひよキャラクター紹介」の話を聞いたので
検索をしてみたらすばらしいサイトがヒットしました。
詳細はこちらです。

アランジアロンゾデザインキャラクター×鳥=超萌え
ということでもう私のハートをわしづかみです。
たっくんのおとうさんもワイルドでかっこいいですが、
眼鏡好きの私はすずちゃんのおとうさんが気になります。
もうたまりません

で、このページの上部にある壁紙は、
会員登録しないとダウンロードできないそうなので、
会員登録をしようとしたら、
なんと会員確認のために郵便が届くとのことでした。
さすがそうなると現在未婚の私には会員登録できません
私の中で長らく好きな壁紙ランキング一位だった
JTBの壁紙カレンダーを超える好みの壁紙だったために、
とても残念でなりません。
このために結婚したいぐらい残念です。しょんぼり。

ひとまず壁紙がダウンロードできるよう夢を見つつ、
キャラクター紹介を楽しむことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/25

さかいさんのおはなし

こんばんは。

当ブログでさかいさんというと
サイドバーの投票の曲を書かれているさかいさん、
と思われると思いますが、
その方についてはしょっちゅう書いているので、
今日は違うさかいさんのお話をしようと思います。

ということで来週の「吹奏楽のひびき」の放送内容です。
詳細はこちら

3曲目がサカイさまの編曲ものですね。
音源がユニバースのものということで、
おそらく「新Allegro」に収録されているものと思われます。
新Allegroについてはこちらをご参照ください。
「三つの花ことば」聴いてみたいですねえ
・・・はっ!結局いつものさかいさんのおはなしになってますね。
すみません。

さてさて、「新Allegro」ということは当然ながら「Allegro」もあります、
ということで、
こかぜさまの方のさかいさんは「Allegro」の方で作品を書かれています。
マーチ集に作品が収録されていまして、
そのマーチ集の大半の作曲者が「風の会」の方々で
もう私としては胸キュンな感じでした。
それはともかくとして、
個人的には指揮者の佐渡裕氏を見ると
いつもこかぜさまを思い出してしまいます。
なんか似ているような気がするのです。個人的に。

本当はもっと違う方向から書くつもりが
「Allegro」話になりましたとさ、
というお話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

陸上自衛隊第1混成団音楽隊 第27回定期演奏会

おはようございます。

ひとまずできるところからやります、
ということで演奏会のご紹介です
詳細はこちら

個人的に気になる曲がわんさか演奏されます!
この日は奈良県バンドフェスティバルの日なので
私は奈良に行きますが、
気になる方はぜひぜひ!沖縄へ足をお運びください。

しかし沖縄いいですねえ。
もう一度行きたいな。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/24

創価グロリア吹奏楽団&創価学会関西吹奏楽団 定期演奏会観覧応募受付中!

こんにちは。

1月は「周りを気にしない訓練」をするために、
コメントやトラックバックのメンテナンスもほぼせずに記事を書いていました。
で、本日メールのメンテナンスを少ししましたところ、
いつも以上にコメントをいただいていることがわかりました。
コメントを下さった皆様ありがとうございます。
少しずつお返事していこうと思います。

ということで今日のお話です。
毎年この時期恒例の演奏会。
入場するためには事前にお申し込みが必要ということで、
現在入場希望の申し込み受付が行われています。

創価グロリア吹奏楽団の詳細はこちら
創価学会関西吹奏楽団の詳細はこちら

私は2007年に両団体の演奏会に行きました。
このときはどちらの演奏会でもNAPPさまの曲が演奏されたのですよね。
懐かしいです。
2007年のときは創価グロリアの演奏会は無事チケットに当選しまして、
創価学会関西の方はさっくすおやぢさまにご紹介いただいた方より、
チケットをいただくことができました。
ご紹介いただいた方の字がとても素敵で、
いただいた封筒をいまだに大切に持っています。
両演奏会ともたくさんの方にお世話になりました。
改めて御礼申し上げます。

両演奏会とも音源も発売されていますので、
興味のある方は聴いてみてくださいね。
創価グロリア吹奏楽団「ORTENSIA
 詳細はこちら
創価学会関西吹奏楽団「科戸の鵲巣-吹奏楽のための祝典序曲
 詳細はこちら
あらいやだ!どちらもNAPPさまの曲がタイトルナンバーですわ

そして2009年はどちらの演奏会でも高昌帥氏の曲が演奏されますね。
昨年の「マインドスケープ」ブームが印象深い氏の曲ではありますが、
やはり「パンソリック・ラプソディ」で全国金賞をとったことが、
今のブームの大きなきっかけとなったのではないでしょうか。
しかし両氏ともいたるさまラブな方々なんですね。
今いたるさまラブな方が熱いのでしょうか。

今年は創価グロリアの演奏会の日は旅行中なので、
創価学会関西の演奏会のみ申し込もうと思います。
当選しますように

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「また一緒」をまた一緒に

おはようございます。

しげを氏にきっかけをいただいて、
久しぶりに「また一緒」を聴きました。
しげを氏ありがとう!

「また一緒」のいつもより音符多めなところがたまりません
あの音符多めなところはきっちり組まれてないと
ばらけて形にならなくなってしまいますよね。
音符を書く方も演奏する方もすごいな、と思います。
私はとってもおおざっぱなのです・・・
お金の計算も苦手です。
先日クレジットカードの明細確認したら
思った以上に多めにプロバイダ料金を払っていたので、
これからはきちんとお金の管理をしようと思いました

とそんなことはともかく「また一緒」ですね。
諧謔的なところが非常に大阪テイストで、
なんとなく淀工あたりに演奏してもらいたいなー、
とちょっと思いました。
淀工の演奏で「たなばた」「大仏と鹿」「七五三」あたりの
明るめテイストの曲を聴いてみたいなー、
ともひそかに思っています。
なんたって大阪の作曲家さんの作品ですものね!

・・・となんとなくまとまりのない書き方になりましたが、
機会がありましたらぜひぜひ聴いてみてくださいね!
というお話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/01/23

技術

こんばんは。
本日「まいど1号」が打ち上げられました。
同じ市の人間としてうれしい限りです。
私も技術者のはしくれですし。

そんな私もプログラム書きから遠ざかって約半年。
今日久しぶりに軽いシンタックスエラーを修正し、
さらにSQL文を書いたりLinuxのコマンドを打ったりしていました。
・・・久しぶりにやると楽しいですね。
テンションあがりまくりでした。
たまにこういうのをやると私も一応技術者なんだなあ、
と思います。

来週はハードディスクの入れ替えがあります。
これも実は今から楽しみです。
うまく入れ替えできますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大砲と吹奏楽の響宴 音源ダウンロード開始

こんばんは。

ご紹介する音源の演奏会情報をご紹介したときに、
「良い気持がしなかった」という声もありましたので
控え目にご紹介です。

ということで2007年10月に開催された
大砲と吹奏楽の響宴の音源がダウンロードできるようになりました。
詳細はこちら

「1812年」といえば淀工演奏会でも演奏されましたね。
このときはバスドラムを使用していました。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/22

金の卵

「笑ってコラえて」の金の卵の旅が気になります。

どのような内容かといいますと、
全国の専門学校を訪問して、
その専門学校生の憧れの人に直接教えを受ける、
という企画です。
憧れの人に会ったときの専門学校生さんの
きらきらした目がすごく好きで、
なんとなく見入ってしまいます。

そんなとき思い出すのが自分自身のことです。
好きなことを周りを気にせず書きたいが故に、
好き放題書いていた時の楽しくて仕方なかった頃や、
大好きな方に喜んでもらいたいがために
アホくさいことをえんえん考えては書いていたような、
そんな頃もあったのに
いつ頃から周りのことばかり気にしだすようになったのだろうとか、
私のような者で申し訳ないとか、
そういう気持ちが多く占めるようになったのだろう、
となんとなく考えてしまいます。

番組の専門学校生さんみたいに
私も目をきらきらさせることができるといいな、
とそう思った今日この頃でした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

思い出の“スポ根マンガ”は何?

「みどりのマキバオー」です。

・・・いや、本当にスポ根ですって。
めちゃくちゃ熱いです。
大学のころ人に勧めまくってた
(まわりからしてみればはた迷惑な人ですね私)
のを思い出します。

モンゴル行くぐらい(たぶん5巻)から1部最後ぐらいまで
とにかくスポ根の王道を走ってますので、
ぜひぜひ!手に取ってみてください。
努力!友情!勝利!!ですよ!

スポ根といえばちょっと前まで
某所でキャプテン翼ネタが盛り上がってましたね。
吹奏楽板とは思えない展開でした。




コネタマ参加中: 思い出の“スポ根マンガ”は何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/21

ブラックジャック&宇宙戦艦ヤマト / 宮川彬良, 大阪市音楽団

こんばんは。

今日は父の誕生日でした。
ので、帰りに堂島ロールを買って帰りました。
父も母も喜んでいてよかったです。

ということで今日のお話。
精力的に活動なさっている
宮川彬良×大阪市音楽団のセッションレコーディング音源が
ついに登場です!
詳細はこちら

ブラック・ジャック(全楽章)など、気になる曲が目白押しですね!
個人的に「ズーム・イン朝」が好きなので、
期待度アップです。

宮川彬良×大阪市音楽団は
今年の大阪市音楽団定期演奏会でも登場するそうなので、
とっても楽しみですね。

気になる方はぜひぜひ!チェックを。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/20

気になる作曲家夫人

こんばんは。
個人的に気になる作曲家夫人はたくさんいらっしゃるのですが、
今日は当ブログを見てくれている友人にもわかる話をしようと思います。
ということで今日は作曲家の和田薫氏の夫人、
つまりは声優の中川亜紀子さんのお話をしようと思います。

和田薫氏といえば、
吹奏楽でも有名な方ですね。
コンクール課題曲の「土俗的舞曲」、
コンクールの自由曲として演奏される「海響」、
「天地人」(これは今年の大河ドラマとは関係ない・・・はず)、
「犬夜叉」など数々の曲があります。
今年5月には『交響組曲「空へー救いの翼ー」』が初演される予定です。
(詳しくはこちら

夫人の話をするつもりが旦那さんの話になってしまいましたね。
ここは吹奏楽ブログですしね。
やっぱり吹奏楽が本業でございます。
とはいえ夫人の中川亜紀子さんも活躍されている方なので、
「どんな声の方なのかな?」と気になったら
ちょっと調べてみるとよいかもしれません。
たぶん聞ける機会も多いと思いますよ

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

個人的に萌える情報特集

こんばんは。

個人的なので日にちがたっているものがあります。
あらかじめご了承ください。

【司書関係】
大阪音大と京都市芸で募集中です。
が、締切間近です。紹介遅くてごめんなさい。
私は今の職場でいろいろやることがあるので
応募は見合わせます。
司書の仕事は一度やってみたいので、
タイミングが合えば一度応募したいと思っています。
大阪音大の詳細はこちら
京都市芸の詳細はこちら
大阪音大ではサックスの講師も募集されていますね。
興味のある方はぜひ。

【萌え音源】
World Windband Web Music Download Storeの
組曲パックに邦人作品が登場!
詳細はこちらです。
「男鹿絹篩 三つの抒情小曲」とか「コリアンダンス」とかたまりませんよね!
「コリアンダンス」はかなりお得と思われます。
最近注目度の高い高氏の作品の中では
個人的に「コリアンダンス」が一番好きです。

【萌えDVD-R】
TBT氏セレクトのDVD-Rも第4弾!
詳細はこちらです。

どれも気になるセレクトですが、
個人的に気になるのは下記の二つ。
・第43回(1995年度)全日本吹奏楽コンクール:秋田県立秋田南高校
 詳細はこちら

 秋田県の団体が「ラメセスII世」を演奏する、
 それが気になるだけです。すみません。

・第46回(1998年度)全日本吹奏楽コンクール:大津シンフォニックバンド
 詳細はこちら

 馬笑さま×OSB!超萌えーですよね!
 ・・・しかし私は相変わらずの風の会っ子ですねえ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飼えるものなら飼ってみたい動物は?

うちの家で以前飼っていた十姉妹です。

飼っていたころはあまり丁寧にお世話できていなかったので、
もし今もいたらもう少し優しく飼えたのでは・・・
とちょっと後悔しています。
もう亡くなって何年も経ちますが。

思い出すとちょっとしんみりしてしまいました。




コネタマ参加中: 飼えるものなら飼ってみたい動物は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/18

ふたつの「日本一」の演奏会

こんばんは。

今日淀工の演奏会に行ってきました。
同行してくれた大学の後輩に感謝です。
先週も龍谷大の西本願寺でのコンサートに行ってきました。
お誘いしてくださった現場監督さまに感謝です。

で、どちらの演奏会にも共通して出てきたキーワードは「日本一」。
淀工の演奏会では来場していたキダ・タロー氏がおっしゃっていましたし、
龍谷大の演奏会では看板に書いていました。
日本一、すばらしいですね。

感想はまた後ほど書きます。
で、微妙に風邪気味なので
今日も「吹奏楽のひびき」実況をお休みします。
来週は「吹奏楽のひびき」はありませんが、
「現代の音楽」で吹奏楽曲が放送されますね。
こちらも楽しみです。

というお話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/01/17

ニュー・アレンジ・コレクション Vol.6 バッハの名による幻想曲とフーガ

こんばんは。

コンクール自由曲の選曲に欠かせないシリーズの最新作が登場です。
詳細はこちら

近年コンクールでも人気でかつ、
昨年末の佼成×シエナでも演奏された、
「バッハの名による幻想曲とフーガ」がタイトルナンバー!
そしてコンクールの定番曲の「スペイン狂詩曲」も収録されるという、
超売れ売れ必至の一枚となっております。

気になる方はぜひぜひ!チェックを!!
ということでご紹介でした。

それにしてもやっぱり紹介記事を書くのは楽しいですね。
自分のことばっかり書いてると落ち込んでしまいます。
やっぱり「萌えー」って書きまくるのが
私には向いているみたいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

毎月おなじみ「Webぶらあぼ」からのご紹介です。
「Webぶらあぼ」のサイトがリニューアルされたので、
これまでとは異なるご紹介の仕方です。
ということで詳細はこちら

ではいつものように吹奏楽番組をご紹介していきましょう。

[NHK衛星第2]
02/28(土) 16:00~16:45
響け!みんなの吹奏楽
上田市民吹奏楽団
伊東たけし

「響け!みんなの吹奏楽」は長野県率高めなような気がします。
これまでも消防団の吹奏楽団や
職場の吹奏楽団が取り上げられていたような気が。
で、今回は一般バンドですね。
こちらに番組紹介がありますので、
よろしければご参照ください。

[NHK-FM]
吹奏楽のひびき
02/01(日) 21:30~
メンデルスゾーンのハルモニームジーク

02/08(日) 21:30~
武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル演奏会から(1)

02/15(日) 21:30~
武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル演奏会から(2)

メンデルスゾーンのハルモニームジークは
「序曲 ハ調」などでしょうか。
先日、来年大阪フィルがやりますね、と記事にしたところですね。
なんだかとってもタイムリー。
武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル演奏会は
こちらの演奏会のライブ録音でしょうか。
スパーク、グランサム、ギローあたりが放送されるのか
ちょっと気になるところです。

さてさて吹奏楽ではありませんが参考までにこちらも。
[NHK-FM]
02/15(日) 21:00~
ビバ!合唱
木下牧子の合唱曲

ということで、近年吹奏楽でも課題曲を書かれた
木下牧子氏の合唱曲が放送されます。
木下氏は合唱でもとても有名な方なので、
気になる方はぜひぜひ!聴いてみてくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/16

格調高い文章

こんばんは。

組踊る天海の狭間に  吹奏楽のための」が
レンタル開始となりました。
詳細はこちら

奄美といえば立石先生ですよね!
どんな曲なんでしょうね。わくわくしちゃいます!

・・・ということでタイトルのお話です。
このところ「私ができないこと」を考えているので
今日もそのことについて書きます。

私は何ができないかというと
「格調高い文章を書くこと」ができません。
まともなことがかけず、常に俗っぽい方向に走ってしまいます。
何でかというと照れ屋だからです。
素を出せないんです。

なので「組踊る天海の狭間に  吹奏楽のための」の曲解説のような文が書けるってうらやましいなあ、
と思います。

そもそもこのブログもあまりクラシックに詳しくない
(というより興味がない)私が、
私自身の音楽関係以外のわずかな知識でもって音楽関係のことを書く、
ということをやっているブログです。
ので、結局音楽にはストレートには向き合っていないように思います。
何かに対してストレートに向き合っていない、
そういう部分が今司書のレポートや試験でも欠けている、
と指摘されています。
セオリーどおりのことができないんですね。
楽譜に忠実に弾けないのだめと一緒です。

ブログを書くには二つのことを組み合わせればよい、
というお話があるのですが、
私自身はこのままでよいのかな、
と少し疑問に思っています。
きちんと音楽に向き合っている人こそ評価されるべき、
と私は思うのですが、どうなんでしょうね。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/15

趣味を仕事にするということ

こんばんは。

ウィンズスコアで現在楽譜製作スタッフの募集がされています。
詳細はこちら

私はコミュニケーションスキルが低いので(苦笑)、
残念ながら要件は満たしていないようです。しょんぼり。

「吹奏楽を仕事にしたい!」
という方には絶好のチャンスだと思いますので、
お見逃しなく!ですね。

さて、タイトルのお話です。
趣味を仕事にするって憧れですね。
ですが実際そのような職に就かれている方に話を伺うと、
「仕事と趣味の区切りがつけにくい」、ということで
なかなか大変なようです。

私もひとつのことに集中しすぎると立ちいかなくなってしまうタイプなので、
そのようなタイプでない方が趣味を仕事にするのに向いているのだろうな、
と思います。
ということで今私は負荷分散を実践しています。
RAID5ですね。今の主流ですし。

趣味を仕事にできる方はすごいなあ、
と改めて思った今日この頃でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入学試験の思い出は?

大学の入試のときに、雪が降っていたこと。
窓から見えた、風に流れる雪が今でも印象に残っています。

大学といえば大学時代のゼミの先生が今日の新聞に載っていました。
先日久しぶりに元所属団体の方とメールを交わしましたし、
なんとなく懐かしい方々に触れる機会が多くなっているのかな、
と思います。





コネタマ参加中: 入学試験の思い出は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/13

大阪フィルハーモニー交響楽団 いずみホール特別演奏会Ⅲ~大阪フィルによるハルモニームジーク~

こんばんは。

ニュースとしては少し古いものですので、
すでにどこかのサイトで取り上げられているかもしれませんが、
個人的に気になりますのでご紹介です。
詳細はこちら

・・・と書きつつ一部抜粋です。
--------------------------------------------------
いずみホール特別演奏会Ⅲ~大阪フィルによるハルモニームジーク~
2010年1月27日(水) 19:00開演(18:30開場)
指 揮:下野竜也
曲 目:
メンデルスゾーン/吹奏楽のための序曲 ハ長調 作品24
ロドリーゴ/管楽器のためのアダージョ
アーノルド/金管楽器のための交響曲 作品123
R.シュトラウス/ソナチネ 第2番 変ホ長調「楽しい仕事場」
--------------------------------------------------

ということで管楽器オンリープログラムのようです。
昨年10月のいわゆる「ブラス」的なプログラムではありませんが、
吹奏楽をやっている方にはぜひ聴いていただきたいプログラムです。
特に若い方には。
メンデルスゾーンの曲は以前「なにわ」でもやっていますね。

年明け早々にもう来年の話をしていますが、
こんなのもありますよ、というのを
頭の片隅に置いておいてもらえるとうれしいです。

それにしてもこのようなプログラムがオーケストラで組まれたり、
メジャーな漫画雑誌の巻頭カラーに
「普門館」という字が大きく書かれていたりと
なんだかとってもいい時代になりましたね。
本当にありがたいです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女性とブログとの相性

こんばんは。

ちょっぴり気づいたことのお話です。
吹奏楽のショップ系ブログ、
はじめは男性が書かれていても、
女性が入ると女性の方が書く回数が多くなるんですよね。
着うたサイト「BRASSBAND CLUB」(携帯サイト)でもそうですし、
BPショップでもそうですね。
女性社長さんが大活躍の「フォスターミュージック」は
もともと女性社長さんメインですからちょっと違うのかな?
とかいろいろ考えるとちょっと面白いです。

商用サイトってもともとが「売る」ためのものですから、
最新の情報が得やすい、サイトの「顔」になるブログは
やっぱり華やかな女性の方が向いているのかな、
と思いました。
ブログはやっぱり「日記」の性質が強いですから、
女性に向いているのかもしれません。
日本では昔から「日記」は女性の得意分野ですし。

当ブログも女性や初心者向けに書いていたつもりが
蓋をあけてみたらどうやらそうではなかったようで、
自分でもびっくりしております。
案外自分が思っているものと他から見たものでは違う姿が見えるのでしょうね。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第36回奈良県バンドフェスティバル

こんばんは。

鳥大好きな私が今一番お気に入りなのは、
梅田のヨドバシカメラのエスカレータ横にいる
にわとりとひよこです。
ふくふくした感じがもうたまりません
大阪に来られた際はぜひご覧になってください。
ヨドバシカメラは大阪駅すぐです。

ということでタイトルのお話。
毎回胸キュンなゲスト満載で開催される
奈良県バンドフェスティバルのご紹介です。
詳細はこちら

「南を守る鳥」萌えー
そう、私は鳥が大好きなんですよ。ええ。
・・・ちょっと今、前の職場の営業のマネージャーさんを思い出しました。
マネージャーさん元気でしょうか?私は元気にやっております。
南を守る鳥、といえばやはり朱雀でしょうか。
私は朱雀より白虎(しかも天白虎・メガネ好きなので)が好きです。
このブログをご覧の方のごく一部の方のみに通じる話題ですね。
・・・そんなことはさておき他にも気になる曲がわんさか!
個人的に福本信太郎氏のサックスが好きなので、
聴くのを楽しみにしています。

ところで前売り券ってどうやったら手に入るのでしょうか。
やっぱり当日券ですかねえ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

World Windband Web:2008年 年間売上ランキング

こんばんは。

のんびりまったりご紹介。
ということで個人的にランキングが大好きなので、
ご紹介したいと思います。

まずは楽譜編。
ランキング詳細はこちら
「輝きの海へ」が1位(小編成版)と7位に入っていますね。
バンドジャーナルの自由曲人気にもありましたが、
八木澤作品人気が高まっているようです。

「輝きの海へ」もそうですが、
「サンデー・マーケット」「ポロヌプ」「百年祭」など、
小編成向けの作品がやはり人気があるようです。
「ポロヌプ」萌えーですね

で、大編成の一番人気は
バンドジャーナルの自由曲ランキング邦人部門でも堂々の第1位!
「科戸の鵲巣(しなとのじゃくそう) -吹奏楽のための祝典序曲」
です
科戸人気はもう不動のようです。
うれしいなあ、と思います。

こうやって見るといろいろ見えてきて面白いですね。
やっぱりグレードが比較的低くて小編成でも演奏できるような曲が
人気なんでしょうか。
私の大好きな「波の通り道」ももっと演奏されるといいなあ、
と思っております。

次はDVDです。
ランキング詳細はこちら

1位はやっぱり吹奏楽コンクールのDVD-BOX!
あの動画CM見たらもう買わないと!ですよね
大学・職場・一般の部はもう私のハートをわしづかみしまくりです。
全体的にみるとやはりコンクール・コンテスト関連のDVDが上位に並んでます。
あとは人気中学・高校の団体のDVDですね。
やっぱりコンクールと中学・高校は強いなあ、と思います。

最後はCDです。
ランキング詳細はこちら
「なにわ」人気強し!
課題曲は入ってるわ委嘱作品はあるわで大人気です。
委嘱作品の「夢のような庭」は楽譜のランキングにも入っていましたね。

2位は「サンデー・マーケット」。
先ほどの楽譜ランキング上位3曲はすべてこのCDの収録曲なのです。
人気曲がたくさん収録されていて、
使い勝手のよい一枚となっております。

全体的に見てみるとやはりコンクール自由曲選や、
新曲紹介のようなCDが人気を集めているようです。
そんな中、「ニュー・オリジナルコレクションVol.2」が
「ニュー・オリジナルコレクションVol.3」より上位に来ているのは
楽譜ランキングでも上位にランクしていた、
「百年祭」が収録されているからと思います。
同じCDに収録されている
「三つのクレヨン画」もよろしくね!(小編成対応ですよ)
あと、ニュー・オリジナルコレクションVol.3には
「波の通り道」も収録されていますので
こちらもよろしくお願いいたしまする。
個人的に「ニュー・オリジナルコレクション」が好きなのですが、
Vol.4は発売されるのでしょうか。ちょっと心配。

ということでご紹介でした。
今年はどんな曲や音源が人気になるのかな?
わくわくしますね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お気に入りの着メロ・着うたは何?

着メロといえば着メロ職人のしげを氏に作っていただいたものがあるのですが、
これは秘密、ということで別のものをご紹介したいと思います。

ということで日刊朝日メロ蔵でダウンロードできる、
酒井格作曲「波の通り道」です。

日刊朝日メロ蔵で最近の年度のコンクールの自由曲が
ダウンロードできるのですが、
大学・職場・一般の部がダウンロードできるのは
今のところ2006年度のみなのです。
ということでとっても貴重です
「波の通り道」大好きな私は、
これを朝のお目覚めアラームにつかっています。
朝のお目覚めアラームであれば
毎日一回は聴くことができますし。

ちなみに秘密着メロはメールの着信音で使っています。
しげを氏いつもありがとう!




コネタマ参加中: お気に入りの着メロ・着うたは何?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/01/11

すごいなあ、と思うこと

こんばんは。

何がすごいなあ、と思うかというと
・ツーショット写真や集合写真をブログに掲載すること
・コメントの返信のあるなしがあること(興味のあるコメントだけレスする)
ができる方のことです。

私も大学のころやっていたホームページには
人が映っている写真もよく掲載していたのですが、
なんとなく掲載しなくなってしまいました。
年末に馬笑さまの写真も掲載用に撮ったのですが、
掲載は見送りました。
なんでかというと、
自分が他の人のそのような写真を見ると落ち込むからです(笑)
ツーショット写真はさらにへこみます

私はコメント全レスする派なのは
やっぱり私もお返事が欲しいからなんですね。
なのでやっぱりそういうところばっかり見に行ってしまいますし、
そういうところにコメントを書きます。
現在私は当ブログ関連については
メールもコメントもトラックバックもすべて閲覧休止中なので、
「言ってる自分ができてないやん
と自分自身に怒り気味です。
でも今年の目標は「気にしない」なので
ひとまずは気にせず、自分のやりたいようにやります。

テスト後の疲れからか体調の変化からか、
非常に眠たくて今日の「吹奏楽のひびき」実況はできそうにありません
ごめんなさい。
「ハリソンの夢」あたりの解説が非常に気になっているのですが、
無理して聴いてもあまりよくないので。

そろそろ吹奏楽関連の話も書きたくなってきました。
奈良県バンドフェスティバル萌えー、とか
吹奏楽関連CD・楽譜等売上ランキング萌えー、
とか、書きたいことはいっぱいあるので
またちょっとずつ書きたいな、と思います。

こういう気持ちになったのも皆様のおかげです。
ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

試験でした。

こんにちは。

今日は司書の試験でした。
久しぶりに司書友さんともお会いできてうれしかったです。
司書友さん在住の大阪府のH市(北河内)は図書館が充実しているそうで
うらやましいなあ、と思う今日この頃です。
私が住んでいるH市(中河内)は大阪府立図書館があるので、
こちらも図書館立地的にはいい感じです。

さて、私が在籍しているのは通信課程でして、
年齢や職業やもさまざまな方々が試験を受けられます。
忙しい毎日の時間をやりくりしながら勉強をしたり、
レポートを書いたりされていると思うと感慨深いものがあります。
私は恥ずかしいことに家事は母任せですし
(手伝える範囲では手伝っていますがやはり情けないですね)
仕事も時間数が少ないので、
勉強時間も多く取れるのですが、それでもなかなか思うようにいきません。

ですが勉強嫌いの私がここまでやるというのは非常に珍しいので、
なんとかして資格をゲットしたいな、と思います。
ちっちゃい夢もありますし。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大好きなアニソン(アニメソング)は何?

このジャンルにとっても詳しい友人(かなり本格的)
が本日結婚しました。おめでとう!
ということで今回のお話はこれ。
ちなみに式は親族だけなので、
今度新居に行ってお祝いします。

・・・この話題はむしろ友人に聞きたいお話なので、
私は思い出話にとどめておきます。

今をさかのぼるほど10年ほど前、
「キューティーハニー」とか「残酷な天使のテーゼ」とか
よくカラオケで歌っていたなあ、
と懐かしくなりました。
10年ぐらい前って結構メジャーなアーティストでも
アニメの主題歌歌ってましたよね。ジュディマリとか。
今は割とアニメの内容に沿った主題歌が多いのかな、
という印象があります。

個人的には「放課後ウインド・オーケストラ」がアニメ化したら
どんな主題歌になるんだろうとか、
劇伴はどなたが担当されるんだろうとか、
そんなことを妄想してしまいます。
個人的にはばりばりの吹奏楽作曲家に担当してほしいなあ
って思ってます。
くるりが時代劇のオープニングを飾る、
そん御時世ですから





コネタマ参加中: 大好きなアニソン(アニメソング)は何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/10

おみくじ引いた? 2009年の運勢と抱負を教えて!

おはようございます。

しばらく伸びきったゴムのようになっていたのでお休みしていました。
「『なぷろぐ』があるんならうちのブログなんていらないんじゃないのか」、
とか、
「私は吹奏楽そのものと結婚したいのか」
とかいろいろ考えていたらそんな感じになっていたので、
思い切ってお休みしました。

しばらく休んだ結果、
「『なぷろぐ』とうちのブログは
 取り上げるネタがあまりかぶらない上に切り口も違うだろう」
とか、
「私は吹奏楽じゃなくて人間の男性と結婚したい」
とかなんとなく結論が出たので、
またなんとなく書き始めることにしました。

そんな感じで今年もなんとなくやっていこうと思います。
これが抱負でしょうか?
あとは「気にしない」。これですね。

で、おみくじのほうですが、
3日の地元の氏神様でひいてきました。
結果は中吉。いいですね。中庸は大事です。
恋愛にところに「父母に話したほうがいい」
とあったのですが、
4日に伊勢神宮に初詣に行った時に
父から「好きなタイプは芸能人で言うと誰?」
と聞かれて「児玉清」と答えてしまった時点で
もうなんか私ってなあ・・・と思ってしまいました
いや、前の日に「HERO」の映画版を見ていたのですよ。
児玉清といえば今日「コードブルー」にも出ますね。
いいですよね児玉清。ロマンスグレー萌え~
ロマンスグレーといえば森島先生も理想のロマンスグレーなのですが
ちょっとうちの父に似ている部分を見つけてしまったので
軽く現実に引き戻されてしまいました。
ロマンスグレーは夢です。理想です。現実は別です。
私が勝手に夢を見ているだけで児玉清や森島先生が悪いわけではありません。

で、おみくじの勉強のところには
「早めに計画を立てなさい」とあったので
今日も頑張って勉強します。

というお話でした。




コネタマ参加中: おみくじ引いた? 2009年の運勢と抱負を教えて!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/01/03

2008年 印象に残った演奏会

こんばんは。

今日書いた記事を見ていると、
「ありがとう」の言葉がほとんど出てこないことに気づきました。
それではいかん!ということでいっぱい感謝の言葉を書きたいと思います。
読んでくださる皆様、本当にありがとうございます。

ということで2008年に聴いた演奏会の感想をすべて書き終えたので、
印象に残った演奏会をいくつか書いていきたいと思います。
順不同です。

・関大の演奏会(12月)
 NAPPさま作品の初演があった演奏会ですね。
 NAPPさまの悩みの抜けっぷりがとてもうれしくて、
 最初に書いてしまいました。
 奥様と初めてきちんとご挨拶したというのもポイント高しです。
 私も珍しく自分から行動しましたし。

・奏楽堂の響き2(4月)
 この演奏会の帰り、上野の喫茶店で
 退職して大阪に帰ることを馬笑さまにお伝えしました。
 そのことを「都落ち」と馬笑さまは表現していますが、
 私は「上洛です!」と返しています。

・ソニー吹奏楽団の定期演奏会(5月)
 「月明かりと渦潮」の演奏後、
 マリンバソロを担当された女性の方とがっちり握手された
 いたるさまがとーーっても印象的でした。
 ・・・それはともかくとして、こういう曲が聴けてよかったなあ、
 と。「響宴」で再演されるといいなと思っています。
 前日のNTT東日本では友人の心づかいもありがたかったです。
 
・たそがれコンサート「市音の日」(8月)
 母がとっても楽しそうにしていた一番の演奏会でした。
 私が行った日のたそがれコンサートはどの日も楽しかったです。
 関大や呉音楽隊もナイス。
 市音は6月の定期もよかったですね。

・大フィルの丸谷先生司会の演奏会(10月)
 会場超満員!内容もすばらしい!
 ととても楽しい演奏会でした。
 憧れの大フィルを指揮して感無量の丸谷先生の姿が
 とても印象的でした。

だいたいこんなところでしょうか?
番外編としては、
航空自衛隊航空中央音楽隊のもちつき大会(1月)
 →このイベントがきっかけで素敵なことが
全日本吹奏楽コンクール全国大会一般の部(10月)
 →ごいんきょ森島先生の手を握りすぎ
などが印象に残っています。

というか演奏で印象に残ったものをほとんどあげていませんね。
そういう基準なところもまた私らしい、ということで

ちなみに今年の聴き初めも決定しましたよ。
現場監督さまお誘いありがとうございます。

こんな感じで恐縮ですが、
本年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「ティンカー・ベル」を見てきました。

ということで予告通りティンカー・ベルを見てきました。

いいですね。
小さい子より大人に見てもらいたい内容です。

私自身も地味なシステム屋さんで、
華やかな職業に(なれないけど)憧れてしまうのですが、
システム屋さんは経済活動の生命線を握っている基幹業務、
なんです(誇張ではなく)。
なので、そういうことに誇りを持てればよいのかな、
と思いなおしました。

当ブログに来てくださるような方々は
みんなの憧れできらきらしていて
私は遠くから眺めているだけで、
自分と比べてしょんぼりしてしまうぐらい
素晴らしい方々がたくさんいらっしゃいます。
さすがに何年もなると慣れてはきましたが、
やっぱり私はそこらへんの1ブログ書きなので、
そうやって落ち込んでしまいます。

ですがティンカー・ベルに出てくる、
ティンカー・ベルがうらやましいと思うような才能の持ち主でも、
悩みはあるもので、
そんな風にどなたでも悩みはあるものなのかな、
となんとなく感じました。

とりあえず「ものづくり最高!」ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人を描くということ

こんにちは。

演奏会の感想を書くのが苦手です。
さっきも「いい文章書けなくてごめんなさい」と思いながら書いていました。
なぜ苦手かというと、
・多かれ少なかれ「評価」をしなければならない
・私はそんなに音楽に詳しくない
というのがおもな理由です。
コンクール好きの方は上記2点について自信のある方が多いので、
なおさら私みたいな者が感想を書いてもよいものかと考えてしまいます。

では私は何が好きで得意かというと
タイトルにあるとおり「人を描くこと」です。
コンクール感想の旅情編(要は日記)を書くのがとても好きで、
よい評価もいただいているのですが、
なぜ好きかというと「有名な方々をどのように書くか」
ということを考えるのがとても楽しいからです。
私はとりあえず何でもよいように書くのが好きなのですが、
対象が人であるときが一番楽しいです。
私が曲好きなのも結局はその曲を書いている人、
に関心があるからなのだと考えています。

の割には人付き合いがあまり得意ではないのですが、
なんででしょうね。森島先生のおっしゃるとおり気にしすぎなんでしょうね。
自意識過剰なんですな。恥ずかしい。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 第38回定期演奏会【感想】

こんにちは。

感想を書きます。
今回は馬笑さまにチケットをいただきました。
ありがとうございます。
また、団長の越川氏にもご助力いただきました。
重ねてお礼を申し上げます。

ではいってみましょう。
1部は「舞踏会の美女」からスタート。
ルロイ・アンダーソンいいですね。
「カプレーティとモンテッキ」は作曲の天野氏の解説がとても面白いです。
私もあんな書き方ができたらいいな、と思います。
曲は家(ロミオとジュリエット、の家ですね)を描いたもので、
迫力ある素晴らしい演奏と曲がよかったと思います。

1部はミッドウエスト・クリニックから帰られてまだ間もないということで
少し疲れが出ていたのかな?と感じました。

2部はプログラムに掲載されていない曲が先に3曲演奏されました。
・「篤姫」テーマ曲
・「崖の上のポニョ」
・「羞恥心」
「篤姫」テーマ曲はウィンズスコア版でしょうか?
ポニョはミュージックエイトですね。
羞恥心は歌&スクールメイツばりのダンサーも多数ついての演奏でした。
ダンサー素敵!です。

そしてプログラムに載っている3曲はこの演奏会の直前まで遠征されていた
ミッドウエスト・クリニックで演奏された曲でした。
さすがに素晴らしい演奏で、
どの曲も感銘度の高い演奏でした。

アンコールは3曲。
2曲目は「歓喜の歌」のポップスバージョン。
3曲目はヴァンデルローストの「ウェディング・マーチ」でした。
デ=メイが結婚した時に作られたという噂の曲ですね。
「めでたい」といいよりかは「かっこいい」!という感じの曲でした。
1曲目はすみません、忘れてしまいました・・・

ということで感想でした。

---------------------------------------------
■ プログラム(当日配布のものによる) ■
I部
 舞踏会の美女(ルロイ・アンダーソン)
 カプレーティとモンテッキ(天野正道)
 ウエスト・サイド物語より「シンフォニック・ダンス」

II部
 魂が天翔けるとき(ブライアン・バルメイジズ)
 アメイジング・グレイス(フランク・ティケリ)
 鳳凰が舞う 印象、京都 石庭 金閣寺(真島俊夫)

---------------------------------------------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ブラスの祝典 年末スペシャル 東京佼成&シエナ初の共演!【感想】

こんにちは。

私からのお年玉第一段!
佼成×シエナの演奏会感想です。
今回同行いただいたのは馬笑さまと私の友人、私の友人のお友達です。
飛行機の到着から開演まで比較的余裕があったので、
大丈夫かと思いきやついたら開演直前でした。
無事に間に合ってよかったです。

では感想にいきましょう。

はじめは佼成の演奏。
司会の方もおっしゃっていたとおりの大人の選曲です。
「バッハの名による幻想曲とフーガ」は、
コンクール好きの方は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ほとばしる田村文生テイストがたまりませんね。

シエナの選曲はおなじみのジョン・ウィリアムスもの。
私の席は1階の一番奥だったので
音が届きにくい位置にあったのですが、
比較的シエナの方がよく聴こえたように思います。
やはり選曲によるものでしょうか。

休憩の後は合同演奏です。
休憩時間中にCDの販売ブースに行ったら
黒山の人だかりでした。
さすが人気の団体が合同、というと違いますね。

話は戻って合同演奏へ。
「地中海のテーマ」は既存の吹奏楽曲とは違う、
独特の世界が広がる曲でした。
音も佼成ともシエナとも異なる音で、
不思議な質感を出していたように思います。

そして定番!の「アルメニアン・ダンスPart1」。
この曲聴くと安心します。やはり吹奏楽っ子だからでしょうか。
走りすぎないよい感じのテンポだったように思います。
ソロはおもに佼成の方が担当されていたように思います。

そして最後は「ローマの松」。
このアレンジは2007年12月に初演されたものですね。
馬笑さまは初演時に風邪をひいておられて聴けなかったので、
聴けてよかったのでは、と思います。
セレクション等のアレンジで有名な鈴木英史氏のアレンジは
ゴージャスですばらしかったです
バンダも舞台袖に配置されて、
とても効果的なファンファーレを演奏されていたように思います。

アンコールは「雷鳴と稲妻」だったでしょうか。
ぜんぜん関係ないのですが「稲妻」って「いなずま」で変換されるのですね。
個人的に非常に不服です(苦笑)
と、それはともかくとして熱烈なアンコールにお応えして
「アッピア街道の松」が再度演奏されました。

個人的にはもうちょっといい席で聴けばよかったな、
と思いました。
もう少しキャパが少ない会場でも十分かもしれません。
また次回もあるといいな、と思った演奏会でした。

--------------------------------------------
■ プログラム ■
・東京佼成ウインドオーケストラ
 デイヴィッド・マスランカ:マザー・アース
 ジョナサン・ニューマン:ムーン・バイ・ナイト
 フランツ・リスト(編曲:田村文生):バッハの名による幻想曲とフーガ

・シエナ・ウインド・オーケストラ
 ジョン・ウィリアムズ:オリンピック・ファンファーレとテーマ
            ハリーと不思議な世界
            スター・ウォーズより
            「ダース・ベイダーのテーマ」
            「フラッグ・パレード」
            「メイン・タイトル」
・合同演奏
 坂本龍一:地中海のテーマ
 アルフレッド・リード:アルメニアン・ダンス パートI
 オットリーノ・レスピーギ(編曲:鈴木英史):ローマの松
--------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

いろいろあって3が日はブログやお年賀メールをお休みしようと思ったのですが
昨日前の職場の同期からお年賀メールをいただいて
元気になったので書くことにしました。
これから年賀状のお返事とお年賀メールを順次書いていこうと思います。

とりあえず今は仕事がほしいので、
なにか書きもの仕事あったら私に紹介してください!
と主張してみます。
得意なことは吹奏楽です(笑)
私ぐらいの年齢と性別の書き手さんはそんなに多くないと思うので、
そういう需要があればぜひ。

あとは司書のレポートと仕事とあと運動など・・・
で、いろいろと忙しくなりそうです。
森島先生にいただいたまま開いていなかったメールを
元旦に見たら「なるようにしかならない」
と書いてあったので、あまり悩まないようにします。
それにしても先生のメールは何度も読んでしまいます。
美文ですね。

ということで長々と書きましたが
今年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »