2008年 印象に残った演奏会
こんばんは。
今日書いた記事を見ていると、
「ありがとう」の言葉がほとんど出てこないことに気づきました。
それではいかん!ということでいっぱい感謝の言葉を書きたいと思います。
読んでくださる皆様、本当にありがとうございます。
ということで2008年に聴いた演奏会の感想をすべて書き終えたので、
印象に残った演奏会をいくつか書いていきたいと思います。
順不同です。
・関大の演奏会(12月)
NAPPさま作品の初演があった演奏会ですね。
NAPPさまの悩みの抜けっぷりがとてもうれしくて、
最初に書いてしまいました。
奥様と初めてきちんとご挨拶したというのもポイント高しです。
私も珍しく自分から行動しましたし。
・奏楽堂の響き2(4月)
この演奏会の帰り、上野の喫茶店で
退職して大阪に帰ることを馬笑さまにお伝えしました。
そのことを「都落ち」と馬笑さまは表現していますが、
私は「上洛です!」と返しています。
・ソニー吹奏楽団の定期演奏会(5月)
「月明かりと渦潮」の演奏後、
マリンバソロを担当された女性の方とがっちり握手された
いたるさまがとーーっても印象的でした。
・・・それはともかくとして、こういう曲が聴けてよかったなあ、
と。「響宴」で再演されるといいなと思っています。
前日のNTT東日本では友人の心づかいもありがたかったです。
・たそがれコンサート「市音の日」(8月)
母がとっても楽しそうにしていた一番の演奏会でした。
私が行った日のたそがれコンサートはどの日も楽しかったです。
関大や呉音楽隊もナイス。
市音は6月の定期もよかったですね。
・大フィルの丸谷先生司会の演奏会(10月)
会場超満員!内容もすばらしい!
ととても楽しい演奏会でした。
憧れの大フィルを指揮して感無量の丸谷先生の姿が
とても印象的でした。
だいたいこんなところでしょうか?
番外編としては、
航空自衛隊航空中央音楽隊のもちつき大会(1月)
→このイベントがきっかけで素敵なことが
全日本吹奏楽コンクール全国大会一般の部(10月)
→ごいんきょ森島先生の手を握りすぎ
などが印象に残っています。
というか演奏で印象に残ったものをほとんどあげていませんね。
そういう基準なところもまた私らしい、ということで
ちなみに今年の聴き初めも決定しましたよ。
現場監督さまお誘いありがとうございます。
こんな感じで恐縮ですが、
本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会案内」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会 のごあんない(2018.03.09)
- ゲーム音楽とオーケストラと吹奏楽(2017.10.07)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会 のごあんあい(2017.10.07)
- 題名のない音楽会 2017/8/1 公開録画 観覧募集中!(2017.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。いつぞやもお邪魔しましたソニー吹奏楽団のせきどと申します。
「月明かり・・」へのコメントありがとうございます。我々も思い入れの深い曲なのでまた演奏する場があればいいなと思っています。
5月の時は練習期間等の事情もあり、曲の持つイメージを伝えきれたかどうか不安でしたが12月に再演させていただき、より曲の持つ深い味わいとメッセージをお届けできたのでは、と思います。
ご存知かもしれませんが、マリンバ担当の奏者は耳が不自由で音が聴こえません。マリンバとバンドのアンサンブルには常に緊張感があり、それが月明かりの海の情景を表現するのにつながったのかもしれません。
すいません、ありがとうございました。
投稿: せきど | 2009/01/05 21:47
せきどさま、コメントありがとうございます。
マリンバ奏者の方のお話、
聞いていたのにこの記事を書いていたときはすっかり忘れていました。
申し訳ありません。
5月の時点でもとっても素晴らしい演奏で、
イメージがたくさん伝わってきましたよ。
こちらこそ何度もお越しいただきありがとうございます。
このような感想しか書けず申し訳ありません。
個人的にソニーの元社長であった
出井氏の著作(「ONとOFF」「迷いと決断」など)が好きなので、
ソニーの方に来ていただけるだけでうれしいです。
ありがとうございます。
「月明かりと渦潮」また聴ける機会があるといいな、と思っています。
投稿: ごいんきょ | 2009/01/25 21:29