« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月の記事

2008/12/31

今年一年ありがとうございました。

こんばんは。

今日は大晦日ということで「おおみそか」
を聴いていると思いきや「大仏と鹿」を聴いている今日この頃です。
今から「おおみそか」を聴きます。

昨年の今頃は実家に帰れないほどのひどい風邪をひいていまして、
実家に帰ったのも年が明けてからでした。
その上身体も壊していたのでかなりぼろぼろな状態でしたね。

今年はというと健康にお正月を迎えることができました。
これも皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。

2008年は個人的に非常に動きの多い年で、
退職→引越→転職 という近年にない環境の変化がありました。
本当は退職して1年ほど休むつもりだったのですが、
7年前とは違う両親の姿を見て早急に仕事をしなくては!
と行動した結果、よい職場に採用していただくことができました。
本当にありがたい限りです。
退職と転職活動があと数ヶ月ずれていたら、
サブプライムショックの影響を受けていたことと思います。

このところ心境の変化がありまして、
もっと横のつながりを大事にしなくてはいけないな、
と思うようになりました。
mixiや電話は相変わらず苦手ですが(苦笑)、
そんな私ともお付き合いしてくださる皆様に感謝しています。

毎年年明けから春ぐらいにかけて、
私にとってとても重要な方々との出会いや対話があります。
2009年もそのような出会いや対話があるのかな、
と楽しみにしています。

年始は特に予定がないので、
(昨年詰め込みすぎたことへの反省です)
残っている司書のレポートを書こうと思います。

ということで今年一年ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラブ・ポップ・ウィンズη(イータ)

おはようございます。

自力で探したわけではないのですがご紹介です。
ウィンズスコアのラブ・ポップ・ウィンズシリーズ第7弾!
ラブ・ポップ・ウィンズη(イータ)の登場です。
詳細はこちらですよー!

キュートなピンク色ジャケットで今回の楽器はトロンボーンです!
高輪台とウィンズスコアって相性がよいように感じます。
あとは大阪桐蔭とか(「20人の吹奏楽」が発売されていますね)

監修はおなじみ現場監督さまですよ
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/30

年末年始は吹奏楽漫画で

こんばんは。
今日は年末にふさわしく大掃除をしていました。
普段使っている部屋も少し広くなりましたよ。

今回は年末年始も吹奏楽三昧、
ということで吹奏楽漫画の新刊が発売されたりしているので、
ご紹介いたします。
私にしては珍しくAmazonリンクです。
好きなのはbk1(TRC萌え~)

うらバン! 浦和泉高等学校吹奏楽部(1) (発売中)
 詳細はこちら

 吹奏楽4コマです。人気だそうで店頭では見つかりにくいかも。
 私も何軒かはしごして見つけました。


青空エール (1) (発売中)
 詳細はこちら

 平積みしているので見つけやすいと思います。
 吹奏楽×高校野球の王道な組み合わせ。
 作家さんもヒット作をおもちの方です。


放課後ウインド・オーケストラ (2) (2009/1/13 発売予定)
 詳細はこちら

 すでに1巻も発売されているので、
 2巻が待ちきれないという方は1巻をぜひお読みください。
 個人的に1番おすすめです。
 吹奏楽大好きっ子な方も楽しめると思います。
 「ひとつの声に導かれるとき」も出てきますし。

ところで今回の記事の資料を探すために検索を行っているときに出てきた
「戸越まごめ」さんが気になります。
都営浅草線沿線にお住いなのでしょうか?
お住いといえば私の前の住所は吹奏楽関係者にとっては
かなりつっこみどころのある住所だったのですが、
実際につっこんできたのは●島先生だけでした。
ちなみにたまたまそうなっただけで狙ってそこに住んでたわけではないんですよ。
そもそも引っ越し当初はそんなにでもなかったので・・・
(そのころは真島氏萌え~でした)

吹奏楽漫画をお休みのおともにぜひ!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/29

電話

こんばんは。

突然ですが私は電話が苦手です。
なぜならしゃべらないからです。
当ブログでのみ私のことをご存じの方は、
「きっとごいんきょ氏はたくさんしゃべる方なのだろう」
とお思いになるかもしれませんが全くしゃべりません。

ですがそんな私も電話をしなくてはいけなくて非常に困っています。
どうしたものやら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鍋と酒

こんばんは。

びわ湖ホールに行く時に前を通る
「岩と雪」というお店が気になる今日この頃、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私は無事に東京からもどってまいりました。
遊んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
この3日間の私の食生活はタイトルどおり、
「鍋と酒」でした。
非常においしかったです。感謝。

ということで年末ですね。
大掃除と年賀状書きをがんばろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/27

年賀状はお早めに

年賀状はお早めに
おはようございます。
今空港です。早くついたのでコーヒーブレイク中。
先ほどお土産を探していたら
素敵なロマンスグレーのおじさま店員さんに声をかけられたので、
そこのお店でお土産を買ってしまいました。
ロマンスグレー萌え〜

写真はカニツアーで行ったコウノトリ公園のポストです。
コウノトリ萌え〜
そんな私はまだ年賀状を書いてません。
どうしましょう(>_<)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/26

原点回帰

明日から東京に行きます。
ので、更新もおそらく携帯からのみになると思います。

ということでタイトルのお話。
龍谷大の演奏会のパンフレットにあった「藍色の谷」の曲解説
(曲解説は読めます)を読んで、タイトルの言葉を思い出しました。
何であっても必ず原点回帰するとき、というものがやってきます。
当ブログも開設当初にやっていたようなことを再度やっていますね。
占い×吹奏楽とか、ゲーム×吹奏楽とか。
イメージとしては、
カーブを描いているが全く同じところに戻っているのではなく、
初めの位置の近くであっても少し違う位置にいる、
というようなイメージです。

意味合いは少し違いますが方丈記の冒頭の、
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」
という文を思い出しました。
私も7年ぶりに実家に戻りましたが、
7年前とまったく同じ状況に戻ったというわけではありません。
そのように、原点回帰といってもまったく同じ状態には戻っていない、
ということがいえると思うのです。

なんとなく、螺旋階段を登るように変化するのかな、
と思った今日この頃でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

同い年と同じ誕生日

ひとことでいうと「現場監督さまをめぐっての攻防」です(笑)

超人気アレンジャーすぎさまと現場監督さまは同い年だそうで、
すぎさまが現場監督さまのお話をするときは必ずその話が出てきます。
ので、私も必ず「現場監督さまと同じ誕生日です!」と主張します(笑)
同い年とか同じ誕生日ってうれしいものですよね。
私も自分の年齢を吹奏楽関係者の方に言うときは、
必ず「NAPPさまと同い年です」と言います。
ただ、そう言っても○島先生は
私のことを実年齢の10歳上ぐらいに思っていたそうです。
さっくすおやぢさまとお話してようやく年齢を把握したそうですが、
ブログだけだとそんな感じに見えるのですかね。
性別を書いていないときはほぼ男性だと思われていたそうですし。
ちなみにすぎさまは、性別公表前から女性だと思っていたそうです。
やはりお嬢様がいらっしゃるからわかるのでしょうか。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/25

龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 第35回定期演奏会 【感想】

こんばんは。

私からのクリスマスプレゼント3発目です。
今回は現場監督さまにチケットをいただきました。
ありがとうございます。
・・・今回感想を書いている演奏会、
すべてチケットをいただいているのです。
ありがとうございます。感謝です。

ということで感想いきます。

オープニングは「大仏と鹿」!
これだけでもうきゃあきゃあ!ですよね
私好みのまったりテンポ設定で、
楽しく聴くことができました。
このテンポ設定いいですね。

次は樽屋雅徳氏の曲。
初めは「月」で「小舟」なしっとりとしたイメージですが、
後になると樽屋氏お得意の「オリオン」なイメージな曲でした。
「感動的」という言葉がぴったり、だと思います。

石毛里佳氏の「スイ」は「粋」の漢字を当てるそうです。
曲は和音にこだわった曲なのかな、と感じました。
「イキ」ではなく「スイ」なところに作曲者の主張がうかがえます。

1部最後は「藍色の谷」ですよ!
コンクールの時とは違う(バリトンサックスソロがゆっくり、とか)
演奏会ならではのテンポ設定を楽しむことができました。
演奏ももちろん素晴らしかったです。

休憩をはさんで2部。
1部は通常の楽器配置でしたが、
2部は話題のアメリカンスタイルです。

「ローエングリン」は昨年のコンクールで演奏された曲でしょうか。
何かと話題だった演奏なのですが、
私は表に出ていて聴けなかったのでした。
今回聴けてよかったです。

「ラプソディア・ボレアリス」は、
ソロの岡本氏の甘い音色と、
親しみやすい曲調があいまって非常に素晴らしい演奏だったと思います。
吹奏楽のトロンボーン独奏曲というと「カラーズ」が思い浮かびますが、
こちらもこれから各地で演奏されるといいなあ、と個人的には思っています。
アンコールの「瞳」メインテーマもよかったですよ。
超人気アレンジャーすぎさまのアレンジが聴けてよかったです。

大人数での「吹奏楽のためのラプソディー」の演奏は圧巻の一言。
広いびわ湖が狭く感じるぐらいの響きがすばらしかったです。

アンコールはこちらも「篤姫」ですね。
OSBとアンコールは以前もかぶっていたような気がしますが、
業務提携なさっているのでしょうか?

ラストは楽しくSwingで。
個人的にSwingが好きなのでうれしかったです。

さてさて、最後に話題の情報をば。
2009年4月に龍谷大吹奏楽部創部40周年記念CDが
発売されるそうです。
曲目は下記のとおり。
・愉快な行進曲(杉浦邦弘)
・夜空を輝らすオリオンの月の小舟(樽屋雅徳)
・藍色の谷(酒井 格)
・ラプソディア・ボレアリス(ヒュルガーア )
・大仏と鹿(酒井 格)
・行進曲「威風堂々第一番」(E.エルガー/中橋愛生)
・・・他だそうです。
もう売れてくださいと言わんばかりの内容ですね。

ということで私からのクリスマスプレゼントは以上です。
お読みいただきありがとうございました!
めりくりですよー!!

----------------------------------

■ プログラム ■
第1部
大仏と鹿/酒井 格 作曲
夜空を輝らすオリオンの月の小舟/樽屋雅徳
スイ/石毛里佳(本邦初演)
藍色の谷/酒井 格 作曲
(委嘱作品・2008年度全日本吹奏楽コンクール自由曲)

第2部
歌劇「ローエングリン」より/R.ワーグナー
ラプソディア・ボレアリス/S.ヒュルガーア 作曲
トロンボーン独奏:岡本 哲
(客演・京都市交響楽団主席トロンボーン奏者)
 アンコール
  「瞳」メインテーマ/山下康介作曲・杉本幸一編曲
吹奏楽のためのラプソディー/外山雄三作曲・藤田玄播編曲

アンコール
「篤姫」メインテーマ/吉俣良作曲・高木登古編曲
ジングル・ベル in Swing /福田洋介編曲

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大津シンフォニックバンド 第55回定期演奏会【感想】

こんばんは。
私からのクリスマスプレゼント、
演奏会感想2発目です。
今回もさっくすおやぢさまにチケットをいただきました。
ありがとうございます。
今回も母と行きました。

では感想いきます。
今回は歌劇とシェークスピア作品の曲ということで、
テーマは「愛」!だそうです。
きゃあきゃあ!どきどきしますね
いずれもお話ベースの曲ですので、
各曲にお話のあらずじがついていました。
とっても親切ですね!

演奏はいつものようにとっても素敵なので、
ちょっとしたコネタをまじえつつ感想を書いていきたいと思います。

・母はフィギュアが好きなので、
 「トゥーランドット」あたりがツボにくるかと思いましたが、
 「アイーダ」に心を奪われたようです。
 「威風堂々」といい、勇ましいのが好きみたいですね。
 私のマーチ好きはここからきているのでしょうか。

・「アイーダ」のチェザリーニアレンジはなかなかいい感じです。

・「トスカ」は第3幕(ホルンから始まるやつですね)が好きです。

・「十二夜」「アーデンの森のロザリンド」などの
 リード晩年の曲が聴けてよかったです。
 最近リードの良さが分かってきた今日この頃です。
 これも大人になった証拠でしょうか。

・「オセロ」は第4楽章で拍手しちゃいますよね。
 あれは狙ってると思います。

・篤姫テーマ曲はウィンズスコア版でしょうか?
 でしたら編曲が高木登古氏になりますね。
 高木氏はたまに当ブログをご覧下さっていることのこと。
 ありがとうございます。

・今回の曲目解説は森島先生でしょうか?
 「アーデンの森のロザリンド」のNote欄の
 最後三行が気になる今日この頃です。

ということで感想でした。
森島先生、さっくすおやぢさまありがとうございました。

-------------------------------------------------
■ プログラム ■
第1部
歌劇「アイーダ」第2幕よりグランドフィナーレ(ヴェルディ/チェザリーニ)
歌劇「トスカ」セレクション(プッチーニ/高橋徹)
クリスマス・シーン~歌劇「ラ・ボエーム」第2幕より(プッチーニ/森田一浩)
歌劇「トゥーランドット」より(プッチーニ/後藤洋)

第2部
十二夜(御意のままに)(A.リード)
アーデンの森のロザリンド(A.リード)
オセロ(A.リード)

アンコール
歌劇「ジャンニ・スキッキ」より
「私の優しいお父さん」(プッチーニ)
篤姫テーマ曲(吉俣良)
威風堂々第一番(E.エルガー)
-------------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関西大学応援団吹奏楽部 第47回定期演奏会【感想】

こんばんは。
今日は私から皆様へクリスマスプレゼントをお届けします。
ということで演奏会感想3連発!
1発目は関大の演奏会です。
NAPPさまにチケットをいただきました。ありがとうございます。
・・・とよく考えたらいただいた、でよかったんでしょうか?
違っていたらごめんなさい。どこかでチケット代払います。

で、今回同行してくださったのは大学時代の友人です。
吹奏楽を聴くのは久しぶり、という元吹奏楽部員です。

では感想にいってみましょう!
オープニングは3大名学歌と名高い、
関西大学学歌 からスタート。
やっぱりいいですねえ。

そしてヴァンデルローストの曲の中では
聴く機会はあまり多くない(であろう)「ヒューマノス」。
「カンタベリー・コラール」を髣髴とさせる素敵なメロディーがたまりません。

で、ここで指揮者が変わりまして
定番中の定番、「アルメニアンダンス Part1 」を。
同行の友人が「懐かしい」と喜んでいました。

1部最後は「青銅の騎士」で締め。
ロシアンな曲調がたまりませんよね。

個人的には1部後半の指揮をされた
学生指揮者さんの指揮が好みでした。
派手なのが好きなんですかね。私。

で、ここで休憩でございます。
今日はNAPPさまにチケットをいただいたので、
チケットのお礼を用意していました。
どこにいるかわからなくなるととたんにやる気をなくすので、
居場所がわかっているうちにNAPPさまのところへ赴きました。
結果、無事にお渡しできました
その上ついに中橋夫人にご挨拶もできました。
いつもお世話になっております。

とりあえず私のミッション
(友人的にはミッションは終わっていないと不満げでしたが、
そこはなだめてなんとか)
は終わったので、席に戻りました。

さて、2部は噂の委嘱作品からスタートです。
超人気作品「科戸の鵲巣」の続編と位置づけられたこの曲、
実験要素の多い曲でした。
左右にバンダ(打楽器つき)があったり、
金管楽器の配置も左右対称になっていて面白かったです。
演奏後の作曲者インタビューにて
NAPPさまが楽しそうに実験について話しておられましたが、
私の頭に残ったのは「プリズムホール」だけでした。
すみません、地元なもので・・・

曲についての感想をば。
長い苦しみから解放された、
苦み走ったところのない曲でした。
NAPPさまは何かいいことがあったのでしょうか?
ちょっと気になります
「科戸の鵲巣」のヒットもよい感じに受け止められているようですし、
NAPPさまは前途洋洋だなあ、と思います。

最後は「ウエスト・サイド・ストーリー」。
一般の方にもなじみ深くて
聴きやすかったのではないでしょうか。

全体の感想としましては、
比較的初心者にもおすすめしやすい、
わかりやすいプログラムだったと思います。
事実、立ち見も出ていたことを考えると
相当人気があったのではないでしょうか。

演奏については、
2部がちょっとお疲れだったのかな、
と思います。
あれだけの大曲をこなすのって大変ですよね。

ということで感想でした。

----------------------------------------------
■ プログラム ■
第1部
関西大学学歌 / 山田耕筰
ヒューマノス /J.ヴァンデルロースト
アルメニアンダンス Part1 / A.リード
バレエ音楽「青銅の騎士」より / R.M.グリエール 林紀人編曲
第2部
谺響[こだま]する時の峡谷 / 中橋愛生 [委嘱作品]
「ウエスト・サイド・ストーリー」より
 シンフォニック・ダンス  / L.バーンスタイン ラヴェンダー編曲
アンコール
One Hand One Heart / L.バーンスタイン
そりすべり / L.アンダーソン
TIME TO SAY GOOD BYE / L.クアラントット

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第5回SHOBIウインドコンサートチケットプレゼントとTBT氏×ブレーンミュージック

こんばんは。
今日はたくさん更新しようと思います。

ということで今日のおはなし。
クリスマスといえばプレゼント、
ということで来年1月10日に行われる
第5回SHOBIウインドコンサートチケットのプレゼント実施中です。
詳細はこちら
曲目がよくみえるチラシはこちらです。

「森の贈り物」ですよ!きゃあきゃあ
他にも人気の曲がたくさん演奏されます。
気になる方はぜひ!ご応募くださいね。


そして2件目。
超人気コンクール情報サイトの管理者であるTBT氏と、
ブレーンミュージックがお届けする共同購入企画です。
詳細はこちら

第2弾以降もあるようです。
どんなセレクトになるのか気になりますね!

「ごいんきょ×ブレーンミュージック」とかないですかねえ。
だいたい予想がつくセレクトになるんでしょうね。
いやはや

ということでご紹介でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あなたはイヌ派、それともネコ派?

断然イヌ派です。

柴犬の三角お耳がたまらなく好きです。
まあるいしっぽも。

ですがやっぱり私はトリ派なんです・・・
トリ大好き!トリ最高!!




コネタマ参加中: あなたはイヌ派、それともネコ派?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/24

着うたフル®に「おおみそか」が登場!

こんばんは。

今日はクリスマスイブですね。
みなさまはいかがお過ごしですか?
私は謎の非通知設定電話の主が気になって夜も眠れません。
サンタさんが教えてくださるのでしょうか。

ということで今日のお話。
着うた配信サイト「BRASSBAND CLUB」にて
「おおみそか」の着うたフルの配信が開始されました。
詳細はこちら

おなじみのデハスケ音源ですね。
まだ配信されていないいたるさま作品のデハスケ音源というと、
「海辺の道」などが思い当たります。
こちらもいずれ配信されるのでしょうか。

気になる方はぜひ!ダウンロードを。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末年始に観たい映画は何?

ティンカー・ベル!

こんばんは。
なぜかというとティンカー・ベルの嫌いなものが
「なおせないもの」
というところに非常に共感を覚えるからです。
「ティンカー」=ものをなおす人のことなのですが、
ものをなおす人は基本的になおせないものが嫌いなんです。
私もそうです。はい。
今日も質問が来たのに微妙な回答しか返せなくて
ちょっと悔しい思いをしたのでした。
どうせならすっきりはっきり!解決したいものですよね。

皆様はどんな映画を見たいですか?




コネタマ参加中: 年末年始に観たい映画は何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吹奏楽のひびきセレクション

おはようございます。
今日は午前中お休みをいただきました(代休)

すでに情報が出ているのでお知らせするのもどうかな、
と思ったのですが、
気になる個所(笑)があったのでご紹介です。

年末年始にかけて「吹奏楽のひびき」のレギュラー放送が
一部再放送されます。
詳細はこちら

え?どこらへんが気になったって?
もちろん
>解説の中橋愛生のたのしくわかりやすい解説
ですよ!
いや、私は楽しいのですが・・・ね
個人的には伝説の第一回目が聴きたいです(笑)

ということで皆様素敵なクリスマスをお過ごしくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/23

プログラム×吹奏楽

おはようございます。

「プログラム」は演奏会のプログラムではなく、
プログラム言語のプログラムです。
私も一応プログラマのはしくれ
(最近まったくプログラム書いてませんが)
ですので

ということでipodに入れた
第35回奈良県バンドフェスティバルの
「山辺の道」を聴いていました。
なかなかスリリングな演奏で素敵なのですが、
どこらへんがどうプログラムとつながってくるかというと
トリオの伴奏です。
打楽器メインでたまに管楽器も入ってくるのですが、
この伴奏がfor文っぽくていいなあ、
と思って聴いていました。
ちなみにfor文についてはこちらをご参照ください。

for文はカウントアップ(カウントダウンの場合もありますが)
するループ、というところがなんとなくそういう印象を受けるんですよね。
クレッシェンドしますし。
楽器も増えていくところもそうかな。

というなんだかまとめきれてないお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/22

ipodに入れる曲

こんばんは。

ipodに入れる曲は市販されているCD、
つまりCDDBから曲名を落とせるものだけにしていたのですが、
worldwindbandweb music download storeの
ライブ音源の「ポロヌプ」をどうしても入れたくなって、
ダウンロード音源もipodに入れるようになりました。

で、昨日買ったOSBの定期演奏会ライブ音源の
「たなばた」もipodに入れたくなって、
それだけをエンコードしてipodに入れました。
そうなると他の音源(2008年の奈良県バンドフェスティバルの演奏や
2001年の関西大会の自作自演「風の精」など)
も入れたくなって、ちまちまとエンコードしてipodに入れました。

「他にipod入れたい音源なかったかなー」と考えていたら
NAPPさまにいただいた「科戸の鵲巣」の
初演時の演奏音源があったことを思い出したので、
それをこれから入れようと思います。

それだけでは何なのでちょっと情報をば。
チェック漏れな上に自分で探したわけではないので恐縮ですが、
シエナ・ウインドオーケストラがBS-hiに登場するそうです。
↓詳細はこちら。
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/hvcc/hvcc-2009-01.html
↓とこちら。
http://sienawind.com/news/bshi.php

いやはやうれしい限りですね!
あとは市音の演奏会の模様が収録・放送されるとうれしいなー、
と思います。

というおはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/21

ひみつのたなばた

こんばんは。

今日はOSBの演奏会に行ってきました。
感想はまた後ほど書くといたしまして、
前回の定期演奏会のライブCDが販売されていたので買いました。
もちろんおめあては「たなばた」です
素敵ですよー。素敵

たなばたはともかくとして、
ひみつ、とは何かといいますと。
森島先生にご連絡いただいてお会いした際に、
この回(第54回)の定期演奏会の曲目を教えていただきまして、
その時点ではまだ曲目もひみつ、
「たなばた」をやることもまだ作曲者自身は知らない、
という状況だったのでした。

定期演奏会直前に森島先生にご連絡した際も、
「たなばたがんばります」とおっしゃってくださったという
素敵な思い出もあります。

ひみつといえば当ブログもひみつの多いブログでして、
「もう時効かなー」と思うようなことは少しずつ明かしていくようにしています。
今後もさらなるひみつが明かされるかも?
お楽しみに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/20

ネット掲示板で経験した「温かいエピソード」ありますか?

ネット掲示板ではなくブログのコメント欄ですが、
最近こんな素敵なことがあったのでご紹介します。
ひきこもりな私には珍しくよそさまのブログにお伺いしているお話です。

淀工(というより丸谷先生でしょうか)大好きな
雅哉さまのブログ「エンターテイメント日誌」のコメント欄のお話です。
↓こちらの記事のコメント欄をご覧くださいませ。
http://opera-ghost.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/2008-ae2b.html

こちらのコメント欄でルキさまという方が、
龍谷大の配置についてご質問なさっています。
雅哉さまはそのご質問に対して、
私(ごいんきょ)にお尋ねください、と回答なさっています。

で、そのやりとりに私が気付いたのがだいぶ後だったので、
ルキさまはもう見られていないだろうな、と思いつつ
(私のコメント中の「もう見られていませんが、」というのは
 「もう見られていないとは思いますが、」の誤りです。申し訳ありません)
以前当ブログに現場監督さまからいただいたコメントと、
アサヒコムに掲載されていた写真のリンクをご紹介しました。

その後ありがたいことにルキさまもコメント欄をご覧いただいたようで、
「疑問が解決した」とお喜びになって、
当ブログにもお礼のコメントを書いてくださいました。

ほぼすべてコメント欄内で展開しているお話なので、
よほどのことがない限り気付かないだろうと思いまして、
このことについてのお知らせとお礼のご連絡を現場監督さまにいたしました。
ご連絡の際には馬笑さまにご協力いただきました。
その節はありがとうございました。

現場監督さまが「また配置についてはいろいろお話したい」
というようなことをおっしゃっていたので、
またどこかでお話が聞けるかもしれませんね。

というお話でした




コネタマ参加中: ネット掲示板で経験した「温かいエピソード」ありますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/18

情報を公開する、ということ

こんばんは。

昨日は職場の忘年会でした。
職場の別の課に、
司書のテキストがらみ(情報公開について)で、
前から気になってたことを知っている方がいらっしゃるので、
よい機会だと思い、そのことについて尋ねてみました。
いろいろお話をきくことができて大変勉強になりました。
ありがとうございました。

私自身も情報を扱っている職ですし、
当ブログもいろんな方の情報を扱っているので、
情報を扱う、公開するということにとても慎重にならなくてはいけないな、
と常日頃から考えています。
慎重になってなりすぎることはないですね。

司書といえばなかなか勉強の進捗が思わしくありません。
テキストは一通り読んだのですが、
書く作業が全然できていません。
やらないといけませんね。

そんな私が今気になっているのが
大阪音大の付属図書館パートタイム職員募集です。
(詳細はこちら
音大の図書館勤めたいです。
ですが、今の職場でとても大事にしていただいているので、
しばらくは今の職場でがんばろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あなたのお気に入りのホットドリンクは?

職場の方に教えていただいた、
ホットワイン(グリューワイン)です。

ほっかほかで外で飲むのに最適!
とってもあったまりますがその代わりかなり酔えます(笑)

OSAKA光のルネサンスのウエストライトパークでも飲めます。
イルミネーションと一緒にお楽しみください




コネタマ参加中: あなたのお気に入りのホットドリンクは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/17

山と何か

こんばんは。

山と対比されるものとして思いつくもの、
結構ありますね。
山と川(山川豊?鳥羽一郎?兄弟船?)や、
山と海(山岡士郎?海原雄山?美味しんぼ?)
なんかがぱっと思いつきます。

で、ここは演歌ブログでも漫画ブログでもなく
吹奏楽ブログなのでもっと別のところで攻めたいと思います。
ということで山と谷、です。

サイドバーの投票フォームを見ていただくとわかりますが、
委嘱作の曲名は「三角の山」で始まり
「藍色の谷」で終わっています(現在のところは)。
たまたまそうなったのか意図的にそうしたのか私にはわからないのですが
(私は酒井氏のサイトをここ数年まったく見ていないのでわからないのです・・・
 リンク紹介で「東京在住」が「大阪在住」になってるのか、とか
 掲示板のアイコン紹介で年齢がだいぶん前で止まってる、とか
 そもそも掲示板やアイコンがまだ残ってるのかとかいろいろ気にはなっているのですが。)
委嘱曲順は山から谷へ下りていく過程なのか、
とかいろいろ考えだすと楽しくて、
えんえんと考え続けてしまいます。
そんなことを考えるのが好きなんですよ。

山に登る過程、というのは注目を浴びやすいですが、
山から下りる過程はそれほど注目を浴びないように思います。
ただ、山から下りなくては次の山には登れません。
山から下りる、というのは次への準備段階でもある、
とも考えられますね。

とそんなことを考えてみた今日この頃でした。
わかりづらい表現が多くてごめんなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/16

あなたの“今年のヒット商品”は?

ジルスチュアートの誕生石ネイル!

誕生石好きなんですよ。
これを買いたいがために、
毎月買ってはその月が誕生月の友人にプレゼントしていました。
来年3月(4月の誕生石)まで発売されるので、
ちまちま買ってプレゼントしようと思います。
ちなみに私の誕生石(11月・トパーズ)はゲット済みです

誕生石といえば誕生石チョコもあるそうな。
ちょっと気になりますね。
変わり種チョコは少し苦手なので、
たぶん買っても誰かにあげてしまうと思いますが。

よし!来年のバレンタインはこれで




コネタマ参加中: あなたの“今年のヒット商品”は?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年1月の吹奏楽関係番組放送予定

こんばんは。

毎月恒例吹奏楽番組のご紹介です。
Webぶらあぼさまからの転載です。
いつもありがとうございます。

ではいってみましょう!

■NHK衛星第2
●クラシック倶楽部………10:55〜11:50
 1/12(月)日本音楽コンクール 作曲部門
  2009年度課題曲作曲者 江原大介氏が2位に入賞なさっています。

●響け!みんなの吹奏楽
 1/24(土)………18:00〜18:45
 日本大学国際関係学部吹奏楽部 角田健一
  大学の楽団は久しぶりでしょうか?楽しみです。

■NHKハイビジョン
●響け!みんなの吹奏楽
 1/5(月)………16:00〜16:45
 白石市民吹奏楽団
  こちらは再放送です。

■NHK FM
●現代の音楽
………毎週日曜日18:00〜18:50
 1/18(日)日本の作曲家 伊左治直(1)
 1/25(日)日本の作曲家 伊左治直(2)
  「夕焼けリバースJB急行」が放送されるかも?
  楽しみですね!

●吹奏楽のひびき
………毎週日曜日21:30〜22:00
 1/11(日)合衆国コーストガード音楽隊ライブ(1)
 1/18(日)合衆国コーストガード音楽隊ライブ(2)
  こちらこちらの演奏会が放送されるのでしょうか?
  若い吹奏楽っ子には「ハリソンの夢」が喜ばれそうですね。

ちなみに年末には「吹奏楽のひびき」(「ビバ!合唱」もですが)
が一部再放送されるとのことです。
初回はバーンズ指揮の演奏ということですので、
あの曲かなー、と予想しております。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/15

第20回朝日作曲賞&第2回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール  要項発表!

こんばんは。
自分で探したのではないのですがご紹介。
毎度おなじみの課題曲作品募集の要項ですね。
詳細はこちら

応募予定の方はぜひぜひチェックを!

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/14

ゲーム×吹奏楽

こんばんは。

コメントのお返事は後ほど。

「2つのものを組み合わせるとよい」
という内容の二回目です。
これも以前、●谷大と●SBの委嘱3部作を
ゲームのシリーズに例える、
ということをやったことがあります。
・・・今考えても結構恥ずかしいです。
(書いた当時も恥ずかしかったです)
なので今回はもう少し恥ずかしくない書き方をしたいと思います。

ゲームでも映画でもそうですが、
「2作目が1作目を超えるとシリーズとして安定する」
という傾向が見られます。
映画だとバック・トゥ・ザ・フューチャーなどでしょうか。
私はゲームっ子(でRPG好き)なので、
ドラクエとかちょっとマイナー(でもないですが)な
幻想水滸伝などを思い出してしまいます。
ちなみに私はどっちもIIIが好きです。
同い年の友人はドラクエVが一番好きと言っていました。
この違いは兄弟の構成(私は末っ子、友人は一番上)
からくるものなのかな、と思っています。
幻想水滸伝はIIIがイラストが一番好み、というのが大きいです。
毎回イラスト担当の方が変わるシリーズなので。

長々と脱線してしまいましたが、
今回お話したいのは
「●谷大の委嘱作、前半三作と後半三作、どっちが好き?」
ということです。
当ブログのサイドバーの投票でもわかるとおり、
(投票してくださった皆様ありがとうございます)
やはり前半三作の人気の方が高いです。
前述の法則のとおり、
2作目の「森の贈り物」の人気が高いわけですから、
シリーズとして安定している、というのもあるでしょう。

ですが個人的には後半三作の方が好きです。
迷ったり悩んだりのたうちまわったり、
という人間臭いところがたくさん見えて
なんとなく親近感がわくんですよ。
迷いの少ない前半三作も好きなのですが、
もし委嘱がこの三作で終わっていたら、
なんとなくこの系統でそのまま進んでいた、
つまりは広がりが狭くなっていたのではないかなあ、と思っています。

委嘱の意図、というのは委嘱をなさったご本人にしかわからないことなので
私は想像するだけしかできませんが、
やはり委嘱をすること、ということ自体に意味があったのだと
私はそう思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外食祭り

昨日今日と外食祭りでした。

そして今日も「藍色の谷」祭りでした。

シンフォニックな感じかと思いきや、
思いっきり軍楽隊っぽくていいですねえ。
「双頭の鷲の旗のもとに」。
いかにもドイツといったきっちりした演奏が素敵です。
ドイツといえば今職場の方がドイツに出張に行っているので
うらやましいなあと思います。

演奏にも年代が現れますね。
古き良き、という演奏、
私はすきなのですが、好みの分かれるところかもしれませんね。

ちょっと早目ですが
「吹奏楽のひびき」実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/13

占い×吹奏楽

どこかで「ブログを続けるには2つの要素を組み合わせるとよい」
ということが書いてあったように思います。
たとえば「現代音楽と吹奏楽」のような感じでしょうか。
当ブログの初期もタイトルにもあるとおり
占いと吹奏楽を組み合わせたようなことを書いていました。

で、なんとなく原点に還ってみようと思いまして、
いずれはやってみたいなあ、と思っていることがあります。
要は作曲家さまや指導者さまのホロスコープを書いて占ってみよう!
ということです。

生年月日が公開されている方も多いですし、
許可がとれれば大丈夫かなあ、と思っています。

ちなみに私が知っている中で一番素晴らしいプロフィールを公開されていたのは
福田洋介氏だったのですが、
今見たら掲載内容が変わっていました。
以前は確か生まれた時間まで掲載されていたのですよ。

吹奏楽関連の作曲家さんは牡羊座の方が多い
(福田氏もそうですね)ので、
牡羊座の方を占う機会が多くなりそうです。
あと、誕生日が同じでも生年が違うと結果も変わるので、
そのへんもやれたらな、と思います。
サンプルは現場監督さまと私、でしょうか。

ということで私から占い関連の打診が来ましたら
ご協力いただけると幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

センチュリー響に応援を 来年3月3日にコンサート

こんばんは。

今日はオケのお話です。
詳細はこちら

ただ言うだけでなく、
実際に行動することが大事なんだな、
と思ったニュースでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/12

全国大会DVD-BOX買いました。

こんばんは。

帰りにタワレコに寄ったら売っていたので買いました。
何って?そりゃあ全国大会のDVD-BOXですよ!
もう帰って聴きまくりです。何をって?
そりゃあ「藍色の谷」ですよ!

森島先生の指揮姿も素敵で
もう胸キュンです。が、
演奏後の所作がちょっぴり気になっちゃいました。

皆様のお手元にも届いたでしょうか?
全国大会の感動をふたたびですね!

ということでお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/11

第14回 日本管楽合奏コンテスト・ベスト盤 Championship 2008の動画CM

こんばんは。

最近馬笑さまの話題をほとんど書いていないので、
書きたいと思います。
大変お世話になっているのに申し訳ありません。
いつもありがとうございます。

ということで萌え萌え動画CM第二段!
日本管楽合奏コンテスト・ベスト盤のCMですよ!
こちらで見られます。
小学校の部をリンクしているのは、
「虹色の風」が収録されているのが小学校の部だからです。

ますは馬笑さまの作品!
ということで行進曲「虹色の風」を。
20人の演奏が楽しめます。演奏もすばらしい!

他には自作自演の「シンフォニックバンドのための鳥獣戯画」や、
邦人関連だと「トビアスの家を去る大天使ラファエル」、
「斑鳩の空」などがCMで見ることができます。

興味のある方はぜひぜひ!ご覧になってくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来年の手帳、どんなのにする?

「星ダイアリー2009」です。
詳細はこちら

実は今週末この著者さんのレクチャーに行くので、
何かしら著書を買っておいた方がいいかな、
と思い買ったのがこれです。

実は手帳を買うのは久しぶり。
大学時代は持っていましたが、
社会人になってから買わなくなったように思います。
久しぶりにスケジュール管理を始めると楽しくなってきました。

今週末のレクチャーも楽しみです。
ひとこと占いがつくそうなので、
どんな結果が出るのか楽しみにしています。

習った占いをいずれは活かせるといいな。




コネタマ参加中: 来年の手帳、どんなのにする?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末までに“カタ”をつけたいことは、何ですか?

奥歯にものがはさまったような書き方しかできなくて申し訳ないのですが、
たくさんの方々に世話になっておきながら、
解決していないことがあります。
もう何年もかかっているのでなんとかしたいと思っていることです。

私にとっては受け入れることが難しいことですので、
いろいろ理由をつけつつ逃げていたのですが、
ここにきて受け入れることが最良の行動である、
という状況になってきました。

別の行動をとるということも思い浮かびませんし、
それが一番幸せな形でもあるので、
そろそろ腹をくくります。

よい方向にいきますように。





コネタマ参加中: 年末までに“カタ”をつけたいことは、何ですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/09

「新年の挨拶」メール派? 年賀状派?

基本的には年賀状派。
なぜなら手紙を書くのが好きだからです。

ですが最近出会った方々はメールしか知らないというのもありまして、
メールも併用しています。
そういえばまだ年賀状準備してないや。ごめんなさい。





コネタマ参加中: 「新年の挨拶」メール派? 年賀状派?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Japan’s Best for 2008の動画CMが見られます!

こんばんは。

胸キュンなお知らせです。
14日に発売予定のJapan’s Best for 2008の
動画CMが見られます!
詳細はこちら

CMで取り上げられている団体は下記のとおりです。
【中学校の部】
 ・柏市立酒井根中学校
  ウインドオーケストラのためのマインドスケープ

 ・生駒市立生駒中学校
  「ジャズ組曲第2番」より 
   マーチ、ワルツ第2番、ダンス第1番、終曲

 ・秋田市立山王中学校
  ディオニソスの祭

【高等学校の部】
 ・福島県立湯本高等学校
  バレエ音楽「中国の不思議な役人」より

 ・精華女子高等学校
  フェスティバル・ヴァリエーション

 ・大阪府立淀川工科高等学校
  大阪俗謡による幻想曲

【大学・職場・一般の部】
 ・龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部
  藍色の谷

 ・ヤマハ吹奏楽団浜松
  シング・ウィズ・シンセリティー

 ・大津シンフォニックバンド
  鳥のマントラ/萬歳楽

いずれも超人気団体の映像と演奏が楽しめるということで、
超太っ腹なCMとなっております。
淀工大好きの雅哉さまもきっとお喜びのことでしょう。
私はもう!大学・職場・一般の部に萌え萌えでございます。
大学の部は現場監督さまきゃあきゃあですね。
各地で話題の楽器の配置も見られますよ。
職場の部で須川展也氏の指揮姿が堪能できるなんて素敵
一般の部は森島洋一ショー状態でもう胸キュンです。
そんなショーがあったら絶対行きます。
さっくすおやぢさまも大きく映っててこれまたうれしいです。
それにしても職場がヤマハ浜松ではなくて
NTT東日本だったら100%当ブログテイストになってましたね。
NAPPさま萌えー。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/07

きかなくなったこと

こんばんは。

暗い話をすると落ち込んでしまうので
なるべく暗い話をしないようにしたいと思います。
ですが書きにくいことを書くことを今やろうとしているので、
やっぱり暗くなるかも知れません。

ということで何をきかなくなったか。
「当ブログのどこがよいのか」
ということです。
連絡をくださった方々には必ず訊ねていたのですが、
気が付いたら訊ねなくなってました。
私の中で納得できる理由ができたからだと思います。

そういえばサイドバーの投票の投票数がにわかに増えています。
とてもうれしいです!ありがとうございます。
今展開が読めなくてとても楽しいです。
これからどうなるのでしょう?わくわくです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

温泉入れませんでした

今日のカニツアーはボリューム満載でとっても素敵でした。
ただ温泉に入れなかったのが心残りです。
友人と温泉旅行を企画しているので、
温泉はそちらで入るかな。

ということで今日の実況です。
「チンドン」好きなんです!
前の職場の近くでたまにチンドン屋さんが通ることがあって、
うきうきしていたのを思い出します。

NAPPさまは声のトーンが毎回変わるので、
声のトーンで体調チェックしてしまいます。
そういえばNAPPさまはカニがだめなんですよね。
あんなにおいしいのにもったいない・・・

っていうか単に私はお囃子が好きなのではないのか・・・
と思ったらそうです。思い出しました!
あれですよ!河内音頭ですよ!!
私は河内の子なので音頭といえば河内音頭なんですよ。
どうもそのテイストを感じてしまいます。
ついでに書くと個人的なお囃子=落語や漫才なので
やっぱりそっち方面の考えにいってしまいます。

「勉強」って言葉いいですよね。
っていうか大阪の言葉なんですよね。
↓ここ参照。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312414663

「軍艦行進曲」聴きたかったんですよ!ありがとうございます。
お菓子のカールのようなかるーいテイストがたまりません。

↓とうきうきしていたらこんなランキングがあってショックでした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021161795

怖い方言ランキングど真ん中に住んでいる私って・・・

SMAP・・・Shake・・・
「吹奏楽のひびき」でそんな曲が聴けるとは思いませんでした。
ギター代わりなのはなんなんでしょうね?

「葉ボタン」
・・・今日園芸好きの母が葉ボタン詰め放題を買おうとしていたのを思い出しました。
今の季節にぴったりですね。葉ボタン。
どこらへんが葉ボタンなのがわかりませんが、
渦を巻いているような感じのところがでしょうか。
「渦」といえば「サード」を思い出します。

「仕事」としての音楽、
というものを考えてしまいます。
「音楽を提供するサービス」
をいかに細く長く、かつ瞬発力のある提供の仕方ができるか、
というのが「チンドン」の役割なのかもしれませんね。

ということで「吹奏楽のひびき」実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/06

ひさびさの休日出勤

こんばんは。

コメントのお返事はまた後ほど。
しげをちゃんいつもありがとう。
お礼にしげをちゃんの大好きな樽屋さん音源情報をば。
↓新曲が収録されているCDが出る模様です。
http://fostermusic.seesaa.net/article/110749638.html
↓「トビアスの家を去る大天使ラファエル」の音源がダウンロードできるようです。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/main/default.asp

それにしても2003年吹奏楽コンクールの音源は
「森の贈り物」が一番人気だと思っていたのですが、
「写楽」が一番ダウンロード数が多かった模様です。
素敵な演奏ですものね。
森島先生の魅力たっぷりですし。

さてタイトルのお話です。
私は現在パートさんなので休日出勤は基本的にしないのですが、
今日は所用があって少しだけお仕事をしてきました。
すぐにおわってよかったです。
ただこっそり行くはずがまったくこっそりではなかったので
どうしたもんかと悩んでしまいましたが。

このところ寝ても疲れが全く取れないので、
明日のかにツアー(温泉つき)でゆっくりしてきます。
ちょっとは気分も明るくなるかしら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/05

なぜ書くか

今回もしょぼーんなお話です。
kのところしょぼーんなお話をしているのには理由があります。
ので、興味のない方は読み飛ばしてくださいませ。

このブログは今でこそ毎日書いていますが、
少し前まで毎日は書いておらず、
更新できるときに更新するスタイルをとっていました。

ではなぜ毎日書くようになったか。
「見たくないメールやお手紙を見る」ことを自分に課さなくなったからです。

送ってくださる方はもちろん私のことを考えて書いてくださっているのですが、
それに向き合うような体力を全部使い果たしてしまいましたので、
もう見ることすらできなくなりました。
今もそういう体力は枯れ果てたままです。

その代り、他者の影響によってブログを中断するということがなくなったので、
毎日書くようにした次第です。

受け取ることができないというのは単なる逃げでしかありません。
現実を見ることできないというのは大人として失格でしょう。
私自身の問題から目をそらしている限りは何も解決しない。
周りがいくら力になろうとも問題の解決は結局は本人の意思に依存するからです。

タイトルの質問に答えは
「書くことしかできないから」です。
私はほかによい手段を持っているわけではありません。

だから書く、という、ただそれだけのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAPAN BRASS COLLECTION VOL.11

こんばんは。

毎日しょぼーんな話ばかり書いていても、
やっぱりしょぼーんとなるだけなので、
きゃあきゃあなお話もしたいと思います。

ということで今日は演奏会のご紹介です。
東西の金管楽器と打楽器の名手が一同に会する
演奏会でございます。
詳細はこちら

当ブログ的にはもちろん!指揮者さまにご注目!ですよね!
現場監督さまですよ!きゃあきゃあ

演奏会は東京と関西の二公演ありますので、
お近くの方はぜひぜひ!足をお運びください。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/04

閉鎖性/横のつながり

こんばんは。

今回はあまり明るい話題ではないので、
見たいという方のみご覧いただくことをおすすめします。

私はmixiが苦手です(好きな方ごめんなさい)。
なぜ苦手かというとあの閉鎖性がどうも息苦しく感じてしまうからです。
なので誘われても断ってましたが、
どうしても断れない方に誘われたので入りました。
が結局あわなくて放置です。しげを氏ごめんなさい。

好きな方はあの連帯感や内輪な感じがきっとお好きなんだろうな、
と思うのですが、
「情報は公開されてなんぼ」という考えの私には、
「閲覧制限がある」ということ自体が受け入れられなかったのだと思います。

ですがそのmixiも来年春に招待制を廃止する、
という方針となったようです。
その閉鎖性や連帯感が好きだった方はどうするのだろう、
というのが今気になっています。
他の招待制のSNSに移るのか、
それともそのまま続けるのか。
もしくはもっと他の流れができるのか。
動向が気になるところです。

横のつながりといえば、
私は物をあげるのは好きなのですが、
物をもらうのが苦手でした。
なのでいろいろいただいても上手に受け取ることができずに
拒絶しまくっていた覚えがあります。

そんな私もいろいろ物をあげることができるようになりまして、
そのときに「受け取ってもらえるということはありがたいこと」なんだと実感しました。
素直に受け取ってもらえるとうれしいんですよね。
ということでなるべくいただけるときは素直に受け取るようにしたい、
と今は考えています。

そんなこんなで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

航空自衛隊航空中央音楽隊のホームページに萌える

こんばんは。

航空自衛隊航空中央音楽隊のホームページがとっても素敵なので、
いろいろピックアップしていきたいと思います。

【矢部さまに萌える】
 航空自衛隊航空中央音楽隊の二大巨頭といえば
 矢部さまと外囿祥一郎氏ですよね!
 私は風の会っ子なので矢部さま関連を中心にご紹介しますよ!

 ・矢部さまプロフィール
  http://music.geocities.jp/koukugieitaiongakutai/yabe.html
  「マーチ・エイプリ・メイを書いた人ってどんな人かしら?」
  というあなたの疑問を徹底的に解決!ですよー。
 ・航空自衛隊音楽隊パンフレット(2008年版)
  http://music.geocities.jp/koukugieitaiongakutai/2008pamphlet.html
  フルートを吹いている矢部さまのお姿が見られます。

【委嘱作品チェック】
 委嘱作品リストを見ると名だたるお方のお名前が!
 http://music.geocities.jp/koukugieitaiongakutai/ishoku.html
  
 「ムーブメント・フォー・ウィンド オーケストラⅡ」はおそらく、
 つまようじで有名になった市立柏高の2005年のコンクール自由曲ですよね。たぶん。
 間違っていたらごめんなさい。

 あと、ユーフォ協奏曲の委嘱って2005年からなんですね。
 2005年の航空自衛隊航空中央音楽隊の定期演奏会というと
 NAPPさまきゃあきゃあ!ですねえ個人的に。
 まだ聴いたことがない今年のユーフォ協奏曲にも萌え萌え
 聴いてなくても萌えられる、これぞ自家発電ですね。

他にもいろいろ萌えポイントがあるのですが、
ひとまずこれまで。
皆さんもいろいろ見てみてくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディズニーリゾートでクリスマスを過ごすなら?

ディズニーシーが好きです。

ということでディズニーシーに行ってミラコスタでお泊り!
いいですねえ、うっとりですねえ




コネタマ参加中: ディズニーリゾートでクリスマスを過ごすなら?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/12/03

考え方が気になる、ということ

こんばんは。

どうも私は人の行動(どこに行ったとか、何を食べたとか)
があまり気にならないたちのようで、
そのような内容が多いブログはあまり見ない傾向にあります。
ですがお友達づきあいで重要なのって、
そういうことを知ることなんですよね。
こんな私と友人でいてくれる皆様に感謝です。

では、どのようなブログを見る傾向にあるかというと、
書いている方の考え方が気になるブログを見る傾向にあります。
今は八木澤教司氏の考え方が非常に気になるので、
氏のブログを見ることが比較的多いかな、
と思います。

なぜ氏の考え方が気になるかというと、
私の個人的体験と置かれている環境がおもな理由となります。
私は氏の作品はあまり聴かない(ファンの方申し訳ありません)ので、
その代わり作品タイトルや氏の行動などから
なんとなく「こういう考えだからこういう作品を書かれるのかなー」
と考えたりしています。
・・・こう書くとストーカーみたいですね。
いやいやぜんぜん違いますよ!たぶん。
普段は「波の通り道萌えー」とかしか考えてませんから!
・・・これもある意味ストーカー?

とりあえず考えてみて思ったことは
「私とは違う考え方の方だなあ」ということ。
だから考え方が気になるのかもしれませんね。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/02

クリスマスデート、どこに行きたい?

えーと、お年頃な私には最適のネタですね。

今日行った梅田スカイビルのドイツマーケットのあったかいワインがおいしかったので、
また飲めるといいなあ、って思っています
職場近くもライトアップしていて素敵なので、
そちらにも行けるといいな

クリスマスイブイブデートは龍谷大の定演で
一緒に行ってくださる方募集中です





コネタマ参加中: クリスマスデート、どこに行きたい?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/01

バンド維新2009 公募作品決定!

こんばんは。

来年2月~3月に行われる
「バンド維新2009」にて演奏される、
公募作品が決定しました。
詳細はこちら

片岡俊治氏の「Memento mori ~ For Wind Ensemble」
に決定とのことです。
おめでとうございます。

片岡氏は3月に行われる第12回響宴でも曲が採用されていますので、
短い期間で2曲聴くことができることになりますね。

どんな曲なのでしょうね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »