どうしてもだめなもの
こんばんは。
今回はあまり気分のよい話ではないので、
いつもの楽しい話を期待されている方にはあまり向かない内容です。
ので、ご覧になりたい方のみ読まれることをおすすめします。
ということで私がだめなもの。です。
書けば何かが見えてくるかもしれませんので、書いてみます。
・「旦那」を話の中心に置く。
私にはできないことなので(そもそも相手がいない)、
うらやましい限りなのですが、
以前も書きましたが未だに苦手です。
有名な方だと「●書館戦争」の作者さんでしょうか。
インタビューを見ると必ず「旦那さん」のお話が出てくるので。
「図書館の自由に関する宣言」モチーフ好きなんですけどね。
組織ができるきっかけというのが日野市の図書館というところもツボなのですが。
なんででしょうねえ。
・未来の情報
内密にしてほしいという非公開情報をいただくことがよくあるのですが、
基本的に未来の非公開情報はそれが過去になるまで
(もしくは提供者ご本人が公開するまで)書かないようにしています。
なぜかというとそれによりかかると私自身が努力をしなくなってしまうからです。
情報の収集、およびソースの検索および、
よりよい情報ソースの選定を常に心がけるということが、
情報を収集する側の最低限の心得だと考えているので、
非公開は公開になるまでは基本的には明かさないようにしています。
提供する側から見れば面白くないですよね。すみません・・・
・当ブログに関するご要望
「人の要望」をものすごく気にするので、
ほんの少しでも言われるとすぐに書けなくなってしまいます。
なるべくご期待に応えたいという自分自身の気持ちに、
自分自身が押しつぶされてしまうので・・・
生暖かく見守っていただくのが一番かと思います。
おそらく私は「優越感」が苦手なのだと思うのですが、
器の小さい私は優越感が苦手なのに、
ちっぽけな優越感をさらしてしまうことがよくあります。
それでさらに自己嫌悪に陥ってしまい・・・
書いていて悲しくなってきたのでこのへんで。
| 固定リンク
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント