どの部門が好きですか
こんばんは。
たまには中学の部や高校の部の話もしようかと思ったのですが、
門外漢の私にはやはり無理でした・・・
餅は餅屋ということで詳しい方にお任せします。
吹奏楽コンクールの中でも一番人気は高校の部だそうですし。
チケットの売れ行きから見てもそうですね。
大学・職場・一般の部が好きなのは単純に
オリジナルが好きだからです。
というより今生きている作曲家さんが好きなんですね。
私の尊敬する森島先生と同じですね、と書くと
とても恐れ多いことになってしまいます。
おろおろ、おろおろ・・・
「今生きている」という意味にこそ何かしらの理由があるのだと、
そう思う今日この頃でございます。
ということでこれからも同じような方向性で書きます。
| 固定リンク
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会 のごあんない(2018.03.09)
- 吹奏楽の専攻ができるということ(2018.03.09)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
- 吹奏楽にかかわるこれまでとこれから(2017.12.25)
- ガルパンと吹奏楽(2017.12.05)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 【2017.02.28更新】朝日作曲賞と課題曲の複数回受賞・採用(2012.04.15)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
- 大阪音楽大学吹奏楽フェスティバル2016のごあんない(2016.04.29)
- 第63回全日本吹奏楽コンクール【職場・一般の部:後半】感想(2015.11.22)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
「大津シンフォニックバンド」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会 のごあんない(2018.03.09)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会 のごあんあい(2017.10.07)
- 大津シンフォニックバンド 第72回定期演奏会(2017.07.06)
- 大津シンフォニックバンド第72回定期演奏会 のごあんない(2017.02.15)
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会 のごあんない(2018.03.09)
- 吹奏楽の専攻ができるということ(2018.03.09)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
- 吹奏楽にかかわるこれまでとこれから(2017.12.25)
コメント