« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月の記事

2008/10/31

年末に「おおみそか」を聴こう!

こんばんは。

もうすぐ一年も終わりですね。
吹奏楽っ子ならやっぱり年末には「おおみそか」ですよね!
そんな「おおみそか」が演奏される演奏会のご紹介です。
詳細はこちら

何と陸上自衛隊中央音楽隊の演奏会ですよ!
プロの演奏で「おおみそか」なんて超素敵!ですよね!!
ただ、応募期間が今日必着までだったので、
今から応募しても間に合わないのです・・・
すみません。
だって萌えたかったんですもの。

ということで10月も本日でおしまい。
明日から始まる11月もお楽しみに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京佼成ウインドオーケストラの録音スケジュールが気になります

こんばんは。

コンクールも終わりみなさまほっと一息つかれている頃でしょうか。
それともアンコンの準備?みなさまお疲れ様です。
さてさてそんな今日の気になるお話です。

東京佼成ウインドオーケストラのサイトにて、
今後の録音スケジュールがアップされています。
詳細はこちら

どれも気になりますね。
出版社名が書いてあるので、そこから妄想をめぐらせることも可能です。
ベルト・アッペルモント指揮の録音は自作自演作品集かしら?とか、
avaxの録音は「THE 課題曲」の続編かしら?とか。
気になる録音が目白押しです。

ということで来年もたくさんの音源が発売される模様。
わくわくしつつ待ちましょう!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第56回全日本吹奏楽コンクール大学の部【感想】

こんばんは。
クリープ無事に買えました。

ということで感想です。
印象に残った団体を書いていきます。

1.金沢大学吹奏楽団
 昨年と同じ女性の学生指揮者さんでの演奏。
 指揮者さんを中心によくまとまっている印象を受けました。
 指揮者さんは将来どのような方向に進まれるのでしょうか。
 個人的に気になります。

2.東北福祉大学吹奏楽部
 自由曲は昨年に引き続いて八木澤氏の委嘱曲でした。
 作品の元ネタについてはこちらを。
 タイトルそのものは曲線、とのことでしたが、
 曲を聴いたところ、もしろ四角い印象を受けました。

3.龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部
 響きにくい会場とユニークな配置のためか、
 響かせるのに苦労している感がありました。
 個人的にティンパニの位置に萌えーです。
 自由曲はジャズぽいところがたまりません。
 とにもかくにもよかったです。

4.駒澤大学吹奏楽部
 無理のない響きと安定感が心地よい演奏でした。
 今年の大学の部では一番の演奏だったと思います。
 往年の名曲が聴けたというのもポイント高し。
 素晴らしい演奏でした。

5.文教大学吹奏楽部
 バンドのカラーにあった課題曲で、とても楽しい演奏でした。
 自由曲はいつもと方向性が違ったところがマイナスポイントになったのでしょうか。
 個人的に「トスカ」の初めが大好きです(ホルン吹きにはたまりません)ので、
 曲が聴けたのは非常に喜ばしいことでした。

7.福岡工業大学吹奏楽団
 響きが美しい演奏でした。
 課題曲が少し整理されていないところがマイナスになったのかもしれません。
 課題曲IVは親しみやすい分聴かせるのが難しい曲なのかな、と感じました。
 自由曲は無理のない美しい響きが良かったと思います。

8.城西国際大学学友会吹奏楽団
 大学の部唯一の課題曲II。
 気分が変わってよい感じだったかと思います。
 個人的に「トーチ・ダンス」が聴けたのがうれしかったです。
 バーンズの明るい一面と一味違った面が楽しめる曲ですね。
 
9.熊本大学体育会吹奏楽部
 自由曲の冒頭の響きが圧巻でした。
 天野氏のオーケストレーションは素晴らしいですね。
 各地で人気なのもうなずけるお話です。
 選曲の良さが成績につながったと思います。
 おめでとうございます。

12.近畿大学吹奏楽部
  トリを飾るにふさわしい演奏でした。
  地元開催でかつ会場に一番近い団体ですので、
  気合も入ったのではないでしょうか。
  シダスも人気の高い曲ですね。
  こちらも選曲の勝利だったと思います。

と思いつくままに書いていきました。
聴いて金賞と感じたのは駒澤、近大でした。
あと、気になったのは山口大学の自由曲。
作曲者のオグレンが思ったより若くてびっくりしました。
このような若手もどんどん出てきているのですね。

ということで感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/30

焼き枝豆がおいしかったです

こんばんは。
今日は友人と飲んでました。
友人ありがとう!

明日は朝一でクリープを買いに行かなくてはなりません。
無事に買えますように。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/28

どの曲が好きですか

こんばんは。

ブログのサイドバーで実施中の投票、
地道に票数が増えています。
投票してくださったみなさま、ありがとうございます。
まだの方は投票すると結果が見られるようになりますので、
ぜひご投票ください。

私の純粋な興味から始めたこの投票、
今のところ結果は予想通りです。
ただ、今後の展開でどうなっていくかわからないので、
(特に「藍色の谷」の音源が市販された後など)
目が離せませんね!というところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/27

大阪フィルハーモニー交響楽団 《スペシャルライブ》 下野竜也×外囿祥一郎【感想】

こんばんは。
コンクールもありますが先にこちらから書いていきます。

芸術劇場でも少し触れられたこの演奏会。
前売りはほぼ完売、当日券もごくわずか(私は当日券で入りました)で
こちらも完売という大盛況の演奏会でした。
学生さんも多くいらっしゃって「吹奏楽ファンに捧げる」の名にふさわしい演奏会となりました。

では感想にいってみましょう。
といっても雅哉さまの感想をお読みになるのが詳しくてよいかと思います。
ので、こちらでは箇条書きで。

・選曲が丸谷先生テイストたっぷりでとてもうれしかったです。
 今年の「なにわ」の選曲は個人的には先生の好みとは違うかな・・・
 と感じたので、(これも「なにわ」に行かなかった理由の一つ)
 好きな曲がたくさんあるのは喜ばしいことだな、と思いました。

・ユーフォニアム協奏曲は丸谷先生がお好みの第三楽章がとてもよかったです。
 外囿氏のソロのアンコールがあるかな、と思いましたが、
 残念ながらありませんでした。
 もしあったのであれば個人的には「とっかあた」が聴きたかったです。

・「アルメニアン・ダンス・パートⅠ」は今回のオリジナルアレンジとのこと。
 「吹奏楽の名曲を今後もアレンジして・・・」というお話があったので、
 今後もオリジナルアレンジの吹奏楽曲の管弦楽版が聴けるかもしれませんね。
 個人的には「たなばた」を希望します。大阪ですし!

・弦だけの曲もあってうれしかったです。
 今回は編曲ものでしたが、純粋に弦だけの曲も聴きたいところです。

・コンマスの長原氏のすごさを改めて感じました。
 気がついたら眼鏡をはずされていたのですが、
 何でだったのでしょう?

・チェロのソロが良かったです。
 サックスからチェロにソロの楽器が変わると、また違った趣を感じますね。

・普段オケを聴かない人間なので、
 こうやっていろいろ聴けたのがとてもうれしかったです。
 きっと次回もあると信じてお待ちしております。

ということで箇条書きで書いてみました。


---------------------------------------------
■ プログラム ■

ショスタコーヴィチ/祝典序曲 作品96
アーノルド/ピータールー序曲
M.エレビー/ユーフォニアム協奏曲
A.リード(中原達彦編曲)/アルメニアン・ダンス・パートⅠ(管弦楽版)
J.S.バッハ(M.レーガー編曲)/コラール前奏曲「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」BWV.622
レスピーギ/交響詩「ローマの祭り」
・アンコール
ヴォーン=ウィリアムズ/「イギリス民謡組曲」より第一楽章 
---------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/26

大学・職場・一般の部のアサヒコム記事

こんばんは。

アサヒコムにて全日本吹奏楽コンクールの
大学・職場・一般の部の記事が掲載されています。

大学の部はこちら
職場の部・一般の部はこちら

写真が掲載されているので雰囲気を味わうにはもってこい!ですね!

ここでもう少しお話をば。

大学の部は金賞3つのうち2つが関西だったので、
関西人の私にはたまらない結果となりました。
近大も金でとってもうれしいです。
私も近大生(科目履修生)ですので。
ちなみに今日も近大に行ってました。

職場の部は阪急阪神百貨店が銀賞だったのでちょっと残念。
すぎさまお疲れ様でした。

一般の部は秋田吹奏楽団が銀賞だったのが残念でした。
「沈黙の地球」、DVD-BOXに収録されるといいなあ、と思っていたので。
ちなみに今のところコンクール音源はDVD-BOXのみ購入予定です。

DVD-BOXといえば今年は課題曲はどこが収録されるのでしょうね。
どの曲も金賞が出ているところもうれしいところ。
こちらも気になります。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森島先生の手が暖かかったです

こんばんは。

本日スクーリング終了後に大阪国際会議場に行きました。
成績発表前に着いたのですが、
中に入るとまた帰りが混雑しそうなので外で待っていました。
OSBは写真撮影が表彰式後だったので、
そのときにご挨拶できますし。
OSBも無事金賞でよかったです。
NTT東日本も金賞で科戸の金賞記録も更新ですね。
来年以降も続きますように

で、タイトルのおはなし。
写真撮影前に森島先生にご挨拶に行ったときに
握手をしたのですが、私の手が冷え切っていたので
先生の手がより暖かく感じられました。
さっくすおやぢさま、森島先生本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/25

丸谷先生のモテモテ大人気ぶりに萌える

こんばんは。
先ほど大阪国際会議場より戻ってきました。
ひとまず今日の結果はこちらをご覧いただくことにしまして。

とにもかくにも龍谷金賞おめでとうございます!
本当によかったです。
お忙しいさなか当ブログに日参してくださった
現場監督さまもとい若林先生、本当にありがとうございました。
日参してくださっているみなさまにも改めて感謝です。

結果発表のときに隣にいらっしゃった、
熊本大の皆様も銀賞でとても喜んでおられました。
私もとてもうれしかったです。

演奏そのもの感想はまた後ほど書きます。

さて、タイトルのお話ですね。
閉会ごあいさつが予想通り丸谷先生でした。
時間押している中での素晴らしい閉会のごあいさつに
会場内は大盛り上がり。
今日一番の割れんばかりの拍手でした。
明日行かれる方もお楽しみに。

ということで速報でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

投票ブログパーツを作成しました

おはようございます。

コメントのお返事はまた後ほど。

勢いでこのようなものを作りました。
全国大会当日記念です。

興味のある方はぜひぜひ投票してくださいね。
あと、これを自分のブログなりサイトなりに張り付けたい!
という方がいらっしゃいましたら、
こちらを参考に張り付けてくださいませ。
ちなみに無料です

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/24

コラボ「淀工&ミ・べモル」~春の訪れをメロディにのせて~

こんばんは。
昨日行った演奏会でチラシをもらったのでご紹介。
ミ・べモルサクソフォンアンサンブルと淀工が夢の競演ですよ!
詳細はこちら!!

個人的には八尾プリズムホールということろがたまりません。
そしてe+やローソンチケットでもチケット発売するという気合の入れよう!
かなり胸キュン!ですね!!

ホールは駅から近いですし、
駅近くにはアリオ八尾もありますし。
「八尾ってどんなとこ?」というあなたもぜひぜひ!来てくださいね。
ちなみに鶴橋からは普通か準急のどちらかで行くことができます。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/23

新メンバー加え連覇狙う 【全日本吹奏楽コンクール/大津シンフォニックバンド】

こんばんは。

某所で見かけたので掲載です。
いつもお世話になっております。

ということでタイトルのお話。
昨年に引き続き今年もアサヒコムにOSBの記事が登場ですよ!
詳細はこちら

きゃー!森島先生ー!!
萌えー

・・・それだけでは何なので、鏡野吹奏楽団の記事もご紹介します。
詳細はこちらですよ。
「火の断章」「海響」つながりですね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

着うたフルに「七五三」が登場!

おはようございます。

自分で探したわけではないので恐縮ですがご紹介。
着うた配信サイト「BRASSBAND CLUB」にて
「七五三」の着うたフルが配信開始となりました。
詳細はこちら

もうすぐ七五三ですしナイスなタイミングですね!
音源はDe Haske版のもよう。

七五三といえば前の会社を退職するときにいただいた色紙に
尊敬する会社の先輩(私の憧れご夫妻の旦那さまの方)が
「今年の誕生日はラーメンではなくディナーを食べなさい」
と書いていたのを思い出しました。
私もディナーが食べたいです。土曜日ですし。

ということでご紹介でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/21

大学の部のチケットはまだ購入できるようです

こんばんは。

体調不良のためコメントのお返事は後ほどになります。
申し訳ありません。

タイトルのお話。
今週末に迫った全日本吹奏楽コンクール
大学・職場・一般の部。
このうち土曜に行われる大学の部のチケットはまだ購入できるようです。
詳細はこちら
ネット上でいつまで受付可能かわからないので、
気になる方はお早めに。

あと、こちらも気になります。
淀工吹奏楽部創部50周年記念演奏会。
詳細はこちら
11月1日チケット発売とのことです。
売り切れ必至の演奏会ですので、良い席はお早めに。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/19

吹奏楽業界の一番熱い日

こんばんは。

今日は全日本吹奏楽コンクール全国大会
高校の部が行われた日でした。
行かれた方も多いのではないでしょうか。
私はちなみにスクーリングでした。

来週の大学・職場・一般の日も
皆様お気をつけてお越しくださいませ。

ということでギャルドですね。
「ディオニソスの祭」は初来日時のセッションレコーディングなんですね。
「ディオニソスの祭」というと高橋宏樹さんの「血が出てる」発言を思い出します。
高橋さんお元気ですか?私は元気です。
4か月前に引っ越ししました。

演奏の熱さがたまりません。
先日聴いたギャルドの演奏(昨年のもの)とは対照的ですね。

すみませんねてしまいました。
ラ・ヴァルスの途中まで記憶があったのですが、
起きたらエゴラッピンでした。

ということで「吹奏楽のひびき」実況でした、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/18

11月の吹奏楽番組放送予定

おはようございます。
バンドジャーナルに詳しく内容が載っているものもあって
毎月恒例のこの記事の意味があるのかなあ、
と思うときもありますが、
ひとまずWeb媒体のソースのご紹介ということで記事にします。

ということで今回もWebぶらあぼからのご紹介です。
詳細はこちらをご参照くださいませ。
ここでは吹奏楽関係の番組をご紹介します。

●響け!みんなの吹奏楽
11/22(土)………18:00〜18:45
白石市民吹奏楽団

白石市吹奏楽団は宮城県の吹奏楽団のようです。
今回出演されるのはMALTA氏。
同じ演奏会には客演指揮で内藤淳一氏も御出演されていたとか。
演奏会のご案内(演奏会自体は終了)も掲載されている
楽団の公式サイトはこちらですよ。
本当につい最近の演奏会で収録が行われたようです。
「響け!みんなの吹奏楽」では珍しい?東北のバンドなので
こちらも要注目です。

●吹奏楽のひびき
………毎週日曜日21:30〜22:00
11/ 2(日)ロイヤル・コンセルトヘボー・ブラス・クィンテット演奏会(1)
11/ 9(日)ロイヤル・コンセルトヘボー・ブラス・クィンテット演奏会(2)
11/16(日)吹奏楽でよみがえるいにしえの響き
11/23(日)ソロ・クラリネットの魅力

個人的に気になるのは11月23日!
ちびクラ協奏曲がついに登場かしら!わくわく
個人的には土気シビックの演奏が好きです。

ということで11月も楽しい吹奏楽ライフをお送りくださいませ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大阪市音楽団 第97回定期演奏会市民招待のお知らせ

おはようございます。

大阪市在住or在勤の方に朗報!
大阪市音楽団の定期演奏会のご招待のお知らせです。
詳細はこちら

私も大阪市在勤なので応募しようと思います。
行きたい方はこの機会をお見逃しなく!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/16

関西大学応援団吹奏楽部 第47回定期演奏会

こんばんは。

某所で見つけたのでご紹介。
いつもありがとうございます。

ということで演奏会のご案内です。
詳細はこちら

NAPPさまの委嘱曲ですよ!
きゃあきゃあ
シンフォニーホールは職場から近いので、
仕事帰りに行こうと思います。
とっても楽しみです。
「谺響する時の峡谷」というタイトルですね。
谷といえばりんごの・・・いえいえ、
当ブログ的には藍色の方ですね。
そんなところも楽しみです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラブ・ポップ・ウィンズζ(ゼータ)

こんばんは。

おねむと言いつつもう一件です。
このところ自分のことばっかりだったので情報も載せないとね!
ということで。
タイトルのおはなしです。
「ラブ・ポップ・ウィンズ」シリーズ最新作が登場!
詳細はこちらです。

今話題の「崖の上のポニョ」も入っていて使い勝手のよい一枚となっております。
ポップスで何かよい曲はないかしら?
とお探しの方はぜひ。
どうやら演奏団体が高校性の団体だとジャケットが男性になるようですね。
今回の楽器はトランペットです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コープランドのピアノ曲

を聴いてきました。
なかなかマニア向けでよかったです。
ピアノ単独のコンサートに行ったのは初めてかも。
紹介してくださった方、並びに一緒にいってくれた友人ありがとうございました。

今日はかなりおねむなのでこれにて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/14

三善晃の歩みを奏でる 歌曲や交響曲、公演相次ぐ

こんばんは。

タイトルのおはなし。
アサヒコムの記事からです。
詳細はこちら

コンクール自由曲としてしばしば取り上げられる
「交響三章」も演奏されるそうです。
10月24日と10月25日にサントリーホールで演奏会が行われるそうなので、
「原曲を聴いてみたい」という方はぜひ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

落夏流穂が気になります

こんばんは。
「落夏流穂」は「らっかりゅうすい」と読みます。
第10回響宴で演奏された曲ですね。
演奏から一年以上たってるのになぜか今気になっています。
たぶんこの曲が好きな方はゲーム音楽が好きなのかなあ、
とかきっと大学生ぐらいの若い方に好まれる曲なのかなあ、
とかいろいろ考えています。
オーケストレーションも若い方に大人気の樽屋氏に近いものを感じますし。
個人的には現場監督さまご自身のハイセンスな魅力を
たっぷり味わえる曲かと思ってます。
しかしそれならコンクールの課題曲を聴くほうがいいのかなあ、
とも思います。(個人的には「サード(2004年)」がお気に入り)

・・・はい、正直に言います。
私には曲の魅力がわからないので、
魅力をご説明できる方!大募集です!!
このもやもやした気持ちをすっきりさせたい、
と思う今日この頃です。
脳内エステが必要ですね。IQサプリ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/10/13

短調が好き

と書きつつ本当に短調なのか自信のない
「山辺の道」や「ポロヌプ」のお話です。
激しくていいですよね。曲調が。
「藍色の谷」もこっちの方向性ですかね。確か。
一回しか聴いていないのでうろおぼえです。
申し訳ないです。

本当の意味での激しさは、
穏やかさや優しさに内包されたもの。
表面に出るときは何らかの理由がある、
ということですね。

全然関係ないのですが、今読んでいる本に
「三匹のやぎのがらがらどん」が出てきて
大阪市音楽団の定期演奏会感想をまだ書いてないことを思い出しました。
秋の演奏会ももうすぐなのによいのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佼成×シエナ チケット買いました

こんばんは。

今日チケット買いました。
これで安心です。
あとは交通手段と宿泊ですが・・
格安のものを使えるといいな、と思っています。

ひとまず報告でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/12

レポート書き中

なので、今日は実況少な目です。

トーンクラスターってどこかで聞いたことがあります。
なんでしたっけ・うむむ・・・

80歳記念で曲が取り上げられるということは、
年齢が切り番だと特集が行われるということでしょうか?
ちなみに私も今年切り番年齢を迎えます。

受胎告知、というと数年前に見たダヴィンチの「受胎告知」を思い出します。
「受胎告知」自体は宗教画でよく描かれるモチーフですが、
この曲はあまり宗教音楽ちっくではないですね。
現代音楽寄りですし。

ということで「吹奏楽のひびき」実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人に喜ばれるということと、ちょっとした目標

こんばんは。
前回は相当思いつめていて申し訳ありませんでした。
これからのこととか吹奏楽のこととかを考え始めると
とってもナーバスになってしまう(なんせお年頃なもので)
ので、違うことをして息抜きしました。
昨日は北海道物産展に行ったり、母とゴンチチライブに行ったり。
今日は私の大好きな「情報検索演習」のスクーリング初日で、
久しぶりに司書つながりの方に会ったりと充実した連休を過ごしてました。

よくよく考えたらリアルで大好き話があまりできないぶん、
こうやってブログで自家発電していてよいつながりができたんですよね。
そう考えると私は相当な幸せ者です。
いやはやありがたいことです。

北海道物産展で花畑牧場の生キャラメルを買って帰ったら
お留守番をしていた父に喜ばれたり、
(たまたま行った時間帯がキャンセル分の販売の時間帯だったのです)
母もゴンチチライブを楽しんでくれたり(ライブ後の食事もお手頃価格でなおお喜び)、
今日は自分の勤める施設のチケットを渡したら喜ばれたりと、
自分ができることで人に喜んでもらえるというのはとてもうれしいことなのだな、
ということを再確認した日々でした。

さて、今日のスクーリングで学んだこと。
ネットにおける本人のコメントは一次情報となっても、
公的サイトでない限りは信頼性は薄い。
それがネットの限界なんですね。
・・・これからの目標が見えてきたような気がします。
でもやっぱり女性としての幸せも正直ほしいです。
お年頃なので。

母に「まだまだ若い」と言われたので、
若いなりにがんばろうかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/10

好きなものを好きといえること

ができる人がうらやましくて仕方ないのだなあ、
と気付きました。

こんばんは。
今日は鬱々としたお話なので、
吹奏楽情報がほしい方にはあまりおすすめできません。
ご了承ください。

私は今でも自分の趣味を隠してしまう
(理由:世間の方々には理解されないから)ので、
そのようなことを気にせずに自分の趣味を出せる人がうらやましくて仕方ないのです。
あと「自分の夫や子供の話を話の中心に持ってこれる女性」
もうらやましいです。私はどうしても微妙な気分になってしまうので・・・
よくよく考えてみたらこれって5年ぐらい前から変わっていないんですよ。
全く成長していません。
だからずっと一人なのかなあ、と思います。

ひねくれたマイナス思考の自分をなんとか変えようと思って
ずっと努力してきたのですが限界のようです。
だいぶ疲れているようなのでもう寝ます。

ここまで希望のない書き方をしたのは初めてのような気がします。
すみません・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/09

ブラスの祭典 年末スペシャル 佼成&シエナ 初の共演! 2次座席選択受付中

こんばんは。

吹奏楽コンクール全国大会
大学・職場・一般の部の実施要項が発表されました。
演奏は残念ながら間に合いそうにないのですが、
表彰式はなんとか頑張れそうです。
一般の部最後二団体の写真撮影も表彰式後ですし。
今年の閉会挨拶は丸谷先生でしょうか。
だといいなあ、と思う今日この頃です。

タイトルのおはなし。
話題沸騰の佼成&シエナの演奏会、
先日座席指定先行が終わったのですが、
「買い逃した!」と残念な思いをした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなあなたに朗報!
今2次先行を受付中です。
(詳細はこちら
このチャンスをお見逃しなく。

というご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/07

中之島線に「おりひめ」と「ひこぼし」がやってくる!

こんばんは。

今月末は吹奏楽コンクールの全国大会(大学・職場・一般の部)ですね。
大阪国際会議場へは皆様どのようにしてこられるのでしょうか?
全国大会直前に新路線の京阪中之島線が開業します。
新駅の中之島駅は大阪国際会議場の最寄駅なので、
さっそく使われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

タイトルの「おりひめ」と「ひこぼし」は快速急行のお名前です。
タイトルのとおり私市~中之島間を走る電車なのですが、
残念ながら平日のみの運転なので、
コンクール当日に乗ることはできないのですね。残念。
(詳細はこちら
これに乗って「たなばた」気分を味わうのもまた一興かと思います。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/06

どの部門が好きですか

こんばんは。

たまには中学の部や高校の部の話もしようかと思ったのですが、
門外漢の私にはやはり無理でした・・・
餅は餅屋ということで詳しい方にお任せします。
吹奏楽コンクールの中でも一番人気は高校の部だそうですし。
チケットの売れ行きから見てもそうですね。

大学・職場・一般の部が好きなのは単純に
オリジナルが好きだからです。
というより今生きている作曲家さんが好きなんですね。
私の尊敬する森島先生と同じですね、と書くと
とても恐れ多いことになってしまいます。
おろおろ、おろおろ・・・

「今生きている」という意味にこそ何かしらの理由があるのだと、
そう思う今日この頃でございます。
ということでこれからも同じような方向性で書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/05

なみはや国体大人気

吹奏楽関係でなみはや国体のときの曲が人気急上昇中?
アキラさんとか真島氏とか。
そしてなみはや国体のファンファーレは・・・

ということで「吹奏楽のひびき」実況です。
国体のファンファーレといっても一大会につき複数あるのですね。
勉強になります。

東京オリンピックのファンファーレは有名ですねえ。
よく聴きます。

オケのファンファーレってなんかファンファーレっぽくなくって不思議ですね。

それにしても今日のNAPPさまはいつにもまして元気ですね。
たくさん曲を紹介できるからかしら?

デュカスの曲いいですねえ。
こういうの好きです。

ファンファーレはどこの演奏も気合入りまくりですね。
やっぱりそういう曲だからでしょうか。
昨日のめちゃイケの松岡修造並みに熱いです。
これもスポーツですね。まさしくスポーツの秋。

ということで実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

580キロ移動し1日2コンクール 高岡工芸・吹奏楽部

こんばんは。

コンクールが同日にあり指揮者が大移動した、
という話は以前ありましたが、
今回は吹奏楽部自体が大移動する、というお話です。
詳細はこちら

12日の「東日本学校吹奏楽大会」と
「中部日本吹奏楽コンクール」に行かれる方は必見ですね!
富山県立高岡工芸高校吹奏楽部の皆様が無事に演奏できますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ニュー・ウィンド・レパートリー」の音源がダウンロードできるようになりました!

こんばんは。

ひさびさの自家発電し放題な記事です。
やっぱり自家発電したいですよ。そりゃあもう
人間素直にならないといけませんねえ。
しかしなんで私はこんなにひねくれ者なんでしょうか・・・
しょんぼり。

気を取り直して今日のお話。
1996年から毎年発売されている「ニュー・ウィンド・レパートリー」。
その音源がついにダウンロードできるようになりました。
詳細はこちら

「あの曲ほしいけどCDは手が出なくて・・・」
という方にもうれしいお話ですね!
今日は自家発電記事なので、
ニュー・ウィンド・レパートリー2000」と、
ニュー・ウィンド・レパートリー2001」に注目!
「大仏と鹿」ですよ~
「風の精」ですよ~
ちなみに以前しげを氏と「大仏と鹿」はどの演奏がいいか、
という議論をしたことがあるのですが、
両人一致でこの「ニュー・ウィンド・レパートリー2000」の演奏がいい、
という結論に達しました。
比較的手に入りやすい(最近では「メイド・イン・ジャパン」にも収録されましたが)
というのもよいところです。

なんと今年発売分までダウンロードできるので、
「新曲がほしい!」という方にもよいのではないでしょうか。

ということでご紹介でした。
あーすっきり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フィルハーモニック・ウインズ 大阪 第6回定期演奏会【感想】

こんばんは。

感想書きます。

ゲスト人気も手伝って早々にチケット完売したこの演奏会、
私もあわてて購入しました。
完売前に無事ゲットできてよかったです。

当日はとてもよいお天気でした。
会場に着くともう満席!
一番前以外はほぼ埋まっているような状態でした。

今回の演奏会はすべて真島俊夫氏の作・編曲作品ということで、
ファンにはたまらなかったのではないでしょうか。
もちろん私もたまらなかったです。うふふ。

では感想にいってみましょう。
1部はオリジナル作品ステージということで、
軽快で明るいマーチ「ナヴァル・ブルー」からスタート。
おフランスなタイトルにマッチしたおしゃれな作品でした。

次にゲストの須川展也氏が登場し(ちなみにこのあとずっと演奏に参加)
アルト・サキソフォーンとバンドのための協奏曲「バーズ」より
第二楽章「シーガル」第一楽章「スワロー」が演奏されました。
ちなみに今年中に第三楽章を完成させる予定だそうです。
何の鳥になるのでしょうか?鳥好きなので気になります。
シーガルは落ち着いた雰囲気の大人の曲、
スワローははつらつとした元気な曲で、
須川氏の素敵な音色と相まって非常に気持ちよく聴くことができました。

1部最後は「三つのジャポニスム」。
打楽器命!のこの曲なのですが、
少しバランスが崩れたようになったところが気になりました。
やっぱり全曲版、いいですよねえ

2部は聴きやすい曲ということでアレンジ作品を。
はじめは「オーメンズ・オブ・ラブ」。
ポップスステージの定番曲ですよね!
ちなみに「オーメンズ」は「予感」の意味だというのをはじめて知りました。
ゲストの阿野次男氏のドラムがもうたまりません!

次は「カーペンターズ・フォーエバー」。
指揮の真島氏が淀工の話をしていました。
(アンコールでよく演奏されるそうです)。
淀工の演奏会ではよくカット版が演奏されますので、
今回は全曲版で、ということでした。
ちなみに私は創価学会関西吹奏楽団の演奏会で、
全曲版を聴いています。(これはCDにもなっていますよー)

次からはゲストをフィーチャー。
はじめは数原晋氏をフィーチャーして「哀愁のセントラルパーク」を。
その前に数原氏が演奏している有名曲を一部聴かせていただくコーナーがあって、
その中であこがれの「はぐれ刑事純情派」のテーマが少しだけ演奏されました。
生「はぐれ刑事」!もうたまりません。

次はパーカッションのマイケル・チン氏をフィーチャーして
「トリステーザ」を。
サンバのリズムが楽しい演奏でした。

最後はドラムの阿野氏をフィーチャーして
「チュニジアの夜」を。
大人な雰囲気で阿野氏のドラムにぴったりでした。

大喝采の拍手にお応えして
アンコール一曲目は「sweet osaka」。
大学時代の後輩からよく話を聞いていたのですが、
(「sweet osaka」はなみはや国体の曲で、
 後輩は演奏したことがあったようです)
曲自体を聴くのは初めてだったので、個人的にうれしかったです。
二曲目はみんな大好き!(私も大好き)
「宝島」です。
最後に盛り上がって終わるにはぴったりの曲ですね。
楽しい雰囲気で会場も大盛り上がりでした。

全体の感想としましては、
やはりゲストの力が偉大だったということ。
一流プレイヤーにひっぱられる感じでバンド自体のレベルの向上につながったのでは、
と思います。
フィルハーモニック・ウインズ 大阪は
毎回超豪華ゲストを呼んで演奏会をなさっているので、
こうした積み重ねが今後につながっていくのかもしれませんね、
と思いました。

ということで感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/04

普遍的な愛のかたち

恥ずかしいタイトルですが今日はこれでいってみようと思います。
昨日「ハウルの動く城」を見ました。
昨日の昼休みに職場の同僚の方が「放送されるよ」言っていたので
気になって。
・・・よかったです。
非常にラブなストーリィ(森博嗣風に書きたくなるぐらい)でした。
単純な「男女の愛」というだけの「ラブ」ではなく。

ラブといえば以前すぎさまがおっしゃっていたことを思い出しました。
すぎさまいわく、
矢部さまが「曲は好きな女性のために書く」とおっしゃっていたそうです。
そしてすぎさまもそれに異論はないそうで。
そうすぎさまがおっしゃったので「私に曲を書いてください」
と言ったら「ほかの人に書いてもらえ」と言われました。
すぎさまにはラブな奥様もお嬢様方もいらっしゃいますものね

個人的にラブな曲というと
「そよ風のマーチ」とか「オルテンシア」とか「月の宴」などを思い出します。
そういえば「オルテンシア」と「月の宴」はちょっぴり関係があるのですよ。
「一音入魂!全日本吹奏楽コンクール 名曲・名演50 Part2」には
「月の宴」は2007年に発表、とありますが、
これは市販音源が発売された年で、
演奏初演自体は2005年6月19日に行われています。
・・・とまあそういうことですね

ということでちょっと突っ込んだ話をしてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/01

平成20年度自衛隊音楽まつり 応募受付中!

こんばんは。

今年度の自衛隊音楽まつりの応募、
只今受付中です。
詳細はこちら

毎年人気の演奏会ですので、
行きたいという方はお早目のご応募をおすすめします。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »