« 焼き枝豆がおいしかったです | トップページ | 東京佼成ウインドオーケストラの録音スケジュールが気になります »

2008/10/31

第56回全日本吹奏楽コンクール大学の部【感想】

こんばんは。
クリープ無事に買えました。

ということで感想です。
印象に残った団体を書いていきます。

1.金沢大学吹奏楽団
 昨年と同じ女性の学生指揮者さんでの演奏。
 指揮者さんを中心によくまとまっている印象を受けました。
 指揮者さんは将来どのような方向に進まれるのでしょうか。
 個人的に気になります。

2.東北福祉大学吹奏楽部
 自由曲は昨年に引き続いて八木澤氏の委嘱曲でした。
 作品の元ネタについてはこちらを。
 タイトルそのものは曲線、とのことでしたが、
 曲を聴いたところ、もしろ四角い印象を受けました。

3.龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部
 響きにくい会場とユニークな配置のためか、
 響かせるのに苦労している感がありました。
 個人的にティンパニの位置に萌えーです。
 自由曲はジャズぽいところがたまりません。
 とにもかくにもよかったです。

4.駒澤大学吹奏楽部
 無理のない響きと安定感が心地よい演奏でした。
 今年の大学の部では一番の演奏だったと思います。
 往年の名曲が聴けたというのもポイント高し。
 素晴らしい演奏でした。

5.文教大学吹奏楽部
 バンドのカラーにあった課題曲で、とても楽しい演奏でした。
 自由曲はいつもと方向性が違ったところがマイナスポイントになったのでしょうか。
 個人的に「トスカ」の初めが大好きです(ホルン吹きにはたまりません)ので、
 曲が聴けたのは非常に喜ばしいことでした。

7.福岡工業大学吹奏楽団
 響きが美しい演奏でした。
 課題曲が少し整理されていないところがマイナスになったのかもしれません。
 課題曲IVは親しみやすい分聴かせるのが難しい曲なのかな、と感じました。
 自由曲は無理のない美しい響きが良かったと思います。

8.城西国際大学学友会吹奏楽団
 大学の部唯一の課題曲II。
 気分が変わってよい感じだったかと思います。
 個人的に「トーチ・ダンス」が聴けたのがうれしかったです。
 バーンズの明るい一面と一味違った面が楽しめる曲ですね。
 
9.熊本大学体育会吹奏楽部
 自由曲の冒頭の響きが圧巻でした。
 天野氏のオーケストレーションは素晴らしいですね。
 各地で人気なのもうなずけるお話です。
 選曲の良さが成績につながったと思います。
 おめでとうございます。

12.近畿大学吹奏楽部
  トリを飾るにふさわしい演奏でした。
  地元開催でかつ会場に一番近い団体ですので、
  気合も入ったのではないでしょうか。
  シダスも人気の高い曲ですね。
  こちらも選曲の勝利だったと思います。

と思いつくままに書いていきました。
聴いて金賞と感じたのは駒澤、近大でした。
あと、気になったのは山口大学の自由曲。
作曲者のオグレンが思ったより若くてびっくりしました。
このような若手もどんどん出てきているのですね。

ということで感想でした。

|

« 焼き枝豆がおいしかったです | トップページ | 東京佼成ウインドオーケストラの録音スケジュールが気になります »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

龍谷大学吹奏楽部」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第56回全日本吹奏楽コンクール大学の部【感想】:

« 焼き枝豆がおいしかったです | トップページ | 東京佼成ウインドオーケストラの録音スケジュールが気になります »