« 10月の吹奏楽関係番組の放送予定 | トップページ | ともだちはいいもんだ »

2008/09/17

作曲家が好む曲解説

こんばんは。

秋らしくなったのでテンプレートを変えてみました。
カピバラさんです。
なぜかというと当ブログのヘビーユーザー
(どのくらいヘビーユーザーかというとブックオフを利用する清水國明ぐらい)
のNAPPさまがカピバラさん好きらしい、という噂を耳にしたからです。
喜んでいただけるといいなあ、と思います

さてさて、タイトルのお話。
作曲家が好む演奏というのはよく話題になりますが、
では作曲家が好む曲解説というのはどういうものでしょう?
というのが今日のお話です。

個人的には「作曲家が自身が紹介したくなる曲解説」
というのが一つの基準となるのかな、と思います。
例えば「大唐西域記より 第一章 序曲 玄奘 」の楽譜紹介ページ
(詳細はこちら)では、私も大好きな森島先生の曲解説がご紹介されています。
恥ずかしながら私も作曲家さまご自身に曲解説を
ご紹介されたことがあるのですよ
シンタックスエラー(曲の方)の紹介記事がそれなんですが、
勢いだけで書いたので今見るととっても恥ずかしいのです。
ので気になる方は探してみてくださいね。
ちなみに当時NAPPさまのHPにご訪問される方というと
音楽に非常に詳しい方ばかり、というイメージがあったので
知識がわずかな私が紹介されるなんて!
と思い悩んで一日寝込んだことがあります。
いまではとても懐かしい思い出です。
NAPPさまも今では超モテモテ大人気になったので、
幅広い年齢層の方がHPを訪れているのかな、と思います。

とそんな話はさておき、作曲家が好む曲解説とは、
作曲家自身の曲に対するコメントをただうのみにするのではなく、
作曲家自身が表現していないものを無意識に感じ取って
表現している解説が作曲家自身に好まれる解説なのではないか、と思います。
あ、でも全く違う方向性からのものの見方も好まれるようですし・・・
なかなか難しいですね。
私も勉強です

というお話でした。

|

« 10月の吹奏楽関係番組の放送予定 | トップページ | ともだちはいいもんだ »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

作曲集団「風の会」」カテゴリの記事

吹奏楽読み物」カテゴリの記事

日々のつれづれ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 作曲家が好む曲解説:

« 10月の吹奏楽関係番組の放送予定 | トップページ | ともだちはいいもんだ »