« 選ぶことと選ばれること | トップページ | なごむわあ »

2008/09/07

委嘱作について考える

こんばんは。

私の中での委嘱作=龍谷大のここ最近の自由曲なので
各曲の人気度について考えたいと思います。

■三角の山
  ・コンクール初委嘱作。
  ・ほぼ毎週公共の電波にて一部流れています
   (「吹奏楽のひびき」オープニング&エンディング)
  ・CD音源はコンクール実況盤以外にも発売されています
  ・楽譜はブレーンからのレンタル譜

■森の贈り物
 ・コンクール第一位のときの自由曲(単独一位)
 ・演奏頻度は「たなばた」に次いで多いと思われる
 ・CD音源多数(タイトルナンバーとなっているCDあり)
 ・楽譜はデハスケからの販売譜

■七五三
 ・いわゆるイベントものシリーズ?第三弾
 ・七五三生まれには感涙もの(私も感涙)
 ・CD音源はコンクール実況盤以外にも発売されています
 ・楽譜はデハスケからの販売譜

■波の通り道
 ・コンクール第一位のときの自由曲(同点一位)
 ・個人的に一番好きな曲
 ・CD音源はコンクール実況盤以外にも発売されています
 ・楽譜はブレーンからのレンタル譜
  (レンタル開始がものすごく速かったように思います。
   たしかコンクール翌年の1月には開始されていたような)

■また一緒
 ・現状唯一の銀賞受賞曲
 ・個人的には再評価待ち
 ・CD音源は現状コンクール実況盤のみ
 ・楽譜はまだ発売orレンタルされていないはず・・・

世間的な一番人気は音源多数で楽譜も販売譜な
「森の贈り物」のように思います。
次いで「七五三」もしくは「波の通り道」でしょうか。
今年の「藍色の谷」はどのような位置づけになるのでしょうね。
そして三出明け後の自由曲も。
個人的にはNAPPさまの新作が聴きたいです
なんたってモテモテ大人気ですものね!

というお話でした。

|

« 選ぶことと選ばれること | トップページ | なごむわあ »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽読み物」カテゴリの記事

龍谷大学吹奏楽部」カテゴリの記事

コメント

ごいんきょ様
こんばんは

今日はを飛ばして東海大会を聞いて来ました~いや~新名神だと大津から1時間弱で三重県津です速い

今日のはヤマハとホカゾノしょうちゃん指揮者デビュー
勉強になりました

なんか見たことがあるおじさんが…◯島先生こんにちは

ということで○島先生と東海大会楽しく聞いて参りました

ところで、「また一緒」…一般的にはあまり評価が高くないようですが、バルトークのミクロコスモスからの2曲を発展させ見事に自分の世界を造り上げた酒井氏の力作で、本当に素晴らしい曲だと思いますR大の演奏が悪かっただけで、一度プロの楽団に演奏してもらいあの曲の良さを皆さんにお伝えしたいというのがワタシの願いです

ではまた

投稿: 現場監督 | 2008/09/07 22:06

現場監督さま、コメントありがとうございます。

○島先生とラブラブデートですか!いいですね
曲についてのお話もありがとうございます。
結果がよくなかったことが必ずしも悪いことかというとそうではなく、
のちのよいことにつながることもたくさんあるという
そのような考えでの再評価待ち、という意味です。
説明不足で申し訳ありません。
「七五三」も初演時はあまり評価が高くありませんでしたが
(それが私と酒井氏と知り合うきっかけとなったというのもあります)
今ではモテモテ大人気な上に楽譜も出版されたので、
「また一緒」もそういう良いことがたくさんあるといいな、
と個人的に思っています。

投稿: ごいんきょ | 2008/09/10 21:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 委嘱作について考える:

« 選ぶことと選ばれること | トップページ | なごむわあ »