« 大学の部のチケットをとりました | トップページ | ウィンドアンサンブル 奏 「吹奏楽コンクール懐かしの名課題曲と、ふと口ずさんでいる名自由曲集!Part1」 【感想】 »

2008/09/27

自家発電燃料

こんばんは。

とても自家発電したいお年頃なので、
図書館で「対訳 21世紀に生きる君たちへ」
を借りてきました。
なぜこれが自家発電につながるかというと、
昨年のOSBの定期演奏会の「森の贈り物」の解説に
この本(対訳ではないものも出版されています)が出てくるからなんですね。
この曲解説が私は大好きで(解説をなさっているのはもちろん森島先生)、
今でもこの解説が掲載されているパンフレットを大事にとっています。
(普段は感想を書くと処分してしまいます。例外は「響宴」)
でも引っ越し荷物の中です。すみません・・・

「21世紀に生きる君たちへ」自体も子供向けの短い文章で、
とても読みやすいので興味のある方はぜひ手にとっていただきたいです。
出版形態も何種類かあるようです。
個人的には今回借りた対訳版、おすすめです。

本といえば今日借りずに図書館で読んだ
「アーティスト症候群」が面白かったです。
ナンシー関系の文章が好きな方はより楽しめるかも。
やっぱり面白い文章を読むっていいですねえ

|

« 大学の部のチケットをとりました | トップページ | ウィンドアンサンブル 奏 「吹奏楽コンクール懐かしの名課題曲と、ふと口ずさんでいる名自由曲集!Part1」 【感想】 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽読み物」カテゴリの記事

龍谷大学吹奏楽部」カテゴリの記事

大津シンフォニックバンド」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自家発電燃料:

« 大学の部のチケットをとりました | トップページ | ウィンドアンサンブル 奏 「吹奏楽コンクール懐かしの名課題曲と、ふと口ずさんでいる名自由曲集!Part1」 【感想】 »