« 自家発電燃料 | トップページ | 吹奏楽のひびき -華麗なるファンファーレ- »

2008/09/28

ウィンドアンサンブル 奏 「吹奏楽コンクール懐かしの名課題曲と、ふと口ずさんでいる名自由曲集!Part1」 【感想】

こんばんは。

今日は「風紋」が題名のない音楽会で放送されたので、
懐かしの課題曲つながりで演奏会の感想を書きます。
「風紋」も出てきますよ。

ということで行ってきました。
「在阪若手中心のプロ吹奏楽団演奏会感想シリーズ」
(と勝手に名付けている)の二回目です。
一回目が「ブラスパラダイス大阪」(8/29)、
次回が来週の「フィルハーモニック・ウィンズ大阪」ですね。

今回は事前にチケットを購入しておらず、
また当日も雨が降っていていくかどうか迷っていたのですが、
職場を出る頃には雨も上がっていたので行くことにしました。

会場は学生さんの姿が目立ちました。
あと、プログラムの関係でしょうか、仕事帰りの方も目立ったように思います。

では感想にいってみましょう!

オープニングは「そよ風のマーチ」ですよ!
もうきゃあきゃあ!ですね
馬笑さまのいかぴさまやすぎさまへの愛が伝わる名曲ですよね!
生で聴けてうれしかったです。

今回の演奏会は指揮の楊鴻泰氏が曲間に解説を入れていくスタイルで、
吹奏楽を知り尽くした方ならではの解説が非常によかったです。
やっぱりきちんと「わかって」いる方のお話を聞くのはとても楽しいですよね!
「そよ風のマーチ」(というよりは馬笑さまご自身についての解説)
にも「風の会」という単語が出てきて一人で胸キュン状態になっていました。

「風紋」に続いて「テイク・オフ」。
ここでは「テイク・オフII」のお話も出てきました。
「風紋」も「テイク・オフ」も課題曲とは別バージョンのものがありますが、
私はすっきりまとまった課題曲版が好きです。
「波の見える風景」は改訂新版が好き。
「波の見える風景」は真島俊夫作品集には入ってないんですよね。ちょっと残念。

次はプログラムに掲載されていた順番と異なって、
「吹奏楽の為の小狂詩曲」が演奏されました。
(オーバーチュア・5リングスと入れ替え)
そして「オーバーチュア・5リングス」!
噂のティンパニ協奏曲なところがたまりません。
三枝氏の劇伴たまりません。
最近だと「Zガンダム」もいい感じですね。
アレンジがうまくはまると効果絶大です。

次は少し趣向を変えて「深層の祭」を。
ここでは「饗応夫人」のお話も出てきました。
「饗応夫人」は衝撃的でしたね。いい時代に学生だったものです。

最後は近年人気の岩井直溥氏の作品。
今日も「アフリカン・シンフォニー」(アレンジ作品)が放送されていましたね。
ちなみに「ポップスマーチ「すてきな日々」はウィンドアンサンブル 奏のメンバーと
楊鴻泰氏が初めて顔合わせをしたときに演奏した曲だそうです。


休憩をはさんで2部。
「アルヴァマー序曲」でスタートです。
曲の解説で「たなばた」のお話が出てきたので
やっぱり胸キュンになってしまいました。

「シンフォニア・ノビリシマ」ではラブなお話も出てきたり、
「セント・アンソニー・ヴァリエーション」では天理高校のお話も出てきたり。
学生の皆様には大変勉強になったのではないでしょうか。
しかしスウェアリンジェンの曲を聴くと妙に安心してしまうのは
やっぱり教育のなせる技なんですかね。

そして最後は「アルメニアン・ダンスPartⅠ」。
この演奏が熱くてとてもよかったです!
定番中の定番だけに聴かせるのはとても難しい。
名曲といわれる所以ですね。

熱烈な拍手にこたえてのアンコールは
学生さん大喜びの「ブライアンの休日」。
アンコールにふさわしいとても楽しい演奏でした。

全体的な感想としましては、
学生さんのお手本となるような安定感あふれる演奏でした。
個人的にはファゴットの音がとても豊かでよかったように思います。

ちなみに今後同様の企画も予定されているようで、
聴きたい曲をアンケートに書いてください、というお話もありました。
アンケートには書かなかったのですが、個人的に聴きたいのは
フェリスタス(いかぴさまがお好きだそうです)、
吹奏楽のためのインベンション第一番(中高生が喜ぶかも。内藤氏の作品ですし)、
波の見える風景(真島氏今熱いですし)、
渚スコープ(個人的に大好きな曲)、
カーニバルのマーチ(すぎさま萌え)、
Wish(こちらも学生さんが喜ぶかも。田嶋勉氏の曲ですし)、
吹奏楽のためのフューチュリズム(阿部氏萌え)、
マーチ・エイプリル・メイ(矢部さま萌え)、
饗応夫人(これはぜひ)、
行進曲「ラメセスII世」(ラメセス大好き
などなど。

Pert2もあるといいなと思った演奏会でした。

---------------------------------------------
■ プログラム ■(当日の演奏順)

第1部 吹奏楽コンクール懐かしの名課題曲

そよ風のマーチ/松尾善雄(1991)
風紋/保科洋(1987)
マーチ「テイク・オフ」建部知弘(1986)
吹奏楽の為の小狂詩曲/大栗裕(1966)
オーバーチュア・5リングス/三枝成章(1985)
深層の祭/三善晃(1988)
ポップス・マーチ「すてきな日々」/岩井直薄(1989)

第2部 ふと口ずさんでいる名自由曲

アルヴァマー序曲/J・バーンズ
シンフォニア・ノビリシマ/R・ジェイガー
朝鮮民謡による変奏曲/J・B・チャンス
セント・アンソニー・ヴァリエーション/W・ヒル
狂詩曲「ノヴェナ」/J・スウェアリンジェン
アルメニアン・ダンスPartⅠ/A・リード

アンコール
ブライアンの休日/内藤淳一

|

« 自家発電燃料 | トップページ | 吹奏楽のひびき -華麗なるファンファーレ- »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

作曲集団「風の会」」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

コメント

音信のあるかたがお二人乗っておられたので、私も「奏」を初めて聴きに行きました。クラ臨時首席のかたとホルンのかたです。

行ってみると、他にも種々の室内楽ライブで拝聴したかたが何人も乗っておられました。

品位の高い音色で、長時間聴いておれる演奏だと感じました。

奏のクラリネット11名と名古屋の4名のかたが昨夜ジョイントを組まれ、四重奏・五重奏・八重奏の曲でコンサートをされました。楊鴻泰さんはかぶりつき席で聴いておられたので、お声かけしたところ、共通の知り合いがいるとわかりました。


オオサカンも今回初めて聴きました。こちらはダイナミックで輝かしい演奏が特徴でした。そういう曲目だったからかも知れません。

mixi記事だけ書きましたが、折りを見てウェブリブログに転載します。

投稿: nzzkn | 2008/10/05 11:55

nzzknさま、コメントありがとうございます。
ウインドアンサンブル奏とフィルハーモニックウィンズ・大阪、
どちらも聴きに行かれたのですね。
また記事も転載されるそうで。
感想が気になる方にも朗報ですね!

ウェブリブログ拝見しました。
PMF修了生による演奏会Vol.5に行かれたのですね。
私も行きました。
ここは吹奏楽ブログなので感想は書いていませんが。
編曲者の木下阿由見さんは私の高校時代の友人です。
来週会います。

投稿: ごいんきょ | 2008/10/05 16:50

はじめまして

淀高の吹奏楽部の来年の一月の大阪城ホールのコンサートチケットを購入したいのですが もう遅いとは思いますが どうしても行きたくて 何とか手に入れる方法はないでしょうか?

教えてください。

投稿: 大西 | 2008/11/15 00:37

大西さま、コメントありがとうございます。

ご質問にお答えします。
まずチケットですが、購入可能です。

↓チケットぴあの購入ページでも、
http://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0845542&perfCd=001

↓イープラスの購入ページでも買えます。
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002025130P0050001P006010P0030001

私のおすすめはファミリーマートのファミポートで購入する方法です。
↓ファミポートの使い方です。
http://www.family.co.jp/famiport/pia/

Pコード:305-291 をあらかじめ控えてお店に行くとスムーズに買えると思います。

よい席がゲットできますように

投稿: ごいんきょ | 2008/11/15 09:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウィンドアンサンブル 奏 「吹奏楽コンクール懐かしの名課題曲と、ふと口ずさんでいる名自由曲集!Part1」 【感想】:

« 自家発電燃料 | トップページ | 吹奏楽のひびき -華麗なるファンファーレ- »