« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月の記事

2008/09/30

佼成×シエナが夢の競演!!

こんばんは。

超ビッグニュース!!
何と今年の年末に東京佼成ウインドオーケストラと
シエナ・ウインド・オーケストラが夢の競演を果たすという
びっくりなお知らせです。
詳細はこちら

各楽団の単独演奏プラス合同演奏という、
ファンにはたまらない内容となっています。
まったくタイプのちがうこの二団体、
合同演奏になるといったいどんな音がするのでしょうね。
とっても楽しみです。

日程は12月27日(土)。
学生さんは冬休み、
社会人の方も休みに入っておられる方もおられるかと思います。
遠方の方も行きやすい日程ですね!
チケットについてはe+で明日から先行受付をするそうですので、
行きたいという方はぜひぜひ!お見逃しなく!!

ということでご紹介でした!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フィルハーモニック・ウィンズ大阪 WASBE2009 出演作品募集!

こんばんは。

作曲を志す方に朗報!
フィルハーモニック・ウィンズ大阪のホームページにて
WASBE2009出演時のオープニング(1曲目)作品を募集しています。
詳細はこちら

締切は11月30日!
気になる方はぜひぜひ!応募しちゃいましょう!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/29

吹奏楽のひびき -華麗なるファンファーレ-

こんばんは。

台風が来ていますね。
沖縄方面や九州南部は大丈夫でしょうか。
心配です。

ということで今日のおはなし。
「ドキッ!ファンファーレだらけの吹奏楽大会!」
な次回の「吹奏楽のひびき」のご紹介です。
詳細はこちら

前半はNAPPさまの専門ど真ん中(のはず。自信なし)
な邦人作曲家の作品が続々登場!
後半は・・・私の知識では解説できません。すみません・・・

注目は市販音源ではない「森のファンファーレ」でしょうか。
今年行われた「奏楽堂の響き2」の演奏音源ですね。

どんな感じの解説になるのでしょうか。
楽しみですね!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/28

ウィンドアンサンブル 奏 「吹奏楽コンクール懐かしの名課題曲と、ふと口ずさんでいる名自由曲集!Part1」 【感想】

こんばんは。

今日は「風紋」が題名のない音楽会で放送されたので、
懐かしの課題曲つながりで演奏会の感想を書きます。
「風紋」も出てきますよ。

ということで行ってきました。
「在阪若手中心のプロ吹奏楽団演奏会感想シリーズ」
(と勝手に名付けている)の二回目です。
一回目が「ブラスパラダイス大阪」(8/29)、
次回が来週の「フィルハーモニック・ウィンズ大阪」ですね。

今回は事前にチケットを購入しておらず、
また当日も雨が降っていていくかどうか迷っていたのですが、
職場を出る頃には雨も上がっていたので行くことにしました。

会場は学生さんの姿が目立ちました。
あと、プログラムの関係でしょうか、仕事帰りの方も目立ったように思います。

では感想にいってみましょう!

オープニングは「そよ風のマーチ」ですよ!
もうきゃあきゃあ!ですね
馬笑さまのいかぴさまやすぎさまへの愛が伝わる名曲ですよね!
生で聴けてうれしかったです。

今回の演奏会は指揮の楊鴻泰氏が曲間に解説を入れていくスタイルで、
吹奏楽を知り尽くした方ならではの解説が非常によかったです。
やっぱりきちんと「わかって」いる方のお話を聞くのはとても楽しいですよね!
「そよ風のマーチ」(というよりは馬笑さまご自身についての解説)
にも「風の会」という単語が出てきて一人で胸キュン状態になっていました。

「風紋」に続いて「テイク・オフ」。
ここでは「テイク・オフII」のお話も出てきました。
「風紋」も「テイク・オフ」も課題曲とは別バージョンのものがありますが、
私はすっきりまとまった課題曲版が好きです。
「波の見える風景」は改訂新版が好き。
「波の見える風景」は真島俊夫作品集には入ってないんですよね。ちょっと残念。

次はプログラムに掲載されていた順番と異なって、
「吹奏楽の為の小狂詩曲」が演奏されました。
(オーバーチュア・5リングスと入れ替え)
そして「オーバーチュア・5リングス」!
噂のティンパニ協奏曲なところがたまりません。
三枝氏の劇伴たまりません。
最近だと「Zガンダム」もいい感じですね。
アレンジがうまくはまると効果絶大です。

次は少し趣向を変えて「深層の祭」を。
ここでは「饗応夫人」のお話も出てきました。
「饗応夫人」は衝撃的でしたね。いい時代に学生だったものです。

最後は近年人気の岩井直溥氏の作品。
今日も「アフリカン・シンフォニー」(アレンジ作品)が放送されていましたね。
ちなみに「ポップスマーチ「すてきな日々」はウィンドアンサンブル 奏のメンバーと
楊鴻泰氏が初めて顔合わせをしたときに演奏した曲だそうです。


休憩をはさんで2部。
「アルヴァマー序曲」でスタートです。
曲の解説で「たなばた」のお話が出てきたので
やっぱり胸キュンになってしまいました。

「シンフォニア・ノビリシマ」ではラブなお話も出てきたり、
「セント・アンソニー・ヴァリエーション」では天理高校のお話も出てきたり。
学生の皆様には大変勉強になったのではないでしょうか。
しかしスウェアリンジェンの曲を聴くと妙に安心してしまうのは
やっぱり教育のなせる技なんですかね。

そして最後は「アルメニアン・ダンスPartⅠ」。
この演奏が熱くてとてもよかったです!
定番中の定番だけに聴かせるのはとても難しい。
名曲といわれる所以ですね。

熱烈な拍手にこたえてのアンコールは
学生さん大喜びの「ブライアンの休日」。
アンコールにふさわしいとても楽しい演奏でした。

全体的な感想としましては、
学生さんのお手本となるような安定感あふれる演奏でした。
個人的にはファゴットの音がとても豊かでよかったように思います。

ちなみに今後同様の企画も予定されているようで、
聴きたい曲をアンケートに書いてください、というお話もありました。
アンケートには書かなかったのですが、個人的に聴きたいのは
フェリスタス(いかぴさまがお好きだそうです)、
吹奏楽のためのインベンション第一番(中高生が喜ぶかも。内藤氏の作品ですし)、
波の見える風景(真島氏今熱いですし)、
渚スコープ(個人的に大好きな曲)、
カーニバルのマーチ(すぎさま萌え)、
Wish(こちらも学生さんが喜ぶかも。田嶋勉氏の曲ですし)、
吹奏楽のためのフューチュリズム(阿部氏萌え)、
マーチ・エイプリル・メイ(矢部さま萌え)、
饗応夫人(これはぜひ)、
行進曲「ラメセスII世」(ラメセス大好き
などなど。

Pert2もあるといいなと思った演奏会でした。

---------------------------------------------
■ プログラム ■(当日の演奏順)

第1部 吹奏楽コンクール懐かしの名課題曲

そよ風のマーチ/松尾善雄(1991)
風紋/保科洋(1987)
マーチ「テイク・オフ」建部知弘(1986)
吹奏楽の為の小狂詩曲/大栗裕(1966)
オーバーチュア・5リングス/三枝成章(1985)
深層の祭/三善晃(1988)
ポップス・マーチ「すてきな日々」/岩井直薄(1989)

第2部 ふと口ずさんでいる名自由曲

アルヴァマー序曲/J・バーンズ
シンフォニア・ノビリシマ/R・ジェイガー
朝鮮民謡による変奏曲/J・B・チャンス
セント・アンソニー・ヴァリエーション/W・ヒル
狂詩曲「ノヴェナ」/J・スウェアリンジェン
アルメニアン・ダンスPartⅠ/A・リード

アンコール
ブライアンの休日/内藤淳一

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/09/27

自家発電燃料

こんばんは。

とても自家発電したいお年頃なので、
図書館で「対訳 21世紀に生きる君たちへ」
を借りてきました。
なぜこれが自家発電につながるかというと、
昨年のOSBの定期演奏会の「森の贈り物」の解説に
この本(対訳ではないものも出版されています)が出てくるからなんですね。
この曲解説が私は大好きで(解説をなさっているのはもちろん森島先生)、
今でもこの解説が掲載されているパンフレットを大事にとっています。
(普段は感想を書くと処分してしまいます。例外は「響宴」)
でも引っ越し荷物の中です。すみません・・・

「21世紀に生きる君たちへ」自体も子供向けの短い文章で、
とても読みやすいので興味のある方はぜひ手にとっていただきたいです。
出版形態も何種類かあるようです。
個人的には今回借りた対訳版、おすすめです。

本といえば今日借りずに図書館で読んだ
「アーティスト症候群」が面白かったです。
ナンシー関系の文章が好きな方はより楽しめるかも。
やっぱり面白い文章を読むっていいですねえ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大学の部のチケットをとりました

おはようございます。

本日は中学・高校の部のセカンドチャンスと
大学の部の発売日でしたね。
皆様無事にチケットとれましたでしょうか。

私も無事に大学の部のチケットがとれました。
審査員席に比較的近い、個人的には良席です。
2階好きですし。
ということで明日の一般の部の発売も楽しみですね。
私は未だに購入を迷っています。
やっぱり見送ろうかな。

ということで明日も皆様のご健闘をお祈りしています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/25

週末は一人暮らし

こんばんは。

次の土日は両親がいとこの結婚式に泊まりがけで行くので、
久しぶりの一人暮らしになります。
とはいえ勉強以外のこれといった予定がないのが現状です。
予定がものすごく集中するときはするのですが、
それ以外はのんびりとした週末を過ごす、というのが普段の生活です。

最近消化不良気味なので自家発電しようかと思ったのですが
自家発電するにも気後れする今日この頃です。
何も書けないってつらいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立音楽大学 第37回 シンフォニック ウインド アンサンブル 定期演奏会

こんばんは。
2009年度の課題曲も決まりましたね。
(詳細はこちら

ということでタイトルのおはなし。
毎回邦人作品を取り上げている演奏会のご紹介です。
詳細はこちら

今回はかなりユーフォテイストあふれる演奏会となっている模様です。
CMでもメインとなるぐらい熱い楽器ですので、
この演奏会はとってもタイムリー!な印象です。

「天使ミカエルの嘆き」は最近出た本でも取り上げられていますね。
あとはなんといっても「ディテュランボス」!
OSB大好きな私にはたまりません。
音大生の演奏する「ディテュランボス」ってどんな感じなんでしょうね。
気になります。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/24

ウルトラマン・オン・ブラス/科学特捜隊ブラスバンドグラブ

こんばんは。

最近企画もののCDの発売が盛んですね。
今回ご紹介するCDもそのうちの一枚のようです。
詳細はこちら

ついに特撮にまで吹奏楽の波が!
こうなったら仮面ライダーや戦隊ものも!
と期待してしまいます。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/23

佐川美術館

佐川美術館
予告どおり行ってきました。
雰囲気のよい素敵な美術館でとてもよかったです。
行きは守山から、帰りは堅田から電車で。
久しぶりの湖西線、とても楽しかったです(^-^)
途中で寄ったリラックマストアで思わず衝動買い。
鳥がたまらんです♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/09/22

近畿大学吹奏楽部 第48回定期演奏会

こんばんは。

今日帰りにABCチケットセンターに行ったのですが、
遅かったためかもう窓口が閉まっていました。
もう当日券コースですかね。

ということで今日のお話。
近畿大学吹奏楽部の演奏会案内です。
詳細はこちら

10月の大フィルに続いて外囿祥一郎氏がゲストで登場ですよ!
もうたまりません

そういえば春のスクーリング(私は近大の科目履修生です)
に出たのになぜか秋のスクーリングも案内がきまして、
どうしたもんかと考えていましたらその日はオープンキャンパスもあるようで。
近大の吹奏楽部もオープンキャンパスに出演されるそうなので
時間があったら聴きに行こうかなと思っています。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/21

ほとばしる吹奏楽への愛

こんばんは。

レファレンスサービスにおいてまず参考資料となるものは出版物、
つまり本や雑誌など。
インターネットの場合は基本的には公式ページが
資料として評価されるそうです。
つまりこのブログのコメント欄は宝の山なのですが、
コメントを書いてくださっている方々の公式ホームページではないので
参考資料としての価値は高くない、
ということになります。
ご本人が書いていてもそうなるのですね。
そう考えるとやはり出版物というのは強いなあ、と思います。
自分の書き物が本なりCDのブックレットになったり、
というのに憧れますが、
はたしてそのような需要があるのか、ということにいつも悩みます。

ということで本日の実況ですね。
久しぶりに「ビバ!合唱」の途中から聴いたので、
「三角の山」も聴けました。もうたまりませんね。

今回は「ビバ!合唱」から引き続いてのイタリア特集。
イタリアといえば「ヘタリア」を思い出す今日この頃です。
現職場的にはもう少し違うものを思い出したほうがいいんじゃないか、
(ルネサンスとか。吹奏楽的ルネサンスは「信長」でしょうか。
 個人的にルネサンスといえば髭男爵ではなく「ルネッサンス情熱」です。
 そういえばミスター味っ子には「ブラボー」も出てきますね。
 ってだんだん話がそれてきていますね。もうやめます)
と思いますがそれはともかく。

アレンジものが多いなと思ったらオリジナルが少ないんですね。
オリジナル萌えーな私はやっぱりオリジナルが聴けると安心します。

さて来週はファンファーレ特集だそうです。
「若草山のファンファーレ」とか「ファンファーレ<<閃光>>」とかが聴けるのでしょうか。
・・・結局いきつくところはそこなんですね。という自分が愛しい
今日の「吹奏楽のひびき」実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビの力は絶大ですね

おはようございます。

今週は月曜日にニュース23、金曜日に芸術劇場、
そして今日は題名のない音楽会と、
吹奏楽がテレビに続々登場しましたね。
メディアとしてのテレビはまだまだ健在だなあ、と実感した週でした。

金曜の芸術劇場の影響か、
10月の大フィルの演奏会(番組内で紹介されました)
がチケットぴあでも売り切れで、
大フィルチケットセンターでもA席のみ取扱いのようです。
明日ABCチケットセンターに行きますかねえ。
もしくは当日に賭けるか・・・
早めに手に入れておかなかったのが悔やまれます。

来週は大学・職場・一般の部の全国大会のチケット発売です。
私はスクーリング(昨日大学事務局窓口で受け付けてもらったので、
おそらく受講確定と思います)で日曜が埋まるので、
大学の部のみ聴きにいくことになると思います。
職場・一般もとっても聴きたい団体や曲が目白押しだったのですが、
やはり自分のやりたいことを優先したいですしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/19

2008年全日本吹奏楽コンクールの実況盤

こんばんは。
本日職場でノーベルリカバリー賞を受賞しました。
お礼にランチでもディナーでもおごってくださるそうです。
楽しみです

ということで今日のお話。
全国大会まであと約一か月となりました。
で、その実況盤のCD予約受付が開始されています。
今年も昨年と同じ構成の模様です。

中学校編:
高校編:
大学・職場編:
一般編;

どんな熱演が収録されるのでしょうか?
楽しみですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/18

ともだちはいいもんだ

こんばんは。

昨日お給料日だったので早速阪急百貨店に行って
秋物を買ってきました。
吹奏楽っ子なら阪急でお買い物ですよね!
とてもよいものをゲットすることができました。
ありがとうございました。

タイトルのお話。
このタイトルの歌があります(詳細はこちら)。
私も幼少のみぎりに歌ったことがあります。
人付き合いが苦手な私もようやくそういう心境に立つことができて
よかったなあと最近思います。
これも皆様のおかげです。
結局一人では何もできないのだなあ、と思う
今日この頃でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/17

作曲家が好む曲解説

こんばんは。

秋らしくなったのでテンプレートを変えてみました。
カピバラさんです。
なぜかというと当ブログのヘビーユーザー
(どのくらいヘビーユーザーかというとブックオフを利用する清水國明ぐらい)
のNAPPさまがカピバラさん好きらしい、という噂を耳にしたからです。
喜んでいただけるといいなあ、と思います

さてさて、タイトルのお話。
作曲家が好む演奏というのはよく話題になりますが、
では作曲家が好む曲解説というのはどういうものでしょう?
というのが今日のお話です。

個人的には「作曲家が自身が紹介したくなる曲解説」
というのが一つの基準となるのかな、と思います。
例えば「大唐西域記より 第一章 序曲 玄奘 」の楽譜紹介ページ
(詳細はこちら)では、私も大好きな森島先生の曲解説がご紹介されています。
恥ずかしながら私も作曲家さまご自身に曲解説を
ご紹介されたことがあるのですよ
シンタックスエラー(曲の方)の紹介記事がそれなんですが、
勢いだけで書いたので今見るととっても恥ずかしいのです。
ので気になる方は探してみてくださいね。
ちなみに当時NAPPさまのHPにご訪問される方というと
音楽に非常に詳しい方ばかり、というイメージがあったので
知識がわずかな私が紹介されるなんて!
と思い悩んで一日寝込んだことがあります。
いまではとても懐かしい思い出です。
NAPPさまも今では超モテモテ大人気になったので、
幅広い年齢層の方がHPを訪れているのかな、と思います。

とそんな話はさておき、作曲家が好む曲解説とは、
作曲家自身の曲に対するコメントをただうのみにするのではなく、
作曲家自身が表現していないものを無意識に感じ取って
表現している解説が作曲家自身に好まれる解説なのではないか、と思います。
あ、でも全く違う方向性からのものの見方も好まれるようですし・・・
なかなか難しいですね。
私も勉強です

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月の吹奏楽関係番組の放送予定

こんばんは。

毎月恒例のご案内です。
Webぶらあぼさまには大変お世話になっております。
ありがとうございます。
10月の放送予定はこちらをご覧ください。
ここでは吹奏楽関係の番組をご紹介していきます。

■響け!みんなの吹奏楽
10/25(土)………18:00〜18:45
伊勢シンフォニックバンド 角田健一

ツノケンさん御出演は久しぶりかも?
楽しみですね。

■吹奏楽のひびき………毎週日曜日21:30〜22:00
10/5 (日)華麗なるファンファーレ
10/12(日)ラウタヴァーラの「受胎告知」
10/19(日)パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の今昔

注目は10月19日!
「今日は一日 吹奏楽三昧」で放送された
貴重な音源が放送されるかもしれませんね。
楽しみです。

ということで今回はほぼレギュラー放送のみ。
こうやってレギュラー放送があること自体がありがたいですね。
このところ吹奏楽も専門番組以外で目にすることが多いですし、
徐々に認知度も上がっているのかなあ、と思います。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/09/16

一音入魂!全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50 Part2を買いました

こんばんは。

発売日が早まったこちらの本、
もしかしたら今日売ってるかも・・・と思って本屋さんに行ったらありました。
で、速攻ゲット。
ちまちまと読んでいってます。

私はもちろん「マーチ・エイプリル・メイ」や「科戸の鵲巣」に萌え萌え
でございます。
「マーチ・エイプリル・メイ」ではなにわの音源(私もとっても大好きな演奏です)
が紹介されていますし、
「科戸の鵲巣」では七夕のお話も紹介されています。
音源紹介が創価学会関西吹奏楽団のライブ盤(個人的に大好きな演奏)
なのもいい感じ。

他にも馬笑さま(「吹奏楽のためのインヴェンション第一番」の項)や
すぎさま(「ミス・サイゴン」の項)やOSB(「ラメント」の項)への言及もあって
うれしいところ。川越奏和への言及も多いです。

ということで興味のある方は手にとってみてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/15

関西ではニュース23の放送が終わってしまいました

のでほかの見られる地域の皆様に願いを託して・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日のニュース23で佐村河内守氏の特集が放送されます(予定)

おはようございます。

情報提供を2件ほどいただいたのでご紹介。
以前から取材されていた内容が本日放送される模様です。
詳細はこちら

どのような内容になるのでしょうね。
「響宴」の模様も放送されるのでしょうか。
気になるところです。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2008/09/14

試験とゴーカートとメキシコ料理

こんばんは。

今日は
午前:資格の試験
午後:兄一家の家にお邪魔
夜:友達とメキシコ料理

という私にしてはとても予定の多い日でした。
さっき帰ってきたところなので、実況は最後の10分のみ。
「トリティコ」の途中からです。
噂のトリティコ、どんな曲なのかとおもったらとってもかっこいい曲なんですね。
若さはじける演奏でとても楽しかったです。
「ヒズ・オナー」もいいですね。
こういうマーチをもっと聴きたいな、と個人的には思うところです。
マーチは若い方にはあまり好まれないようでちょっぴり残念なのですが。

ということで「吹奏楽のひびき」実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/13

午後の紅茶のCM

こんばんは。
テレビを見ていたら午後の紅茶のCMで
蒼井優さんがユーフォを!

ということでご紹介です。
CMはこちらから見られますよ。

それにしてもあえてユーフォを選ぶところが素晴らしい!
まさしく吹奏楽ならではでの楽器ですものね。
吹奏楽もメジャーになってとってもうれしいです!

演奏曲もオリジナルアレンジということで、
どなたが手がけられているのかというのも気になるところ。
ということでご紹介でした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

なんてことない日常の中に

こんばんは。
三連休いかがおすごしでしょうか。
私は中日が試験なので図書館に行っていました。

私はジルスチュアートの誕生石ネイル(詳細はこちら)が好きで、
友人の誕生日プレゼントにしようと思ったら
友人の誕生月分(七夕生まれなので七月)が売り切れでした。
どうしようかと悩んだ結果、
翌月の誕生石ネイル(ペリドット)があったので、
そちらをプレゼントしました。

個人的に誕生石でないものをプレゼントしたことがちょっとひっかかっていて、
(それでも友人は喜んでくれたのですが)
ちょっぴり後悔していたのですが、
今日たまたま別のことを調べていたらペリドットの石言葉が出てきて
ようやく納得できたのでした。(詳細はこちら

末長くお幸せに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/11

音楽監督の書斎【「鳥のマントラ/萬歳楽」とは】

こんばんは。

今週末から佐川美術館で平山郁夫展をするそうなので、
(詳細はこちら
9月中に見に行こうかと計画しているところです。
《大唐西域画》はこちらのお話で登場しますね。
展覧会と同時期に薬師寺の壁画も公開されるそうなので興味のある方はぜひ。
私も見に行こうかと思っています。

ということで今日のお話。
OSBの今年の自由曲「鳥のマントラ/萬歳楽」についての
曲解説がアップされました。
詳細はこちら
興味のある方はぜひご覧ください。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/10

THE BEST 9 シエナ [Hi Quality CD]<期間限定生産盤>

こんばんは。

ひさびさのCD紹介です。
シエナのCDですね。
詳細はこちら

今までのCDのベスト盤でしょうか?
それとも新録?
収録曲目も気になりますね。

今後の情報にも注目です!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これから行く予定の演奏会

こんばんは。

先日しげを氏が研修で大阪に来られたので
大学時代のクラブのメンバーと一緒に会いました。
(しげを氏は大学のときのクラブの同期です
みんな元気そうでよかったです。
しげを氏ありがとう!

ということでいろいろばたばたしていて遅くなりましたが、
コメントのお返事もしていきます。

タイトルのお話ですね。
再掲のものもありますがご紹介します。

■ウィンドアンサンブル 奏
 「吹奏楽コンクール懐かしの名課題曲と、
  ふと口ずさんでいる名自由曲集!Part1」
  詳細はこちら

 今話題の懐かし系選曲ですね!
 Part1ということはPart2もあるのでしょうか?
 個人的には「そよ風のマーチ」がたまらないです。
 「深層の祭」も


■フィルハーモニック・ウインズ 大阪 第6回定期演奏会
 詳細はこちら
 
 超豪華ゲストがたまりませんよね!
 ポップスステージに萌え萌えです

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/09/07

なごむわあ

ひさびさの実況です。
なのに「三角の山」をききのがしてしまいました。
しょぼーん。

ひさびさのNAPPさまボイスになごみます。
先日とあるものを送ったのですが無事に届きましたでしょうか。>私信

今日はオールバーンズプログラム。
バーンズの交響曲といえば第三番が思い浮かびます。
第六番もいいですねえ。好きです。

ということで「吹奏楽のひびき」実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

委嘱作について考える

こんばんは。

私の中での委嘱作=龍谷大のここ最近の自由曲なので
各曲の人気度について考えたいと思います。

■三角の山
  ・コンクール初委嘱作。
  ・ほぼ毎週公共の電波にて一部流れています
   (「吹奏楽のひびき」オープニング&エンディング)
  ・CD音源はコンクール実況盤以外にも発売されています
  ・楽譜はブレーンからのレンタル譜

■森の贈り物
 ・コンクール第一位のときの自由曲(単独一位)
 ・演奏頻度は「たなばた」に次いで多いと思われる
 ・CD音源多数(タイトルナンバーとなっているCDあり)
 ・楽譜はデハスケからの販売譜

■七五三
 ・いわゆるイベントものシリーズ?第三弾
 ・七五三生まれには感涙もの(私も感涙)
 ・CD音源はコンクール実況盤以外にも発売されています
 ・楽譜はデハスケからの販売譜

■波の通り道
 ・コンクール第一位のときの自由曲(同点一位)
 ・個人的に一番好きな曲
 ・CD音源はコンクール実況盤以外にも発売されています
 ・楽譜はブレーンからのレンタル譜
  (レンタル開始がものすごく速かったように思います。
   たしかコンクール翌年の1月には開始されていたような)

■また一緒
 ・現状唯一の銀賞受賞曲
 ・個人的には再評価待ち
 ・CD音源は現状コンクール実況盤のみ
 ・楽譜はまだ発売orレンタルされていないはず・・・

世間的な一番人気は音源多数で楽譜も販売譜な
「森の贈り物」のように思います。
次いで「七五三」もしくは「波の通り道」でしょうか。
今年の「藍色の谷」はどのような位置づけになるのでしょうね。
そして三出明け後の自由曲も。
個人的にはNAPPさまの新作が聴きたいです
なんたってモテモテ大人気ですものね!

というお話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

選ぶことと選ばれること

こんばんは。

このところよそ様のサイト(おもにコンクールの感想)を見ていました。
中学・高校となればたくさんあるのでしょうが、
さすがに大学・職場・一般となると限られてきますね。
それぞれ楽しく拝見しました。ありがとうございました。

普段情報提供のための調べ物を多くしているので、
個人サイトはあまり見ないのですが、
今回たくさん見ていろいろと勉強になりました。
そしてやっぱり私は森島先生の曲解説が一番大好きです
ということも。

私は三年前からとある疑問を持っていて、
実際会う人会う人に必ず理由を訊いていたのですが、
今回よそ様のサイトを見てなんとなくわかりました。
端的に書くと「書く対象に対する愛情」ですね。
それが伝わる文章が人を動かす。
そういうことなのだと思います。
私が森島先生の曲解説が一番好きな理由もそれなのだと。

最近一番大好きな話ばかりしていますね。
なのでもうひとつ大好き話をしようと思います。
これについては別記事で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/06

風の会最萌えの方の公式サイト

おはようございます。

ぶっちゃけ風の会のなかでは阿部勇一氏が一番好きな私です。
・・・もちろん馬笑さまもすぎさまも矢部さまも大好きですよ!
お三方には大変お世話になっております。

そんな阿部氏の公式サイトを発見したのでご紹介。
詳細はこちらです。

曲紹介もあってマニア垂涎の内容となっています。
私の大好きな「ラメセスII世」の解説もあってうれしいです!

ということで興味のある方はぜひぜひご覧になってみてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都音楽博覧会2008のオープニングアクトに浜松海の星高校が出演!

おはようございます。

今日開かれる「京都音楽博覧会2008」の
オープニングアクトに浜松海の星高校が出演します。
詳細はこちら

海の星高校といえば馬笑さまアレンジの「ブレーメン」ですよね!
私は所用のためいけないのですが
(奇跡的に所用がすぐすみました)
行かれる方はぜひぜひ聴いてくださいね!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/05

大阪芸術大学 ウィンド・オーケストラ 第30回記念定期演奏会

こんばんは。

大学の後輩のために土日のコンサートを探していたら
いい感じのコンサートを見つけたのでご紹介します。
詳細はこちら

整理券が必要ですが無料ということでうれしい限りですね。
曲目も私好みでうれしいです。
最近「小狂詩曲」流行っているのかしら?

ということで気になる方はぜひぜひ行ってみてくださいね。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大麻比古神社

大麻比古神社
阿波国の一宮です。
静かで雰囲気のよい素敵なところ。
これで鳴門観光シリーズは完結。
鳴門は自分好みのもの満載のところでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコン壊れました

パソコン壊れました
しばらくお待ちください画像の、
大塚国際美術館の睡蓮です。

パソコンが物理的に壊れてしまったので、
しばらくは兄が以前使っていたパソコンを使うことにしました。
これを機に今までうまく動いてなかったところも修理に出す予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/02

被爆地の思い感じて/G8下院議長会議

こんばんは。

G8下院議長会議が2日からで
演奏会はその前日だったのですね。
勘違いしていました。申し訳ありません。

ということで本日より始まりましたG8下院議長会議の記事です。
詳細はこちら

前日の演奏会(詳細はこちら)に
当初議長団は来られない、という報道がされていましたが、
記事を見る限りでは演奏会にも来られたようですね。

TBSのドキュメンタリーはいつになるのかな?
と思いつつ、平和に祈りをこめて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/01

一音入魂!全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50 Part2

こんばんは。

タイトルのお話ですね。
昨年発売され大きな話題となった
「一音入魂!全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50」の
Part2が発売されます!
詳細はこちら!!

比較的最近の曲も載っているので
中高生の方にもうれしい内容となっています。
なんたって「科戸の鵲巣」が載ってるんですよ!
NAPPさま超モテモテ大人気ですね!とってもうれしいです!!

そのほかにも「マーチ・エイプリル・メイ」が載っていたり
「吹奏楽のためのインヴェンション第一番」も載っていたりします。

気になる方は是非是非!ゲットしましょう!!
私もゲットしようかな

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »