« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月の記事

2008/08/31

今、懐かしの課題曲が熱い!

こんばんは。

以前から懐かしの課題曲熱はあったのですが、
ここにきてCDやDVDの発売がより多くなっている感があります。
「バンドクラシックライブラリー」や「THE 課題曲」などですね。
いずれも80年代までの曲の中で人気のある曲や、
名曲と呼ばれるものが再録されています。

私が学生だったのは90年代なので、
やはり思い入れがあるのは90年代です。
なのであともう少ししたら90年代課題曲の新録も出てくるのかな、
と楽しみにしています。
今でも「五月の風」や「コーラル・ブルー」の新録が出ていますから、
もうそろそろ出てきてもよさそうですね。

そんな私はブラパラのプログラムにはさまれていた
「ウインドアンサンブル奏」の演奏会の
「そよ風のマーチ」の文字に萌えーだったのですけどね。
課題曲といったらやっぱり馬笑さまですよね!!

というオチで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラスパラダイス大阪演奏会【2008年8月29日開催分】

こんばんは。

たくさんコメントいただいたので早めに感想を書きます。

ということで行ってきました。
私が会場についたのはちょうどロビーコンサートをやっていた頃で、
少し早いかなと思ったのですが、
入口近くに行ったらもうたくさんの方!
そして団体できている生徒さんも多数いらっしゃいました。
当日は1000人を超えるお客様が来られたとのことで、
すごいなあ、と思いました。

では感想にいってみましょう。
今回のプログラムは近年コンクールで人気の曲が多く、
これを目当てに来られた方も多数いらっしゃったように思えました。
中高生の皆様にはとても参考になる演奏だったのではないでしょうか。
やはり指揮が現場監督さまですので、
いたるさまやNAPPさまの曲もアンコールなので演奏されるのかしら?
と思っていたのですが、実際はそうではなかったのでとても新鮮でした。
ではアンコールの曲は何だったのでしょうか?
これは感想を最後まで読むとわかりますよ。

で、1部ですね。
個人的にうれしかったのは「タンタン~太陽の神殿~」の組曲版全部が聴けたこと。
コンクールでも演奏されることしばしばあるこの曲ですが、
なかなか生で全曲聴ける機会というのはないのでしょうか。
デ=メイアレンジも個人的に好きなので、
1部の中ではこれが一番良かったように思います。
デ=メイはこの曲も含めたミュージカルのアレンジがいいですね。
「ミス・サイゴン」や「オペラ座の怪人」もよく耳にしますし。

休憩をはさんで2部、といきたいところですがその前に。
曲間の解説が独特なのでこちらもご紹介したいと思います。
専門の司会をたてるわけでもなく、
曲だけを淡々と演奏していくわけでもなく。
どういう方式かというと演奏者が司会も兼ねるのです。
ここまでならよくありますが、それプラス
「なにわWOの丸谷先生状態」といったらわかりますでしょうか。
ようは会場や演奏者とコミュニケーションをとりつつ進めていくのですね。
コネタをはさみつつ。
プロの演奏会ではなかなか見られない方式だな、と思いましたので
ちょっと楽しかったです。

そんなこんなで2部ですね。
2部はすべてオリジナル曲。
で同じ作曲家の曲が二曲入っています。
ききくらべをするのにいいかも、と思いました。
それにしても「輝きの海へ」はこういう曲だったのですね。
初めて聴きました。
演奏はあとになっていくほどよい感じになっていったように思います。

で、噂の配列(司書的には排列と書くべきですね。)
配置についてもお話がありましたよ。
アメリカで流行っているアメリカンスタイルで
よりシンフォニックな響きになる(by現場監督さま)だそうです。
・・・私の勉強不足が露呈しまくりですね。
「みんなもやってみてね!」ということでしたので、
興味のある方はやってみてはいかがでしょうか。

そんなこんなでもうアンコール。
1曲目は超人気の映画「崖の上のポニョ」のテーマ曲でした。
耳なじみのある曲ということで会場の皆様もノリノリでした。
2曲目は「宝島」。久しぶりに聴いたのでとてもうれしかったです。
最近真島俊夫作品集を買って真島熱が再燃しているのでこれはうれしいところ。
中高生の方なら演奏する機会も多いのではないでしょうか。
私も高校の頃「宝島」をよく演奏していました。
何よりも楽しいですよね(^-^)

ということで楽しかった演奏会もこれでおしまい。
うきうき気分で帰宅しました。

ということで感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/29

夏の終わりと秋の訪れ

おはようございます。

コメント欄にドキドキしてしまって記事が書けていませんでした。
今からお返事書きます。私も絵文字たっぷりで

関西大会が終るともう夏も終わりだな、と感じます。
今年の夏は自分の人生の中では一番変化の大きかった年で
(引越し→転職)
どうなることかと思いましたがありがたいことに安定してきました。
変化が大きかった冬は2005年や2008年の年明けからでしょうか。
実は三年前より以前の記憶があいまいです。何ででしょうね。

秋は北の方でコンクールがさかんになりますね。
どんな結果になるのか今から楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/08/26

ブラパラとかN響アワーとか放課後ウインドオーケストラとか

こんばんは。

今日ブラスパラダイス大阪のチケット予約しました。
がんばります。いろいろと。

日曜は帰るのが遅かったので、
N響アワーも途中から見ました。
さすがに両方、というわけにはいかなかったので
「吹奏楽のひびき」はお休みしました。
申し訳ありません。
ベタな吹奏楽が好きなので・・・
N響吹奏楽、響きがすばらしいですね。

今日帰りに放課後ウインド・オーケストラを買ってきました。
タイトルが「ブラスバンド」でないところが素敵ですね。
タイトルからもわかるとおり、
詳しい方が描かれているようなのでこれからも期待できそうです。
書店で見つけたら是非確保を。

ということでちょっとしたお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今、ブログが熱い!

こんばんは。

今はブログよりもmixiじゃないのか、
というお話もありますが、
(ちなみに私はmixiがとても苦手です。
 好きな方ごめんなさい)
吹奏楽の販売関連サイトではブログが熱いようです。
最近開設(もしくは公開)されたのがこの二つ。

・吹奏楽専門ショップ~BandPower~ フライングの部屋♪゙
 http://shop.plaza.rakuten.co.jp/bandpower/

・ブレーンPLUS
 http://hs04.wadax.ne.jp/~brain-music-com/cp-bin/blog/

いずれも新しい情報がいち早く入手できるようです。
「新譜情報をいち早く!」「お得な情報を是非!」
という方におすすめですね。

気になる方は是非チェックしてくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第58回関西吹奏楽コンクール【大学・職場・一般の部】

こんばんは。

二日ほど自己嫌悪に陥っていたのでお休みしていました。
すみません・・・

関西大会の感想を書いていきます。
当日お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

まずは大学の部ですね。
印象に残った団体を書いていきます。

・関西大学
 自由曲は「これがやりたい!」という気持ちが伝わる、
 熱い演奏でした。曲も面白いですね。

・近畿大学
 集中力のある演奏だったと思います。
 聴いたときに代表確実だと感じました。

・和歌山大学
 演奏順がこの順番でよかったと思える、
 ほっとする演奏でした。
 自由曲が近畿大学と同じ作曲家でしたが、
 印象がまったく違って楽しかったです。

・関西外国語大学
 これから伸びてきそうな感じの
 はつらつとした印象の演奏でした。
 昨年の京都橘と印象が近いです。

・龍谷大学
 近大と立命館を聴いた時点でどうなることかと思いましたが、
 そんな不安が消し飛んでしまうほどの大熱演でした。
 昨年はかなり遠慮がちな演奏だったように思えましたが、
 今年ははじけまくって別団体のようでした。
 配置はビックバンド編成を意識したように思えたのですが、
 どうなんでしょう?

次は職場の部です。
こちらは両方とも。

・松下電工吹奏楽団
 関西大会の職場が二団体というのが珍しくて、
 ききくらべるのが楽しかったです。
 課題曲・自由曲ともこの団体にあっていたように思えます。

・阪急百貨店吹奏楽団
 指揮が井上学氏&自由曲の編曲が超人気アレンジャーすぎさまという、
 故鈴木竹男先生の正統な系譜のお二方ということで、
 個人的に超萌え萌えでした。
 アレンジええ音していますね。
 最近のクラシック路線も好きですよ。
 すぎさまアレンジは関西大会の高校の部でも聴けますのでお楽しみに。

最後に一般の部です。

・創価学会関西吹奏楽団
 一昨年に比べると少し控え目な印象を受けました。
 課題曲は唯一のIVということで好印象となるかと思いましたが・・・
 難しいものですね。あとピアノが女性だったのにびっくりしました。

・大住シンフォニックバンド
 自由曲は世界のお勉強なんですね。
 学校のチャイムからは始まりますし。
 個人的に京都の一般団体が好きなので、
 応援したいなあ、と思います。

・尼崎市吹奏楽団
 実力伯仲の一般団体の中で、
 初めて「代表になるかも」と思った団体でした。
 選曲もいい感じで非常に好みです。
 伊藤康英氏の曲がさらに人気になるといいな、
 とひそかに願っています。

・吹奏楽団ハイブリッド
 指揮に萌えー、なのは会場の皆様も同じだったようです。
 個人的に「イーストコーストの風景」が好きなので、
 聴けてよかったな、と思いました。
 指揮と曲もあっていましたし。

・大津シンフォニックバンド
 会場の空気が変わりましたね。
 トリに聴くことが出来てよかったな、と思いました。
 自由曲は6月に聴いたときとだいぶ印象が変わりました。
 これが完成形なのでしょうか。気になるところです。

ということで感想でした。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008/08/23

今、吹奏楽漫画が熱い!!

こんばんは。

このところ漫画でも吹奏楽題材のものが増えているようです。

私が知っているのは
「放課後ウインド・オーケストラ」
(詳細はこちら

と、つい最近連載が開始された
「青空エール」。
(詳細はこちら

どちらも高校の部活を題材としたものですね。
コンクールも両方出てきます。
どんな曲が取り上げられるのか楽しみです。
やはり高校生なので「たなばた」もあるのかなあ、と。
あと課題曲のタイトルも出るとよいのですが、
年代が思いっきり限定されてしまうので、
これはこれで難しいようですね。
小説ですが「楽隊のうさぎ」は'96年(交響的譚詩)、
「うさぎとトランペット」は'03年(ベストフレンド)ですものね。
特にベストフレンドは物語にも大きくかかわっているのではずせないですし。
「公募課題曲の父」言及があるといいなあ、と。
なんとなく思っています。

「放課後ウインド・オーケストラ」はコミックスも出ているので、
気になる方は手にとってみてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/22

1000記事達成しました

これもひとえに皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。

1000記事目をどのように迎えようかと
いろいろと考えていたのですが、
うっかり投稿した1000記事目が
いつものタイトルフォーマット(元ネタが「ドキッ!女だらけの~」ですね)×
友人との旅行ネタ×鳥×いたるさまの曲×ホルン
という非常に私らしい記事となりました。
節目が今後のあり方を決定する
(例:「一年の計は元旦にあり」
 や「誕生日の過ごし方でその年齢の過ごし方が決まる」
 的な考え方ですね)
と考えると相変わらずな感じというのが、
一番よいことなのかもしれません。

ということでこれからもよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドキッ!ペンギンだらけの水族館大会!!

ドキッ!ペンギンだらけの水族館大会!!
友人と日帰り旅行をしてきました。
伊勢志摩です。
同行してくださった友人に感謝です。

立ち寄った水族館がペンギンだらけだったので約一名(私)が大興奮。
そしてその約一名は今「雲に架かる橋」にはまっています。
ホルンの和音萌え

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/21

ipodを整理しました

こんばんは。

昨日真島俊夫作品集を買ったので、
今までためていたCDをitunesに入れました。
私が持っているのはipod nano(バッテリー不具合の型ではなく)
なので、マシンに入っているものより少し容量が足りません。
ので、あまり聴いていないものをはずしました。
これでちょっとすっきり。

真島俊夫作品集は演奏もよいのでおすすめ。
現役中高生も私ぐらいの年代の方も楽しめる素敵な一枚だと思います。
NAPPさま萌えー。

それにしても真島氏も専門の音楽教育を受けていないことに
コンプレックス?があったのには驚きました。
あれだけ作品が愛されていても音楽で収入を得ていても、
そう思うものなのですね。

ということでちょっとしたお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/19

甲子園応援音楽特集

こんばんは。

甲子園も大阪桐蔭の優勝で幕を閉じました。
大阪在住の私としてはとてもうれしいかぎりです。

ということで今日は甲子園応援音楽特集の
記事のご紹介です。全部で三つ。

甲子園応援音楽特集(1)
甲子園応援音楽特集(2)
甲子園応援音楽特集(3)

最近ではドラクエも応援音楽になっているんですね。
ドラクエは3が好きな私です。

それにしても大阪桐蔭の応援は
音がそろってて別の意味でもすごいなあ、と思いました。
ちなみに大阪府の予選は鳴り物が禁止なので、
吹奏楽部が応援できるのは甲子園に行った高校のみなのです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/18

9月の吹奏楽関係番組放送予定

こんばんは。

もうすぐこのブログも1000記事を達成します。
これもひとえに皆様のおかげです。
ありがとうございます。

ということで今日は少しはやめのお祝いということで
堂島ロールを買ってきました。
後で食べます。楽しみです

では今日のお話ですね。
毎月恒例「Webぶらあぼ」からの転載です。
9月も吹奏楽関係の番組が盛りだくさんですよ!
詳細はこちらです。

●N響アワー………毎週日曜日21:00〜22:00
9/14(日)
レスピーギのローマ〜情景を描く管弦楽
レスピーギ:ローマの松,ローマの祭り
マッシモ・ザネッティ(指揮) 他
※吹奏楽ではありませんが、
 吹奏楽関係の方が好みそうなプログラムですね、
 ということで。

●芸術劇場………22:30〜24:45
9/19(金)
公演コーナー:
(1)パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団
フランソア・ブーンジェ(指揮)
(2)東京佼成ウインドオーケストラ
下野竜也(指揮)
※BSで放送されていた演奏会がついに地上波に!
 ・・・と思われる内容です。
 「BS入らないよー」というあなたもこれで安心!
 うれしい限りです

●響け!みんなの吹奏楽
9/11(木)………21:00〜23:00
響け!みんなの吹奏楽スペシャル2008
9/27(土)………18:00〜18:44
響け!みんなの吹奏楽
ポコ・ア・ポコ・ウィンドアンサンブル 北村英治
※「響け!みんなの吹奏楽」がスペシャル版と
 通常版の両方が楽しめる超豪華プログラムです。

●題名のない音楽会………毎週日曜日9:00〜9:30
9/21(日)
出演/ルベン・シメオ 大我 シエナ・ウインド・オーケストラ 他
9/28(日)
出演/シエナ・ウインド・オーケストラ 他
※春につづきシエナが今年二度目の登場!
 もうたまりません

●吹奏楽のひびき………毎週日曜日21:30〜22:00
9/7(日)洗足学園音楽大学シンフォニック・ウインド・オーケストラ(1)
9/14(日)洗足学園音楽大学シンフォニック・ウインド・オーケストラ(2)
9/21(日)世界のバンド〜カラビニエーリ吹奏楽団

※洗足学園音楽大学シンフォニック・ウインド・オーケストラは
 おそらくこちらのプログラムと思われます。
 「ドキッ!秋のバーンズ祭り!!」でしょうか。
 楽しみですね。

ということで毎回スペシャルな放送があって
私はとってもうれしいです
特に9月は地上波の登場回数が多いのがうれしいところ。
これからもどんどん増えるとうれしいですね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/17

気がついたら21:30を過ぎていました

ので「三角の山」が聴けませんでした。しょんぼり。

変拍子萌えー。

今回も夏っぽい感じですね。

今日もお勉強になるお話しがいっぱいです。

たそがれコンサートの感想書きで体力を使ってしまったようです。
ので、今回はこれまで(放送は聴きます)。
申し訳ありません。

ということで「吹奏楽のひびき」実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たそがれコンサート2008【市音の日】

こんばんは。

長兄が就職祝いにメモリを増設してくれました。
のでとっても快適です。長兄ありがとう!

ということでたそがれコンサートの感想です。
今回は予告していたとおり母と一緒に行きました。
大学の後輩も来たがっていたのですが、
残念ながら仕事で来れませんでした。

では感想に行きましょう。
今回は前半が邦人作品(編曲含む)、
後半がアメリカの作曲家の作品と、
私のような者にも母のようなごく普通の方にも
とても楽しめる内容となっていました。
いつも私の趣味(たなばたとか森の贈り物とか
ちびクラ協奏曲とかまた一緒とか)に付き合ってくださる母は
毎回横で睡眠学習をしているのですが、
今回はおめめぱっちりで全曲聴いていました。

・・・それはともかくとして感想ですね。
オープニングは吹奏楽の為の「小狂詩曲」。
いいですよね。課題曲らしい課題曲。
いい意味での安定感が感じられる作品だと思います。

次は数年前の職場の部の全国大会で演奏されて以来、
にわかに注目を集めている「おてもやん」と「もぐら追い」。
小山清茂作品もにわかに演奏回数が増えているような感があります。
職場の部にはこのような意義もあると思います。
新曲やアレンジ作品だけが曲じゃないですよね

1部ラストは「美ら唄たち」ですよ!きゃあきゃあ!!
メロディーがほとんどソロ楽器で占められているアレンジなのです。
ユーフォもトランペットも音色がすばらしい
個人的には花~島唄のつなぎ部分に萌えーでした。

休憩時間の間はお楽しみ抽選会です。
プログラムの8/29のところに小さなシールが貼られている方が、
今回の抽選権利獲得!ちゃっちゃららー(アタック25風に)
だそうです。
母も私も権利をゲットできなかったので、
おとなしく席で座っていました。

休憩明けはアメリカのエンターテイメント、ということで
ミュージカルや映画音楽の音楽がたくさん登場しました。
最後の「キャッツ・テイルズ」にて曲がささげられている作曲家4人の、
有名な曲をそれぞれ紹介した後、
「キャッツ・テイルズ」を演奏するという趣向となっています。

個人的にはウエスト・サイド・ストーリー・メドレーの、
岩井アレンジの安心感が心地よかったです。
吹奏楽関係者にしかわからない安心感。
さすがニューサウンズの父です。
(※公募課題曲の父は馬笑さま)

・・・とそんな話はさておき、最後の「キャッツ・テイルズ」。
ジャズ要素がふんだんに入った一般の方でも楽しめる曲です。
楽章間とわかっていても思わず拍手してしまうのは、
楽曲のよさと演奏のすばらしさゆえでしょう。
私も拍手してしまいました。

ということで楽しかったコンサートもこれでおしまい。
母は「トランペットが良かった」と言っておりました。
個人的にはボンゴ(でいいですよね?)で大活躍の
ティンパニの方が熱くてよかったです。
「さとうきび畑」のユーフォソロも良かったですね。

最後に、8/29のリクエスト大会の曲が一部公開されていたのでご紹介。
○○○座の○人や○空○○りメドレーなどが演奏されるそうです。
気になる方は会場へGo!ですね。
ということで感想でした。

---------------------------------------------
●プログラム

1. 吹奏楽のための「小狂詩曲」 大栗 裕

2. ~小山清茂の名曲から~ 1. おてもやん
2. もぐら追い
小山 清茂

3. 美ら唄たち
さとうきび畑 ~ 涙そうそう ~ 花 ~ 島唄 / 酒井 格

---- 休 憩 ----


4. ガーシュウィン・オン・ブロードウェイ G. ガーシュウィン / J. モス

5. ピンク・パンサー H. マンシーニ / 小野崎 孝輔

6. ウエスト・サイド・ストーリー・メドレー
アメリカ ~ トゥナイト ~ マンボ L. バーンスタイン / 岩井 直溥

7. 荒野の七人 E. バーンスタイン / T. ミューラー

8. キャッツ・テイルズ I. カタロニア(EBのために)
II. キャットウォーク(HMのために)
III. スキャット!(SRのために)
IV. キャットナップ(GGのために)
V. トッカータ(LBのために)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/14

夏休みコンサートIN高島

こんばんは。
さっくすおやぢさまに教えていただいたコンサートのご紹介です。
詳細はこちら

・・・といいつつ転載します。ごめんなさい。

-------------------------------------------------
 Ⅰ部   ・課題曲V  火の断章        作曲/井澗 昌樹
       (本年度全日本吹奏楽コンクール課題曲)
・藍色の谷              作曲/酒井 格
      ・交響的断章             作曲/V.ネリベル

  Ⅱ部   ・ルパン三世のテーマ  ~LOVE POP MIX~                          作曲/大野 雄二 編曲/黒川 さやか
      ・崖の上のポニョ        作曲/久石 譲   編曲/渡部 哲哉
      ・威風堂々           作曲/E.エルガー 編曲/中橋 愛生                                         他   
※都合により曲目を変更する場合がございます。

<日時場所>
    8月17日(日)   開演:14時 (開場:13時30分)
    藤樹の里文化芸術会館

〈アクセス〉
JR湖西線『安曇川駅』より 徒歩13分
※当日、お車でご来場の方は、無料駐車場(97台)を御利用下さい。
   一般:1000円   青少年(25歳以下):500円(前売り券、当日券共に)
       ※全席自由
-------------------------------------------------
私は高島市生まれで現在も本籍が高島市なので、
行きたいことこの上なしなのですが、
残念ながらこの日は資格の試験の日なのです。
聴きたい曲がいっぱい

ちなみにルパンの編曲をなさっている黒川さんは、
てつやん会(※吹奏楽の超VIPが集まる飲み会。
私も馬笑さまに連れられて二回ほど行きました。
初めて行ったときに自己紹介をしたらどよめきが起こったのに
びっくりしてしまいました。って昔話ですね。もう3年前)
で素人の私の相手をしてくださったとても優しい方です。
そんな方に不義理しまくりの私

ということで気になる方は是非是非!行ってみてくださいね。
私は明日のたそがれコンサートに母と行きます。
明日はお天気になるそうで一安心。
上司の個人的依頼のポケモンスタンプラリーもやってきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/13

「苦しんだ者だけが生み出せる」全聾の作曲家語る

こんばんは。

以前情報提供いただいた記事を見つけましたので、
ご紹介いたします。
情報提供いつもありがたい限りです。

ということで佐村河内守さんの記事です。
今回は少し違った角度で書かれている記事ですね。
詳細はこちら

写真も多く充実した内容となっています。
「ヒロシマ」の初演も気になるところですね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/08/12

伊勢に行きます

こんばんは。

行きたいばかりでは何なので行くお話しも。
お勤めを始めてまだ一ヶ月たってないのですが、
夏休みをいただけることになりました。
ありがたい限りです。

で、友人が一緒にお出かけしてくれることになったので、
いろいろ検討した結果伊勢に行くことにしました。
とはいえ伊勢に前から行きたかっただけなんですけどね。
三年前に行ったときは伊勢神宮の前を通ったのに
そのまま素通りだったのが心残りでした。
もっと強く主張しておけばよかったのですね。すみません。

ということでちょっとしたお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/11

ブラパラに行きたいな

こんばんは。

こっちはきちんと行けるおはなしです。
ブラスパラダイス大阪の演奏会です。
詳細はこちら

指揮が若林先生ですよ!きゃあきゃあ
OSBの演奏会のときは最後まで先生にお菓子を持っていくか悩んだ挙句、
よくよく考えたら私の本名を知らないのではないかという考えにいたって
結局お菓子を持っていかなかったということがありました。
大変後悔しています。
なので今回持っていこうかと思っています。
コメントいただいたお礼ができていないので。
19時開演なら十分間に合う時間ですし。

ちなみに私の一番気になるポイントというのは
若林先生が指揮する『吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」』です。
どんな感じになるのでしょうか。楽しみです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東北大会に行きたいな

こんばんは。

……じゃあ行けばええやん、っていうタイトルですね。
ですが行けません。
なぜなら資格の試験の日とかぶっているからです。

何に行きたいかというともちろん一般の部で、
何を聴きたいかというともちろん「波の通り道」と
「沈黙の地球(ほし)~レイチェル・カーソンに捧ぐ」でございます。
詳細はこちらでございます。

私はいたるさまの曲の中では「波の通り道」が一番好きなので、
今年も支部大会で聴けてよかったなー、と思った次第です。
いや、もちろん他の曲も全部大好きですよ

そんなお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/10

ブライアンの平日

「ブライアンの休日」を聴いていたら
ブライアンは平日何をしているのかが気になりました。
曲を聴いている限りブライアンはアウトドア派な感じなので
営業や接客業なのではないか、と考えております。
プログラマなどではないような気がします。
(プログラマの方でもアウトドア派な方はたくさんいらっしゃいます。
 念のため。インドアなのは私。)

とそんなことはさておき、
今日はお話多めな感じですね。
より「吹奏楽」っぽいでしょうか。

アナログ音源というと
オネゲルの「パシフィック231」のCDを買ったときに
うっかりアナログ音源を買ってしまったことを思い出します。

ジャズいいですよね。
今回の選曲はアップテンポな曲が多いですね。
やっぱり夏だからでしょうか。

ミュートつけているトランペットの音が猫の声のように聴こえます。

今回はスカとかあっちの方向性でしょうか。
あまり音楽のジャンルには詳しくないので間違っていたらごめんなさい。

ということで「吹奏楽のひびき」実況でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第50回奈良県吹奏楽コンクール【一般の部】

こんばんは。
本日行ってきました。
なぜ行ったかというと現大島高校の立石先生が審査員だったからです。
ちなみに今回が初審査員だそうです。
ご挨拶したいと前もってメールをお送りしていたのですが、
当日審査員さまにお声をかけるのは難しくて・・・
立石先生申し訳ありませんでした。

ではさっそく(「吹奏楽のひびき」風ですね)
感想をかいつまんで書いていきます。
なお、結果は金賞と銀賞のみで、銅賞はありませんでした。

まず全体として、
課題曲はIが半数(6団体)、IIが3団体、
その他3団体がIII、IV、Vという選曲でした。
印象がよく時間も短めの「ブライアンの休日」に人気が集まっていますね。
1団体のみのIVも好印象でした。

12団体中アレンジ曲は2団体のみと、
オリジナル曲の人気の高さを感じさせました。
奈良は邦人新作が多く演奏される地域なので、
新曲を聴いてみたい人にはおすすめだと思います。
他の部でも邦人新作が聴けたようです。

代表になったのはA-Winds アマチュアウインドオーケストラと、
シンフォニックホームの2団体。
個人的にセントシンディアンサンブルも良かったと思います。
自由曲は民謡ぽい感じですね。島国の民謡。

奈良ウインドコンサートファミリーの自由曲、
「トスカ」のホルンは個人的に佐賀市民吹奏楽団の演奏が好きです。
ホルンが売りの団体にぴったりの曲でしたね。2004年でしたでしょうか。

あと、ウィンドクルムアンサンブルの
トランペット二枚看板の女性陣が素敵でした。
課題曲はIIだったのすが、Iも聴いてみたいな、と思いました。

ENSEMBLE G-CLEF の自由曲は「メサイアン」と読むそうです。
(漢字は「迷彩闇」)作曲者のお名前は「きくいち てるひろ」さん。
今年奈良県のコンクールで氏の曲が何曲か演奏されたようです。

ということで感想でした。
普段あまり聴かない曲が聴けてよかったです。
ヘスがちょっとお気に入りになりました。
関西大会でも聴けるようなので楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

霊山寺

霊山寺
もうすぐお盆ということでお寺です。
一番札所ですね。
私は先祖供養をお願いしてきました。
御先祖様あっての私ですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/09

ざんねんのおはなし

おはようございます。

兵庫県の中学校小編成の結果が
兵庫県吹奏楽連盟のサイトに掲載されています。
(無断リンク禁止ということなのでGoogleでの検索結果をリンクします)

一宮北中残念でしたね。
道すがらさまもだいぶプレッシャーを感じておられたので・・・
ちなみに私は期待されると頑張りすぎてだめになるタイプでございます。
なので放置プレイが一番でございますことよ。

・・・と私のことはともかくとして、
ゆっくり休んでまた来年!がんばりましょう!!
ってこれも期待のうち?励ますって難しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/07

若返るオーケストラ

こんばんは。

少し前の記事ですが興味深い記事でしたのでご紹介。
オーケストラの若返り化についての記事です。
詳細はこちら

オーケストラだけではなく、
吹奏楽でも同じような現象が起こっているように思います。
佼成でも毎年のように奏者を募集なさっていますものね。

記事中で「N響ほっとコンサート」についても触れているところも気になるところ。
裾野を広げようとう運動がこのところ高まっているようにも思えます。

世代交代でどのように変わるのか楽しみですね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/05

科戸がモテモテ大人気すぎる件

科戸は科戸王ではなく「科戸の鵲巣」のことですね。
ここは吹奏楽ブログですし。
(科戸王がわからない方は「勾玉三部作」などで検索してみてね!)

ということでコンクールが終った方もこれからという方も、
みなさまお疲れ様でございます。
悲喜こもごものドラマがたくさん生まれたことでしょう。

曲が好きな私はやっぱり、
コンクールではどんな曲が演奏されているのかな、
というのがとても気になります。
曲にもやっぱり流行りがあるもので、
年を追うごとに少しずつ演奏される曲も変化しています。
で今年も「科戸の鵲巣」人気大爆発!
全国金が今年も出るといいな、と思っています。

そんな私が気になるのが
「沈黙の地球(ほし)~レイチェル・カーソンに捧ぐ」。
阿部勇一氏の新曲ですよ!きゃあきゃあ!!
是非全国大会で聴けるといいなあ、と思っています。
地元秋田の団体の演奏ですし

ちなみにコンクールは今のところ、
奈良県一般と関西大会(大学・職場・一般)
に行く予定です。
とっても楽しみです

というお話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/08/03

ドキッ!夏の矢部さま祭り!!

こんばんは。

「風の会」特集があるのならやっぱり「月の宴」を推したいなあ、
と妄想(このブログの半分は妄想で出来ています。あとの半分は与太話)
していたところ、きゃあきゃあ!な演奏会を発見いたしました。
矢部さまにはとってもお世話になっているので書かなくてはなりません。

ということで「ミュージック高崎ジャパン」の
航空自衛隊航空中央音楽隊の演奏会のご案内です。
詳細はこちら

自衛隊の航空ショーでおなじみの「ドルフィン・イン・ザ・スカイ」、
吹奏楽っ子(特に埼玉の方)にはおなじみの「マーチ・エイプリル・メイ」、
そして前出の「月の宴」に初演曲と、
まさに矢部さまテイスト満載の演奏会ですね!
しかも自作自演ではないところがまたなんともいえません。
航空自衛隊航空中央音楽隊のやるべきお仕事だなあ、
と思います。

という方で気になった方は是非是非!聴きに行ってくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝日放送の横を通るとナイトスクープのことを思い出す

今日この頃です。

夏休み特集ということで、
コンクール特集ではなく一般向けの選曲なところが
「吹奏楽のひびき」っぽくてよいですね。
昨日および本日本番だった皆様、お疲れ様でした。

私がゲストに呼ばれたら・・・と妄想すると
・30分間NAPPさまといたるさまについて熱く語る
・30分間風の会について熱く語る(私が)
・30分間オルテンシアとかナイトスクープとかそんなことについて語る
・・・おもにこのブログの読者さましか喜ばない内容になりそうですね。
特に3番目。

ちなみに私は声がよいと良くほめられます。
両親のおかげです。ありがたい。
ただ私は外見と中身と声が乖離しているのでなんとも。
よく男性説がささやかれるぐらいですし。

そんなことはともかくブラスロックって日本だけの言葉なんですね。
初めて知りました。

今回夏っぽくっていいですね。
海行きたいですね。海。
私が親の実家が滋賀なので、
実は海水浴をあまりしたことがありません。
湖水浴ですね。琵琶湖ですので。

感想を熱く語るNAPPさま萌えー。

普段あまり激しいのを聴かないので、
こういうのもいいなあ、と思ったり。
楽しいですね。

ということで「吹奏楽のひびき」実況でした。
またどなたかゲストが来られることを希望します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/02

大阪フィルハーモニー交響楽団 《スペシャルライブ》 下野竜也×外囿祥一郎

こんにちは。

某所で見つけたものなのですが、
公式ソースがありましたのでご紹介します。
某所には大変お世話になっております。
いつもありがとうございます。

ということでタイトルのおはなし!
吹奏楽テイスト満載の大阪フィルスペシャルライブのご案内です。
詳細はこちら

「アルメニアン・ダンス・パートⅠ」あり、
「ピータールー序曲」あり、というと
個人的には昨年の創価学会関西吹奏楽団の演奏会を思い出します。
丸谷先生も2部の司会をされてましたし
あと、外囿氏のアンコールでひそかに「とっかあた」が演奏されるといいな、
と個人的に思っています。
(「とっかあた」にはオーケストラ伴奏版もあるのですよ

この演奏会、是非是非行きたいな、と思っています。
仕事帰りに寄れそうなので楽しみです

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/01

大津シンフォニックバンドの定演CDが発売されています

こんばんは。

気がついたらリストに追加されていたのでご紹介。
昨年末と今年6月のOSBの定期演奏会CDのご紹介です。

第53回定期演奏会[2007年12月24日]
の詳細はこちら

第54回定期演奏会[2008年6月1日]
の詳細はこちら

第54回の「たなばた」萌えーです
・・・感想まだ書いていませんね。申し訳ありません。
ということで気になる方、当日会場にいけなかった方も
是非是非ゲットしちゃいましょう!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

星へのきざはし第2部

こんばんは。

シンフォニーホールと今の職場が比較的近いので
うれしい今日この頃です。
そんなシンフォニーホールで行われる演奏会のご案内。
大阪市音楽団の第97回定期演奏会です。
詳細はこちら

タイトルにもあるとおり私が気になるのは
「星へのきざはし第2部」です。
第1部には蠍座もありますしね
・・・それはさておき「世界初演」となっていますが、
実はすでに音源が発売されているという曲でもあります。
詳細はこちらですよー。

演奏会での世界初演、ということになるのでしょうか。
いずれにせよプロの演奏ということで、
とても楽しみです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »