« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月の記事

2008/02/29

サンデー・マーケット (小編成レパートリーコレクション Vol.1)

こんばんは。

私のハートをわしづかみなCDが発売されます。
しばらく抑えていましたがもうケロッグコンボなみに
もう我慢できなーい!状態です

ということでタイトルのお話。
小編成の曲に特化したCDが発売されます。
詳細はこちら

ポロヌプ萌えーですよね
小編成といえば福島弘和氏!
ということで「春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ 」も収録されていますし
人気曲の小編成バージョンも収録されているお得な一枚です。

気になる方は是非是非!チェックしてみてくださいね。
ということでご紹介でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天野正道 meets SEGA (続報)

こんばんは。

今日はたくさん更新します。
なぜなら大きい仕事が一段落したからです

ということで今日のお話。
以前お知らせした「天野正道 meets SEGA 」ですが
ついに曲目の一部が発表されました。
詳細はこちら

ムシキングが気になります
小さなお子様にもうれしい曲目となりそうですね。
他の収録曲も気になります

ということでご紹介でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くるりと浜松海の星高校吹奏楽部が卒業式で共演!

こんばんは。

おやすみするのはあきらめました。
ということでタイトルのお話。

以前募集していた「くるりと共演したい吹奏楽部」ですが、
浜松海の星高校がめでたく当選!となったそうです。
で、昨日夢の共演が行われたそうです。
詳細はこちら
(某所より転載。感謝です!)

浜松海の星高校といえば先日行われた「バンド維新」で
西村朗氏の曲を演奏された団体ですね。
うーん、世間って狭いですねえ。

くるり公式サイトの岸田さんの日記にも
今回のことが書かれていますので、
興味のある方は是非是非!ご覧になってくださいね。
(日記リンクはこちら!2/25と2/27の日記です)

ということでご紹介でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/28

ラ・フォル・ジュルネ金沢「熱狂の日」音楽祭2008

こんばんは。

もう1件更新です。

「ラ・フォル・ジュルネ」といえば近年東京で行われているものが有名ですが
今年から同時期に金沢でも行われるようです。
詳細はこちら

東京は「シューベルトとウィーン」がテーマ。
金沢は「ベートーヴェンと仲間たち」がテーマです。

ここは吹奏楽ブログなので吹奏楽的なご紹介をしますと
金沢では三団体!吹奏楽団体が出演されます。
(詳細はこちら
 ・金沢市立工業高等学校吹奏楽部
 ・埼玉栄高等学校吹奏楽部
 ・愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
という人気の高い高校がご出演。
高校の部が好きな方にはたまらないのではないでしょうか。

「ゴールデンウィークは金沢に行ってみようかな」
と思っていらっしゃる方は是非是非どうぞ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪のプロ吹奏楽団が元気すぎる件

こんばんは。

今日も更新お休みしようと思ったら素敵な更新ネタがありましたので
ご紹介いたします。

昨日の「フィルハーモニック・ウィンズ大阪」に続いて
「ブラスパラダイス大阪」の音源がさらに配信開始となりました。
詳細はこちら

人気の定番曲が数多く配信開始となっています。

昨年初演の「Quadruple Quartet」もあってうれしいところ。
響宴と国立音大の演奏は聴いたのですが、
こちらは聴いていませんでしたのでうれしい限りです。
しかも自作自演ですしね。

皆様も気になる音源を是非是非ダウンロードしてみてくださいね。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/27

2008年課題曲音源 配信開始!

こんばんは。

しばらくお休みをいただこうかと思いましたが
素敵情報がありましたのでお知らせいたします。

ということで今日のお話。
吹奏楽音源ダウンロードサイト
「World Windband Web Music Download Store」にて
今年の課題曲の演奏音源がダウンロードできるようになりました。
詳細はこちら

この時期にプロの演奏での課題曲の音源が聴けるのは
とてもありがたいことですよね。
課題曲だけでなく小編成の曲の音源も同時に配信開始となっていますので、
こちらもあわせてどうぞ。貴重な音源もありますよ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/24

プリモアンサンブル東京 第20回定期記念公演

こんばんは。
これで蓄積分ラストです。

今回はしげすてぃ~さまにチケットをいただきました。
友人も途中から一緒に聴いてくださいました。
ありがとうございます。

ショスタコーヴィチの華々しい「祝典序曲」からスタート。
バンダも2階席から演奏されていました。
ゴージャスですね。

そして「白鳥の湖」
こちらの団体はクラシックアレンジものと相性がよく、
今回もシンフォニックでありつつ吹奏楽テイストの入った演奏を聴かせてくださいました。

2部はゲストを招いてのステージ。
はじめはハーモニカ奏者の波木圭二氏、
つぎがマリンバ奏者の大久保薫氏です。
それぞれ楽器についての紹介や特徴、
また楽しいコネタをお話してくださいました。
もちろん演奏もありましたよ!
ちなみに波木氏のお弟子さんが楽団内にいらっしゃいまして、
ソロをとられて共演されていました。

3部は近頃大人気のアッペルモントの「ギルガメッシュ」。
私は不勉強なので洛南高校の演奏していた部分しか知らないのですが、
実際はその部分よりもっと長く、ドラマチックな展開の曲でした。
情景描写がわかりやすい映画音楽テイスト満載の曲ですので、
数多く来られていた一般のお客様にも親しみやすい曲だったと思います。

で、アンコールは
「川の流れのように」
「哀愁のアダージョ」
「ワシントン記念 フォシェイ・タワー」
の三曲。

2007年度の東京都一般コンクールの本選に出場された団体だけあって、
基盤の固い、実力ある演奏でした。

豪華ゲストを招いての演奏会だったため、
時間が3時間超と長めの演奏会でした。
皆様お疲れ様でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

大津シンフォニックバンド 第53回定期演奏会

こんばんは。
大変遅くなりましたが感想を書きます。
今回もチケットをさっくすおやぢさまにいただきました。
ありがとうございます。

さて、今回も母と行こうと思っていたら
この日は仕事でいけないとのこと。
父も仕事ですしクリスマスイブなので他に声をかけづらいし・・・
ということで一人で行くことにしました。
ロンリークリスマスイブですね。
ちなみに会場でもちょっと声をかけてみましたが
ものの見事に皆様チケットをお持ちでした。
大人気ですね。

ホールに行くときに見かけた太すぎる虹に感嘆。
きっとよいことがあるでしょうと思いつつホールへと向かいました。

早めについて席を確保しまして、
ロビーでお昼ご飯代わりにパンを食べていました。
ホールから見える琵琶湖はいつ見ても素敵ですね。

ということで感想行きます。

1部はとにかく神曲!
私が思い描くOSBの路線と少し異なる
聴き栄えのする曲でどんな感じになるのか楽しみにしていました。
さすが期待を裏切らない演奏でとても素敵でした。
イングリッシュホルンを担当されていた方のソロが素敵でした。
オーボエも兼任されておられる方ですが、
イングリッシュホルンのほうが相性がよいように思いました。
音域が低めのほうがよいのかも。

2部はもちろん惑星!
火星→金星→天王星→木星という
本来と異なる曲順でした。
最後を気持ちよく終るにはこの曲順が確かによい感じですね。
金星も静謐な感じでとてもよかったです。
曲を聴いて感じたことは、
中心になる方が入ってくると演奏に芯ができること。
まとまりが違うのですね。
「この人なら」という求心力があるというのは
とてもすばらしいことだと思うのです。

アンコールは「千の風になって」「ホワイトクリスマス」
で、いつもの「威風堂々第一番」。
前日の龍谷大は若々しいアンコールでしたが、
OSBは大人な雰囲気のアンコールでした。

もっとたくさん書くつもりが思ったより思ったより書けず申し訳ありませんでした。
帰りにご挨拶をしようかと思ったのですが、
流れでそのまま帰ってしまいました。
申し訳ありません。

2007年ラスト演奏会の感想でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/23

ふくめし(北九州駅)

ふくめし(北九州駅)
今日は出勤日でした。
近所のスーパーでやっていた駅弁大会でふくめしを購入。
長州Fiveと迷いましたが、ふぐが食べたかったのでふくめしになりました。
ふぐおいしかったです
たくさんふくがやってきますように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

交響組曲「機動戦士Zガンダム」の楽譜が出版されます

おはようございます。

昨年初演され話題を集めた「交響組曲「機動戦士Zガンダム」」の
楽譜が東京ハッスルコピーさまより出版されます。
詳細はこちら

吹奏楽音源ダウンロードサイト「WorldWindbandWeb Music Download Store
でもダウンロードランキングの上位を常にキープしている人気曲ですし、
楽譜出版されましたらきっと人気大爆発となることでしょう

東京ハッスルコピーさまといえば先日行われた
「バンド維新」の楽譜も出版されています。
詳細はこちら

吹奏楽編成の出版譜としてはとてもお求め安い価格となっています。
ので、気になる方は是非是非

WorldWindbandWeb Music Download Storeといえば
東京正人吹奏楽団の音源も取り扱いとなりまして、
東京支部在住の私としてはとてもうれしいです。
詳細はこちら
定番のポップス音源が多数アップされていてうれしい限りです。

ということで流れでたくさんご紹介してみました。
皆様の気になる楽譜や音源はどれでしょうか?
是非是非探してみてくださいね。

【追記】
「バンド維新」収録曲の作曲者である西村朗氏が
尾高賞を受賞されました。
おめでとうございます!
(詳細はこちら
著書の「作曲家がゆく」のインタビュー記事もありましたので
あわせてどうぞ。(こちらになります)
「作曲家がゆく」には「バンド維新」に曲が収録されている
北爪道夫氏や三枝成彰氏の対談も収録されています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

生田神社

生田神社
紀香&陣内結婚一周年ということで生田神社です。
おみくじは中吉だったような。
ありがたいお話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/22

ストレス&ストレス・バスターズ

こんばんは。

今回はくらえさまからの情報提供です。
くらえさま、いつもありがとうございます

ということでタイトルのお話。
エイベックスからストレスがたまるクラシック&
ストレスが解消するクラシックのCDが発売されるそうです。
詳細はこちら(ストレス)とこちら(ストレス・バスターズ)。

「ストレス」のほうは吹奏楽でもおなじみの曲がわんさか出てきますね。
蛭子さんのCDジャケットもたまりません。

お求めやすい価格ですので、
気になる方は是非是非!手にとってみてくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/21

サクラサク

サクラサク
うちの桜が満開です。

今発売中のレコード芸術で吹奏楽のCDが2枚紹介されています。
「バーンスタイン on ブラス」/シエナ・ウインド・オーケストラ
「吹奏楽のためのゴシック」/陸上自衛隊中央音楽隊
です。

シエナのバーンスタインものは一般向けなので
紹介されるかなと思っていたのですが、
ニューオリジナルコレクション「ゴシック」は比較的そうではないものなので
記事をみてびっくりしました。
「波の通り道」も少しだけ紹介されていましたよ。
吹奏楽CDの紹介も増えてきてうれしい限りです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/20

ブログパーツとテンプレート

こんばんは。

気分転換にブログパーツをつけてみました。
日替わり鳥カレンダーです。
鳥好きにはたまりません
テンプレートも一緒に変えてみました。
女性らしく「ひなまつり」です。
ピンクのタイトル文字が気に入ったので
サイドバーも表示内容を少し変えています。
(リンク集はプロフィール欄に移動しました。ご了承ください)

ということでお知らせでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エピソード~BRASS HEXAGON

こんばんは。

3月に発売される
ゴールド 金賞!2006年 全日本吹奏楽コンクール金賞受賞団体迫力のライブ
Vol.3 大学・職場・一般編【CD2枚組】
」に
実況録音盤では収録されなかった
大学・職場の課題曲が収録されますね。
うれしい限りです

そんなキングレコードつながりの今日の一枚。
エピソード~BRASS HEXAGON」が4月に発売されます。
詳細はこちら

NAPPさま萌えー
・・・って書きたかっただけです。すんません。
外囿祥一郎氏以外のメンバーも気になるところ。
どなたなんでしょうね。気になりますね

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/18

フィルハーモニック・ウインズ 大阪 '08 課題曲クリニック&ミニ・コンサート

こんばんは。

今日は演奏会のご案内です。
大阪で活動中のプロの吹奏楽団
「フィルハーモニック・ウインズ 大阪」の
課題曲クリニックとミニコンサートが開かれます。
詳細はこちら

何はなくとも「ポロヌプ」萌えー!!ですよね!
イベントや講座も盛りだくさんで、
指導者にも演奏者にもうれしい演奏会となりそうです。

ちなみにワコーレコードさんで予約受付中の
2008年全日本吹奏楽コンクール課題曲クリニック」には
ポロヌプは収録されないようです。残念。
収録曲のうち、コンサートで演奏される曲もありますので、
「もう一度聴いてみたい!」という方にもとてもうれしいDVDとなりそうです。

日にちも迫っていますので、
チケットゲットはお早めに。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/17

ぶんころさんのポストカード

ぶんころさんのポストカード
OSBの感想はもう少し待ってくださいませ(>_<)

写真は花鳥園のおみやげのポストカードです。
ぶんころさんというイラストレーターさんの手によるもの。
ぶんポッドかわいいよぶんポッド。
ぶんころさんはUSJで似顔絵描きをされているそうで、
そのためにUSJに行きそうな勢いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/16

響け!みんなの吹奏楽 出演バンド募集中!

こんばんは。
とっても盲点でした。すみません・・・

ということでご紹介!
「響け!みんなの吹奏楽」は2008年度もひきつづき放送されるそうです!
ばんざーい!!
で、番組に出演したいバンドを募集中とのことです。
詳細はこちら

「あの方の指導を受けてみたい!」「テレビに出てみたい!」
そんなあなたは迷わず応募しちゃいましょう!
プロと触れ合えるめったにないチャンス、
逃す手はないですよね♪

締め切りは2/29まで。
応募される方はお早めに!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 第34回定期演奏会

こんばんは。
だいぶ遅くなってしまいましたが感想書きます。
時間がたっているので覚えている箇所のみですが
よろしければどうぞ。
今回の同行者はうちの母(花好き)です。

無事にびわ湖ホールにたどりつきました。
チケットを購入していなかったのでまずは当日券売り場へと足を運びます。
当日券二枚くださいな、といいましたら席が離れますが2枚あります、
ただしこれで最後です。とのこと。
母親と相談し2枚購入することにしました。
ちなみに本当に最後だったようです。ありがたいことです。

さて2枚のうち、1枚は1階後方中列の良席、
もう一枚は4階のサイド席。
4階に行くといってきかない母親をなんとか説得して1階席のチケットを持たせ、
私は4階に行くことにしました。
母親は足が丈夫ではないので4階(しかもサイド)は危険と判断したためです。
実際行ってみたらその判断は正しかったです。

そんなこんなで開場まで時間があったので、
ホール内のカフェで腹ごしらえをしました。

そろそろ移動しようとホール内に入り、
ロビーで座席を確認していましたら、
母親の持っている花(鉢植え)を荷物預かり所に預けてほしいとのこと。
入口の荷物預かり所にお花を預け、
ホール内に入りましたら案内係の方が声をかけてくださいまして、
母親の席まで連れて行ってくださいました。

母親を席に座らせて私は4階に向かいます。
その途中で祝電コーナーを見たらなんと私の母校(大学)からの電報が!
うれしくなって担当部署(書記局)経験の皆様に
写メつきでメールを送ってしまいました。
元書記局長しげを氏も喜んでくれたようです。うふふ。
ちなみにしげを氏はとても字が綺麗です。

そんなこんながあって開演ですね。
曲の感想を書いていきます。

「古いアメリカ舞曲による組曲」は
想像していたよりも古くなく、聴きやすい楽しい曲でした。
ディキシーぽい感じでしょうか。

「ちびクラと吹奏楽の為のちっちゃな協奏曲」、
ソリストの小谷口さんがとても素敵でした。うっとり。
かわいらしいですよね。うふふ。
女性ソリストもいいのですが男性の演奏も聴いてみたいです。

「また一緒」はこの演奏会での演奏が一番良かったように思います。
コンクール全国大会の頃に比べると曲の落としどころをつかんだように思えました。

休憩をはさんで2部。
「天国と地獄」鈴木英史氏のアレンジ、鳴りが良くて好きです。
シンフォニックな印象を保ちつつ吹奏楽テイストの味付けがされていて
コンクールで評判なのも当然だなあ、と思いました。

「威風堂々 第一番」
NAPPさまの新アレンジですね!うふふ。
とにかく鳴らすこと、鳴らしやすいことの重点を置いたアレンジは
すぎさまのアレンジと志が近いなあ、と聴くたびに思います。
定番の曲ですし広く演奏されるようになるといいな、と思いました。

アンコールはすべてウィンズスコアで楽譜が購入できます、
ということでモーツァルトの協奏曲、千の風になって、
ジャズアレンジのジングルベルでした。

帰りは駅までのシャトルバスが走っていまして、
運よく私たちも乗ることができました。
駅について電車を乗り継いで家の最寄り駅までついたら
意外と早くついて母親と二人で喜んでいました。
最寄り駅から家までの通り道、
クリスマスの電飾が素敵過ぎるおうちを見て回って帰りました。
楽しいクリスマスイブイブでした(^-^)

ということで感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プログラム言語的バベルの塔

こんばんは。

今日は久しぶりのどうでもいい話です。

吹奏楽的バベルの塔というと広瀬勇人氏の曲ですが、
(音源はこちらこちら。)
タイトルが「プログラム言語的バベルの塔」なので、
プログラム言語的なお話です。
プログラム言語もいろいろありまして、
どれが使えるかで得意分野がわかったりします。
実際の言語も同じですね。
英語が得意な人、中国語が得意な人、
いろいろいらっしゃったりするわけです。

「バベルの塔」のお話そのものは
天に届くような高い塔を作ろうとしたら神様のお怒りに触れてしまって
罰として言語が通じなくなったというお話です。
タロットカードの「塔」はまさにこの怒りに触れた場面で、
カードの意味自体もあまりよろしくないものです。
(正位置でも逆位置でも)
つまりそれだけ悪いことなんでしょうね。

プログラム言語の中でも、
最近広く一般の方に知れ渡っているのは
「Java」ではないでしょうか。
携帯のアプリの起動画面で見ますよね。
「Javaアプレットを起動します」という感じのメッセージ。
Javaそのものはどのような環境(パソコンや携帯などなど)
でも使えることを目指した言語なのですが、
結果的にそれぞれの環境に適応した派生版(というと語弊がありそうですが)
が出来ていることを考えると、
やはり言語というのは神の怒りに触れて分かれたのではなく、
環境に適応するために分かれたものなんだなあ、
と思いました。

まさか思いっきり「バベルの塔」のお話を
否定する話になるとは思いませんでした。
これで締めなのはちょっと心苦しいので、
音楽という共通言語はすばらしいものだなあ、
という明るい締めをしたいと思います。
歌詞がわからなくても、伝わるものたくさんありますものね。
「音楽」が「神の怒りに触れなかったバベルの塔」ということで。
お後がよろしいようで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐村河内守さんのインタビュー記事がアサヒ・コム プレミアムでご覧になれます

こんばんは。

2/11に朝日新聞の朝刊に掲載された
佐村河内守さんのインタビュー記事がネット上でも読めます。
詳細はこちら
※記事の閲覧にはアサヒコム・プレミアムへのユーザー登録と
 コンテンツ購読登録(有料)が必要です。

3ヶ月間記事が掲載されているということですので、
是非読んでみたいという方はこの機会をお見逃しなく。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年春のCAFUA☆新譜情報!

こんばんは。

タイトルのお話。
じゃんじゃん発売されますよ!

ということで注目のCDをご紹介していきます。

■CAFUAセレクション2008
 吹奏楽コンクール自由曲選
 詳細はこちら
 
 おなじみとなったCDですね。
 選曲や演奏を楽しみにしておられる方も多いのではないでしょうか。

 個人的に気になるのはタイトルナンバーの「バンドのための民話」。
 新録音で出るのがうれしいですね。
 「ノーブル・エレメント」も気になるところです。

 小編成対応の曲も数多く収録されていますので、
 人数が多くないバンドにもうれしい一枚です。
 気になる方は是非是非どうぞ。

■2008コンクール課題曲
 全日本吹奏楽コンクール課題曲 解説&参考演奏
 詳細はこちら!(下の方をご覧ください)

 プロの団体による課題曲の演奏と解説!
 「いろんな演奏を聴いてみたい」というあなたにぴったりですね!
 課題曲Vも収録されるのもうれしいところ。
 どんな演奏&解説なのでしょうか?
 今から楽しみですね。

■P・スパーク 宇宙の音楽(仮)
 土気シビックウインドオーケストラVol.12
 詳細はこちら!(スクロールしてくださいませ)

 私の思考回路では
 クラリネットの小谷口直子さん=ちびクラ協奏曲です。
 ・・・はい、これが言いたかっただけです。すんません。
 ちなみに豊能町は大阪府です

他にも紹介しきれないぐらいたくさん発売されます。
皆様の気になる一枚はどちらでしょうか?
お気に入りの一枚を探してみてくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/14

蕾(ブラバン・マーチ・バージョン)/エコダ・ウインド・オーケストラ

こんばんは。

着うた配信サイト「BRASSBAND CLUB」の来週の配信ラインナップに
「お花たちのパーティー!」が!
(携帯サイトで予告が見られます)
超萌え萌えですよね!胸キュンですよね!
・・・ここ最近本来の成分が欠け気味なので書きました。

ということでタイトルのお話。
今年のセンバツ甲子園の行進曲と
高校サッカーの応援歌が吹奏楽バージョンで登場!
なんともうれしいお話です。
詳細はこちら

演奏団体の「エコダ・ウインド・オーケストラ」とは
東京の江古田というところにある大学の
音楽専攻なさっている方々で結成された楽団とのことです。
うーん、ゴージャスですね(^-^)

このところポップスアレンジ系の吹奏楽CD発売されまくりですね。
これで吹奏楽の認知度も高まるとよいなあ、と思います。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/13

「はなまるマーケット」で吹奏楽が紹介されました

こんばんは。

今日はくらえお兄様の情報提供です!
いつもありがとうございます

ということでタイトルのお話。
事前に伺っていたものの、私の家には録画機器がなく
放送そのものを見ることができませんでした。
がしかし!
「はなまるマーケット」公式サイトに
放送のダイジェストが掲載されているのです!
詳細はこちら

同時紹介がミリめしなところもたまりませんよね。
以前航空自衛隊中央音楽隊のイベントにお伺いしたときに
矢部さまからミリめしをもらったりミリめしについて説明をしていただいたりしました。
矢部さまありがとうございます。

・・・ミリめしも気になりますが今日のお話はもうひとつの方。
吹奏楽(というより「ブラバン」ですね)のお話です。
「ブラバン!甲子園」や「スウィングガールズ」など基本を押さえたご紹介。
近頃話題の「ママさんブラス」のご紹介もありますよ!
この特集で全国のマダムにも興味を持ってもらえるとうれしいですね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/12

花鳥園が楽しすぎる件

花鳥園が楽しすぎる件
鳥好きのパラダイス・花鳥園に行ってきました。
ナイトスクープ的文脈のパラダイスではなくほんまもんの楽園ですね。
小鳥にハートわしづかみされまくりでした。
みなさまもぜひどうぞ。
写真の九官鳥も腕にのせられますよ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラバン!六大学野球/東京佼成ウィンドオーケストラ

こんばんは。

今日はもっちーさまにお誘いいただいて一緒に飲みました。
たくさんの素敵なお話ありがとうございました。

ということでタイトルのお話。
「ブラバン!甲子園」シリーズが好調の中、
また吹奏楽野球応援ものが発売されるようです。
詳細はこちら

「紺碧の空」なども収録されるのでしょうか?
早稲田出身ではないのに吹いたことがある私が来ましたよ。

・・・それはともかくとして、収録内容が気になるところ。
そんな曲が収録されるのか楽しみですね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/09

森島先生とごはんを食べました

Image111

こんにちは。
京都は雪です

今日森島先生といっしょにご飯を食べました。
おいしいご飯をごちそうになりました。
森島先生ありがとうございます

いろいろお話を伺ったのですが緊張してしまって・・・
申し訳ありませんでした。

ちなみに今はネットカフェから書いています。
おうちにネット環境がないのでしばらくネット三昧です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京佼成ウインドオーケストラ 第96回定期演奏会がBShiで放送されるそうです

こんばんは。
今日は啓翁桜の写真を掲載しようと思ったのですが、
うまく撮れなかったのでこの話題。
ちなみに啓翁桜は山形名産の「冬に咲く桜」だそうです。
とってもかわいいお花ですよ

ということで今日のお話。
来週金曜日に行われる、
東京佼成ウインドオーケストラの第96回定期演奏会の模様が
3月にBshiで放送されるようです。
詳細はこちら
プログラムにつきましてはこちらをご参照くださいませ。

2月のギャルド(BS2・詳細はこちら)に引き続いて
吹奏楽の演奏会が放送されるなんてすごいですね!
この調子で吹奏楽の演奏会もたくさん放送されていくといいな、
と思いました。

BS見られる方は是非是非チェックを!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/07

元気のないときに聴くもの

こんばんは。

おかげさまで体調はだいぶよくなりました。
皆様のお心遣いに感謝です。
だいじょうぶコンサート」や「ギャルドの演奏会放送」など
ご紹介したい情報はあるのですが、
今回もちょっとしたお話をいたします。

ということでタイトルのお話。
皆様は何をお聴きになるでしょうか。
私はマーチを聴きます。なぜなら好きだからです。
若い方にはあまりマーチは好まれないようで
(やはり「泣ける」曲が人気なのでしょうか)
ちょっぴり残念ではありますが、
いずれ興味を持ってもらえたらなあ、と思います。
「泣ける」マーチもありますし。
イメージ的には「ウィナーズ」ですかねえ。

そんなこんななお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/06

体調不良です

こんばんは。

おなかの風邪をひいてしまい日は会社をお休みしてしまいました。
とはいえお仕事のメールは閲覧できるので、
ちょっぴり仕事もしました。

ずっと体調がよくないので
演奏会の感想も書けず私としても非常に悔しい状況です。
気は元気なのに身体が追いつかない状況ですね。
どうすれば回復するのでしょう・・・
ちょっぴり悩み中です。

【おまけ】
ココログでもついに絵文字が使えるようになりました
うれしいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/05

ネパール料理を食べました

ネパール料理を食べました
近所にネパール料理屋さんができたのでランチセットを食べました。
ナンおいしかったです(^-^)
また今度行こうと思います♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/03

忠臣蔵異聞/NTT東日本東京吹奏楽団

コロッケ食べたい♪コロッケ食べたい♪
コロッケ食~べ~た~い~♪

・・・失礼しました。
今日は節分なので食べたのは豆と巻き寿司です。
豆は明治神宮で買いました。ご利益ありそうな感じ(^-^)

今日はCDのご紹介です。
3/12発売のCD「忠臣蔵異聞」。
今年「響宴」に出演されるNTT東日本東京吹奏楽団の演奏です。
詳細はこちら

昨年コンクールで演奏された「土俗的舞曲」あり、
各地で演奏され音源が増えつつある「鳳凰が舞う」あり、
(個人的には陸上自衛隊西部音楽隊の音源が気になります。
 神隊長萌え~
 ※隊長の神明氏は「風の会」会員です)
タイトルナンバーの「忠臣蔵異聞」ありの充実したラインナップ。
思わず手にとってしまいたくなりますよね!

個人的にはコンクール三出でお休みだった年度の課題曲
「憧れの街」が気になります。
「憧れの街」というと大津シンフォニックバンドの演奏が好きで
フレッツスクウェアを見たりコンクールの詰め合わせCDを聴いたりしてしまいます。
森島先生萌えー。

気になる方は是非是非チェックを!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪の明治神宮

雪の明治神宮
コメントお返事緊張してまだ書けておりません。
申し訳ありません。

東京は今日雪が降りました。
とっても寒いです。
写真は明治神宮。
雪にも関わらずたくさんの方が来られてました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/01

「くるり」と"一緒"に門出を祝いたい「吹奏楽部」募集!!

こんばんは。

大ニュースです!
情報提供は馬笑さま♪
いつもありがとうございます!!

ということでタイトルのお話。
TOKYO FMの企画「SCHOOL OF LOCK!」の卒業ライブイベント
“MY GENERATION vol.3”。
これまで超ビッグなゲストが登場しています。
三回目の今回は「くるり」がゲストです。

で、なんと!
「くるり」と一緒に演奏したい吹奏楽部を募集しています。
詳細はこちら!!

なんと岸田先生が指揮&ボーカル!
佐藤先生がベースで演奏に参加!
そしてそして「くるり」メンバーが泊りがけで練習に参加してくださるとのことです。
これはもう応募するしかないでしょう!

「くるり」と一緒に演奏したい!という吹奏楽部のみなさま、
是非是非ご応募なさってくださいね。
ちなみに演奏”課題曲”は「ブレーメン」とのことです。

締め切りは2/15まで。
日にちも迫っていますのでご応募はお早めに!!

ということでご紹介でした。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »