« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月の記事

2007/12/31

今年一年本当にありがとうございました。

こんばんは。

ようやく身体も治ってきました。
ご心配をおかけし申し訳ありませんでした。
家族や友人がとても心配してくださって、
その心遣いがとてもありがたかったです。
改めて御礼申し上げます。

今年一年は年末の体調不良が表すとおり、
職場の人間関係で心身ともにぼろぼろになっていました。
なので本来するべきこともできず申し訳ありませんでした。
ただ、体調不良がきっかけでかかりつけのお医者さん
(近所でも評判のよいお医者さんです)と私のお仕事の話をするようになって、
ちょっと仲良くなれたので良かったかな、と思います。
すばらしいお医者さんなのに、
私のような若造の話を聞いてくださるっていうのがすごいです。
本当にありがたい限りです。

今年はずいぶん心も身体もいためつけてしまったので、
来年はもう少し自分をいたわるようにしたいと思います。

帰省は明日の予定。
では皆様、よいお年を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/27

響け!みんなの吹奏楽 アンコール放送!

こんばんは。
風邪はだいぶ良くなりましたがまだ治りきっていません。
すみません、コメントのお返事は後ほど・・・

tsugiさまがコメントを書いてくださったので、
今回はこちらをご紹介いたします。
(tsugiさまありがとうございます!)
NAPPさま自作自演なども萌えーでご紹介したいのですが。
重ね重ねすみませんです。

ということでこの年末年始、
「響け!みんなの吹奏楽 シーズンII」が
一挙に再放送されます。
詳細はこちら

気になる方は是非是非早起きしてご覧くださいませ!
「響け!みんなの吹奏楽スペシャル」では
おみやげのまんじゅうを配っている私の姿もご覧になれます。
(おみやげご協力はしげを氏&しげを氏のお友達です。
 ありがとうございます)
・・・しかし演奏ではなくお土産でクローズアップされるところが
いかにも私らしいですね。

「普段一人暮らしでBS見られないけど実家では見られる!」
という方は是非是非ご覧ください。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/26

ADSLモデム交換しました

こんばんは。

結局ADSLモデムは寿命でしたので、
新しいモデムと交換になりました。
今まで頑張ってくださりありがとうございます。>ADSLモデム

で、更新ネタはたくさんあるのですが、
風邪を引いてしまいましたので治ってから書きます。
コメントのお返事も治ってからで。すみません。

身体頑張って治します。
皆様もお身体に十分気をつけてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/24

めりくり☆

めりくり☆
こんばんは。
先ほど東京に戻ってきました。
エキュートでケーキ買って帰ったのでこれから食べます。
隣のラッパサンタくまさんはお砂糖菓子(^-^)

ちなみに今モデムが調子良くなくてネットにつながりません…
はやくよくなりますように(^-^)
ではみなさまメリークリスマス!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/21

七五三好きの七五三生まれが七五三の楽譜を買った件

七五三好きの七五三生まれが七五三の楽譜を買った件
今日届きました(^-^)
フルスコアです♪
楽譜の右にあるのが七五三が収録されているCD。
マニアック音源が多いですね。
バラ売りの金賞団体の競演とか。

これから楽譜をじっくり見ようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年におすすめ!注目レパートリー20選

こんばんは。

2007年ももうすぐ終わり。
来年に向けての選曲もそろそろ考えていきたいところですよね。
ということで2008年流行するかも?いやもうしてる!
といったおすすめレパートリーを音源と楽譜(取り扱いがある場合)
とともにご紹介されています。
詳細はこちら

ねずみ年でもドラゴンが大流行するかも!
といった感じですね。
今年ブレイクの「レッドライン・タンゴ」や
既にブレイクしまくりの「青い水平線」、「マゼランの未知なる大陸への挑戦」。
モテモテ大人気な「科戸の鵲巣 ~吹奏楽のための祝典序曲」などなど、
人気のレパートリーが盛りだくさんです。

気になる方は是非是非聴いてみてくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/20

「吹奏楽曲でたどる世界史」完結

こんばんは。
最近仕事の面白さをようやく感じるようになった今日この頃です。
遅すぎですね。

それはともかくとして今日のお話。
昨年よりバンドパワーで連載されていた
富樫鉄火氏によるコラム「吹奏楽曲でたどる世界史」が完結しました。
1年以上にわたる長期連載、
毎週あれだけの量を書くのは本当に大変なことだったと思います。
あらためてすごいな、と思います。

個人的には「残酷メアリー」「三角の山」あたりも取り上げられるかな、
とワクテカしてましたが、残念ながら不採用でした。しょぼーん。
ですが「ラメセスII世」「パクス・ロマーナ」「ジャンヌ・ダルク」ガ
めでたく採用となったのでもう満足です。うふふ(^-^)

で、この連載が来年、本になるそうです。
その際には「ラメセスII世」の作曲者解説の
「秋田県在住らしい」の「らしい」が取れているといいなあ、と思いますです。
あと代表曲紹介に「大唐西域記」を入れてくださるともっとありがたいです。
馬笑さまは富樫氏と交流があるそうなので大丈夫でしょう。

・・・という風の会好きの私からの要望でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/19

12月のお買い物

12月のお買い物
今月買ったCDとDVD。
DVDはもちろんBOXです(^-^)
課題曲DVDが特典ぽい感じでよかったです♪

実は他にもお買い物が…

届いたらまた紹介します(^-^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/18

日本ワールド・レコード社が社名変更

こんばんは。

私も大変お世話になっている「日本ワールド・レコード社」が
組織変更に伴い「ワールドレコード株式会社」に社名変更されたそうです。
詳細はこちら

怒涛のキャンペーンの「最後の・・・」というくだりが気になっていて、
どうなるのかとはらはらしていました。
「日本ワールド・レコード社」としての最後、
だったということですね。

ちなみに最後の怒涛のキャンペーン、
私は関西大会2007詰め放題を申込みました。
大住シンフォニックバンドの「波の通り道」が欲しかったので。
生で聴きましたがよかったですよ(^-^)うふふ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/16

大津シンフォニックバンド定演チケットプレゼント

おはようございます。

来る24日に開催されますOSBの定期演奏会に
前回と同様母親を誘おうと思ったら
あいにく母親は仕事でいけないとのことでした。
ただ、母親も演奏会に行きたいということなので
前日の龍谷大に行くことになると思います。
当日券ありますように(^-^)

で、さっくすおやぢさまからいただいた入場券が
一枚手元にありますので、
ご希望の方に差し上げたいと思います。
さっくすおやぢさま、無断で申し訳ありません。

日も迫っていますので、
先着一名様に差し上げたいと思います。

ご希望の方は
プロフィール欄にある「メールを送信」よりメールをお送りください。
ご応募お待ちしています(^-^)

演奏曲目、時間等はこちらをご参照ください。

それにしてもびわ湖ホール2Daysって
人気アーティストみたいでかっこいいですね♪
うふふ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/15

変化

髪を切りました。
だいぶ短くなりました。
かなり軽くしてもらったのですっきりです(^-^)

さて、もう12月なので一年を振り返ってみて、
この一年で思い出してみたいと思います。

・コーヒーが飲めるようになった
・先のとがった靴を履けるようになった
・ダウンジャケットが着られるようになった
・掃除が習慣づいた

・・・いずれも苦手だったことを克服しました。
ちょっと大人になりましたね。
ここ最近意識をして変化を起こそうとしていたので、
その成果が出たように思います。

「できない」と言っているうちはずっとできないまま、
何かをやろうとして漸くできるようになるものなんですね。
というごくごく基本的なことを学んだ一年でした。

あと二週間、何が起こるかな?
わくわく((o(^-^)o))
みなさまにもよいことが起こりますように!
ちなみに今日、氏神様でおみくじひいたら大吉でした。
ありがたいことです。感謝です(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/14

お得なパッケージ配信に新企画が登場!

こんばんは。

今回はかなりしげを氏向けのお話です(^-^)

「WorldWindbandWeb Music Download Store」
にて新しくお得なパッケージ配信が開始されました。
詳細はこちら

鈴木英史氏アレンジによる「喜歌劇」セレクションや、
樽屋雅徳作品など、
人気の高い作品を5曲または6曲パックにしてお得な価格で提供。
音源は「日本管楽合奏コンテスト」や「全日本吹奏楽コンクール」
を中心にセレクトされていますので、
コンクールの選曲にもぴったりなパッケージですね。

気になる方は是非是非チェックしてみてくださいませ!

ということでご紹介でした。

【おまけ】
デハスケ音源の毎日更新が楽しみな今日この頃。
「The Eagle's Flight」(「山辺の道」収録)や
「JUST MUSIC」(「たなばた」収録)がいつ登場するのか楽しみにしています。
しばらくは外国作品メインですかね(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/13

バンドジャーナル2008年1月号

こんばんは。

バンドジャーナル買ってきました。
全国大会の特集号ですね。
全般的にプチNAPP祭りなのがうれしかったです(^-^)
モテモテ大人気ですね。うふふ。

あとはちょこちょこと。

・職場の部講評
 JR東日本東北の楽器移動は
 課題曲打楽器→自由曲ユーフォ
 課題曲ユーフォ→自由曲テューバ
 だったと思います。

・全国大会「私はこう聴いた」(天野正道氏)
 2年前に引き続き締めが課題曲作曲者席についてでした。
 天野氏のお心遣いに感謝です。
 ちなみに今年の大学・職場・一般の自由席が一階席でしたので、
 馬笑さまも老体にムチを打たなかったようです。

・秋山紀夫氏のコラム
 「響け!みんなの吹奏楽 スペシャル」について
 かなり詳しく書かれていました。
 参加者としてうれしい限りです。
 全国大会特集という一番多くの方の目に触れやすい号で、
 取り上げてくださったことにも感謝。
 いやはやありがたいことです。

ということで感想でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/12

デハスケから東京佼成ウインドオーケストラのCDが

出るようです。

詳細はこちら
(国と言語の選択をしてからご覧ください)

デハスケで取り扱っているニューサウンズの楽譜の
音源が収録されたCDのようですね。
これは新録なんでしょうか?それとも再録?
気になるところです。

演奏団体も編曲者も日本の方、
でも発売はオランダというちょっと不思議なCD。
今年出た「バベルの塔」もそうでしたね。
こうやって日本の曲や団体の演奏が
世界中で聴かれるようになるのはとても喜ばしいことです。
ありがたいことです(^-^)

話は戻って、このCDの続報が気になるところ。
わくわくしつつ待っちゃいましょう!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュー・アレンジ・コレクションVol.5「マリツァ」 レコーディング速報!

こんばんは。

今回はCD録音のお話です。

今年の吹奏楽コンクール全国大会で話題を呼んだ
「伯爵夫人マリツァセレクション」や、
近年人気が高まっている
歌劇「トゥーランドット」のセレクションなど、
魅力的なアレンジ作品が多数収録された
ニュー・アレンジ・コレクションVol.5「マリツァ」が
先日録音されたそうです。
詳細はこちら

鈴木英史氏萌え~な感じですね。
・・・それはともかくとして、
「イーゴリ公」や「軽騎兵」序曲なども収録されています。
来年の自由曲どうしようかな、と考えておられる方にはぴったりですね!

今から発売が楽しみですね。
わくわくしつつ待っちゃいましょう!

ということでご紹介でした。

【追記】
今気づいたのですが「軽騎兵」序曲の編曲者名が
「中村愛生」になってます。
正しくは「中橋」です。
お忙しい中恐縮ですが宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/11

森の贈り物

P1000212_1
コルネットに萌え萌えなアノ曲ではなく、
クリスマスのデコレーションケーキのお話です。
無性にケーキが食べたくなって買ったお店でいただいたちらしに載ってました。
ちなみに私が買ったケーキもモンブラン。
なんという偶然(^-^)
せっかくなので森の贈り物を聴きながら食べたいと思います。

※デコレーションケーキ「森の贈り物」は
 アルファカーメル渋谷マークシティ店で予約受付中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/10

大切な方に音楽の贈り物を

こんばんは。

今回はWorldWindbandWebのクリスマスギフトセットのご紹介です。
詳細はこちら

WorldWindbandWebで取り扱っている商品+
ダウンロードチケット割引価格(プレゼント包装つき)のお値段で
商品とチケットが購入できる素敵なキャンペーンです。
レンタル商品も対象ということで、
レンタル商品とダウンロードチケットをプレゼントして
ダウンロードチケットで音源を購入していただく、
ということもできるのだと思います。
とりあえず思いついたのは「三角の山」。
12日から2002年の全国大会の音源が配信されますし、
現在でも春日部共栄高校の演奏がダウンロードできますものね。

【おまけ】
土曜日に「ニュー・オリジナル・コレクションVol.3(ゴシック)」を購入しました。
とりあえず「波の通り道」を聴きました(^-^)
かなり萌え萌えです。
演奏団体が変わっても思いは伝わるものですね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第55回全日本吹奏楽コンクール【職場・一般の部】(感想編)

こんばんは。
のびのびになっていた感想編です。
これでコンクールの感想完了です。

例によって印象に残った団体の感想を書いていきます。
一部聴いていない演奏がありますが、
そこは馬笑さま&いかぴさまにご協力いただきました。
お二方ありがとうございます。

まずは職場の部から。
 ・ヤマハ吹奏楽団浜松 /須川展也
  (3)幸いの龍/長生 淳
  職場の部の一番の話題であろう須川氏の指揮での演奏。
  課題曲がとても楽しい演奏で、聴いていてこちらも楽しい気分になりました。
  自由曲もきらきらとした輝かしい演奏で職場の部一番の演奏だったと思います。

 ・NTT東日本東北ウィンドアンサンブル /中川祐二
  (4)吹奏楽のための土俗的舞曲/和田 薫
  この団体のユーフォの方がとても上手い方なのですが、 
  課題曲ではパーカッションをされていたようです。
  自由曲は昔の課題曲。土俗的でないところが土俗的?
  選曲が好きなのでこの路線でいってほしいな、と思います。

 ・新日本製鐵株式会社大分製鐵所吹奏楽団/斉藤哲哉
  (3)「管弦楽のための協奏曲」より第5楽章 終曲/B.バルトーク(森田一浩)
  ブリヂストン久留米が三出休みで今回全国大会出場となりました。
  他の部門に比べて全体的に人数が少なめな職場の部において、
  比較的多めの人数でした。
  三出お休みのときだけ、というのはちょっともったいないような気がします。

 ・阪急百貨店吹奏楽団 /飯守伸二
 (1)歌劇「オベロン」序曲/C.M.V.ウェーバー(飯守伸二)
 個人的に課題曲Iはここの演奏が好きです。
 自由曲はNEC玉川に続いてのクラシカルな響きのする選曲。
 現代曲が多い中こういう雰囲気の曲が入るととてもほっとします。
 それにしても「阪神百貨店吹奏楽団」は衝撃でした。
 金賞おめでとうございます。

つづいて一般の部です。
・佐賀市民吹奏楽団/南里隆弘
 (5)交響詩「ドン・ファン」/R.シュトラウス(本図智夫)
 素敵すぎるホルンパートの強さを生かした自由曲の選曲が良かったです。
 強みがるというのはすばらしいことですね。

・川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団/福本信太郎
 (5)エクストリーム・メイクオーヴァー
  -チャイコフスキーの主題による変容-/J.デ=メイ
 課題曲Vはここが文句なしの一番の演奏でした。
 まさに「大人の課題曲」ですね。
 自由曲も美しいアンサンブルと最後の盛り上がりが圧倒的な、
 文句なしの金賞でした。
 先ほどBPラジオでこの自由曲の全曲版を聴きましたが、
 遊び心のある楽しい構成とすばらしい演奏でとても楽しかったです。
 かなりおすすめです。

・大曲吹奏楽団 /小塚 類
 (5)「交響曲」より/矢代秋雄(根元直人)
 指揮の小塚氏のテイスト全開の課題曲&自由曲。
 演奏者の皆様は本当に職人ですね。大人です。
 演奏アプローチは好みが分かれるところですが、
 個人的にはとても好きな演奏です。

・川越奏和奏友会吹奏楽団/佐藤正人
 (3)左手のための協奏曲/M.ラヴェル(天野正道)
 低音の響きがとても印象的でした。
 音がきらきらしていて自由曲にぴったりですね。
 インパクトある楽器(コントラバスフルート)に目を奪われっぱなしでした。

・ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール/仲田 守 
 (3)歌劇「ローエングリン」第3幕より/R.ワーグナー(仲田 守)
 全体的にあせっていたように見えたのは、
 時間がぎりぎりだったからだそうです。
 めでたく制限時間内におさまりましたね。よかったです。
 演奏は残念ながら聴いていないのです。すみません。

・鏡野吹奏楽団/弘田靖明
 (5)光は大宇に満ちて ~シンフォニックバンドのために~/田中 賢
 自由曲は委嘱作品。
 タイトルどおりの「光」と「大宇」の印象が強い、
 きらきらとした曲でした。
 学生さんに好まれやすいかと思います。
 個人的にはとても大好きな曲です。

・大津シンフォニックバンド/森島洋一
 (3)パンソリック・ラプソディー /高 昌帥
 課題曲のトリオ前の森島先生がアタックチャンスっぽくて好きです(^-^)
 →アタックチャンスっぽいのはもっと前でした。すみません。 
 それはともかくとして、自由曲はバンドのセンスにあった
 相性のよい曲だったと思います。
 サックスソロすばらしい!伴奏萌え!
 金賞おめでとうございます。

ということで大変遅くなりましたが感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/09

ブラス!エイベックス(仮)

おはようございます。
昨日はたくさん飲みすぎて二日酔いです。
久しぶりに会えた人ともたくさんお話できてうれしかったです。
後輩ありがとう(^-^)

さて今日のお話です。
ブラスでエイベックスといえばシエナですが、
こちらのCDはなんと東京佼成ウインドオーケストラが演奏予定とのことです。
詳細はこちら

小室哲哉プロデュースの曲が多めな感じでしょうか。
楽譜はどこのを使用するのでしょうね?
気になります。

佼成もポップス系のCD録音が増えていますね。
これからどんな展開があるのか楽しみです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/08

12月12日より2002年度全日本吹奏楽コンクール全国大会の音源が配信開始されます!

こんばんは。

タイトルのお話。
来る12月12日より、「WorldWindbandWeb Music Download Store」にて
2002年度全日本吹奏楽コンクール全国大会の音源が配信開始となります。
詳細はこちら

2002年度といえばあれですね。
「ドキッ!ラメントだらけの課題曲大会!!」ですね。

・・・先日テレビを見ていたら
「大阪府民はしょっちゅう大会を開いている」
という話をやっていました。
私もご多分にもれずしょっちゅう大会を開いています。

・・・話がそれましたが、とにかくこの年の一番人気の課題曲が「ラメント」でして、
どこにいっても「ラメント」ばっかりだったそうです。
ちなみに私も「ラメント」でした。

何はともあれ、今から配信が楽しみですね!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Japan’s Best for 1997~2006《初回限定BOXセット》 10年分の夢のセット 

こんばんは。

最近太っ腹企画が目白押しですね。
今回ご紹介する企画も超太っ腹!

なんと1997~2006年までの
全国大会の金賞受賞団体の映像を収録した
「Japan’s Best 」のDVD-BOXがお得な価格で購入できるのです!
詳細はこちら

10セット限定の超お得価格での販売ですので、
「欲しい!」という方は迷わずゲットしちゃいましょう!!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京佼成ウインドオーケストラ ファンクラブ感謝デー 【蘇る思い出!懐かしのコンクール課題曲!!】

こんばんは。

来年3月普門館で行われる、
「東京佼成ウインドオーケストラ ファンクラブ感謝デー」で聴きたい
過去の課題曲の投票受付が開始されました。
詳細はこちら

現役中高生のお父さん、お母さんが中高生の頃の
懐かしい課題曲が投票の対象となっています。

「昔の課題曲は知らない」という現役中高生も
一度は耳にしたことがあるであろう
「ディスコ・キッド」や「高度な技術への指標」も対象です(^-^)
ので、現役中高生の皆様も是非是非投票してみてくださいね。

あと、最近の課題曲作曲者さんの曲もありますので、
これを機会に聴いてみるのもよいかも。

来年の課題曲ですと
「ブライアンの休日」→「吹奏楽のためのインヴェンション第一番」
「セリオーソ」→「マーチ・オーパス・ワン」
が同じ作曲家さんの曲になりますね。

他には
「パルセイション」→「序奏とアレグロ」
「ミニシンフォニー変ホ長調」→マーチ「スタウト・アンド・シンプル」
などなど。
もちろん忘れてならないのが
「パクス・ロマーナ」「ナジム・アラビー」他→マーチ「ハロー! サンシャイン」
ですね。うふふ(^-^)

私も投票しようかと思っています。
どれにしようかな。
「カーニバルのマーチ」「渚スコープ」・・・
どれを選ぶか迷っちゃいますね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/05

赤い名物

赤い名物
カレーを作ろうと思ってお肉を買いに行ったら、
大好物の鱈の白子が安かったので思わず買ってしまいました。
写真の赤いものはお肉ではなく近江八幡名物の赤こんにゃく。
お散歩距離にある商店街の滋賀県ショップで衝動買いしました。

今月末はびわ湖ホール二連チャンかなあ…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/04

だるま弁当

だるま弁当
先月の三連休はすべて出社だったので、
せめて行楽気分を味わおうと
近所のスーパーでやっていた駅弁大会でだるま弁当を買ってきました。
だるま弁当といえば高崎、
高崎といえば高木登古さん、
と思いつつ食べてました。
ちなみに容器は今、うちで貯金箱として活躍しています(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/03

第55回全日本吹奏楽コンクール【大学の部】(感想編)

こんばんは。
勢いづいたのでこのまま書いてしまいます。

ということで大学の部の感想です。
印象に残った団体を書いていきます。

・龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部
 私の再萌えな課題曲&自由曲の組み合わせでしたが残念ながら銀賞でした。
 課題曲はさわやか「ナジム・アラビー」で、大学生らしい若々しい雰囲気ですね。
 自由曲は展開の読めなさに面白みがあると思いますが、
 終始訴えるものを隠しているような雰囲気だったように思います。
 「ない」のと「隠している」のは別ものですね。
 
・近畿大学吹奏楽部
 関西大会のときから好印象で見事金賞受賞されました。
 おめでとうございます。
 自由曲のトゥッティの響きが特筆もの。
 快活な課題曲も良かったです。

・東北福祉大学吹奏楽部
 自由曲は委嘱で題材がモネでしたので、
 おフランスな感じかと思いましたがそうではなかったです。
 現代っぽい感じでした。

・神奈川大学吹奏楽部
 課題曲は大人の雰囲気。龍谷大とはかなり違った印象です。
 課題曲・自由曲とも貫禄ある演奏だったと思います。

・創価大学パイオニア吹奏楽団
 東京都大会から変わらない勢いのある演奏で、
 見事金賞を受賞されました。
 おめでとうございます!
 熱い自由曲と演奏があっていていい感じでした。

・静岡大学吹奏楽団
 惜しくも銀賞でしたか会場が沸きました。
 熱い演奏で聴いていてとても楽しかったです。
 伸びしろを毎年感じさせる団体ですので、
 三出明けが今から楽しみです。
 そろそろ金賞受賞するかな、と思っています。

ということで大変遅くなりましたが感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本ワールド・レコード社のキャンペーンがすごい

こんばんは。

タイトルそのままのお話です。
これまで数々のキャンペーンをお届けしてきた
日本ワールド・レコード社の最後のご愛顧感謝セール!
詳細はこちら

どれも魅力的なキャンペーンですね!
私のおすすめは下記キャンペーンです。
関西吹詰め放題」:人気のキャンペーンが再度登場!
関西吹コン2007 金賞スペシャルCD」:部門ごとにほしい方におすすめ!
全国吹コン2007 金賞セット(10団体)」:課題曲が聴けるのがうれしいですね。

受付は12/16までですので、
ほしい方はお早めに。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第36回 国立音楽大学シンフォニック ウインド アンサンブル定期演奏会【感想】

こんばんは。
久しぶりの演奏会感想です。
・・・長野の全国大会の感想?
わかってますよ。ええ。

今回も馬笑さまにご協力いただきました。
いつもありがとうございます。

演奏会の日の朝、隣の駅の病院に行ったのをいいことに、
そこから立川まで行くことにしました。
なぜって?それはモノレールに乗りたいからさ!
ということで立川から玉川上水までモノレールで行きました。
モノレール堪能できてうれしかったです(^-^)

1部は淀 彰氏の指揮で小山清茂氏の作品が演奏されました。
個別で聴いたことはあるのですが、
こうやって一度に聴くとめくるめく小山ワールドが堪能できますね。
私はにぎやかなのが大好きなので「太神楽」や「木挽歌 」のお祭り部分が好きです。
「もぐら追い」を標準編成で聴くとまた違った感じがします。
「土のにおいがする曲」、最近の新曲にはあまりない要素ですが、
機会があったら是非聴いていただきたいと思います。
全日本吹奏楽コンクールや管楽合奏コンテストでも演奏されていますし(^-^)

休憩をはさんで2部。
会場には高校生ぐらいの方み来られてましたが、
きっと2部目当ての方が多かったものと思われます。
私ももちろんその一人でございます。
「おおみそか」萌え~
・・・それはともかくとして、2部は新田ユリ氏の指揮での演奏です。

で、件の「おおみそか」。
生で聴くのは初めてだったので、どんな感じなのかとわくわくしていました。
実際の演奏風景を見るといろいろな動きが見られていいですね。
演奏は最後のティンパニソロ前がグランドマーチっぽくていい感じでした。
デハスケ音源とはまた違った解釈で面白かったです。

「Quadruple Quartet 」は初演の響宴とはまた違った楽器配置で、
管楽器がすべて半円の横並びの一列、
打楽器・ピアノ・コントラバスが二列目という配置でした。
ちなみに初演は木管・金管・サックス・打楽器(ピアノ・コントラバス)
の四重奏が四つ並んでいるという配置でした。

編成が少なく、かつとてもよく響くホールですので、
打楽器のバランスが難しいところ。
ファゴットがとてもいい音色で素敵でした。
曲は第二主題のピアノと木管高音がとてもきれいで大好きです。

「ブリージング・ソウル~息づく魂―II」は一種の変奏曲ですね。
「また一緒」のような感じと考えていただけるとよいかと思います。
そういえばトランペットで始まるところもまた一緒、ですね。

最後は「翠風の光」です。
曲そのものの感想でもありますが、
長生氏の曲について考えたことを少し書きます。
一言で書くと「傍観者」のような曲なのかな、と思いました。
(悪い意味でなく)メインはあくまで別にあり、
それをとりまいているような書き方をなさっているのかな、と。
音楽でいうなら劇伴ですね。
私は長生氏の作品の中では交響組曲「Zガンダム」の編曲が好きなのですが、
この曲は元が劇伴でかつ作曲ではなくアレンジの作品なのですね。
もともと劇伴を数多く手がけられているのもあって、
良さが最大限に引き出されているのかな、と思いました。

アンコールは終演時間にぴったりの「夕焼け小焼け」と、
この演奏会が最後の4年生全員も参加した
藤田玄播氏のマーチで締め。
どの曲もとても楽しかったです。

最後にプログラムノートについて。
国立音大の吉成順氏が書かれていたのですが、
非常に私好みでかつ吹奏楽についてよくご存知の書き方をされていて、
(例:「たなばた」は中高生にモテモテ大人気)
とても楽しく読ませていただきました。
調べてみたら吉成氏は大津市のご出身なんですね。
滋賀県出身の方の書き方、好きです。

ということで感想でした。

これを書いているときに「風の精」から聴き始めた「関西の吹奏楽詰め合わせ」、
今「葵上」です。うーんたまりません。

---------------------------------------

■ プログラム ■
小山清茂作品集
小山 清茂/もぐら追い、花祭り、太神楽、木挽歌
酒井 格/おおみそか
高 昌帥/Quadruple Quartet
町田 育弥/ブリージング・ソウル~息づく魂―II
長生 淳/翠風の光

■ アンコール ■
 夕焼け小焼け
 キャンパス・セレブレーション・マーチ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大阪市音楽団の録音予定

こんばんは。

音源大好きなので録音予定が気になる今日この頃。
今回は大阪市音楽団の録音予定です。
詳細はこちらをご覧ください。

冬は毎年恒例のセンバツ行進曲の録音、
そしてニュー・ウインド・レパートリーの録音ですね!
今年はどんな曲が収録されるのでしょうか。わくわく((o(^-^)o))

あと、気になっているのが5月と6月末にあるCD録音。
何のCDなんでしょうね。楽しみですね!
個人的にはアキラさん関係かな、と思っています(^-^)

日程表にはCD収録予定と演奏会情報が書いてありまして、
曲目もリンクをクリックすると見られます。
「風の精」をやる演奏会があっていいなあ、とちょっぴり思ったり。
今から自作自演の風の精を聴きます♪

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/01

「ウィンド・シンフォニー・アワー」に「エクストリーム・メイク=オーヴァー」が登場!

こんばんは。

12月7日午後6時より放送の「ウィンド・シンフォニー・アワー」で
「エクストリーム・メイク=オーヴァー」が放送されます。
詳細はこちら

今年の全日本吹奏楽コンクール全国大会でも演奏されたこの曲、
私も全曲版を聴くのが初めてなので今からとても楽しみにしています。
・・・感想ですね。覚えてますよ。ええ。
(ちなみにこの「ええ。」というのは
 勤務先の会社の営業のマネージャーさんの真似です。)

ちなみに提供はNTT東日本とのこと。
「フレッツ・スクウェア」での全国大会の演奏配信をはじめ、
かなり吹奏楽に力を入れていらっしゃるようでとてもうれしいです。
これからどんな展開があるのか楽しみですね。

ということでデ=メイファンもリベルテファンも全員集合!
ラジオばりばり聴いちゃいましょう(^-^)

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »