« 第47回東京都吹奏楽コンクール【一般・大学・職場の部】 | トップページ | 全国大会のチケット(中高)とれました。 »

2007/09/22

陸上自衛隊中央音楽隊 第66回 定例演奏会

こんばんは。
演奏会の感想です。
今回も馬笑さまに入場券をいただきました。
もちろん一緒に聴きましたよ!
ということで今回は
「(自称)浦安のスーザと聴く!ドキッ☆マーチだらけの演奏会!!」
と題して感想を書いていきたいと思います。

今回は記念すべき!噂の武田隊長デビュー!!の演奏会です。
ですので馬笑さまもたいそう楽しみにされていたご様子。
その期待を上回るとても素敵な演奏会でした。

ではいきましょう。
「吹奏楽のための序曲」どこかで聴いたことがあるのですが
どこで聴いたか思い出せないんです。
この曲のしっとりした雰囲気、大好きです。
演奏も大人な地に足のついた演奏でよかったです。

ダンス・ムーブメンツはスパークの魅力たっぷり☆の曲。
途中の静かになるところのちょっとブラスバンドちっくなところ、
いいですよね。さすがブラスバンドに造詣の深いスパークならではの音です。
隊長が変わってきらきらした輝かしい音になったのですが、
音によくあった演奏でした。
他のスパークの大曲も聴いてみたいです。

「ラ・マンチャの男」はすぎさまの素敵アレンジ☆
鳴りのよい、音の太いええ音でした(^-^)
個人的には最初のカスタネットが好きなんです。
いかにもスペインな感じで。
当のすぎさまはナウいファンファーレをお書きになっていたので、
当日会場にはいらっしゃいませんでした。(こちら参照)
ので代わりですね。代わりになったでしょうか。

休憩をはさんで第二部はゲストの桒田 晃氏オンステージ!
トロンボーンからユーフォからその素敵な音をたくさん聴くことができました。
あんなに吹いて大丈夫だったのでしょうか?どきどきです。

それはともかくとして、まずはトロンボーン協奏曲「カラーズ」から。
桒田氏は母校である東海大学付属第四高等学校吹奏楽部と
CDも出されていますよ。(こちら参照)
艶やかで鮮やかな音と、聴きやすい曲調があっていて、
伴奏との息もぴったりでした。
《マーチング・アロング》は女性隊員によるかわいらしい曲紹介を交えながら、
世界のマーチをご紹介。
「無敵の鬼軍曹」はそのものものしいタイトルとは違った、
さわやかな曲調でした。
「ナイルの護り」からはユーフォに桒田氏も加わり、
パワー全開!での演奏。
2曲目以降は全部ユーフォにおいしいメロディーがあるんですよ(^-^)
桒田氏のユーフォは「なにわオーケストラルウィンズ」でもおなじみですね。

マーチ全曲終了後、今度はトロンボーンで桒田氏が加わり、
トロンボーンパート立奏での「ローリング・サンダー」で締め。

にぎやかで明るい予感をさせる素敵な演奏会でした。

■■ プログラム ■■

◆ 吹奏楽のための序曲               F.メンデルスゾーン
◆ ダンス・ムーヴメンツ                P.スパーク
◆ ラ・マンチャの男                   M.リー
            
◆  カラーズ                      B.アッペルモント
 Trombone  桒田 晃(Guest Soloist)
◆ 《マーチング・アロング》  (世界マーチ名曲選)
 無敵の鬼軍曹                    堀 滝比呂
 ナイルの護り                     K.J.アルフォード
 フォーシェイタワー                  J.Pスーザ
 戦車兵たちの行進曲                S.A.チェルネッキー
 ツェッペリン伯                    C.タイケ

■■ アンコール ■■
 ローリング・サンダー

|

« 第47回東京都吹奏楽コンクール【一般・大学・職場の部】 | トップページ | 全国大会のチケット(中高)とれました。 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

作曲集団「風の会」」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 陸上自衛隊中央音楽隊 第66回 定例演奏会:

« 第47回東京都吹奏楽コンクール【一般・大学・職場の部】 | トップページ | 全国大会のチケット(中高)とれました。 »