« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月の記事

2007/09/30

第36回 国立音楽大学 シンフォニック ウインド アンサンブル定期演奏会

こんばんは。
ちょっと先のお話(12/1)になりますが、
かなり個人的に萌え萌え☆な演奏会をご紹介o(^-^)o

第36回 国立音楽大学 
シンフォニック ウインド アンサンブル定期演奏会のご紹介です。
詳細はこちら

この演奏会では毎回邦人作品が演奏されるのですが、
今回の特集は小山 清茂氏!
昨年全国大会で演奏された「もぐら追い」などが演奏されますよ。
昔の課題曲の「花祭り」や定番の「木挽歌」などもチェックチェック!

そして「おおみそか」も!きゃあきゃあ!
おおみそかは意外と演奏機会が多くないので、
(「たなばた」「大仏と鹿」「森の贈り物」がおそらく
 演奏機会の多い三大巨頭・・・だと思われます)
生で聴ける貴重なチャンスです!

「Quadruple Quartet 」は今年の響宴で初演された曲ですね。
4人編成のアンサンブルが4つ集まった編成という16人編成の曲です。
見た目がユニークなので是非生で見てみてください!

その他なにわオーケストラルウィンズで初演された
(かつ下谷賞受賞作でもあります)「ブリージング・ソウルII」、
コンクールでもおなじみの「翠風の光」も演奏されるという
素敵なプログラムです(*^-^*)

気になる方は是非是非!
私もとっても気になります((o(^-^)o))

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/29

2007年度全日本吹奏楽コンクールCD・DVD 怒涛の予約スタート!

こんばんは。
先日CD発売情報をご紹介しましたが、
DVDも情報が掲載されましたのでご紹介します。
今年はDVDがかなり熱い!です!
詳細はこちら

金賞団体の映像を収録した「Japan's Best for 2007」に加え、
全団体の課題曲・自由曲の映像を収録した
「完全版 全日本吹奏楽コンクール2007」も発売されます。
こちらは発売店舗限定の超レアなDVD-Rとのこと。
中学の部/高校の部/大学・職場・一般の部 で
それぞれセット発売されるということですので、
ほしい部門がある方はお早めにご予約を!

「Japan's Best for 2007」については、
今年から課題曲は初回限定版の4枚組みDVD-BOXにのみ収録とのこと。
「課題曲が聴きたい!」という方はこちらを購入!ですね!
ちなみにお値段据え置きで枚数が増えるのでお買い得です。むふふ。

WorldWindbandWebでライブCDを購入すると、
オリジナル全国大会クリアファイルがついてくるそうですよ!
これは見逃せません!
収録内容に変更があるとのことですが、
今年は一般も全団体課題曲と自由曲が収録される模様。
もし実現したらとってもうれしいです!

秋から冬にかけて音源が熱いですね。
とってもうれしいです(^-^)
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日買ったもの

今日買ったもの
釣鐘まんじゅうと関西の吹奏楽'07 Vol.2です。
釣鐘まんじゅうは実家にいるときに親がよく買ってきてくれました。
釣鐘は四天王寺の釣鐘ですね。
いずれも渋谷で購入。今大阪物産展やってるんです(^-^)
おいしそうな食べ物がたくさんありましたよー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なにわ《オーケストラル》ウィンズ・アンサンブル

こんばんは。

大阪でなにわ《オーケストラル》ウィンズメンバーによる
アンサンブル演奏会があるそうです。
詳細はこちら
なにわ《オーケストラル》ウィンズのホームページにも
案内が掲載されていますね。(下にスクロールしてくださいませ)

今回は木管主体のアンサンブルの模様。
「あの方の音を間近で聴いてみたい!」という方は是非是非!

今回の演奏会のように「なにわ」も年一回の演奏会だけでなく、
これから幅広い活動を行っていくのでしょうか?
とっても楽しみですね!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/28

全日本吹奏楽コンクール自由曲の全て(2000年~2004年)(仮)

こんばんは。
タイトルのお話!
また驚きのコンピ版の登場です。
タワレコさん毎度グッジョブ!です!
ビクターさんの太っ腹なところもたまりません。

下記詳細リンクです。
全日本吹奏楽コンクール 中学の部
 自由曲の全て(2000年~2004年)(仮) (5枚組)
 詳細はこちら
 
全日本吹奏楽コンクール 高校の部
 自由曲の全て(2000年~2004年)(仮) (5枚組)
 詳細はこちら

全日本吹奏楽コンクール 大学・職場・一般の部
 自由曲の全て(2000年~2004年)(仮) (6枚組)
 詳細はこちら

中・高は年度ごとで一枚だと思われますが、
大学・職場・一般はどのような枚数の組み合わせになるのでしょうね。
大学2枚、職場1枚、一般3枚でしょうか?
こちらも気になるところです。

しかしこれひとつ買うだけで、
噂の龍谷三金全作品が一挙にゲットできるわけですね。
いやはやもうたまりません(*^-^*)

発売は12/5、価格は3000円とのこと。
発売日は今年の全国大会・中高のライブ音源発売と同じ日ですね。
収録内容の発表が待ち遠しいです。

ということでご紹介でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/27

全国大会のチケット届きました。

こんばんは。
全国大会のチケット届きました。
郵送でとったので今日になりました。
めでたくチケットゲットされた方のお手元にも、
そろそろ届いている頃と思います。

画像掲載していたのですが、
郵送だと名前が出ちゃうんですね。
すみません、削除しました。
あわあわあわ・・・

今日は頭痛がひどいのでそろそろ寝ようと思います。
おやすみなさい。
皆様素敵な夜をお過ごしくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/26

一音入魂!全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50(続報)

こんばんは。

以前紹介した書籍、
「一音入魂!全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50」
の詳細が発表されましたのでご紹介です。
詳細はこちら

いわゆる「風の会」マーチの課題曲と、
最近の邦人作品をメインでご紹介している私にとっては
知識を増やす、かゆいところに手の届く内容のようです。
・・・つまり、私の知識では何もご紹介できないのです。
もともと曲が好きなだけでコンクールの演奏の知識があまりないという、
ちょっと痛いところを突かれています。すみません。

この内容にピン!ときた方はもちろん、
私のような方にとってもためになる本ではないでしょうか。
気になる方は是非是非!ゲットですよ!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/25

陸上自衛隊東部方面音楽隊 第48回定期演奏会

こんばんは。
お月見にはお酒を飲むということで、
例によって梅酒を飲んでいます。
マイパパンからいただいたのは飲みきったので、
新しく買った梅酒を飲んでいます。

ということで演奏会感想です。
今回も馬笑さまに招待券をいただきました。
いつもありがとうございます。
入場引き換え券が一枚だったので一人だけ入場可能と思い、
一人で行ったら会場には二枚入場券が用意されていました。
つまり一枚無駄になってしまったわけで。申し訳ありません。
そしていただいた席は超良席!周りの皆様はとてもきっちりした服装で、
ワンピース&レギンスな私は恐縮しまくりなのでした。
そしてさらに恐縮する出来事が・・・!
これは後ほど。

では感想いきます!

オープニングは「March-bou-Shu」。
八木澤氏の曲の中では一番好きな曲です(^-^)
程よくひねりが効いてていいのですよ☆
民謡ベースなので聴きやすいですしね。
今回生で聴けてうれしかったです。
演奏はきらきらして力強い、
新隊長の若さはじける演奏でした。

「ふるさとの歌」は東部方面隊が担当している
1都10県(関東甲信越+静岡県)の歌をメドレーにしたものだそうです。
今回はそのうち「ふじの山」「茶摘」「赤い靴」「お江戸日本橋」
「砂山」「八木節」が演奏されました。
残りの県は次回、ということです。
元曲を生かしつつもそれぞれ異なるテイストを加えた楽しいメドレーで、
ジャズテイストな大人の「赤い靴」と
ポップスベースの伴奏とお囃子が絶妙にマッチした「八木節」が印象的でした。
八木節は私好みのナイスアレンジでした(^-^)

1部ラストのロンド・イン・ブーレスク。
伊福部氏は低音がいいですよね(^-^)
迫りくる土俗的テイストがたまりません。
ベースは変わらず少しずつ曲が変化していく曲調が好きです。

休憩をはさんで2部はじめは「Day of the Dragon」から。
グレイアム最近大人気ですよね。
「Day of the Dragon」の「Dragon」はウェールズ国旗のドラゴンだそうです。
スパークの「ドラゴンの年」のドラゴンもウェールズ国旗のドラゴンですね。
グレイアムは年ではなく日、ということで
全体的に民謡ベースの牧歌的かつ叙情的な曲調が5つ集まった曲でした。
民謡ベースということで一般の方にも親しみやすいと思います。
「神秘な聖堂の貴族たち」はスーザの13曲ある短調のマーチのうちの1曲だそうで、
スーザテイスト満載でありつつちょっと大人な雰囲気の曲でした。
短調のマーチかっこいいですよね!

ラストはコンクールなどでも人気大爆発の
「マゼランの未知なる大陸への挑戦」。
壮大な海の雰囲気が出ていて良かったです(^-^)

アンコールは新潟復興支援ということで、「砂山」を。
以前から聴いてみたかったヘイゾの
「日本民謡による幻想曲」です。
全体的に寂寥感あふれるしっとりとした雰囲気で、
日本人アレンジとはまた違った趣の曲でした。

で、ラストは前回初演の行進曲「オリエント・シールド」!
短調スタートのかっちりとした曲です。
演奏後指揮者さんが馬笑さまをお探しのようだったのですが
残念ながら来場しているのは私!のみ!!
たっちゃおうかと思いましたよ(嘘です)
アンコールのことを後で馬笑さまにメールしたら
「行きたかったにゃ~」とおっしゃってました。

ということで感想でした。


■■ プログラム ■■
March-bou-Shu/八木澤 教司
行進曲「黎明」/黛 敏郎
ふるさとの歌(初演)/天野 正道
吹奏楽のためのロンド・イン・ブーレスク/伊福部 昭
 -- 休憩 --
Day of the Dragon/P.グレーアム
美中の美/J.P.スーザ
神秘な聖堂の貴族たち/J.P.スーザ
マゼランの未知なる大陸への挑戦/樽屋 雅徳

■ アンコール ■
日本民謡による幻想曲/サミュエル.R.ヘイゾ
行進曲「オリエント・シールド」/松尾善雄

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年度全日本吹奏楽コンクールの実況録音盤

こんばんは。
今日は十五夜ですね。
おだんごみたいなまんまるお月様がとてもよく見えます。

ということでタイトルのお話!
先日全国大会の出場団体がすべて決まりました。
で、早くも全国大会の実況録音盤の情報が掲載されています!

下記商品情報へのリンクです。
数字にリンクが張ってあります。
タワレコさんのお仕事の速さにいつも大感謝です(^-^)

中学校編:
高校編:
大学・職場編:
一般編:

発売日は中学・高校が12/5、
大学・職場・一般が12/19。
価格はさらにお求め安くなってなんと2,200円!
昨年と収録構成が同じですので、
中学・高校は課題曲・自由曲全収録、
大学・職場は自由曲のみ、
一般は金賞団体のみ課題曲・自由曲収録(その他は自由曲のみ)
となりそうですね。
ちなみに発売元も昨年と同じキングレコードです。

今から発売が楽しみですね!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/23

全国大会のチケット(中高)とれました。

おはようございます。
昨日今日と中学・高校の全国大会のチケット発売日でした。
私は無事に中学前半、高校後半のチケットをゲットしました。
ちなみに中学は2階、高校は1階です。
やはり高校は人気が高いですね。
昨年は電話で撃沈&再発売の日は自社のサーバ障害で
それどころではなく・・・という状態だったのでとてもうれしいです。
ありがたい限りです。

ということであからさまな科戸狙いのとり方ですが(笑)、
普門館での初全国大会、行ってこようと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/09/22

陸上自衛隊中央音楽隊 第66回 定例演奏会

こんばんは。
演奏会の感想です。
今回も馬笑さまに入場券をいただきました。
もちろん一緒に聴きましたよ!
ということで今回は
「(自称)浦安のスーザと聴く!ドキッ☆マーチだらけの演奏会!!」
と題して感想を書いていきたいと思います。

今回は記念すべき!噂の武田隊長デビュー!!の演奏会です。
ですので馬笑さまもたいそう楽しみにされていたご様子。
その期待を上回るとても素敵な演奏会でした。

ではいきましょう。
「吹奏楽のための序曲」どこかで聴いたことがあるのですが
どこで聴いたか思い出せないんです。
この曲のしっとりした雰囲気、大好きです。
演奏も大人な地に足のついた演奏でよかったです。

ダンス・ムーブメンツはスパークの魅力たっぷり☆の曲。
途中の静かになるところのちょっとブラスバンドちっくなところ、
いいですよね。さすがブラスバンドに造詣の深いスパークならではの音です。
隊長が変わってきらきらした輝かしい音になったのですが、
音によくあった演奏でした。
他のスパークの大曲も聴いてみたいです。

「ラ・マンチャの男」はすぎさまの素敵アレンジ☆
鳴りのよい、音の太いええ音でした(^-^)
個人的には最初のカスタネットが好きなんです。
いかにもスペインな感じで。
当のすぎさまはナウいファンファーレをお書きになっていたので、
当日会場にはいらっしゃいませんでした。(こちら参照)
ので代わりですね。代わりになったでしょうか。

休憩をはさんで第二部はゲストの桒田 晃氏オンステージ!
トロンボーンからユーフォからその素敵な音をたくさん聴くことができました。
あんなに吹いて大丈夫だったのでしょうか?どきどきです。

それはともかくとして、まずはトロンボーン協奏曲「カラーズ」から。
桒田氏は母校である東海大学付属第四高等学校吹奏楽部と
CDも出されていますよ。(こちら参照)
艶やかで鮮やかな音と、聴きやすい曲調があっていて、
伴奏との息もぴったりでした。
《マーチング・アロング》は女性隊員によるかわいらしい曲紹介を交えながら、
世界のマーチをご紹介。
「無敵の鬼軍曹」はそのものものしいタイトルとは違った、
さわやかな曲調でした。
「ナイルの護り」からはユーフォに桒田氏も加わり、
パワー全開!での演奏。
2曲目以降は全部ユーフォにおいしいメロディーがあるんですよ(^-^)
桒田氏のユーフォは「なにわオーケストラルウィンズ」でもおなじみですね。

マーチ全曲終了後、今度はトロンボーンで桒田氏が加わり、
トロンボーンパート立奏での「ローリング・サンダー」で締め。

にぎやかで明るい予感をさせる素敵な演奏会でした。

■■ プログラム ■■

◆ 吹奏楽のための序曲               F.メンデルスゾーン
◆ ダンス・ムーヴメンツ                P.スパーク
◆ ラ・マンチャの男                   M.リー
            
◆  カラーズ                      B.アッペルモント
 Trombone  桒田 晃(Guest Soloist)
◆ 《マーチング・アロング》  (世界マーチ名曲選)
 無敵の鬼軍曹                    堀 滝比呂
 ナイルの護り                     K.J.アルフォード
 フォーシェイタワー                  J.Pスーザ
 戦車兵たちの行進曲                S.A.チェルネッキー
 ツェッペリン伯                    C.タイケ

■■ アンコール ■■
 ローリング・サンダー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第47回東京都吹奏楽コンクール【一般・大学・職場の部】

Image043こんばんは。
遅くなりましたが感想を書きます。
今回はしげすてぃ~さまに招待券をいただきました。
(馬笑さまの分もいただきました)
ありがとうございました!
一般の部は友人と友人のお友達、
大学・職場の部は馬笑さまと聴きました。
友人お二人は所用で一般の部のみということだったので、
一緒に聴かせていただきました。
馬笑さまはどこにいらっしゃたかというと、
天野正道さんと一緒にいらっしゃいました。
グロリアの演奏の後探しにいったら天野さんがいらっしゃって
もうびっくり。ご挨拶して友人の元に帰ったのでした。
ちなみに一般の部で天野さんも帰られたそうなので、
お昼からは馬笑さまと一緒に聴いたのでした。

と、前置きが長くなりましたが感想いきます。
一般の部ですね。
トップはミュゼ・ダール吹奏楽団。
朝一はやっぱり難しいですよね。
課題曲もソロの部分に苦戦していた印象がありました。
自由曲は本領発揮!のいつもの若々しい音(^-^)
音圧のすごさはやはり特筆すべき点だと思います。
演奏会とコンクールではちょっと印象が異なりました。
コンクールはエネルギーが凝縮している感じです。

創価グロリア吹奏楽団ですが、
とにかく自由曲が素敵でした。
ハープありのピアノなしという、
今まで私が聴いたことがなかったオプション楽器だったのですが、
こちらもよい効果が出ていたのではないでしょうか。
相変わらず曲のエネルギーがすごいですね。うふふ(^-^)

東京正人吹奏楽団の課題曲はちょっと遊び心のある演奏。
ための部分が楽しかったです。
難しい課題曲を吹きこなしていた印象でした。
自由曲もは想像していた曲のイメージとちょっと違っていて、
いい意味で裏切られて楽しかったです。

豊島区吹奏楽団ですが、
課題曲が唯一のIということで、楽しく聴くことができました。
ただ、一年コンクールをお休みしていた影響が大きかったように思いました。
老舗の力のある楽団でも間が開くと大変なんですね。
とちょっとマイナスなことを書いてしまいました。
すみません。

プリモアンサンブル東京の鐘にまず目を奪われました(^-^)
幻想交響曲の雰囲気のおどろおどろしさがとてもよかったです。
定期演奏会でよくクラシックアレンジの大曲をなさっているためか、
オケの曲が得意な印象を受けました。

祝!初代表となったリヴィエール吹奏楽団、
自由曲のフルート&ピッコロがとてもすばらしい!
曲の方向性を決める大きなソロですが、
とても印象深い演奏でした。
全国大会での演奏も楽しみですね。

お昼をはさんで大学の部。
ここからは印象に残った団体を書いていきます。

創価大学は音量も技術もすばらしく、
聴いて「ここが代表かな?」と即座に思える演奏でした。
そして見事代表ですね!おめでとうございます!

玉川大学の「地底旅行」、最近流行ですよね!
「地底」の名にふさわしい低音の効いた曲。
グレイアムの曲は聴き栄えがしますねえ。

東海大学の課題曲、楽しく聴かせていただきました。
「くじゃく」は個人的に好きな曲なのですが、
すっきりした演奏でとてもよかったと思います。

立正大学は全体的に若々しい演奏。
「バッカスとアリアーヌ」もにぎやかな印象の演奏でした。

最後は職場の部です。
東京ガス吹奏楽団のパーカッションの方
(今回は鍵盤担当でした)にもうめろきゅんです!
あの楽しそうで音がきれいなところがたまりません。
自由曲も団体に良くあった選曲でよかったと思います。

東芝府中吹奏楽団の自由曲は今話題の「宇宙の音楽」。
全曲の魅力を凝縮したような演奏でした。
こちらも演奏会とコンクールでは少し印象が異なりますね。
全国大会での演奏、楽しみです。

ソニー吹奏楽団の自由曲は妖艶な雰囲気がとても素敵でした。
指揮者が女性というところも素敵ですよね。
東芝府中吹奏楽団と甲乙つけがたい演奏でしたよ(^-^)

ということで感想でした。
皆様のお役に立てれば幸いです。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/09/21

ドキッ!秋のいたるまつり(敬称略)+α

こんばんは。
これまで個別にご紹介していますが
ここでまとめてご紹介しちゃいます!
だってうれしいんですもの(*^-^*)

ということでこの秋発売のCD・DVDのご紹介です。
情報提供いただきました皆様、本当にありがとうございます。

■「バベルの塔~デ・ハスケ社 邦人作品集」(発売中)
 詳細はこちら
 「七五三」「湖の畔で」収録。
 「七五三」はフルスコア、楽譜セットとも取り扱いありです。

■「関西の吹奏楽'07 Vol.2」(9/28発売)
 詳細はこちら
 「また一緒」収録。
 「関西の吹奏楽」は例年よりかなり早めの発売です。

■春日部共栄中学高等学校吹奏楽部
 ベストセレクション「春風」(10/5発売→10/17に延期)
 詳細はこちら
 「雲に架かる橋」「森の贈り物」(カット版)収録。
 個人的にかなり好みの収録内容です。

■日本のマーチ(10/10発売)
 詳細はこちら
 「海辺の道」収録。(「コンサート・マーチ・ベスト」と同じ演奏です)
 3枚組2800円というかなりお得なCDです。

で、11月には全国大会がありますね。
こちらで「また一緒」が聴けるわけですが、
なんと即売CD-Rが一枚1000円で購入できるとのことです。
そのほか特別便での配送などサービス充実!
詳細はこちら
紹介ページのテンションがたまりませんね(^-^)

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/20

七五三と男鹿絹篩

こんばんは。

バンドパワーとmusicstore.jpで
デハスケの邦人作品集第三弾「バベルの塔」が
販売開始となりました。
バンドパワーは9/18から販売していたそうで・・・
チェック漏れがあり申し訳ありません。
下記詳細です。
バンドパワーはこちら
musicstore.jpはこちら

worldwindbandwebでは今年の中国・四国大会の
中学・高校の部の金賞セレクションDVD-Rが販売されています。
一覧ページはこちら

中でも「男鹿絹篩」が収録されている中学校編が気になります。
詳細はこちら
しげを氏のブログでも触れられていますね。
ということでトラックバック!

一見関連性のないこの二曲ですが、
個人的にはどちらもとても思い出深い曲です。

初めて一人旅をしたときの目的がはなまはげを見ること。
男鹿半島はなまはげで有名なところで、
「男鹿絹篩」は男鹿半島(男鹿国)の曲です。
で、その旅行中に龍谷大の2004年の自由曲が
「七五三」だというのを知ったのでした。
とってもうれしかったのを覚えています。

というお話でした。
「バベルの塔」は週末買いに行こうと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

春日部共栄高校の「春風」(しゅんぷう)

こんばんは!

私の慢性胃痛も吹っ飛ぶぐらいの大ニュース!(個人的に)
春日部共栄高校のコンクールと演奏会の模様を収録したDVD、
「春風」が発売されます。
詳細はこちら
収録内容リストはこちらですよー。
あ、ちなみに読みは「はるかぜ」ではなく「しゅんぷう」ですね。
2005年に演奏されたのは「春風」ではなく、
「パクス・ロマーナ」でしたものね(^-^)

私の注目はもちろん「雲に架かる橋」です!
初演の日と元所属団体の演奏会の通しリハの日がかぶっていて、
行けなかったという個人的に切ない思い出のある作品なのですが、
こうやって市販音源になってとってもうれしい限りです(*^-^*)
ばんざーい!

発売は10月5日とのこと。
今からとってもわくわくですね!
→10月17日に延期になりました。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/09/18

気多大社

気多大社
縁結びで有名だそうです。
境内のいたるところにハート柄の絵馬がところ狭しとかけられていました。
おみくじは末吉でした。
空の色が個人的にお気に入りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シエナ・ウインド・オーケストラ 2008年 演奏会情報!

こんばんは。
現在ツアー中の「シエナ・ウインド・オーケストラ」。
各地で入場券が完売という大人気ぶりですね。

さて、そんなシエナですが2008年早々から演奏会があります!
詳細はこちら

セット券もあり超お得!な演奏会となりそうです。
1月末と2月初めという短期間で二回も演奏が聴けるなんて
もうファンにはたまらない演奏会ですよね(^-^)

ちなみに公式サイトには掲載されていませんが、
大阪と宮崎での演奏会があるようです。

大阪の詳細はこちら。(9/21までプレリザーブ受付中!)
宮崎の詳細はこちら

大阪は指揮の佐渡氏の地元(京都)に近い演奏会ということで、
関西のファンにもたまらない演奏会ではないでしょうか。
場所もシンフォニーホールですし(^-^)
今話題の宮崎も気になるところです。

気になる方は早めにチケットゲットしましょう!
ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/09/16

木更津?美人三姉妹?

木更津?美人三姉妹?
羽咋に来ています。
能登国一宮気多大社に行ってきました。
写真は途中にあるバス停。
自転車で走ってるときに発見しました。
駅で借りられるレンタサイクル(3時間300円)おすすめです。
いい運動になりますし(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/14

第57回吹奏楽コンクール関西大会【大学・職場・一般の部】

Image042遅くなりましたが感想を書きます。
まず始めにさっくすおやぢさま&
大学の後輩ありがとうございました!
お会いできてうれしかったです。

ということで当日ですが、
夜行バスで奈良に向かいました。
近鉄奈良で降りてそこから春日大社に向かい、
お参りをしてきました。
駅へ戻って朝食をいただき、
そこから会場へ向かいます。

会場に着いたらもう列ができていました。
さすが人気の高い関西大会。
私も入場券をゲットし列に並びました。

まずは大学の部の感想です。
トップバッターは近畿大学。
開演前に舞台で音出しをしていたのですが、
緞帳越しに「ブルースカイ」が途中まで聴こえてきて
場内騒然となっていました。
演奏ですが、一番安定感のある演奏だったように思います。
自由曲のトゥッティの音のそろい方がいい感じ。
音圧が印象的でした。
2番目の龍谷大学ですが、全体的に細かいミスが多かったように思います。
大学の部唯一の課題曲Vですが、
かなりトラップの多い曲ですね。
おしゃれハイセンスな演奏と馬笑さまの曲の組み合わせ、
そう違和感がなかったように思います。
自由曲ははじめのミュートつきトランペットにハートわしづかみされました。
展開の読めなさが面白い曲だったように思います。
関西大学の自由曲は今年大ブレイクの「レッドライン・タンゴ」。
リズム感と吹き方のかみ合わせがポイントな曲ですね。
あわせるのが大変そうな感じでした。
関西学院大学は全体的に若作りな感じの曲の作り方だったように思います。
京都橘大学の音がすごくきれいでいい雰囲気でした。
最近流行の「セレクション」が自由曲だったわけですが、
やっぱり曲の威力は偉大ですね。
さすが鈴木英史氏。

つづいて職場の部ですね。
こちらは阪急百貨店のみの出場。
課題曲はやっぱり阪急のマーチっていいなあ、
と思わせる演奏でした。
やはり「マーチ」であることを意識された演奏の仕方ですね。
自由曲もクラシカルな感じで他とは一線を画していて、
ほっとできる演奏でした。

一般の部は、全団体聴いていないので印象に残った団体の感想を書きます。

三木ウインドフィルハーモニーの自由曲は交響詩「エグモント」。
人気の若手作曲家アッペルモントの大曲ですね。
アッペルモントというと「カラーズ」のような
聴きやすい印象の曲のイメージがありましたが、
「エグモント」はそれとは少し異なる曲調でした。
こういうかための曲も書かれるのだな、と再発見しました。

宝塚市吹奏楽団の自由曲は委嘱曲ですね。
はじめは現代音楽的な曲調でその後はいつもの樽屋テイストな、
雰囲気的には清水大輔氏の「すべての答え」のような曲だったと思います。
技術的、表現的には申し分のない演奏だったように思います。

まちかね山吹奏楽団の課題曲はV!
個人的にはとても楽しめる演奏でした。
Vはいろいろお遊び要素があって楽しいですよね(^-^)

大住シンフォニックバンドの自由曲は「波の通り道」ですよ。
きゃあきゃあ!
実は「七五三」も「波の通り道」も聴けるので関西大会に行ったという
不純な動機なのです。申し訳ありません。
曲の力というものはすごいもので、
やはり圧倒的な響きを感じることができました。
銅賞なのが残念なところです。

大津シンフォニックバンドは課題曲、自由曲とも
一番すっきり聴こえてきて「代表確実」な演奏でした。
今年の課題曲はIVが圧倒的に人気のため、
IIIがとても新鮮に聴こえました。
自由曲はサックスカッコいい!
昨年のシステマティックな曲調とは異なり、
「コリアンダンス」のような叙情的な曲調の曲でした。
曲との相性もよさそうなので期待が持てるところ(^-^)
全国大会も楽しみです。

龍谷シンフォニックバンドは課題曲V、自由曲は「七五三」と
腰が砕けそうなぐらい私好みの選曲(^-^)
本当にありがたいです。
Vですが、やはり難しいですね・・・
自由曲のトランペットは初演時と同じ方かなと思いましたがどうなんでしょう?
しかし「七五三」はスピード感重視の曲だな、と改めて思いました。
なんせ題材が一桁年齢の少年少女ですものね!
若さはじけないと。

で、一般の感想はここまで。
OSB演奏終了後、出待ちをしてさっくすおやぢさまとお会いしました。
そのまま写真撮影をにやにやしながら見つめる私。
お会いできてうれしかったです。

全体の感想としては、
一般はOSBが頭ひとつ抜けていたものの、
もうひとつは兵庫代表の団体のいずれかだと思っていました。
奈良県の高校のときにも思いましたが、
音がこもりやすいホールですので、
いかにすっきり聴かせるかが一番重要なポイントなのではないかと思いました。

コンクール後に後輩と会う約束をしていたので、
全団体は聴かずに待ち合わせ場所へと向かいました。
後輩とはかなり久しぶりでした。
お忙しい中お時間いただき本当にありがとうございました!

帰りは新幹線に遅れが出ていてひやひやしましたが、
何とか無事に帰れました。
大好きな曲もたくさん聴けて楽しい一日でした(^-^)

ということで感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHKの吹奏楽関係放送予定

こんばんは。

ネタ的にはどちらも再録という形になりますが、
需要が高いと思われますので再掲載しますね。

■9/18 NHK-FMで吹奏楽の演奏が聴けます。
 (以前放送された番組の再放送となります)
 詳細はこちら

 先日のN響アワーで放送された「パントマイム」が聴けます!
 しかもソリストはN響アワーと同じ外囿氏!
 「N響アワーを見逃した!」「もう一度あの音が聴いてみたい」
 という方には見逃せない放送ですね。

■9/26 BS-hiで「N響ほっとコンサート」の模様が放送されます。
 詳細はこちら

 tsugiさまに教えていただいた放送ですね。
 情報提供ありがとうございます!
 こちらでは「N響アワー」では放送されなかった
 「シンフォニック・ダンス」も放送される模様。
 BS-hiが見られる方は是非是非チェックしてくださいませ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成19年度 自衛隊音楽まつり 入場券応募受付開始!

こんばんは。

毎年超人気の「自衛隊音楽まつり」の応募受付が開始されました。
詳細はこちら

11/16と11/17、それぞれ二回公演の計四回。
どの回に行こうか迷っちゃいますね。

実は私、昨年こかぜさまに誘っていただいたのに
いただいたメールを見ていなくて公演終了後に気づいたという
大失態を犯してしまいました。
非常に申し訳ない限りです。反省しております・・・

ともあれ「行ってみたい!」という方は是非是非応募を。
当たったあなたは超ラッキー!ですよ!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デハスケの「バベルの塔」(続報)

こんばんは。
今日はたくさん書きます。

ということでひとつめ。
近日発売のCD「バベルの塔」の詳細が掲載されました。
日本語サイトです。ありがたいです(^-^)
こちらをご参照くださいませ!

邦人作品集第三弾ではなく、
名古屋芸術大学コラボ第三弾という位置づけなんですね。
邦人作品を日本の団体が演奏!でも発売は外国。
というところがなんともたまりません(^-^)
個人的にはヴァン様指揮の「湖の畔で」が気になります。

楽譜はすでに取り扱い開始されているものもある模様。
ほしい作品は即ゲット!ですよ!

ということでCDのご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/09/13

一音入魂! 全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50(仮)

こんばんは。
ピンク復活!のテンプレートです。
キティちゃんかわいいですね(^-^)

ということで今日のお話。
馬笑さまから情報提供いただいていたのですが、
ついに公式ソースを発見しましたのでご紹介です。
公式ソースといえばNAPPさまは情報提供の際、
必ずソースもつけてくださいます。
いつも本当にありがとうございます。感謝です!

前置きが長くなりましたが今日は本の紹介です。
タイトルの通り吹奏楽コンクールで演奏された曲の紹介本とのことです。
詳細はこちら

著者のうち、富樫氏と石本氏はバンドパワーで活躍されている方ですね。
もうお一方の播堂氏は検索してもプロフィール等が見つかりませんでした。
もしかしたら
播堂→バンド?
力也→パワー?(力は英語でパワーですものね)
とか思っちゃったりなんかしちゃったりして。

ディスク紹介もあるということで発売が楽しみですね。
10月12日を楽しみに待ちましょう!
個人的には2003年龍谷大「森の贈り物」が載ってるといいなあ、
なんて思っています。

ということで本の紹介でした!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/09/12

ドキッ!大吉だらけのおみくじ大会!

ドキッ!大吉だらけのおみくじ大会!
よい内容のおみくじは持ち帰るとよい、
ということで大吉のおみくじを持ち帰っています。
たくさん集まってうれしいです(^-^)
ありがたいことです。
ちなみに伏見稲荷のおみくじは向大吉ですね。
伏見稲荷には他にも大大吉などがあるとか。
おみくじの内容に浮かれることなく精進したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/11

今年の全国大会で演奏される曲の音源特集!

こんばんは。

WorldwWindbandWeb Music Download Store にて
今年の吹奏楽コンクール全国大会で演奏される曲の
音源紹介が特集されています。
オリジナルはこちら
アレンジはこちら

「どんな曲が演奏されるか気になる」という方や、
「カット版しか聴いたことがないので全曲版を聴いてみたい」という方には
とてもありがたい特集ですね。
過去のコンクール音源もあるのもうれしいですし(^-^)

ということで気になる方は是非是非!ダウンロードしちゃいましょう!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/08

氷川神社めぐり

氷川神社めぐり
写真は大宮氷川神社。
今日は川越氷川神社の良縁祈願祭の日でした。
永久の「久」につながる九月に末広がりの八日というおめでたい日(^-^)
えんみくじというおみくじをひいたら大吉でかつ欲しいご縁の勾玉が入ってました。
どんだけー。
ちなみに勾玉の種類は色別に金運・家族運など全八種類あります。
いやはや本当にありがたいことです。
その後大宮に移動し大宮氷川神社へ。
こちらのおみくじは吉でしたがとてもよい内容でした。
ちなみに今日は地元のお祭りで、今からもうお囃子がきこえてきています。
ドキッ!神社だらけの…という一日になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/07

関西の吹奏楽’07&コンプリートセット発売キャンペーン!

こんばんは。

現在放送中の「ウィンド・シンフォニー・アワー」の「七五三」、
まったりテイストな感じですね。
若林先生のお誕生日に触れているところも素敵(^-^)

ということでタイトルのお話。
早くも「関西の吹奏楽'07」が発売されます。
なんと9/28発売とのこと。これはありがたい!
詳細はこちらですよー。

私はVol.2に萌え萌え☆です(^-^)
明浄の科戸が気になるのですよー。

さらにさらに日本ワールド・レコード社のホームページ限定!
「関西の吹奏楽'07」コンプリートセットが発売されます。
詳細はこちら

お求め安い価格かつ早めに届くかも?といううれしい特典つき。
これは太っ腹ですね!
「三枚全部ほしい!」という方には超おすすめです。

今からとっても楽しみですね。
わくわくしつつ待っちゃいましょう!

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/09/06

全国大会の実況録音盤

全国大会の実況録音盤
東京は台風真っ只中です。
写真は2006年の全国大会実況録音盤。
いずれも「波の通り道」収録です。
なにげに金賞スペシャル以外の全国大会CDを買ったのはこれが初めて。
いつもはだいたい「関西の吹奏楽」を買います。
ちなみに最近「波の通り道」しか聴いてません。
はまりまくりです(^-^)

今日はいい機会なのでいろいろ考えてみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/05

ちょっとしたメモ書き

先日馬笑さまとお話して考えたこと。

曲を作ったが演奏してくれる団体が見つからない、
もしくは委嘱をしたいが作曲家のつてがない、
という方々の間に立つ、という機関なり人があるといいなあ、と。
出版社がもちろんそれを担ってはいると思うのですが、
出版前提でなくもう少し違った立場での橋渡し、
そういうものができるといいなあ、と思いました。

こういうシステムは実はオリジナルではなくて、
○帽さん(軽トラックでの運送業ですね)で実際に取られているシステムです。
加盟している事業主と仕事の依頼主の間に立ち、
それぞれ条件にあった事業主と依頼主をマッチングさせるわけですね。
横のつながりができてくるとそちらがメインの仕事となってくるわけですが、
仕事を始めたばかりの人にとってはありがたいシステム。
また、依頼主にとっては
「どこに依頼していいかわからないときに安心して頼める」
ところがあるとありがたいですしね。

ということでなんとなく書いてみたメモ書きでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

9/7より放送のウィンド・シンフォニー・アワーで「七五三」が聴けちゃいます!

こんばんは。

超大興奮!
NAPPさまと同い年で若林先生と同じ誕生日な
絵に描いたような龍谷っ子の私にはたまらないニュースですよ!!
(注:出身大学は違います。念のため)

ということでタイトルのお話。
9/7(金)18時より放送の「ウインド・シンフォニー・アワー」にて
デハスケの最新邦人作品集「バベルの塔」に収録の
「七五三」が発売に先駆けて聴けちゃいます。
詳細はこちら

どんな演奏なんでしょうね。今からわくわくですね((o(^-^)o))
金曜が待ち遠しいです。

ということで気になる方も気にならない方も是非是非!
聴いてくださいませ(*^-^*)
きっとちびクラさんにめろきゅんですよ☆

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/04

大國魂神社

大國魂神社
東京都コンクール本選の前に行ってきました。
縁結びの神様だそうですよ。
おみくじは小吉。
友達に関するお言葉が印象的でした。
コメントお返事は後ほど書きますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/02

N響アワー:みんなが主役! ほっとコンサート(感想)

こんばんは。

9/2放送のN響アワーの感想を書きます。

・「キャンディード」 序曲懐かしいです。コンクールでやりました。
 オケ版もいいですね。
・普段なかなか聴く機会がないビオラの音を堪能できたのがうれしいです。
・立って弾くチェロ!ロックな感じですね。
 自作のチェロ置き台にメロキュン☆です。
・フチークってこんな曲も書いているのですね、と新発見。
 ファゴットの音っていかにも「おじさん」ですよね。
 寸劇やりつつファゴットを吹きまくる姿がたまりません。
・ちっちゃいヴァイオリン!コントのような小ささですね(笑)
 そして軽々と弾きこなすところがさすがプロ。
・ニューサウンズの神様アレンジ炸裂!
 フリューゲルの甘い音が素敵☆
・「パントマイム」、ちょっと前にラジオでもやってましたね。
 外囿氏の甘い音に萌え萌え。
 超絶技巧!もよいのですが、もっとこういう曲も聴きたいです。
・サンバテイストあふれる「キャリオカ」 は岩井御大のアレンジですね。
 チューバのハイトーンてめったに聴けないので聴けてうれしかったです。
・ホルストの一組は2楽章がよかったです。
 二組も是非是非。あの明るい牧歌的な曲調がすきなのですよ~

で、今月池辺氏のユーフォの曲が初演とのこと。
どんな曲なのでしょうね。わくわく~
今回駄洒落も炸裂で楽しい一時間でした。
また吹奏楽特集やってほしいです(^-^)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »