« NHKの吹奏楽関係放送予定 | トップページ | 木更津?美人三姉妹? »

2007/09/14

第57回吹奏楽コンクール関西大会【大学・職場・一般の部】

Image042遅くなりましたが感想を書きます。
まず始めにさっくすおやぢさま&
大学の後輩ありがとうございました!
お会いできてうれしかったです。

ということで当日ですが、
夜行バスで奈良に向かいました。
近鉄奈良で降りてそこから春日大社に向かい、
お参りをしてきました。
駅へ戻って朝食をいただき、
そこから会場へ向かいます。

会場に着いたらもう列ができていました。
さすが人気の高い関西大会。
私も入場券をゲットし列に並びました。

まずは大学の部の感想です。
トップバッターは近畿大学。
開演前に舞台で音出しをしていたのですが、
緞帳越しに「ブルースカイ」が途中まで聴こえてきて
場内騒然となっていました。
演奏ですが、一番安定感のある演奏だったように思います。
自由曲のトゥッティの音のそろい方がいい感じ。
音圧が印象的でした。
2番目の龍谷大学ですが、全体的に細かいミスが多かったように思います。
大学の部唯一の課題曲Vですが、
かなりトラップの多い曲ですね。
おしゃれハイセンスな演奏と馬笑さまの曲の組み合わせ、
そう違和感がなかったように思います。
自由曲ははじめのミュートつきトランペットにハートわしづかみされました。
展開の読めなさが面白い曲だったように思います。
関西大学の自由曲は今年大ブレイクの「レッドライン・タンゴ」。
リズム感と吹き方のかみ合わせがポイントな曲ですね。
あわせるのが大変そうな感じでした。
関西学院大学は全体的に若作りな感じの曲の作り方だったように思います。
京都橘大学の音がすごくきれいでいい雰囲気でした。
最近流行の「セレクション」が自由曲だったわけですが、
やっぱり曲の威力は偉大ですね。
さすが鈴木英史氏。

つづいて職場の部ですね。
こちらは阪急百貨店のみの出場。
課題曲はやっぱり阪急のマーチっていいなあ、
と思わせる演奏でした。
やはり「マーチ」であることを意識された演奏の仕方ですね。
自由曲もクラシカルな感じで他とは一線を画していて、
ほっとできる演奏でした。

一般の部は、全団体聴いていないので印象に残った団体の感想を書きます。

三木ウインドフィルハーモニーの自由曲は交響詩「エグモント」。
人気の若手作曲家アッペルモントの大曲ですね。
アッペルモントというと「カラーズ」のような
聴きやすい印象の曲のイメージがありましたが、
「エグモント」はそれとは少し異なる曲調でした。
こういうかための曲も書かれるのだな、と再発見しました。

宝塚市吹奏楽団の自由曲は委嘱曲ですね。
はじめは現代音楽的な曲調でその後はいつもの樽屋テイストな、
雰囲気的には清水大輔氏の「すべての答え」のような曲だったと思います。
技術的、表現的には申し分のない演奏だったように思います。

まちかね山吹奏楽団の課題曲はV!
個人的にはとても楽しめる演奏でした。
Vはいろいろお遊び要素があって楽しいですよね(^-^)

大住シンフォニックバンドの自由曲は「波の通り道」ですよ。
きゃあきゃあ!
実は「七五三」も「波の通り道」も聴けるので関西大会に行ったという
不純な動機なのです。申し訳ありません。
曲の力というものはすごいもので、
やはり圧倒的な響きを感じることができました。
銅賞なのが残念なところです。

大津シンフォニックバンドは課題曲、自由曲とも
一番すっきり聴こえてきて「代表確実」な演奏でした。
今年の課題曲はIVが圧倒的に人気のため、
IIIがとても新鮮に聴こえました。
自由曲はサックスカッコいい!
昨年のシステマティックな曲調とは異なり、
「コリアンダンス」のような叙情的な曲調の曲でした。
曲との相性もよさそうなので期待が持てるところ(^-^)
全国大会も楽しみです。

龍谷シンフォニックバンドは課題曲V、自由曲は「七五三」と
腰が砕けそうなぐらい私好みの選曲(^-^)
本当にありがたいです。
Vですが、やはり難しいですね・・・
自由曲のトランペットは初演時と同じ方かなと思いましたがどうなんでしょう?
しかし「七五三」はスピード感重視の曲だな、と改めて思いました。
なんせ題材が一桁年齢の少年少女ですものね!
若さはじけないと。

で、一般の感想はここまで。
OSB演奏終了後、出待ちをしてさっくすおやぢさまとお会いしました。
そのまま写真撮影をにやにやしながら見つめる私。
お会いできてうれしかったです。

全体の感想としては、
一般はOSBが頭ひとつ抜けていたものの、
もうひとつは兵庫代表の団体のいずれかだと思っていました。
奈良県の高校のときにも思いましたが、
音がこもりやすいホールですので、
いかにすっきり聴かせるかが一番重要なポイントなのではないかと思いました。

コンクール後に後輩と会う約束をしていたので、
全団体は聴かずに待ち合わせ場所へと向かいました。
後輩とはかなり久しぶりでした。
お忙しい中お時間いただき本当にありがとうございました!

帰りは新幹線に遅れが出ていてひやひやしましたが、
何とか無事に帰れました。
大好きな曲もたくさん聴けて楽しい一日でした(^-^)

ということで感想でした。

|

« NHKの吹奏楽関係放送予定 | トップページ | 木更津?美人三姉妹? »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第57回吹奏楽コンクール関西大会【大学・職場・一般の部】:

« NHKの吹奏楽関係放送予定 | トップページ | 木更津?美人三姉妹? »