課題曲と自由曲の組み合わせに萌える
こんばんは。
今日のお話。
コンクールでは課題曲と自由曲の二曲が演奏されますが、
この組み合わせに共通点があったりするとなんとなくうれしくなりますよね、
というお話です。
昨年だと同一作曲家の作品の組み合わせがありましたね。
木下牧子氏の「パルセイション」と「ゴシック」が
大曲吹奏楽団の演奏で全国金賞を獲得されました。
今年だと課題曲IVと課題曲IVの作曲者である
高木登古氏の編曲作品という組み合わせがあるようです。
凱旋の詩、今年全国各地で演奏されていますね。
奈良の高校A組でも演奏されていましたよ。
この組み合わせ、全国でも聴けるとうれしいですね。
個人的に期待していた
「光と風の通り道」と「波の通り道」の組み合わせはないようです。
しょんぼり。ですが「波の通り道」は支部大会でも聴くことができます!
いやはやうれしいことです。
そんな私が一番萌え萌えなのは
龍谷大学や龍谷シンフォニックバンドの組み合わせです。
むふふふふ(^-^)
理由は・・・このブログを初めから読むとわかります。
(初めというより2005年前半がいちばんわかりやすいですね)
というお話でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント