くらしき花七夕祭り
母と倉敷に行ってきました。
行ったらちょうど「くらしき花七夕祭り」をやっていました。
何も知らずに行ったらたまたま日程が重なったようです。
写真にちらっと写っているのは笹飾りです。
縄で縛られている理由は笹をくくりつけるためですね。
さて、今回は「岡山・倉敷ぐるりんパス」を使って行ってきました。
このきっぷは特典満載です!
美術館も観光船もバスもこれ一枚でOK!
ちなみに今だとかばんももらえます。
きっぷの詳細はこちらですよ!
で、お祭りでは貸し出し浴衣を着せていただいたり、
(担当の方には大変お世話になりました。ありがとうございました)
晩御飯で飲んだくれたり(笑)、
児島でジーンズを買ったりと充実の二日間でした。
母は児島虎次郎の絵がとても気に入ったそうです。
天気もとても良くて気持ちよかったです。
ちなみに、「くらしき花七夕祭り」では毎年テーマを決めて飾りつけをするそうで、
一昨年は「火」、昨年は「水」だったそうです。
で、今年は「風」。
思いかけず吹奏楽な旅となりました。
中橋での和太鼓演奏ではホルストの「木星」が横笛で演奏されてましたし。
この和洋折衷ぶりが倉敷らしくていい感じですね。
新大阪からの行きかえりはいずれも「ひかりレールスター」車両(^-^)
乗り物好きにはたまらなかったです。
ということで旅行日記でした。
| 固定リンク
« 角島 | トップページ | それゆけ!女性自衛官 »
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
「日記」カテゴリの記事
- 2019年あけましておめでとうございます。(2019.01.02)
- 今年一年ありがとうございました。(2018.12.31)
- 年末の答え合わせ(2018年版)(2018.12.29)
- SHIROBAKOに救われた話(2018.12.16)
- 庶民がパナスタのVIP席に行ったら(2018.08.10 ガンバ大阪 VS FC東京戦)(2018.08.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ごいんきょさん、ありがとうございます。
県大会は本当に悔しい結果でしたが、我々の演奏を聞かれた方々が異口同音に「良かった」と言ってくれたのが、とても嬉しかったです。今年のコンクールは終わってしまいましたが、来年の大会はもう気持ちの上では始まっています。がんばりますよ。
> 来年も日本の現代作品ということで選曲も楽しみです。
> 昨年、今年の傾向を考えると次は伊佐治直氏の作品かな、それとも北爪道夫氏かな、
> もしかしたら南聡氏かな、といろいろ想像をめぐらせています。
……、ごいんきょさん、あなたは本当に怖い人だ。何で分るんですか?(笑)
実は伊左治先生の作品も北爪先生の作品も今年の選曲段階で候補に入っていました。
当初は伊左治先生の作品でいく方向で進んでいたのですが、土壇場で今年の演奏曲になった次第です。伊左治先生には本当に申し訳なかったのですが、結果として正解でした。「嵌め込み故郷」は生徒の受けがとてもよかったです。
倉敷ですか。私の勤務先の隣街ですよ。
投稿: 道すがら | 2007/08/12 23:12
道すがらさま、コメントありがとうございます。
「良かった」って言ってもらえるのってとってもうれしいことですよね!
来年に向けて始動ですね!
私も陰ながら応援していますo(^-^)o
>……、ごいんきょさん、あなたは本当に怖い人だ。何で分るんですか?(笑)
女の勘です(笑)いや本当に。
なんとなく渡部謙一プロジェクト系がお好きなのかなあ、と思いまして。
ちなみに某「たなばた」の作曲者さまは私なんて足元にも及ばないくらいなんでもわかってしまう方です。
老若男女を問わず大人気なのもうなずけるお話です。
伊左治先生は一度ゲストでいらっしゃった演奏会に行ったことがあるのですが、とても素敵な方でしたよ。
なので大丈夫だと思います!
>倉敷ですか。私の勤務先の隣街ですよ。
もしかして某有名高校の方でしょうか?
もしそうだったらどうしましょう!
おろおろ、おろおろ・・・
投稿: ごいんきょ | 2007/08/13 23:08