« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月の記事

2007/08/31

必勝! ブラバン・コンクール!&ブラバン・クラシック(仮)

こんばんは。

今日はCDの紹介です。
・・・と冷静に書いていますが実はかなり興奮気味です。

ということで11月にCDが二枚発売されます。

必勝! ブラバン・コンクール!/東京佼成ウインド・オーケストラ
 →詳細はこちら

ブラバン・クラシック(仮)
 →詳細はこちら

「必勝! ブラバン・コンクール!」の曲目に大興奮です(^-^)
「浅葱の空」ですよ!きゃあきゃあ!
他にも今年大人気の「レッドライン・タンゴ 」や
個人的に大好きな「アリランと赤とんぼ」なども収録されて
お買い得な一枚となっています。
全曲新録音なのもうれしいですね。

「ブラバン・クラシック(仮)」はコンクールで人気の曲目を
原曲(オケ)バージョンで聴けるうれしい一枚。
数多くの編曲を手がけておられる森田一浩氏の監修というのもうれしいですね。

今から発売がとっても楽しみです。
なお、「必勝! ブラバン・コンクール!」は私の誕生日の前日発売なので、
どなたかプレゼントしてくださるととてもうれしいです(笑)
ちなみに若林先生とはちょうど二十歳違いです。
今年のボジョレーの解禁日でもありますよ!

ということでご紹介でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/29

串焼き盛り合わせ

こんばんは。
もうすぐ夏も終わりですので宿題を片付けたいと思います。
ということで今日は以前予告していた「モジュール」のお話。
きちんとしたモジュールの解説についてはこちらをご参照ください。

さて、私は食べ物が大好きなのでやっぱり食べ物にたとえたいと思います。
ということでタイトルの串焼き盛り合わせですね。
よく飲み会に盛り合わせが出てくると、
串をばらしたりすることがあります。
より多くの方につまんでもらえるようにするためですね。
で、その串をひとつのプログラムの流れと見立てて、
ばらした串の肉や野菜をそれぞれ組み合わせて、
お好みの串を作るというちょっとした試みを考えてみます。

別々の串に刺さっていても同じ種類の肉
(砂肝だとかつくねだとか)をさしている、
もしくは刺す順番が違っていても同じ肉を刺している、
ということがあると思います。
これは同じ処理(ここでは肉)を何度も使うことで
機能の共通化を図っているわけですね。
別々の串に刺さっていても元は同じ肉、
味も食感も変わらないわけです。

で、プログラムそのものはひとつの流れに沿って動くわけですから、
砂肝の次はねぎ、その次はししとうなど、
必要に応じて串を作ることが可能なわけです。
この砂肝やねぎやししとうがひとつの「モジュール」ですね。

で、本題。
要は高氏の曲もこのようにモジュールを組み合わせて、
曲の流れを作り出している、ということです。
「パンソリック・ラプソディー」にもそのように感じられる箇所が出てきますよ。
「ウィンドオーケストラのためのディテュランボス」はとても顕著です。
というよりとても緻密にモジュール化されたパーツが組み合わされています。
なのでひとたび崩れると芋づる式に崩れていってしまう・・・
というかなりドキドキものの曲です。

で、なんで串焼きなのかというと
これを思いついた日にちょうど飲み会があったからです。

そんなこんなで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/27

何をやりたいか、何をやるべきか。

こんばんは。
昨日で「響け!みんなの吹奏楽 スペシャルバンド」
の全日程が終了しました。
皆様本当にお疲れ様でした。
&ありがとうございました。

今回一番痛感したことは
「肩書きがないとつらい」これです。
自分のやりたいことって説明してもわかりにくいことなんですよね。
なので何かしらの成果物がないと厳しい。
さらに楽団に所属していないのも大きいです。
楽団というものは「楽器を吹きたい人が集まる」集団なので、
楽器を吹くのがもちろん一番の目的なんですよね。
私はそうではないので楽団にも所属しづらいですし、
指揮や指導をやりたいわけでも作曲をしたいわけでもない。
とにかく書きものがしたいのです。
最近ブログだけではなくほかの媒体でも書きたくなってきました。
そのためには自分の「売り」を考えないといけないのですね。
これを考えないといけませんね。
がんばります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/08/25

ナジム・アラビーについてちょっと考えます。

おはようございます。
「子ぎつねスーツ」ネタは結構有名なネタだと後で気づきました。
お恥ずかしい限りです。

ということで予告どおり今日は「ナジム・アラビー」について書いちゃいますよ。
ちゃんとした曲紹介と演奏ポイントはこちらをご参照ください。

そもそも年賀状に「(自分の曲のことを)なかなか書いてくれない」
と書かれてしまうぐらい私は馬笑さまの曲のことをほとんど書かないのです。
人生相談から何からさんざんお世話になっているのに申し訳ない限りです。
ただ無理に書いても面白くないですし、
書くネタに関していろいろ気にしすぎてうまくいかなくなったこともありますので
そこらへんはご容赦いただけると幸いです。

大人部門専用の曲ということで今までとは違った方向性の大人の曲ですね。
日常に潜む小エロな感じですね。
なんせベリーダンスですから。
コンクール会場がピンク色になっちゃいますね。
「タブー」ですか。そうですか。

そんなことはともかくとして、曲としてはトラップの多い曲だなあ、
という印象でした。ちょっとでもミスするとすぐにわかってしまうという。
まさしく課題曲にふさわしい曲ですね。さすが課題曲最多採用者。
演奏としては練れば練るほど色が変わって・・・
もとい練れば練るほどよい味が出る曲だなあ、
という印象を受けました。
聴くならコンクールの演奏を聴くのが一番かもしれません。
実際関西大会の演奏(3団体ありました)はどの団体も面白かったですし。

これから支部大会でも聴けますので、
気になる方は是非是非!聴きに行っちゃいましょう!
全国大会でも聴けることが確定しましたしね!ばんざーい!
おしゃれハイセンスな演奏でおなじみの龍谷大学の
「ナジム・アラビー」の演奏についてはまた後ほど。

ということでお話でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ブレーン・アンサンブル・コレクションにまつわるエトセトラ

こんばんは。

各方面で話題集中!の「ブレーン・アンサンブル・コレクション」。
なんと「impress watch」の「ケータイwatch」で紹介されました。
詳細はこちら
IT系大手サイトに紹介されるなんてとってもうれしいことですよね!
ちなみに私は「ヴァナ・ディール“近東”見聞録」が好きでよく読んでます。
ゲームやらないのに。文章が面白いんですよ(^-^)

あと、MP3音源に関しては今日からダウンロードができるようになっています。
単一音源のみでなくアルバム一括ダウンロード
(アルバムの場合はZIPでの圧縮ファイル)もできるとのこと。
お財布にもやさしい試みでとてもありがたいですね!
詳細はこちらですよー。

さてさて最後はCDですね。
今CDを買うと楽譜が抽選でもらえます。
しかも自分がほしい楽譜ですよ!これは見逃せません。
詳細はこちら
ほしい曲が入っているCDを買ってしまいそうな勢いですねo(^-^)o

ということでご紹介でした。
今アンサンブルが熱い!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/23

波の通り道

こんばんは。

この「こぎつねスーツ」が気になります。
どう見てもピカチュ(ry
本当にありがとうございました。

タイトルのお話ですね。
「波の通り道」なんですが、
実は今日まで三回(昨年の関西大会・全国大会・今年の関西大会)
しか聴いたことがありませんでした。
ですが今日、ようやくDVDで聴きました。(DVDは昨年に購入済み)

なんというか方向が一方向だけを向いている曲ですね。
というか演奏がそうなのかな。
昨年の関西大会ではかなり悲しそうな演奏だったのですが、
全国大会ではかなり胸キュン☆な演奏でした。
といっても私はずっと泣いていたわけですが。お恥ずかしい話です。
ということで演奏を聴くなら全国大会の音源をおすすめします。

これから生で聴ける機会もありまして、
東関東支部の高校で演奏する団体があります。
ちょっと聴きに行ってみたいなと思ったりもしてみたり。

今年の関西大会の感想もそろそろ書きますね。
話題としてはかなりご無沙汰になっている
馬笑さまの曲「ナジム・アラビー」についても書いちゃいますよ!
ということでお楽しみに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/21

奈良での決戦!

こんばんは。
関西大会プレトークです。

ということでアサヒコムの記事から。
コンクールの結果が掲載されています。
大学・職場・一般の詳細はこちら
中学・高校の小編成はこちら

で、19日は同県内の大和郡山市でも熱い戦いが繰り広げられました。
詳細はこちら
大和郡山市は金魚の生産量が日本一なんですよ。

ちなみに大和郡山市は福島弘和氏の「百年祭」の委嘱元である
城内高校があったところでもあります。
(現在は高校が統合されてなくなりました)

ということでプレトークでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/19

春日大社

春日大社
今朝行きました。
さわやかな朝の空気がとても心地よかったです。
関西大会レポは後ほど書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/18

課題曲と自由曲の組み合わせに萌える

こんばんは。

今日のお話。
コンクールでは課題曲と自由曲の二曲が演奏されますが、
この組み合わせに共通点があったりするとなんとなくうれしくなりますよね、
というお話です。

昨年だと同一作曲家の作品の組み合わせがありましたね。
木下牧子氏の「パルセイション」と「ゴシック」が
大曲吹奏楽団の演奏で全国金賞を獲得されました。

今年だと課題曲IVと課題曲IVの作曲者である
高木登古氏の編曲作品という組み合わせがあるようです。
凱旋の詩、今年全国各地で演奏されていますね。
奈良の高校A組でも演奏されていましたよ。
この組み合わせ、全国でも聴けるとうれしいですね。

個人的に期待していた
「光と風の通り道」と「波の通り道」の組み合わせはないようです。
しょんぼり。ですが「波の通り道」は支部大会でも聴くことができます!
いやはやうれしいことです。

そんな私が一番萌え萌えなのは
龍谷大学や龍谷シンフォニックバンドの組み合わせです。
むふふふふ(^-^)
理由は・・・このブログを初めから読むとわかります。
(初めというより2005年前半がいちばんわかりやすいですね)

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奈良県吹奏楽コンクール【高校の部A組】

こんにちは。

奈良県の高校A組の感想を書きます。
会場となった橿原文化会館
(橿原市、ではないのですね。申し訳ありません)
は関西大会の会場でもあるので、下見がてら行ってきました。

奈良県はオリジナル(特に邦人オリジナル)を積極的に演奏する
土地柄でもありますので、そちらも楽しみにしていました。

では感想に行きましょう。
結果についてはこちらをご参照ください。

まず全体感想ですが、
金賞グループ内と銀賞グループ内では大きな差がなかったこと。
基本的な部分のレベルは高いと思います。
ただ、代表となった2校(市立一条高・天理高)は
やはりすっきりした音の抜け方をしていて、
各楽器の動きがわかりやすかったです。

・一条
 一番でしたが音の抜けが非常によく、すっきりした音でした。
 自由曲の「エスカペイド」、最近タイトルを良くきくので気になっていましたが
 ジャズテイストの楽しい曲ですね。これから流行しそうな予感。

・西の京
 フルートの方の動きが気になって仕方がありませんでした。
 自由曲のソロも担当されていましたが、
 身体の動きより音を安定させるほうを優先させた方がいいのでは、と
 私も昔注意されたことを思い出しました。
 全体の音はきらきらしていて好きな音色でした。

・高円
 とにかく自由曲が気になっていたのですが、
 叙情的な部分が引き出されていて個人的にはとても楽しめました。
 「中高生が演奏する現代曲」というのにはまりそうな予感です(笑)

・天理第2部
 きらきらした音色と曲があっていてとても楽しめる演奏でした。
 「祝典のための音楽」は全楽章からの抜粋なんですね。
 こういうカットもありかなあと思ったり。

・添上
 ここの高校もとても楽しみにしていました。
 課題曲のサックスの音色が「色っぽいお姉さん」っぽくて良かったです。
 自由曲はアメリカンテイストあふれる楽しい演奏でした。好きです。

・天理
 隙のない音のしっかりとした演奏だったと思います。
 関西大会での演奏がとても気になるところです。

・高取国際
 最近流行の「オペレッタセレクション」の威力を感じました。
 隙がなく聴き栄えのするアレンジで、
 数多くの団体が取り上げる理由がわかりました。
 結果は銀賞ですが、私は好きです。

・奈良
 緻密に構築された自由曲、
 演奏するだけで大変だったのではないでしょうか。
 初演時の曲解説にあった「モジュール化された・・・」
 という記述の意味がようやくわかりました。
 モジュールというのは要はプログラムのパーツみたいなもので・・・
 と、またこれは別の機会に解説いたしますです。宿題ですね。

・奈良北
 自由曲の「4つの真理」が気になっていました。
 「4つの真理」(四諦)というのはお釈迦様の教えでして、
 楽章もこの四諦のそれぞれの名前がつけられていますよ。
 詳細はこちら
 ですがスパークなのでそういう堅苦しさはなく、
 聞きやすく高校生にも演奏しやすい曲だと思います。
 ちなみに音源は「The Eagle's Flight」に収録されています。
 これには「山辺の道」も収録されています。
 「山辺の道」はデハスケ邦人作品集には収録されていないので超貴重!
 ですが「山辺の道」はバンドパワーでは楽譜の取り扱いがないのです。
 しょんぼり。でもがんばる。

 あと、四諦には八正道もかかわってきますが、
 八正道といえば思い出すのが「聖ライセンス」という少女マンガです。
 ふわふわな絵柄なのに内容がとてつもなくお釈迦様の教えな感じで、
 私の好きなマンガのひとつでもあります。

・・・って話がずれましたね。

高校の部A組の感想はここまで。
最後に大学の部の演奏がありまして、
自由曲が「たなばた」だったので、
とてもすっきりさわやかな締めとなりました。
女子高生のみなさまのハートをわしづかみですね。

さてさて、私は結果を聞かずに帰りまして、
親へのお土産に蓬莱の豚まんを買って帰りました。
家に帰ったら親が焼肉に連れて行ってくれるとのこと。
とってもおいしいお肉をいただきました。
ありがとうございました。

ということで感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/17

世界遺産

世界遺産
一宮めぐりも少しずつ進行中ですが、一方で世界遺産も少しずつ巡っています。
写真は日本の世界遺産に特化したガイドブック。
今年は沖縄にも行きましたね。
今週末は春日大社に行こうかと思っています。
朝7時から開いているそうなので。
いいことたくさんありますように!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

憧れの寝台列車

Image030寝台列車「富士&はやぶさ」です。
山口からの帰りはこれに乗って帰ってきました。
元所属団体の子が「寝台列車に乗って帰省する」
という話をしていて、
いつかは乗ってみたいものだとずっと憧れていたのでした。

個室はすでに埋まっていたので普通の寝台へ。
お母さんと姉妹という家族三人連れのところに入ったので
とっても安心しました。
お休みのところうるさくして申し訳ありませんでした。

寝台は上段だったのですが、
広い荷物置き場があったのでとっても助かりました。
一週間分の荷物を抱えていたので(笑)

朝になると行く先々の駅でカメラを持って待ち構えている人を見ました。
土曜朝でかつとてもいい天気だったので撮影日和だったのでしょうね。
ちなみに写真は東京駅で撮ったものですが、
東京駅でも写真撮影をしている人がいました。
寝台列車大人気ですね(^-^)

ということでちょっとした小話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/16

「ブレーン・アンサンブル・コレクション」が聴けない場所はもうどこにもない…

こんばんは。
タイトルの言い回しが「どこ山」っぽくてなんだかお気に入り。
本日ご紹介する「ブレーン・アンサンブル・コレクション」の
紹介ページより引用しました。パクってます。すみません。
詳細はこちら

「ブレーン・アンサンブル・コレクション」の音源を、
CD・MP3・着うた/着うたフルの3メディアで同時リリースするとのことです。
「アンサンブルに使えそうな音源集がほしい!」という方はCDを、
「このCDのこの曲が聴きたい!」という方はMP3を、
「どこでも気軽に音源が聴きたい!」という方は着うた/着うたフルを、
それぞれ用途にあわせてメディアを選べるという太っ腹サービスです。
いやはやすごいですね。

私は気軽に聴きたいので
「木の葉の旅」を着うたでダウンロードしようかなと計画中です。
今からとっても楽しみです(^-^)

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007/08/14

デハスケの「バベルの塔」 -邦人作品集CD

こんばんは。
今日も大興奮です。
きゃあきゃあ!

デハスケのサイトに新しい邦人作品集CD
「バベルの塔」の紹介が掲載されていました。
詳細はこちら
(表示する言語を選択するとCDの詳細が表示されます)

タイトルナンバーの「バベルの塔」はもちろん収録、
そして「七五三」収録ですよ!ばんざーい!!
「湖の畔で」も収録ですね。うきうき!

他にも充実のラインナップですよ。
今から発売が楽しみですね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

響宴I~VII ダウンロード音源配信開始!

A子「ちょっとB子さん、ニュースニュース!!
   響宴I~VIIまでの収録音源が、
   ダウンロードできるようになったんですって!」

B子「まあ!それはビックなニュースだわ!
   どこでダウンロードできるのかしら?」

A子「ここでダウンロードできるらしいわよ!」

B子「まあ!それは素敵ね!
   さっそくC子さんにも教えなくっちゃ!」

・・・ということで奥様風会話で始まりました今回の記事。
「聴きたい曲はあるけどなかなか手が出せなくて・・・」
という方には朗報ですね。

コンクール自由曲の定番曲となった「三つのジャポニスム」をはじめ、
小編成で人気の高い「丘の上のレイラ」「Jalan-jalan~神々の島の幻影~」
個人的にハートわしづかみの「男鹿絹篩」「コリアンダンス」「遮光の反映」
などなど注目曲が目白押し!
私の一押しは「Mi-na-to」ですよ。うふふ(^-^)
ちなみにバナーも「Mi-na-to」が収録されている「響宴IV」のものですね。

気になる方は是非是非!ダウンロードしちゃいましょう!
ということでご紹介でした。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007/08/13

【N響アワー】みんなが主役! ほっとコンサート【9/2放送】

こんばんは。
今日は月末の本番のために衣装を買い込みました。
これで気合十分ですよ!

ということで今日のお話。
先日行われた「N響ほっとコンサート」の模様が、
早くもN響アワーで放送されます。
しかも今回はまるまる一時間を使っての大特集!
吹奏楽っ子感涙の一時間ですね。
詳細はこちら

現在掲載されている放送曲目は
「ウエスト・サイド・ストーリー/シンフォニック・ダンス」 のみですが、
紹介文を見る限りホルストの第一組曲も放送されそうな予感。
そのほかN響団員によるソロコーナーも気になるところです。

「コンクールとかぶって行けなかった」というあなたもこれで安心!
是非是非チェックしちゃいましょう!
放送は9月2日ですよ!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/11

それゆけ!女性自衛官

こんばんは。

大きいお友達向けのおもちゃの紹介ですが、
しっかりと吹奏楽に関係のある商品の紹介です。
詳細はこちら

Vol.2に航空自衛隊航空中央音楽隊所属の立川雅さんがいらっしゃいます。
この制服、定期演奏会で着用されていますね。
ちなみに楽器はフルート。
航空自衛隊航空中央音楽隊所属のフルート奏者って矢部さ(ry
・・・立川さんは女性ですしね。

ちなみにシークレットバージョンではクラリネットを持っているそうです。
航空自衛隊航空中央音楽隊所属のクラリネット奏者って○ずみさ(ry
・・・立川さんは女性ですものね。

Vol.2.5ではファゴット奏者の湊えりもさんも登場とのこと。
同じく航空自衛隊所属のようですね。
どの方面隊でしょうか?気になりますね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くらしき花七夕祭り

Image007母と倉敷に行ってきました。
行ったらちょうど「くらしき花七夕祭り」をやっていました。
何も知らずに行ったらたまたま日程が重なったようです。
写真にちらっと写っているのは笹飾りです。
縄で縛られている理由は笹をくくりつけるためですね。

さて、今回は「岡山・倉敷ぐるりんパス」を使って行ってきました。
このきっぷは特典満載です!
美術館も観光船もバスもこれ一枚でOK!
ちなみに今だとかばんももらえます。
きっぷの詳細はこちらですよ!

で、お祭りでは貸し出し浴衣を着せていただいたり、
(担当の方には大変お世話になりました。ありがとうございました)
晩御飯で飲んだくれたり(笑)、
児島でジーンズを買ったりと充実の二日間でした。
母は児島虎次郎の絵がとても気に入ったそうです。
天気もとても良くて気持ちよかったです。

ちなみに、「くらしき花七夕祭り」では毎年テーマを決めて飾りつけをするそうで、
一昨年は「火」、昨年は「水」だったそうです。
で、今年は「風」。
思いかけず吹奏楽な旅となりました。
中橋での和太鼓演奏ではホルストの「木星」が横笛で演奏されてましたし。
この和洋折衷ぶりが倉敷らしくていい感じですね。

新大阪からの行きかえりはいずれも「ひかりレールスター」車両(^-^)
乗り物好きにはたまらなかったです。

ということで旅行日記でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

角島

角島
しげを氏としげを氏のお友達に山口を案内してもらいました(^-^)
念願の角島にも連れていってもらいましたよ!
写真は映画「四日間の奇跡」で使われた礼拝堂です。
ちなみに実際はお手洗いです(笑)
他にも瑠璃光寺の五重塔などにも連れていってもらいました。
お二人ともお忙しい中ありがとうございました!

【追記】
・わかめソフト完食!
 角島名物「わかめソフト」、磯の香りがたっぷりの一品でしたが
 完食しました!気になる方はチャレンジするとよいかも?

・湯田温泉に行きました。
 硫黄の香りただよう素敵な温泉でした。
 露天風呂は貸切状態!ばんざーい!
 とってもリラックスしました。

写真で見るとおり本当にいいお天気で、
海の青さと空の青さがたまらない一日でした。
瀬戸内海も日本海も見られるなんて山口県は素敵なところですね(^-^)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

伏見稲荷

伏見稲荷
NAPPさまのアノ曲(BYサカイさま)、
つまり「玻璃ぷりずむ」でおなじみの伏見稲荷に行ってきました。
ここに来る前に現役神主さん(伏見稲荷にもお勤め経験あり)から
ありがたいお話をうかがうという超展開もあり、
貴重な体験をすることができました。
ごはんおいしかったです。ありがとうございました(^-^)>私信

・・・とご大層に書いていますが、
実際は兄夫婦の家にお邪魔したら義姉のご両親も来られていて、
お食事をご馳走になったのでした。
(義姉のお父上が現役神主さん)
姪も大きくなってました。
皆様ありがとうございました!

ちなみにおみくじは大吉でした!うれしい限りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/08

着うたなお話

こんにちは。
今ネットカフェから書いています。
シーサー以外の写真つき記事の投稿は携帯からしていました。
コメントたくさんありがとうございます!
ちなみに携帯からもこのブログを見ることができます。

また東京に戻ったら旅行記事などもアップしていきますね。
縛られる中橋とか。
・・・吹奏楽的誤解を生む表現なので先に断っておきますと
倉敷に中橋という橋がありまして、というお話です。
中橋の和太鼓演奏が、ってもういいですね。
さすがに怒られると思うのでこのへんにしておきます。

ということで今日のお話!
着うた二本立てです。

■「メロ蔵」で課題曲や吹奏楽コンクールの着うたがダウンロードできます!
 朝日新聞が提供している携帯着メロ・着うたサイト
 「メロ蔵」では2000年からの課題曲や、
 2005年(中高のみ)と2006年のコンクール金賞受賞団体の自由曲
 (一部課題曲あり)の着うたがダウンロードできます。
 私も「波の通り道」と「科戸の鵲巣」のダウンロードをしました(^-^)
 アクセス方法はこちらをご参照ください。

■BRASSBAND CLUBでN響吹奏楽の着うたが配信開始となりました。
 テレビ放送等で話題を集めたN響吹奏楽の着うたがダウンロード開始!
 もちろんあの「アルメニアンダンス パートI」もありますよ!
 詳細はこちら
 気になる方はぜひぜひ!ダウンロードしましょう!

ということでご紹介でした。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/07

橿原市文化会館

橿原市文化会館
奈良の高校A組と大学のコンクールに行ってきました。
コメント、感想は後ほど。
今日は高校の部のため会場は満員でした。
関西大会も行かれる方はご注意ください。
ちなみにおすすめお昼ご飯スポットは隣の百貨店の屋上です。
デパ地下でごはんを買って屋上の日影で食べるといい感じですよ。
しかしたなばたは女子高生に大人気ですね。
今日も「たなばた大好き」と言っている方を発見しました。
うれしい限りです(^-^)

ということでプレレポでした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/08/06

はちす

はちす
児島で撮影した蓮です。
旅行についてはまた後ほど。
明日は奈良の高校と大学のコンクールを聴きに行きます。
天理も気になりますが一番気になるのは高円の天空の檻。
今年の響宴で演奏された曲ですね。

今週実は夏休みです。
木曜夜から徳山に行きますがバスの予約がとれず、
枚方発のバスに乗ることになりました。
ちょっとわくわく((o(^-^)o))

ということで近況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/04

ベリサインの扇子

ベリサインの扇子
明日は一般団体の熱い一日となりそうですね!みんながんばれ!
ということで扇子です。抽選で当たりました。うれしいです(^-^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/02

夏のアラカルト

Image003ということで当ブログの初画像!
沖縄で作ったシーサーです。
育陶園さんで作りました。
育陶園さんのホームページに笹と短冊の写真がありますが、
こちらで書いた願い事は
「サーバ移行が無事に終わりますように」でした。
願い事きちんと叶いましたよ!
(思った以上にいい感じに稼動できました。ありがとうございます!)
育陶園さんもとてもいいところでした。
感謝感謝!

ということで今日のお話です。
今日お菓子の詰め合わせをいただいたので、
お話も詰め合わせな感じでいきたいと思います。
お菓子おいしかったです(^-^)ありがとうございます!

・今週のBRASSBAND CLUB新着着うた&着うたフル
 着うたが「科戸の鵲巣」、着うたフルが「大仏と鹿」ですね。
 (詳細はこちら
 どちらもダウンロードしました(^-^)

 「科戸の鵲巣」は本当に人気急上昇で私もうれしいです。
 今年も全国大会で聴けそうですね。今から楽しみです。
 「大仏と鹿」は「Made in Japan」収録の演奏ですが
 最近この味のある演奏が好きになってきました。
 私も丸くなったものです。

・航空自衛隊 航空中央音楽隊北海道演奏旅行
 新冠町での演奏会のご紹介ページを見つけたのでご紹介。
 トラックバックも挑戦です。
 詳細はこちら

 写真真ん中が矢部さまですね。
 元所属団体でもお世話になっていた○ずみさんも写ってます。
 日付を見るとわかるのですが、
 「ウインド・シンフォニー・アワー」で
 「月の宴」が放送されている日の演奏会だったようです。
 GIファンファーレいいなあ(^-^)

ということでお話詰め合わせでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »