憧れのマーチ
こんばんは。
「憧れの街」の「街」は「マーチ」とかけてるのかとふと思った今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ちなみに野村正憲さん作曲の「雪の街」は、
「街」の箇所に「マーチ」と振り仮名がついています。
野村正憲さんは「マリーン・シティ」や「アップルマーチ」の作曲者さんですね。
さらに書くと「雪の街」は「輝け!青春」という曲の改作版でして・・・
ということを高校時代に一生懸命覚えていたのでした。
どんな女子高生だよ、と突っ込みを入れてしまいたくなりますね(^-^)
ちなみに私にとっての憧れのマーチは「ラメセスII世」です。
諸事情によりコンクールで演奏しなかったというのもあるので。
ちなみにそのときコンクールで演奏したのは「アップルマーチ」、
と話がだんだんループしてきました。
んでもって「アップルマーチ」の「アップル」は果物のりんごと
マッキントッシュでおなじみのApple社の「アップル」・・・
というのは結構有名なお話なのでこのへんで止めておきます。
話を戻して、「憧れの街」は少年が旅に出るお話の曲です。
(詳細はこちら)
そういえば私の初めての一人旅の行き先は秋田でした。
私にとっての憧れの街は秋田だったのですね。
そういえば旅の目的のひとつが「阿部勇一さん経営のお店に行くこと」でしたし。
・・・なんだか今日はループしまくりですね。
あと「憧れの街」の少年とうちの兄弟の構成が同じとか
(主人公の少年はうちの長兄にあたりますね)
色っぽいお姉さんといえば最近私は久しぶりに会った人に
「誰かわからんかった」「きれいになった」(←本当ですよ!)
とかよく言われるなあ、とかそんなことを考えてました。
たまにはこういうのもいいのではないかと思ったり。
ということで「憧れのマーチ」のお話でした(^-^)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント