批評と批判の違い
おはようございます。
今日はちょっと音楽にも関係あるので音楽カテゴリです。
このブログには演奏会感想やCD感想の記事がたくさんあります。
なるべくよいことを書こうと常に考えているので、
そのような文章になっていることが多いとは思うのですが、
どうしても言いたいことというのが必ず出てくるわけですね。
言われたほうにとっては耳の痛い話。
わかっているだけに言われたくないことってありますよね。
そのときは耳の痛い話の三倍以上いいことを書く、
もしくは自分が考えられる改善案を出す。
つまり言いっぱなしにならないように気をつけています。
批判はただの言いっぱなし。
それ以上にいいことや改善案を出せて初めて批評と呼べるものになる、
・・・とこれは実はテレビ番組で知ったことなのでした。
口うるさいとよく言われる私もようやく学習能力がつきまして、
この点に注意したら魔法がかかったようにいい感じになりました。
ちょっとうれしかったので書いてみました。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント