« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月の記事

2007/06/30

日本の吹奏楽作曲賞

こんにちは。
最近「どんなときも。」がとてもお気に入りです。
いい歌ですよね。マッキー好きです。

さて、今回のお話です。
バンドパワーの特集コーナーで気になる記事があったのでご紹介です。
突発!初心者講座:日本の吹奏楽作曲賞って何があるの?
詳細はこちら!ですよー。

解説が丁寧で初心者のみならずいろんな方におすすめです。
作曲を志す方にも参考になると思います。
CD紹介もありますしね(^-^)
個人的に「三つのクレヨン画」の紹介があるのがとてもうれしいです。

で、せっかくなのでもう少しつけたしします。
「朝日作曲賞」「下谷賞、下谷奨励賞」以外にも
現在は募集していませんが「笹川賞」というのがありまして、
朝日作曲賞の場合は課題曲採用、
下谷賞、笹川賞の場合は入賞(佳作でも可のはず)するのが
風の会入会の条件なんですよ。うふふ(^-^)
ちなみに賞についてはいずれかひとつ条件を満たせば大丈夫とのことです。

あと、「響宴」で委嘱作品が多かったのは10回記念だからですね。
とはいえ記事内には「昨年」とあるのですね。
ちなみに昨年は三曲でした。うーん謎です。

記事内にふれられている「日本管打・吹奏楽アカデミー賞」の
作・編曲部門、今年は東京職場・一般のコンクール審査員でおなじみの
辰野勝康氏が受賞なさってましたね。
作・編曲部門のノミネート者プロフィール萌えです。
今回のテンプレートもちょっと関係ありますね。
相変わらずピンク街道まっしぐらです。

ということでいろいろ書いてみました。
ではよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サウンドマップで購入できるCD

おはようございます。

関西吹詰め放題に申し込んでしまいました。
自作自演風の精とか市販音源のないポロヌプとか
もうたまらんです。今から届くのが楽しみです。
気になる方は今日までなのでお早めに。
ちなみに7/4からは新しいキャンペーンが始まるそうです。
詳細はこちらを参照ください。
どんなキャンペーンなのでしょうね。わくわく((o(^-^)o))

さて今日のお話です。
情報が早くてかつ幅広い品揃えが魅力的なサウンドマップさん。
このブログでもとてもお世話になっています。いつもありがとうございます。
他のサイトでは取り扱っていないような商品もありますので、
今日はそのご紹介です。

第51回定期演奏会/大津シンフォニックバンド
昨年末の定期演奏会ライブ音源ですね。
アレンジもの満載でかつおなじみの曲がたくさん詰まったこの1枚、
演奏会の参考にもなりそうですね。
演奏会案内にはアレンジャーが記載されていなかった
「マイ・フェア・レディ」セレクションがすぎさまアレンジでうれしかったです。

・・・そろそろ演奏会の感想書かないといけませんね。
では予告を。
「ごいんきょ家は乗り物好き!電車で行くびわ湖ホールの旅!」
です。よろしくお願いいたします。

第3回「風雅」-邦人吹奏楽作品の演奏会-
3月に行われた演奏会のライブCDですね。
人気急上昇中の「吹奏楽のための越中幻想」も聴けますよ!
(コンクールで演奏される団体もあるそうです。うれしいですね)
他には侍ブラスのCDに収録されている曲の吹奏楽版の
「文明開化の鐘」などもありますよ!

他にも「タッド・ウインド・コンサート」など注目のCDも取り扱われています。
「タッド・ウインド・コンサート」はもっと実店舗で購入できるようになるとうれしいなあ、
と思います。ちなみにドルチェ楽器新宿店では実店舗で購入できます。
(矢部さまに教えていただきました。ありがとうございます!)

ということでいろいろと音源をご紹介いたしました。
参考になれば幸いです。
よろしくお願いいたします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/29

三周年

こんばんは。

このブログもめでたく三周年を迎えました。
これもひとえに皆様のおかげです。
いつも本当にありがとうございます。

実は今週胃痛が激しく、
検査でも異常があったためブログも少しお休みしていました。
すぐ何でも溜め込んでしまうので、
なるべく何でも早めに対応したいと思います。

さて今回ですが、「願いごと」の話をしたいと思います。
このブログをはじめる際に願った願いごとというのがあったのですが、
走ったりぶつかったり転んだり助けてもらったりしているうちに
なんだかたくさんかなってしまいました。
今日のテーマは「溜め込まない」なのでぶっちゃけてしまうと
馬笑さまの音楽辞典がご本人の手元に戻るといいなあとか
日曜作曲家批判がなくなるといいなあとか
NAPPさまの曲が広く一般の方にも愛されるといいなあとか
(これは始めた当初ではなくもう少し後の話ですね)
そんなことを願ってたわけですね。
いやはや叶ってうれしい限りです(^-^)

ではブログの書き手本人(つまり私)の願いごとはというと
まだ叶っていないのでそろそろ自分のことも考えたいなというのが
ここのところの考えです。
とりあえず胃痛をなんとかしなくてはいけませんね。

ということでこれからもよろしくお願いいたします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/06/24

題名のない音楽会21・2007年6月24日放送分

おはようございます。
実は放送見終わった後に書いています。
がんばります。

7/1放送分の記事はこちらになります。

当日は掃除当番だったため
かなりあわてて会場へと向かいました。
本日ご一緒に聴くのはチケット提供者の馬笑さまと
私の友人と友人と同じ楽団の方。
私のほうの連絡漏れが多々あり、
かなりサプライズな展開となってしまったようです。
ほうれんそうはしっかりしないといけませんね。

無事に皆様とも合流し会場へ。
なんと席が2階最前列のセンター!
審査員席ですね。
とてもよい席に大興奮の一同。
すべて馬笑さまのおかげでございます。ありがとうございます。

ちなみに今回は放送順のとおりの収録順
(二回分の収録)となっています。

1曲目は「ゲバゲバ90分!」。
最近はCMでもおなじみですし、
着うたやなにわオーケストラルウィンズの演奏でも注目を集めていますね。
個人的には回転する中音域の皆様がツボでした。
くす玉のひもをひっぱったのはパーカッションの方ですね。

ちなみにこの大阪市音楽団、
もとい大阪市音楽Dhhhhhhhan!(つづりあってますでしょうか)ですね、
前日に新幹線の車両を一両借り切ってきたそうです。
とってもゴージャスですね。大型楽器とかはどうされたのでしょうね。

2曲目は「Fun,Fun,Fantastico!」
中央学院大学の委嘱で作られたオリジナル曲だそうです。
ポップス系のオリジナルって意外と少ないですので貴重な1曲ですね。
一般の方でも親しみやすい楽しい曲だと思います。
アキラさんのノリノリぶりが一番見られる場所
(本当におしりのうごきがすごくて・笑)
だったのでとても楽しかったです。

3曲目は親子対決!
お父様である宮川泰さんとの曲を比較してみましょうということで、
「ズームイン!! 朝!」組曲『宇宙戦艦ヤマト』より「宇宙戦艦ヤマト」
「マツケンサンバII」をメドレーで。

しかし他局の代表曲ともいえるべきこの曲を
音楽の看板番組で聴けるというのもすごい話ですね。
この頃のズームイン朝好きでした。
プロ野球イレコミ情報とか。辛坊さん森さん・・・
その後うちの家は「おはよう朝日です」に移行しました。
正木さんはいつ見ても若いなあ・・・

はっ!関西圏の人にしかわからない話を!
申し訳ありません。つい懐かしくなってしまいました。

「マツケンサンバII」も楽しかったですね。
もうパーカッションの方がとても上手だったんですよ!
安定感のあるよいドラムでした。
フルートソロ&ソリも良かったです。

今回ラストは「Oh! Namihaya <国体マーチメドレー>より」ですね。
なみはや国体の入場行進曲からの抜粋です。
(CDにはもっとたくさん入ってますよ)
なみはや国体といえばファンファーレが・・・(^-^)
気になる方は調べてみてくださいね。

大阪にゆかりのある曲をマーチで、
おなじみの曲をメドレーで演奏。
(私の両親ぐらいの方が一番なじみがあるかも)
マーチなのでやっぱりアップテンポの曲が合いますね。
「大阪ラプソディー」が一番いい感じ。
アレンジがいいなと思ったのは「雨の御堂筋」ですね。
菲菲たまりません。

ということで前半終了。休憩に入りました。

ひとまずロビーへ、ということで1階に下りてみることにしまして、
階段を下りた先には大きいチャイナな打楽器が。
馬笑さまがしきりに気になさってました。
ローマ、アラビアの次はチャイナなマーチなんでしょうか。

それはともかくとしてCD等の販売ブースが出来ていたので
そこに行ってみることにしました。
アキラさん関連のCDやグッズなども売っていたのですが、
大阪市音楽団関連のCDやグッズも売っていました。
そこで以前から気になっていた80年記念会誌があったので、
思わずテンションが上がって買ってしまいました。
市音友の会のお嬢さん(みのもんた文脈)に
興奮して「私大阪出身なんです」と言ったら
「あらあら!」といって市音のシールをくれました。
調子に乗って隣にいた馬笑さまを
「今年の課題曲作曲者です」と紹介したら
お嬢さん(みのもんた文脈)も興奮なさって
さらにシールをくれました。
市音友の会の皆様、本当にありがとうございました。

ということで次回に続きます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/06/23

「響け!みんなの吹奏楽 スペシャルバンド」のメンバーになりました

こんばんは。
メールやコメントをいただいているのですが、
とてもうれしいことがあったのでこちらを先にかきます。

実はこっそり応募していた
「響け!みんなの吹奏楽 スペシャルバンド」のメンバー募集、
なかなか連絡がなくてあきらめていたのですが
今日メンバーに選ばれました。というご連絡がありました。
ありがとうございます。とてもうれしいです(^-^)

ということで楽器を練習しなくてはいけません。
ケース埃かぶってたし。やばいやばい。
ひとまずロータリーがちゃんと動いたので安心です。

ところでここにレポとか書いても大丈夫なんでしょうか。
一応応募用紙に「ブログかいてます」とは書いたのですが。
機会があったら聞いてみます。

あと、練習開始前に大きい仕事が控えているので、
成功させたいと思います。
がんばりますo(^-^)o

ということでご連絡でした。
今から祝杯です!
メールとコメントは後ほど書きますね。
よろしくお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/06/20

「バベルの塔」を買いました

こんばんは。

バベルの塔」のCD買いました。
とはいえ「ばらの騎士」しかまだ聴いていないのです。
申し訳ありません。
「ばらの騎士」といえば、
先日新国立劇場で見た「ばらの騎士」が非常に評価が高いようで、
初めてオペラを見た私としてはとてもうれしい限りでした。
S席で見て正解でしたね(^-^)
CDに収録されている「ばらの騎士」も素敵。
いたるさまは個人的には市音との組み合わせが一番好きです(*^-^*)
やわらかくてほわほわした優しい音がぴったりだと思うので。

この「バベルの塔」ですが、
現在発売中の「レコード芸術」で取り上げられてます。
なんと特選盤です!ばんざーい!
1ページまるまる使っての紹介ですので、
是非是非ご覧になってくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

七夕限定コアラのマーチ

こんばんは。

コアラのマーチに七夕限定商品が登場!
(詳細はこちら
マーチもたなばたも大好きな私にはかなり萌え萌えな商品ですね。
・・・そういえば以前ちょっとだけ曲を作ろうと思ったときがありまして、
そのときに作ろうとした曲のタイトルが「コアラのマーチ」でした。
・・・アホですね。結局作曲には向いていなかったので
データはあっさり消去したのですが。

そんなことはともかくどこらへんが七夕限定かというと
箱で笹飾りが作れるところと、
まゆげコアラならぬまつげコアラなおりひめとひこぼしが
パッケージに描かれているところが七夕限定らしいです。
笹飾りが飾れない一人暮らしの私も超安心ですね。

ということで気になる方はどうぞ。

【おまけ】
夢コアラプレゼントキャンペーン内にある
コアラボ」がいい感じです。
七三わけメガネなコアラがたまりません。
あと鳥も(時間帯によって鳥が変わります)。
気になる方は是非試してみてくださいね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

4年目を前にして

おはようございます。

このブログももうすぐ創立記念日を迎えます。
こうやって続けられたのも皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。

一点お知らせです。
しばらく演奏会感想はお休みします。
もちろん今まで行った分については順次アップしますが、
これからしばらくは演奏会へ行くこともお休みしたいと思います。
今年の夏の目標はブログをお休みしないことなので
なるべく無理のないようにしたいということが主な理由です。

演奏会感想以外の件につきましては書いていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/17

作曲家がゆく -西村朗対話集

おはようございます。
今日の「題名のない音楽会21」もよかったですね。
にぎやかで楽しい追悼コンサートというのもよいなあと思います。

ということで今日のお話ですね。
思い切って買ってみました。
「作曲家がゆく -西村朗対話集」
詳細はこちらですよー。

いわゆる「現代音楽」の作曲家の方々との対話集ですね。
1950年代の生まれの方が多めです。
池辺晋一郎氏、北爪道夫氏など
吹奏楽にも縁のある方のお話も収録されていますので
興味のある方は是非手にとってみてくださいね。
そういえばお話が収録されている三枝成彰氏の曲が今日演奏されますね。
こちらも楽しみです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/15

朝日作曲賞に仙台の内藤さん

速報です。

今年の朝日作曲賞が決まりました。
内藤淳一さんの行進曲「ブライアンの休日」とのことです。
おめでとうございます!

なお、詳細はこちらです。
よろしくお願いします。

【追記】
内藤淳一さんの朝日作曲賞(吹奏楽)受賞は
「マーチ・グリーン・フォレスト」「式典のための行進曲「栄光をたたえて」」
につづいて三回目。朝日作曲賞(吹奏楽)最多受賞となります。
複数回受賞されている方は内藤さんと馬笑さまのお二人のみですね。
課題曲採用は「吹奏楽のためのインヴェンション第1番」
「マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」」「マーチ・グリーン・フォレスト」
「式典のための行進曲「栄光をたたえて」」につづいて五回目となります。

しかしブライアンってどなたなのでしょうね?
元近鉄の外国人選手?
・・・それはブライアントですね。すんません。

そんなことはともかく他の課題曲採用曲も気になっちゃいますね。
行進曲「ブライアンの休日」が課題曲何番になるかも気になるところ。
正式発表までわくわくしつつ待っちゃいましょう!

ということでお知らせでした。

※「ブライアンの休日」は課題曲Iとなるそうです。(6/22追記)
 詳細はこちら
 いろいろとお騒がせをし申し訳ありませんでした。

【さらに追記】
曲名をなぜか「ブライアンの時間」と勘違いしていて
「モーツァルトの時間」とごっちゃになっていたのかしら、
と思っていたのですがどうやら「ブライアンの時間」、
つまり「ブライアンズタイム」が頭の片隅にあったようです。
ナリタブライアンのお父さんとして有名な名種牡馬ですね。

・・・野球の話とか競馬の話とかしていますが
私はれっきとした28歳女性です。
男兄弟の中で育ったのでどうも話がそっちよりになってしまいます。
こんな私もAneCanとか読むんですよ!
AneCanはミュゼ・ダール吹奏楽団の演奏会感想で出てきます。
感想もそろそろ書かないといけませんね。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/06/13

関西吹詰め放題!

こんばんは。
会社の後輩の前髪に萌え萌えな今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

さてさて、6月限定!日本ワールドレコード社にて
全日本吹奏楽コンクール関西大会の音源の
詰め放題キャンペーンが行われています。
詳細はこちら

このたびキャンペーン対象年度の
演奏曲目リスト(の一部)が掲載されたのでどどーんとご紹介!
リストはこちらをご参照くださいませ!

「三角の山」「森の贈り物」「七五三」「波の通り道」
「大唐西域記 第一章玄奘」「写楽」「鳳凰 ~仁愛鳥譜」
「Dithyrambos for Wind Orchestra」
そしてタイトルどおりの結末となった(泣)
「コンセルト・ピース 「セマンティック・エラー」」などの
夢の詰め合わせも可能なことこの上なし!
セマンティック・エラーはかなり貴重ですね。
ちなみに指揮は若林先生ではないのです・・・

それはともかくとして「この音源気になるわ!」「この演奏がほしい!」
という方は是非是非!注文しちゃいましょう!!

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/11

横浜開港祭 ザ ブラス クルーズ2007(途中までの感想)

こんばんは。
今回も順番を入れ替えての感想です。
ペンディング演奏会は題名のない音楽会と
ミュゼ・ダール吹奏楽団と
大津シンフォニックバンドの三本です。
じゃんけんぽん!うふふふふ・・・

・・・それはともかく、今回のスペシャルゲストは前述のとおり
今まさにお祭りまっさかり!矢部さまでございます。
前日に招待券があるのでご一緒に、
とご連絡をいただいて行くことになりました。
本当にありがとうございます。
タイトルに「途中まで」とありますが、
これは最後のザ ヨコハマ シンフォニーを聴かずに帰ったからなのです。
あらかじめご了承いただければ幸いです。

ということで感想いってみましょう!
招待席ということでとてもよい席で聴くことができました。
重ね重ねありがとうございます。

トップバッターは水戸市立笠原小学校金管バンド部です。
小学生ですが迫力満点の演奏!
イギリスのマーチを集めた「フェイマス・ブリティッシュ・マーチ」が良かったです。
あと、親御さんも合唱で参加された音楽劇
「ひびけ 心のハーモニー」がもとっても楽しかったです。
わがままは言っちゃいけませんね。人間関係の基本です。
私は基本ができてません。申し訳ありません。

ちょっと暗くなって申し訳ありませんが次の団体のご紹介。
逗子開成中学校高等学校吹奏楽部です。
矢部さまはこちらのご出身なんですよ。
ちなみに矢部さまがいらっしゃった頃が吹奏楽部の全盛期だったそうです。
指揮の先生は私より年下(だと思われます)の方なのですが
とてもすばらしい!これからがとっても楽しみです。
コントラバスの方がすごくノリノリな上によく響くすばらしい音で
とっても印象的でした。

次は川崎市立橘高等学校吹奏楽部です。
指揮の高田先生の衣装変えがたまりません。
曲を追うごとにだんだん派手になっていきます。
パフォーマンス性の高いステージでどの曲も印象的だったのですが
個人的にはジャズテイストな演奏の「リコイル」を推したいです。
いわゆる「現代音楽」的な観点から見れば正統でない演奏かもしれませんが
こういうアプローチもありなんじゃないかなっと思った次第です。

次は横浜市立戸塚高等学校吹奏楽部です。
人数の多さで圧倒!ですね。
もちろん音も人数に見合ったボリューム。
こちらは硬軟とりまぜたプログラムだったと思います。
ちなみに指揮の千田先生は矢部さまと同じ職場にいらっしゃったことがあるそうで
矢部さまは出番終了後ご挨拶に行かれました。
約30年ぶりの再会だったそうです。おめでたいですね(^-^)
私の生まれる前というのがまたすごいです。

次は横浜ブラスオルケスター。
常任指揮の中村氏が退任されたということでひそかに気になっていましたが
やはり音が少し変わりましたね。ちょっとシンフォニック寄りな感じでしょうか。
今年の課題曲2曲とラストに「マーキュリー」というマーチ多めのプログラム。
「ナジム・アラビー」はやっぱり難しいですよね。
矢部さまは「マーキュリー」をお気に召されたご様子でした(^-^)
それにしても横ブラはとてもお上手なのですが
なぜか拍手が短めなんですよね。(今年の定期もそうでした)
なんでなのかちょっと気になるところです。

ここまで聴いて帰りました。
理由は長丁場だったからです。申し訳ありません・・・
帰りに野菜ジュースとカレー粉のおみやげをいただきました。
ありがたいことです。
その後はちょっとお散歩したりお茶をしたりして帰りました。
いろいろ貴重なお話をお伺いすることができました。
本当にありがとうございました!

ということで感想でした。
プログラムは余力がありましたら書きますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第49回全日本吹奏楽コンクール音源ダウンロード開始!

こんばんは。
内祝いに音楽ギフト券をいただきました。
ありがとうございます。
しかもたくさんいただきました。本当にありがたい限りです。
大切に使いますね。
何を買おうかな。神大?なにわ?TAD?
夢は広がるばかりです((o(^-^)o))

タイトルのお話ですね。
このところ積極的に新規音源のアップをなさっている
World Windband Web Music Download Store にて
第49回(2001年)吹奏楽コンクール全国大会の
音源がダウンロードできるようになりました。
詳細はこちら

「栄光をたたえて」の聴き比べができちゃいますね。
そのほかにも魅力的な音源が満載。
気になる方は是非是非どうぞ。

2002年以降もダウンロードできるようになるのか気になるところ。
今からわくわくしちゃいますね!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/09

三角関係

こんばんは。

昨日書いたとおり「ばらの騎士」、行ってきました。
座席がS席しかなくてかなり痛い出費だったのですが、
せっかくちょっとだけドレスアップもしたので
思い切って見ることにしました。
隣の座席のマダムが話しかけてくださっていろいろおしゃべりもしましたよ。
こういうのが一人で行くときの楽しみですね。
お話かけてくださりありがとうございました!

内容ですが、とってもすばらしかったですよo(^-^)o
以前ミュージカルの「オペラ座の怪人」を見たのですが
「ばらの騎士」も「オペラ座の怪人」も
息子(娘)のようにかわいがっている年下の想い人のために
主人公が身を引くお話なんですね。
そのぶん結ばれた二人には幸せになってほしいものだと思います。

ということでちょっとしたお話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/08

バベルの塔

こんばんは。
来月大学時代の友人と会います。
かなり久しぶりなのでとても楽しみです。
そういえば友人の誕生日は七夕で私は七五三生まれで
同期に元旦生まれがいたなあなんてことを思い出したりしていました。
・・・ちょっと惜しいですね。
後輩に大晦日生まれがいるのですが。

ということで今日のお話。
映画「バベル」が公開されたり吹奏楽曲「バベルの塔」が日本初演されたりと
このところバベルの塔がちょっとブームな感じですね。
絵画の「バベルの塔」で有名なブリューゲルの作品も
現在大阪で見られますし。(ベルギー王立美術館展)
ちなみに見られる作品は「バベルの塔」ではなく、
「イカロスの墜落」なんですけどね。
イカロス足しか見えてないところがたまらないです。
あと、渋谷ではプラハ国立美術館展をやっていますよ。
こちらのサブタイトルが「ルーベンスとブリューゲルの時代」なのも
タイムリーなところですね。
ブリューゲル作ではないですが「バベルの塔」の絵画も見られるようですし。

そんなバベルの塔の楽譜セットとフルスコアが
musicstore.jpで販売開始されました。
詳細はこちら
今だと即発送可能ということですので
ほしい!という方は是非是非購入しちゃいましょう!

そんな私は急にオペラを聴きたくなったので
明日新国立劇場に行ってみようかと思います。
当日券あるといいな((o(^-^)o))
ちなみに演目は「ばらの騎士」です。

ということでちょっとしたお話でした。
ちなみに「バベルの塔」ってタロットの「塔」なんですよね。
そういえばタロット関連の曲って聴いたことないな、と思ったり。
どこかで機会があったらタロットのお話もしたいなあ、と思いました。

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2007/06/06

陸上自衛隊東部方面音楽隊音源ダウンロード開始&演奏会情報!

こんばんは。

今日は陸上自衛隊東部方面音楽隊のお話です。
World Windband Web Music Download Store にて
ライブ音源のダウンロードが開始されました。
第一弾は邦人作品!
「響宴」などでも演奏された作品の数々がダウンロードできますよ!
詳細はこちら
コアな方から若い吹奏楽っ子まで幅広く楽しめるラインナップですね。

で、6/23に陸上自衛隊東部方面音楽隊の定期演奏会があります。
詳細はこちら
馬笑さまの委嘱作品が気になっちゃいますね!
そのほか最近人気再燃中の「リンカーンシャーの花束」なども演奏されます。
入場券の応募締め切りは6/15までですので、気になる方はお早めに。
ちなみに私はお仕事で行けません。申し訳ありません。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/05

第47回 東京都職場・一般吹奏楽コンクール(予選)

こんばんは。

東京都職場・一般コンクールの予選抽選結果が発表となりました。
TBTさんのホームページに掲載されています。
感謝です!ありがとうございます!!(詳細はこちら
なお、掲載されている曲目から変更となる場合があります。
(曲目確定は7月だったと思います)

課題曲IV人気ですね。おそらく全国的にみてもそうだと思います。
Vは本選でたくさん聴けそうな予感(*^-^*)
そして私の元所属団体は土曜日です。
みんながんばってね((o(^-^)o))

ということでご紹介でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

題名のない音楽会21 放送予定変更

こんばんは。

タイトルのお話ですね。
「題名のない音楽会21」ですが
二週間にわたって羽田健太郎さんの追悼特集が放送されます。
次週より二週にわたり放送予定でした、
「宮川 彬良&大阪市音楽団」の放送は
6/24と7/1に放送とのことです。
詳しくはこちらをご覧ください。

ということでご連絡でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラジオでコンチェルト

こんばんは。

以前からの懸念事項であったメールの閲覧、準備ができました。
結局パソコンの復帰はあきらめて、
(思い出深いパソコンではあったのですが処分することにしました。
 いままで本当にありがとうございました)
ハードディスクを取り出して中にあったデータを引っ張ってきました。
このハードディスクはバックアップ用に使いたいと思います。
・・・職業で得た知識をフル活用。システム管理者万歳!
しかしEdmaxのデータ移行の簡単さはすばらしいですね。

ということで今日のお話です。
来週NHK-FMで吹奏楽が聴けます。
詳細はこちら

スーザのマーチも聴ける上に
トロンボーンとユーフォのコンチェルトも聴けますよ!
なにげに最近外囿さん祭りでもあるので
これは聴き逃せませんね。
「この時間帯は聴けないわ」という方には再放送もありますので
こちらも聴いてみてください。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/04

追悼 羽田健太郎さん

こんばんは。

羽田健太郎さんがお亡くなりになりました。
故人の冥福を心よりお祈りいたします。

次週放送予定だった「題名のない音楽会21(宮川彬良&大阪市音楽団)」
の収録(4/19)にいらっしゃらなかったのですが、
このときにはもう体調がかなり悪かったのですね。
まだまだ現役で活動できる年齢の方なのに本当に残念です。
個人的には「ニュースステーション」の夜桜中継の印象が強いお方だったのですが、
想像以上に幅広いジャンルで活躍されていてびっくりしました。

「題名のない音楽会21」、次週はおそらく追悼番組になると思いますので、
通常放送再開後公開録画レポをアップします。
よろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/02

なにわオーケストラルウィンズ2007(大阪公演)

こんばんは。
急遽明日演奏会に行くことになりました。
スペシャルゲストは今月祭りのアノ方です。旬ですね!
ということで今日中に書ける分を書いてしまおうと思います。

ということで遅くなりましたがなにわオーケストラルウィンズ2007、
大阪公演の感想です。

わずか2日で売切れてしまった大阪公演のチケット。
私はぎりぎりセーフでゲットすることができました。
いやはや本当にありがたい限りです。

当日は友人とランチをした後、
次の日に実家に来る予定の姪へのプレゼントを買いに行きました。
姪は黄色が好きだそうなのでプレゼントも黄色いものに。
お店のお兄さんが張り切っていろいろ探してくださったので
とてもよい買い物ができました。
本当にありがとうございます(^-^)

ということで感想行きましょう!
「蘇る火の鳥」は華やかで若々しい曲。
丸谷先生は「田舎くさい曲・・・」とおっしゃっていましたが
ぜんぜんそんなことないでっす。
ホルンの表情豊かさが特筆もの。
穏やかなメロディーから激しい咆哮まで
あくまで品よく聴かせてくださったのでした。

「ウィリアム・バード組曲」は元のウィリアム・バードの曲が
割と古典的な雰囲気なので、
吹奏楽というより室内楽のような響きを楽しむことができました。
こういった雰囲気はオーケストラの奏者だからこそできるものなのかもしれませんね。

さて、次は課題曲ですね!
課題曲は通常演奏と実験演奏があるのですが、
これまで実験演奏では途中までしか演奏されていなかったのが
今年は全曲演奏になっていました。
私としては響きの違いを感じることができてうれしかったです。

「憧れの街」は金管と木管に分かれての演奏。
ちなみに淀工ではセクション練習はしないそうです。
それはさておきこのように分割されているので
普段来ない位置に楽器が来るわけですが、
ここで洛南高校出身のトランペットの菊本さんが
「洛南高校は持ち替えが多いから
この位置(舞台上手前方)にもきたことがあるでしょう」
と質問されていました。
ちなみに菊本さんは持ち替えがなかったそうで
この位置にはきたことがないそうです。

「ピッコロマーチ」は旋律、リズム隊等同じ動きをしているパートで集まります。
ホルンはスネアドラムを囲んじゃってるわけですね。
ホルン的にはとってもありがたいです(笑)
そのほかはそれぞれ楽器をまたいだ1stごと、
2ndごとなどに分かれての演奏でした。

マーチ「ブルースカイ」はfeat.オプション楽器!
(というと語弊があるかもしれません。すみません)
アルトクラリネット・ファゴット・オーボエ・コントラバスなど
普段あまり音を聴く機会のない楽器が前方に集められての演奏でした。
ファゴット多いとなんだかほのぼのしていいですね(^-^)
ちなみに淀工の生徒さんがやりたいのはこの「ブルースカイ」だそうです。

1部最後は「春の猟犬」。
今回のゲスト指揮者の立石先生がなにわで聴きたい曲ということで
リクエストされたそうです。
でも自分で指揮したいとはおっしゃっていなかったそうですが(笑)
演奏ですが、きらびやかで華やかなまさしく「春」にふさわしい演奏!
この演奏はCDにも収められるので是非聴いてみてくださいね。

休憩はさんで2部。
「アーセナル」で開始です。
「アルセナール」の名前で呼ばれることの多いこの曲ですが、
実際は「アーセナル」が正しいそうです。
丸谷先生の指揮らしく縦のリズムが意識された演奏。
ヴァンデルローストの曲ではちょっと珍しい演奏かもしれませんね。
この演奏で「マーキュリー」も聴いてみたいなと思いました(^-^)

課題曲実験、次はコンサートマーチ「光と風の通り道」です。
ちなみにプログラムでは「風と光の通り道」になってました・・・
この曲がこの順番に来たのは
今年の課題曲の中で一番マーチらしいマーチだったからということ。
丸谷先生のリズム感が生かせる曲・・ということでこの順になったそうです。
なのでこの曲は実験なし。

課題曲最後は「ナジム・アラビー」ですよ!
Vは恒例の指揮者なしの演奏ですね。
ちなみに課題曲の中で一番拍手の大きい曲でした。
東京公演には馬笑さまが行かれていたのですが
演奏後紹介されたのでしょうか?ちょっぴり気になります。
大阪公演で個人的に印象的だったのは
丸谷先生が「アラビアン・スター」と英題の方を読んだこと。
こっちのほうがお気に入りだったんでしょうか。

マーチの多い今回のプログラム。
次もマーチです。
「H.R.Hケンブリッジ公」はちょっと不思議な感じで
迷子になってしまいそうな感じの曲です。
マーチとしてはちょっと珍しい雰囲気の曲だと思いますので、
聴いていただけるとうれしいなあ、と思います。

「アンデルセン物語」は童話を題材とした親しみやすい曲。
一般の方にもなじみ深い童話がモチーフとなっていますし、
曲自体も親しみやすいのでイメージが広がりやすいかなと思います。

最後は「メキシコの祭り」ですね!
派手でかつ大編成な曲、再ブレイクするといいなあ、
とひそかに思っています。
今の時代にも十分通用する楽しさが満載なのでいいなあと思います(^-^)

ここで本プログラム終了。
アンコールのお話のときに「五月・・・」とおっしゃっていたので
初め「五月の風」かな、と思ったのですが
「マーチ・エイプリル・メイ」でしたね!
私一人で狂喜乱舞していたのでした。

あまりにも狂喜乱舞していたので
馬笑さまにお願いして矢部さまにご連絡したのですが
当の矢部さまは山登りに行ってました。
なので生では聴けなかったようです。

次は「あまりなじみのない曲ですが・・・」
と前置きされて演奏された「川の流れのように」。
私は知ってますよ!
演奏はしっとりとした大人の演奏でよかったです。
やっぱいいですねえ。

アンコールラストは「ゲバゲバ90分」!
今かなり熱いアキラさんアレンジの曲ですよ!
この流れで行くと来年は「ズームイン!!朝!」
かなあとひそかに期待しております。
何気にアキラさんアレンジ3回連続なんですよね。

最後は「阪神が弱いから」という理由で帽子ではなく
ゲスト指揮者のお二人からボールが投げられました。
そしてその後奏者の皆様からもボールが投げられましたよ!
私はゲットできませんでした。すみません・・・

ということで感想でした。
全体としては今回、本プログラムに邦人作品がなかった
(課題曲除く)のがちょっぴり残念でした。
保科先生とか藤田玄播先生とか櫛田先生とかたくさん作品があるので
聴けるとうれしいなあと思います。
あと立石先生の指揮が素敵でした(^-^)
松陽の森の贈り物とか科戸とかきっと素敵な演奏だったんだろうなあ
と勝手に想像してにやにやしていました。
かなりやばい人ですね。私。

ということで感想でした。

---------------------------------------
■ プログラム ■
○蘇る火の鳥:ライニキー
○ウィリアム・バード組曲:ジェイコブ
○春の猟犬:A.リード

○実験的2007年度吹奏楽コンクール課題曲全曲

○アーセナル:ヴァンデルロースト
○HRHケンブリッジ公:アーノルド
○アンデルセン物語:エレビー
○メキシコの祭り:O.リード

■ アンコール ■
○マーチ・エイプリル・メイ:矢部政男
○川の流れのように
○ゲバゲバ90分
---------------------------------------


| | コメント (2) | トラックバック (2)

課題曲のマーチ名演集

こんばんは。

今年の課題曲はマーチですね。
そろそろどの曲を演奏するか決まった頃でしょうか。

そんな課題曲マーチの名演集が
World Windband Web Music Store で特集されています。
詳細はこちら

阪急百貨店吹奏楽団とブリヂストン久留米という
職場の名門バンドの演奏ですよ!
「マーチはちょっと・・・」という方々にも
是非是非聴いてみていただきたい演奏の数々です。
個人的おすすめは阪急百貨店の「カタロニアの栄光」。
吹楽IVでも演奏された曲でもありますね。
新鮮でさわやかな響きの演奏ががたまりませんよo(^-^)o

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

青春の吹奏楽 名曲セレクション

こんばんは。

今日は演奏会のご紹介です。
9月に大阪のいずみホールで初の吹奏楽主催公演が行われます。
詳細はこちら

中高生の皆様にも聴いていただきたい名曲が勢ぞろいですよ!
中高生の親御さんにとっても懐かしい曲が並んでいるのではないでしょうか。
飯森範親氏の指揮や秋山紀夫氏のお話も気になるところ。
いずみホールで吹奏楽が聴ける機会もとっても貴重なので、
気になる方は是非是非!行ってみてくださいね。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »