横浜開港祭 ザ ブラス クルーズ2007(途中までの感想)
こんばんは。
今回も順番を入れ替えての感想です。
ペンディング演奏会は題名のない音楽会と
ミュゼ・ダール吹奏楽団と
大津シンフォニックバンドの三本です。
じゃんけんぽん!うふふふふ・・・
・・・それはともかく、今回のスペシャルゲストは前述のとおり
今まさにお祭りまっさかり!矢部さまでございます。
前日に招待券があるのでご一緒に、
とご連絡をいただいて行くことになりました。
本当にありがとうございます。
タイトルに「途中まで」とありますが、
これは最後のザ ヨコハマ シンフォニーを聴かずに帰ったからなのです。
あらかじめご了承いただければ幸いです。
ということで感想いってみましょう!
招待席ということでとてもよい席で聴くことができました。
重ね重ねありがとうございます。
トップバッターは水戸市立笠原小学校金管バンド部です。
小学生ですが迫力満点の演奏!
イギリスのマーチを集めた「フェイマス・ブリティッシュ・マーチ」が良かったです。
あと、親御さんも合唱で参加された音楽劇
「ひびけ 心のハーモニー」がもとっても楽しかったです。
わがままは言っちゃいけませんね。人間関係の基本です。
私は基本ができてません。申し訳ありません。
ちょっと暗くなって申し訳ありませんが次の団体のご紹介。
逗子開成中学校高等学校吹奏楽部です。
矢部さまはこちらのご出身なんですよ。
ちなみに矢部さまがいらっしゃった頃が吹奏楽部の全盛期だったそうです。
指揮の先生は私より年下(だと思われます)の方なのですが
とてもすばらしい!これからがとっても楽しみです。
コントラバスの方がすごくノリノリな上によく響くすばらしい音で
とっても印象的でした。
次は川崎市立橘高等学校吹奏楽部です。
指揮の高田先生の衣装変えがたまりません。
曲を追うごとにだんだん派手になっていきます。
パフォーマンス性の高いステージでどの曲も印象的だったのですが
個人的にはジャズテイストな演奏の「リコイル」を推したいです。
いわゆる「現代音楽」的な観点から見れば正統でない演奏かもしれませんが
こういうアプローチもありなんじゃないかなっと思った次第です。
次は横浜市立戸塚高等学校吹奏楽部です。
人数の多さで圧倒!ですね。
もちろん音も人数に見合ったボリューム。
こちらは硬軟とりまぜたプログラムだったと思います。
ちなみに指揮の千田先生は矢部さまと同じ職場にいらっしゃったことがあるそうで
矢部さまは出番終了後ご挨拶に行かれました。
約30年ぶりの再会だったそうです。おめでたいですね(^-^)
私の生まれる前というのがまたすごいです。
次は横浜ブラスオルケスター。
常任指揮の中村氏が退任されたということでひそかに気になっていましたが
やはり音が少し変わりましたね。ちょっとシンフォニック寄りな感じでしょうか。
今年の課題曲2曲とラストに「マーキュリー」というマーチ多めのプログラム。
「ナジム・アラビー」はやっぱり難しいですよね。
矢部さまは「マーキュリー」をお気に召されたご様子でした(^-^)
それにしても横ブラはとてもお上手なのですが
なぜか拍手が短めなんですよね。(今年の定期もそうでした)
なんでなのかちょっと気になるところです。
ここまで聴いて帰りました。
理由は長丁場だったからです。申し訳ありません・・・
帰りに野菜ジュースとカレー粉のおみやげをいただきました。
ありがたいことです。
その後はちょっとお散歩したりお茶をしたりして帰りました。
いろいろ貴重なお話をお伺いすることができました。
本当にありがとうございました!
ということで感想でした。
プログラムは余力がありましたら書きますね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
僕もブラスクルーズを見たけど逗子開成のコントラバスの人が入場してきた後必死で祈ってるを見て歌手の鬼束ちひろと同じような感じの人だと思った。二人ともシャーマンのような演奏や歌い方なので。
投稿: you | 2007/06/20 19:33
youさん、コメントありがとうございます。
そのような印象をお持ちになったのですね。
確かにあのコントラバスの方は神がかった演奏でしたね。
投稿: ごいんきょ | 2007/06/20 20:20