吹楽IV(感想)
こんばんは。
東京は非常に寒いです。
ということで今日は久々の演奏会感想。
先に吹楽IVの感想を書きますね。
響宴はまた後ほど。
吹楽IVは行くつもりで予定組んでいたのに
うっかりチケットを買い忘れて当日券を買うことになりました。
当日券はお値段据え置き!そのままの価格で!
ということで私の懐にもやさしい感じ。
当日券売り場は長蛇の列でした。
めったにない機会ですものね。
私も奮発してS席を購入し、ホール内へ。
今回は2階席にしました。2階席好き好き(^-^)
ということで感想行ってみましょう!
第1部はアマチュアトップクラスの団体が目白押し!
これだけの団体をこのすばらしいホールで聴ける機会もめったにないでしょう。
それだけでわくわくしちゃいますね。
小平第三中学校吹奏楽部は昔の課題曲より2曲。
(風紋は原典版)
スネアのはつらつとした響きが良かったです。
伊奈学園総合高等学校吹奏楽部は
同校の演奏会でも定番の曲を。
森田氏のファンファーレは若々しさあふれるさわやかな曲。
森田氏は編曲もので有名ですが、
オリジナルも是非是非聴いていただきたいところ。
「マーチ・エイプリル・メイ」はきらきらした曲調と
バンドの音色がとてもよくあっていて良かったです。
埼玉栄高等学校吹奏楽部の
「La suite Excentrique より」は思ったよりエキセントリックではなく
比較的わかりやすい曲調でした。
高校の委嘱作品ということでこのような感じになったのかもしれませんね。
「突然始まって突然終わる」タイプの曲だそうですが、
あまり突然ぽさを感じませんでした。
始まりと終わりがはっきりしているのでしょうか。
次は土気シビックウインドオーケストラですね。
「花祭り」はお釈迦様のお誕生日のお祭りではなく
ある地方で行われているお祭りをさすのだそうです。
小山氏の土俗的かつ現代的な響きが非常に好きです。
日本民謡組曲「わらべ唄」はおなじみのわらべ唄をアレンジしたもの。
原型は崩さずそのままメロディーも使われているので
一般の方にもなじみやすい曲だと思います。
もっと演奏されてもいいなあ、と思いますね。
ちなみにこの曲は5月発売の「シバの女王ベルキス」
にも収録されますね。
第1部最後は川越奏和奏友会吹奏楽団。
「鳳凰 仁愛鳥譜」はOSBとはまた違った響き。
より現代的な響きの印象を受けました。
「竹取物語」よりは思ったより短い曲でかつ
想像していた曲調とはまた異なった雰囲気でした。
むかしばなしの「竹取物語」とも違いますね。
休憩をはさんで第2部。
東京佼成ウインドオーケストラによる委嘱作品と
第1回東京佼成ウインドオーケストラ作曲コンクール
最上位入賞作品が演奏されました。
委嘱作品ですが、どちらも高音のきらきらした印象が強い曲でした。
「Parataxis II」はロングトーンの印象が強かったです。
低音が控えめだったので低音好きの私はちょっとしょんぼり。
どちらの曲も須川氏がメインを張ると華やかさが増したのが印象的でした。
最後は話題の「Con Brio」。
ドラムセットなどが入ったテンションの高い曲です。
曲の名前の通りですね。
思ったより若々しく聴きやすい曲でしたので、
コンクールに応募するようなイメージの曲とはまた違ってよかったかと思います。
最終選考に残った他の3曲も気になるところですね。
ということで感想でした。
ところでこの吹楽IVのプログラムですが、
「現代の音楽展2007」すべてのプログラムと共通でして、
小冊子のようになっています。
で、吹楽IVのページでは日本現代音楽協会会員の
吹奏楽作品リストが掲載されていたのですよ。
しかも監修はNAPPさま。
ファンにはたまらないシチュエーションですねo(^-^)o
あと、この演奏会の模様を収めたCDが6月に発売されるとのことです。
興味のある方は是非チェックしてみてくださいね。
最後に非常に感想が遅くなり申し訳ありませんでした。
少しでも参考になれば幸いです。
-------------------------------------------------
■プログラム■
第1部
東京都小平市立小平第三中学校吹奏楽部 指揮 中村睦郎
間宮芳生/カタロニアの栄光 保科 洋/風紋(原典版)
埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部 指揮 宇畑知樹
森田一浩/ファンファーレ 矢部政男/マーチ・エイプリル・メイ
八木澤教司/太陽への讃歌―大地の鼓動
埼玉栄高等学校吹奏楽部 指揮 大滝 実
天野正道/La suite Excentrique より 第1、2、4楽章
土気シビックウインドオーケストラ 指揮 加養浩幸
小山清茂/吹奏楽のための「花祭り」
兼田 敏/日本民謡組曲「わらべ唄」
川越奏和奏友会吹奏楽団 指揮 佐藤正人
鈴木英史/鳳凰 仁愛鳥譜
三善 晃(天野正道編曲)/「竹取物語」より
第2部
東京佼成ウインドオーケストラ
小林恵子指揮
池田 悟/Planetarium for wind orchestra(「吹楽IV」委嘱作品・初演)
河添達也/Parataxis II ウィンドオーケストラのための(「吹楽IV」委嘱作品・初演)
バーナビー・ホーリントン/Con Brio
(第1回東京佼成ウインドオーケストラ作曲コンクール最上位入賞作品・初演)
-------------------------------------------------
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント