« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月の記事

2007/04/30

自衛隊音楽隊の音源ダウンロード販売サイト

こんばんは。
今具なしカレーを作っています。
節約節約o(^-^)o

今日のお話ですね。
最新情報、ということではないのですが、
e-onkyo musicにて現在発売中のCD音源がダウンロード購入できます。
詳細はこちら

吹奏楽では各自衛隊音楽隊の音源がダウンロードできますよ。
各音楽隊の音源リンクは下記ご参照くださいませ。
陸上自衛隊第1音楽隊
陸上自衛隊中央音楽隊
陸上自衛隊東部方面音楽隊

海上自衛隊東京音楽隊

航空自衛隊航空中央音楽隊

マーチがやはり多めですが定番のオリジナル曲もありますよ!
昨年発売された「ブルー・インパルス」もありますし(^-^)
試聴も出来るので気になる方は是非是非チェックしてみてくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/29

第10回響宴(夜の部)

こんばんは。
今は梅酒の野菜ジュース割を飲んでいます。
ちなみに梅酒はマイパパンからのホワイトデープレゼントです。

ということで夜の部ですね。
昼の部終了から夜の部まで時間があったわけですが
その間何をしていたかというと池袋をさまよい歩いていました。
さまようよろいですね。ドラクエVでは防具としても出てきますよ。
・・・そんなことはいいのですがいい感じのカフェを見つけたので
そこで休憩していました。

では感想にいってみましょう。
例によってこちらも印象に残った曲の感想を書いていきます。

・祝典の為のファンファーレとコラール
 坂田氏のセンスがいかんなく発揮されたさわやかな曲。
 氏が顧問をされている高校のための曲だそうなので
 とても親しみやすい曲です。

・真島俊夫氏によるポップスへの提言(オー!・ソレ・ミオ)
  I) “Eau!” -オー!- (ビッグ・バンド版)<委嘱作品>/真島俊夫
  II) “Mio!” -ミオ- (ビッグ・バンド版)<委嘱作品>/天野正道
  III) “Sole” -ソレ- (ビッグ・バンド版)<委嘱作品>/星出尚志
  IV) “Eau!” -オー!- (吹奏楽版)<委嘱作品>/真島俊夫(arr.鈴木英史)
  V) “Mio!” -ミオ- (吹奏楽版)<委嘱作品>/天野正道(arr.星出尚志)
  VI) “Sole” -ソレ- (吹奏楽版)<委嘱作品>/星出尚志(arr.天野正道) 

 ビッグバンド編成で書かれた曲をそれぞれ違う方がアレンジし、
 吹奏楽曲として演奏されるようにする、という試みです。
 東京芸術劇場でビッグバンド編成が見られるというのも新鮮ですね。
 ちなみにタイトルは星出氏が「ミオ」にするとおっしゃったので
 このようなタイトル群になったそうです。
 「ミオ」、いい名前ですね(^-^)
 ・・・それはともかくとして、アレンジ後の曲ですが
 同じメロディーを使っていながらここまで雰囲気が変わるのかとびっくりしました。
 「オー!」は運動会っぽいなと思ったら今人気のオペレッタセレクション風なんですね。
 「ミオ」は真島氏テイスト。
 「ソレ」が元曲に一番雰囲気が近かったと思います。

・ウィンドオーケストラのための「時間が空間を舞う」
・吹奏楽のためのバラード
 そろそろ現代音楽が聴きたいと思っていた頃なので
 このタイミングで聴けてうれしかったです。
 私の読解力がなくて気がつかなかったのですが、
 「吹奏楽のためのバラード」は阿部氏が高校生のときの曲なんですね。
 そうとは思えない曲でした。

・アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲
 委嘱元(創価グロリア吹奏楽団)が男性のみの楽団だったため、
 男らしい雰囲気の曲となったそうですが
 演奏者に女性が入ると雰囲気がやわらかくなるものですね。
 もともと福島氏のやわらかい曲調が好きなので、
 これはこれでいいなあと思ったのでした。

・Symphonic GAME
 言葉遊びの要素が多分に含まれた曲、と
 曲解説からそのように印象を受けました。
 実際の試みが成功しているかは曲を聴いて判断していただくのが
 よいかと思われます(^-^)

・グレート・ウェーブ -冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」-
 和太鼓4台を使った最後を飾るのにふさわしい曲。
 「写楽」はシンプルさを求めた曲だと思われますが
 こちらは絵のとおりの派手な曲調ですね。
 (絵はこちらをご覧くださいませ)
 雰囲気がよかったと思います。

ということで感想でした。
・・・あ、馬笑さまですね。
夜の部2曲目から来られたそうです。

ずいぶんと時間がたってからの感想でしたので
至らない点もたくさんあると思います。
記事について何かありましたらご指摘いただければ幸いです。

ということで感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第10回響宴(昼の部)

こんばんは。
今好物のアーモンド入りベビーチーズをおつまみにしながら書いています。
・・・すみません、お酒入っています。
お酒入れないとずっと書けないままのような気がするので・・・
申し訳ありません。

ということで今回は昼の部・夜の部ともくらえさまのご協力で
チケットを押さえていただきました。
ありがとうございます。
ということで今回は気になった曲の感想を書いていきたいと思います。

・奏楽V Symhonietta“Towards Spring”
 初演も聴きましたが春をイメージした輝かしい音色がすばらしい!
 飯島氏と川越奏和の相性はばっちりですね(^-^)
 楽章ごとに変わるバンダのポジションも見所。
 これは生で聴いた特典ですね(^-^)

・Concertino for Electric Violin and Electric Guitar<委嘱作品>
 標題音楽が多い昨今においてあえて標題なしの音楽を、
 ということでこのようなタイトルとなったそうです。
 標題音楽についての言及はCAFUAセレクション2007でもされてますね。
 ですのであえて標題なりイメージをつける、というのははばかられるのですが
 例え話が好きなこのブログですのでご容赦いただけるとありがたいです。
 個人的な曲のイメージとしては「刑事ドラマのテーマ風」。
 劇伴音楽も数多く手がけられている氏の本領発揮!というところ。
 ソロ・バンドとも技量が求められるこの曲の再演を期待したいな、
 と思う今日この頃です。(個人的にはOSB希望)

・落夏流穂
 20の学生さんが書かれたということで話題となったこの曲。
 曲調は最近流行りの聴き映えするような曲調ですね。
 若い方(とはいえ私もまだ20代)はこのような雰囲気の曲を好まれるのかな。
 今後に期待ですね。

・ちびクラと吹奏楽の為のちっちゃな協奏曲
 協奏曲にもいろいろなタイプがあるとは思うのですが、
 この曲は天衣無縫なちびくらさんに
 伴奏の皆様が優しく寄り添うような雰囲気の曲ですね。
 ちびくらさんがいくらはっちゃけても
 伴奏の皆様はちゃんと優しく受け止めてくださるのです。
 編成も小さめですが打楽器も少なめなのがこの曲のポイントのうちの一つですね。

・玻璃ぷりずむ―吹奏楽のためのテクナル・ミニマリズム
 曲が進むにつれてどんどんテンションが上がっていって
 最後はそのテンションに圧倒されるような曲です。
 相変わらず聴衆を巻き込むパワーはすごいですね(^-^)
 何気にミニマリズムが好きだと気づいた個人的発見もありました。

・行進曲「モーツァルトの時間」
 曲解説の中で「冗談音楽」という表現がありましたが
 個人的にはパスティーシュというほうが合うかな、と思いました。
 ニュアンス的にはあまり変わりませんが(笑)
 パスティーシュというのは要はフォーマット同士の組み合わせの妙を楽しむものなので、
 その組み合わせ方のうまさが高橋氏のセンスなのかなあ、と思いました。
 ちなみにこの曲は「モーツァルトの時間」なのでモーツァルトのメロディーを使ってますよ。
 吹奏楽においてマーチというのは一番馴染み深くまた一番強固な形式でもあるので、
 フォーマットという点では一番生かしやすいのだろうなあ、と思いました。
 ・・・これが励ます会の活動になれば幸いです。
 ※パスティーシュについてはこちらが参考になるかなと思います。
 個人的には清水義範氏の作品を読んでいただくのが一番だと思います。
 「国語入試問題必勝法」など。
  
・Quadruple Quartet
 4つの4重奏が集まった形式で楽器の並び方もそのように並んでいます。
 特筆すべきは旋律の美しさ!
 高氏の違う面がまた見られてうれしかったです。

・天空の檻
 頭のよい方が作られた曲だな、というのが一番の印象。
 曲の構造そのものが一番念頭に置かれているのかな、と思いました。
 タイトルは曲が出来てからつけられたそうですが、
 「檻」という名前がふさわしい曲だな、と思いました。

・シンフォニック・ダンス
 個人的には2楽章と3楽章が好きです。
 映像音楽を手がけておられる氏の本領発揮!ですね。
 ムーディーな2楽章の雰囲気がとても好きです。

ということで昼の部の感想でした。
今回、初めてフィルハーモニック・ウインズ大阪の演奏を聴いたのですが
改めてプロの音だな、と思いました。
アマチュアとはまた違った雰囲気ですね。

あと、ここからは予告していた内容のお話です。

・ごいんきょはじめてのおつかい
 おつかい・・・ではないのですが、
 前回、前々回とも馬笑さまご夫妻と一緒だったので
 今回は初めて一人できましたよ、ということです。
 馬笑さまは夜の部に登場します。

・噂のあの夫人をチラ見
 個人的気になる夫人ランキングのかなり上位である
 噂の中橋夫人をついにご主人からご紹介されましたよ!
 きゃあきゃあ!
 「いつもご主人には大変お世話になっております・・・」
 とご挨拶しようと思ったのですがおつかいメーターが振り切ってしまい
 結局チラ見のみで逃亡したのでした。
 申し訳ありません・・・

・有名なあの方と初対面
 いつもお世話になっているくらえさまと初対面しました。
 ご連絡いただいてから2年以上たっているのに
 私がへたれなために・・・申し訳ありません。
 チケット代取立て&DVD本当にありがとうございました。

ということで昼の部終了!
お会いできた皆様、本当にありがとうございました!
覚えてくださっていてありがたい限りです。
ということで夜の部につづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シエナ・ウインドオーケストラ 第24回定期ツアー情報

こんばんは。
今日はお部屋のお片づけをしてみました。
ちょっとすっきりしましたよ。
これなら響宴の記事もかけちゃうかも。

ということで今日のお話。
5月にシエナの演奏会ツアーがあるのですが、
こちらの定期はもう売り切れ。
残念ながら買い逃してしまったというあなた!
なんと9月にツアーがあります。
詳細はこちら

オールバーンスタインプログラムだそうです。
チケットは6月より順次発売されるということで
気になる方はお買い逃しなく。
東北や甲信越の方もチェックですよー!
ちなみに東京は9/17(祝)ですね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/28

ベスト・オブ・ブラス「フォー・ボーイズ・アンド・ガールズ」(続報)

こんにちは。
以前ご紹介したCDの続報です。

ベスト・オブ・ブラス「フォー・ボーイズ・アンド・ガールズ」の
収録曲目が発表となりました。
詳細はこちら

まだ決定ではないということで曲目変更の可能性もあるということです。
アルメニアン・ダンス・パートIや吹奏楽のための第2組曲などなど
吹奏楽初心者にもうれしい収録内容ですね。
「吹奏楽のための小狂詩曲」が収録されるのも気になるところ。
今年に入っていろんなCDに収録されていますね。
何気に復活の兆し?

個人的には東芝EMI発売ということで
「たなばた」が収録されるのを期待していたのですが、
コンセプトからは少し外れるのでしょうか。
東芝EMIには近藤久敦指揮/尚美ウインドオーケストラ演奏の
結構貴重な音源があるんですよ。
(今購入できるのは「続・私の青春!吹奏楽部」のみです)
この演奏結構好きなんです(^-^)

ということでご紹介でした。
気になる方は是非是非チェックを!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドキッ!春のNAPP祭り!!(敬称略)

おはようございます。
ゴールデンウィークですね。
私は仕事です。無事に終わりますように(^-^)

ということで予告していた内容ですね。
「オルテンシア」発売から「ローマの祭」発売までの約一ヶ月間、
私の脳内ではNAPPさま祭りなので
発売されるCDをご紹介していきたいと思います。
今はちょうどお祭り期間ですねo(^-^)o

CDはバンドパワーmusicstore.jpworldwindbandweb
などで購入できますので、お好みのショップでご購入ください。
こちらでは発売元のサイトをご紹介いたします。

ORTENSIA/創価グロリア吹奏楽団」(発売中)
詳細はこちら
「オルテンシア」はシチュエーションにきゅんきゅんしちゃう曲ですね。
他にもクラリネット協奏曲など見所いっぱいの一枚です。

21世紀の吹奏楽「響宴X」vol.1 ~新作邦人作品集~(5/19発売)
→(5/25に延期となりました)
詳細はこちら
「玻璃ぷりずむ―吹奏楽のためのテクナル・ミニマリズム」は
テンションの高さにドキドキワクワクしちゃう曲ですよ!
他にも話題の天野氏のコンチェルトや
ちびくら協奏曲など見所満載。
ちなみにここのブログの昼の部感想裏テーマは
「高橋宏樹氏を励ます会」です。そろそろ書きます。

創価学会関西吹奏楽団/科戸の鵲巣-吹奏楽のための祝典序曲」(5/19発売)
詳細はこちら
噂の科戸はピアノ&ハープ入り!
2部の淀工テイストな選曲も大注目!
兼田敏&保科洋の仲良しなお二方の曲が一緒に聴けるのも
このCDの魅力のひとつです。

O・レスピーギ 交響詩「ローマの祭」 」(5/23発売)
詳細はこちら
噂の神奈川大演奏会ライブCDがついに発売です!
こちらの科戸もピアノ&ハープ入り!
話題の「吹奏楽のための小品」も聴ける素敵なCDですよ!
気になる方は是非是非。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/26

パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団 来日コンサートツアー!

こんばんは。

先日の「今日は一日 吹奏楽三昧」でもライブ音源が放送され、
またCDも再発されるなど、
今話題のパリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団。

来日ツアーの詳細が発表されましたのでご紹介します。
詳細はこちら

かなり気になるプログラムですね(^-^)
チケット情報、ツアー日程等詳しい情報が掲載されていますので、
気になる方は是非是非チェック!してみてくださいね。
西日本の方も要チェックですよ!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/24

今、松陽が熱い!(個人的に)

こんばんは。
今日タワレコ渋谷店に行って「オルテンシア」を買おうかと思ったら
まだ売ってませんでした。正式な発売日は明日ですものね(^-^)
せっかく渋谷に出たのでブックファーストで本を買いましたよ。
前からほしかった本が買えて満足です。

さて、今日のお話ですね。
松陽=鹿児島県立松陽高等学校なわけですが、
松陽といえばパクス・ロマーナ、
パクス・ロマーナといえば馬笑さまということで
私もほんの少しご縁があるような気がします。

そんな前フリはともかくとして、
今年はDVDが出たり(DVDの詳細はこちら
顧問の立石先生がなにわオーケストラルウインズにゲスト出演したりと
(詳細はこちら。東京公演はチケットまだまだ発売中です!)
かなり話題満載な感じです。

で、来月その松陽高校の定期演奏会があるのですが
個人的にかなりうきうきプログラムなのでご紹介したいと思います。
詳細はこちら

昼の部がもうきゅんきゅんですよね!
お近くの方もそうでない方も是非是非!応募してみてくださいね。

個人的にはなにわの東京公演で馬笑さまと立石先生の
感動の再会があるのかも気になるところです。
あるといいですねえ(^-^)うふふ!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/22

題名のない音楽会の収録に行ってきました。

こんばんは。

先日題名のない音楽会の収録に行ってきました。
宮川 彬良&大阪市音楽団の回ですね。
感想自体はネタばれになりますので、
放送後公開しますね。

ということで今回は予告編です。
・今回のサプライズゲストはあの方!
 前回はイギリス民謡でストリートパフォーマーなアノ方だったのですが、
 今回はローマでアラビアンなアノ方です。
 つまりは「馬笑さまと行く!昭和女子大ツアー!!」なわけですね。
 メンバーは私の友人とそのお友達、そして私の計4人です。

・入場引き換え券はずれた方申し訳ありませんでした。
 入場引き換え券当選したのですが
 馬笑さまに押さえていただいた入場券で入ったので
 私が応募した分は不要となってしまいました。
 ちゃんと考えて応募するべきでした。申し訳ありません。

・大阪市音楽団80周年記念会誌に萌え萌え(^-^)
 ロビーで売っていた記念会誌を購入。
 特殊打楽器の紹介がたまりません。
 打楽器フェチなもので。
 そして「ぼたんの花とねずみ」の特集記事が!
 私も鰹節彫りたいです。

・チャイナな打楽器にハートを奪われる馬笑さま。
 ホールにあった大きな打楽器が気になっていたご様子。
 今度はチャイニーズなマーチ?なんでしょうか。
 気になるところです。

本編は6/10、6/17の放送後に公開いたします。
「題名のない音楽会21」も是非是非!ご覧になってくださいね。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

東京佼成ウインドオーケストラの地方公演

こんばんは。

今日は地方公演のお話です。
東京佼成ウインドオーケストラでは5月より地方公演が順次開催されます。
詳細はこちら

公演が行われる地方にお住まいの方は
是非是非!足を運んでみてくださいね。
話題の「鳳凰が舞う」も聴けますしo(^-^)o
(一部の公演は「三つのジャポニスム」)

で、この演奏会スケジュールにある
「ユニバーサル 録音」。
これがもしかして「ブラバン!甲子園」の収録でしょうか。
どんな曲が収録されるのか気になっちゃいますね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/04/18

SHOBI NET-TVにて2007年課題曲の動画がみられます

こんばんは。

もう一件お話です。
尚美の動画配信サイト「SHOBI NET-TV」にて
今年の課題曲のクリニックの模様と演奏を見ることができます。
詳細はこちら

注目はなんと言っても「動く馬笑さま!」
多少よそいきモードですが(笑)、
だいたいあのような感じだと思っていただけるとありがたいです。

V以外の課題曲はクリニックつきですので、
演奏される皆様には強力な味方となりますね。
ばりばり参考にしちゃいましょう!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BRASSBAND CLUB オリジナル着うた第4弾収録完了!

こんばんは。

今日は着うたのお話。
吹奏楽専門着うたサイト「BRASSBAND CLUB」では
ここでしか聴けない着うたの配信を行っています。
私もおめざめ音に「たなばた」の着うたを使っていますよo(^-^)o

で、先日そのオリジナル着うたの収録が行われました。
詳細はこちら
ずずいと下にスクロールしてくださいね。

収録曲は下記の通り。
----------------------------------------------
■バラの謝肉祭 / ジョゼフ・オリヴァドーティ
■アイヴァンホー / ベルト・アッペルモント
■パイレーツ・オブ・カリビアン-サウンドトラック・ハイライト
  / クラウス・バデルト(テッド・リケッツ編曲)
■コパカバーナ / バニー・マニロウ(岩井直溥編曲)
■ズームイン!!朝! / 宮川泰(宮川彬良編曲)
■ゲバゲバ90分 / 宮川泰(宮川彬良編曲)
----------------------------------------------

大人から子供まで幅広く楽しめる選曲となっていますね。
私は「コパカバーナ」と「ズームイン!!朝!」が気になります。
コパカバーナ懐かしいですねえ。(個人的思い出)

ちなみに明日、宮川彬良氏出演の
「題名のない音楽会」収録に行ってきます。
楽しみです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/17

響け!みんなの吹奏楽が2期目に入ります

こんばんは。
もう一件お話です。

昨年から始まった「響け!みんなの吹奏楽」。
好評につき2期目に入ったそうです。
どんどん、ぱふぱふ!
・・・とここまでは以前ふれたことがありますね。

で、今BShiで1期目の再放送がされているのですよ。
今度は佐賀市民吹奏楽団の回の再放送だそうです。
詳しくはこちら
見られる方は是非是非!チェックしてみてくださいね。
私はトッパンフォームズの回を某カメラ屋さんでほんの少し見ました(笑)

2期目の放送予定についてはこちらのサイトの一番下をご参照ください。

このところ吹奏楽番組が増えてうれしい限りですねo(^-^)o
おそらく来月には「題名のない音楽会21」に大阪市音楽団が登場しますし。
(※4/22追記:再来月(6月)の放送だそうです)
ありがたいことです。

ということでご紹介でした。
ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吹楽IV(感想)

こんばんは。
東京は非常に寒いです。

ということで今日は久々の演奏会感想。
先に吹楽IVの感想を書きますね。
響宴はまた後ほど。

吹楽IVは行くつもりで予定組んでいたのに
うっかりチケットを買い忘れて当日券を買うことになりました。
当日券はお値段据え置き!そのままの価格で!
ということで私の懐にもやさしい感じ。
当日券売り場は長蛇の列でした。
めったにない機会ですものね。

私も奮発してS席を購入し、ホール内へ。
今回は2階席にしました。2階席好き好き(^-^)

ということで感想行ってみましょう!

第1部はアマチュアトップクラスの団体が目白押し!
これだけの団体をこのすばらしいホールで聴ける機会もめったにないでしょう。
それだけでわくわくしちゃいますね。

小平第三中学校吹奏楽部は昔の課題曲より2曲。
(風紋は原典版)
スネアのはつらつとした響きが良かったです。

伊奈学園総合高等学校吹奏楽部は
同校の演奏会でも定番の曲を。
森田氏のファンファーレは若々しさあふれるさわやかな曲。
森田氏は編曲もので有名ですが、
オリジナルも是非是非聴いていただきたいところ。
「マーチ・エイプリル・メイ」はきらきらした曲調と
バンドの音色がとてもよくあっていて良かったです。

埼玉栄高等学校吹奏楽部の
「La suite Excentrique より」は思ったよりエキセントリックではなく
比較的わかりやすい曲調でした。
高校の委嘱作品ということでこのような感じになったのかもしれませんね。
「突然始まって突然終わる」タイプの曲だそうですが、
あまり突然ぽさを感じませんでした。
始まりと終わりがはっきりしているのでしょうか。

次は土気シビックウインドオーケストラですね。
「花祭り」はお釈迦様のお誕生日のお祭りではなく
ある地方で行われているお祭りをさすのだそうです。
小山氏の土俗的かつ現代的な響きが非常に好きです。
日本民謡組曲「わらべ唄」はおなじみのわらべ唄をアレンジしたもの。
原型は崩さずそのままメロディーも使われているので
一般の方にもなじみやすい曲だと思います。
もっと演奏されてもいいなあ、と思いますね。
ちなみにこの曲は5月発売の「シバの女王ベルキス
にも収録されますね。

第1部最後は川越奏和奏友会吹奏楽団。
「鳳凰 仁愛鳥譜」はOSBとはまた違った響き。
より現代的な響きの印象を受けました。
「竹取物語」よりは思ったより短い曲でかつ
想像していた曲調とはまた異なった雰囲気でした。
むかしばなしの「竹取物語」とも違いますね。

休憩をはさんで第2部。
東京佼成ウインドオーケストラによる委嘱作品と
第1回東京佼成ウインドオーケストラ作曲コンクール
最上位入賞作品が演奏されました。

委嘱作品ですが、どちらも高音のきらきらした印象が強い曲でした。
「Parataxis II」はロングトーンの印象が強かったです。
低音が控えめだったので低音好きの私はちょっとしょんぼり。
どちらの曲も須川氏がメインを張ると華やかさが増したのが印象的でした。

最後は話題の「Con Brio」。
ドラムセットなどが入ったテンションの高い曲です。
曲の名前の通りですね。
思ったより若々しく聴きやすい曲でしたので、
コンクールに応募するようなイメージの曲とはまた違ってよかったかと思います。
最終選考に残った他の3曲も気になるところですね。

ということで感想でした。
ところでこの吹楽IVのプログラムですが、
「現代の音楽展2007」すべてのプログラムと共通でして、
小冊子のようになっています。
で、吹楽IVのページでは日本現代音楽協会会員の
吹奏楽作品リストが掲載されていたのですよ。
しかも監修はNAPPさま。
ファンにはたまらないシチュエーションですねo(^-^)o

あと、この演奏会の模様を収めたCDが6月に発売されるとのことです。
興味のある方は是非チェックしてみてくださいね。

最後に非常に感想が遅くなり申し訳ありませんでした。
少しでも参考になれば幸いです。

-------------------------------------------------
■プログラム■

第1部
東京都小平市立小平第三中学校吹奏楽部 指揮 中村睦郎
間宮芳生/カタロニアの栄光  保科 洋/風紋(原典版)

埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部 指揮 宇畑知樹
森田一浩/ファンファーレ 矢部政男/マーチ・エイプリル・メイ 
八木澤教司/太陽への讃歌―大地の鼓動

埼玉栄高等学校吹奏楽部 指揮 大滝 実
天野正道/La suite Excentrique より 第1、2、4楽章

土気シビックウインドオーケストラ 指揮 加養浩幸
小山清茂/吹奏楽のための「花祭り」
兼田 敏/日本民謡組曲「わらべ唄」

川越奏和奏友会吹奏楽団 指揮 佐藤正人
鈴木英史/鳳凰 仁愛鳥譜
三善 晃(天野正道編曲)/「竹取物語」より

第2部
東京佼成ウインドオーケストラ
小林恵子指揮
池田 悟/Planetarium for wind orchestra(「吹楽IV」委嘱作品・初演)
河添達也/Parataxis II ウィンドオーケストラのための(「吹楽IV」委嘱作品・初演)
バーナビー・ホーリントン/Con Brio
(第1回東京佼成ウインドオーケストラ作曲コンクール最上位入賞作品・初演)
-------------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/15

N響アワー・吹奏楽のススメ(感想)

こんばんは。

話題のN響アワーもばっちり見ちゃいましたよ。
つらつらと感想を書いていきます。(順不同)

・学生への指導風景も記録に残しているのですね。
 いやはやありがたいことです。
・昔の映像が興味深かったです。
・スウェアリンジェンの名前をN響アワーで聞けるとは思いませんでした。
 いい時代になったものです(^-^)
・今まで見つけられなかったほかぞのさんを発見!
 アルメニアンのオーボエはいつ聴いても素敵ですねえ。
・楽器開発者のお話も興味深かったです。
 ベーム式~サクソルン属~
・池辺さんがユーフォの曲を書いている!
 (これが今回の一番の収穫だと思います)
・展覧会の絵は楽器紹介の流れでの放送だったのですね。
・管楽器の話なのにストリンガー!
・東フィルでもN響でも吹奏楽の演奏会の締めはローマの松。
 レスピーギはコンクールで人気が高い&
 行進曲要素が入っているということで選曲されるのでしょうか。
・カタコンブの松のピアノかっこいいです!
・鳥の声はいつ聴いてもかわいいですねえ(*^-^*)
・舞台上にいるバンダが新鮮でした。
 私の少ない経験上では客席orバックステージが多かったもので。

といったところです。
また吹奏楽の特集やってもらえるとうれしいなあ(^-^)
と思いました。
いやはやありがたい放送内容でした。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

World Windband Web Music Store 一週間限定無料音源ダウンロード開始!

こんばんは。
具なしカレーできました。

World Windband Web Music Storeからもうひとつうれしいお知らせ!
なんと一週間限定で音源が無料でダウンロードできるそうですo(^-^)o
すごいですねー!!

一週間後ごとに無料ダウンロードできる音源が変わるという
とってもうれしい企画。
今週(4/13~4/19)は「ストライク・アップ・ザ・バンド」序曲がダウンロードできますよ。
私も早速ダウンロードしちゃいました。
詳細はこちらをご覧くださいませ!

来週以降の音源もとっても楽しみですね。
わくわくo(^-^)o
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自由曲の選曲に役立つCD特集

こんばんは。

今具なしカレーを作っています。
節約節約o(^-^)o

ということで今日のお話ですね。
World Windband Web Music Store にて
「自由曲の選曲に役立つCD特集」が組まれています。
詳細はこちら

音源の一部がダウンロードできるというのもうれしいですね。
ちなみに「写楽」の曲目リスト、
「三角の山」が抜けていて
「インプルーヴィング・ダンス」の作曲者名に誤りがあります。
「インプルーヴィング・ダンス」の作曲者は清水大輔氏ですね。

何はともあれ毎年頭を悩ませる自由曲選曲の強力な手助けとなるはず!
皆様も是非是非チェックしてみてくださいね。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/14

2007年春のCAFUA・新譜情報!

おはようございます。

春はCDがいっぱい出ますね。
私もお財布ばかりやせてお財布の持ち主の身体は・・・
がんばります。

ということで今日のお話ですね。
CAFUAのサイトで新たに発表された新譜の詳細を
ご紹介いたします。

・「ORTENSIA/創価グロリア吹奏楽団」
 詳細はこちら
 以前「オルテンシアに胸キュン☆」でご紹介していますが、
 ソリストの紹介等が掲載されていますので詳細情報もご覧ください。
 ちょっとした関連情報:バカラのアクセサリーのオルテンシアはこちら
 どれも素敵ですが私はやっぱりピンクがいいなあ(*^-^*)
 ちなみに「オルテンシア-雨中に煌く硝子の紫陽花」と
 このアクセサリーとは関連がないそうです。念のため。

・「シバの女王ベルキス/土気シビックウインドオーケストラ」
 詳細はこちら

 一世を風靡したベルキスも復活の兆しなこの一枚。
 親しみやすい曲調で私も大好きな日本民謡組曲「わらべ唄」や、
 この時期にはとってもありがたい今年の課題曲2曲も収録されています。
 外囿氏のソロも気になるところです(^-^)

ということでご紹介でした。
他にもこれから発売が予定されているCDがある模様。
こちらも気になりますね。

ということでよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/13

ソニー吹奏楽団第43回定期演奏会

こんばんは。

ちょっと先のお話になりますが演奏会のご紹介です。
5/27にソニー吹奏楽団の第43回定期演奏会が開かれます。
見所がたくさんありますので一つずつチェックしていきましょう!
ちなみに詳細はこちらですよー。

・ゲストは須川展也さんですよ!
 テレビ出演等で超おなじみ!
 あの素敵な音色が生で聴けちゃうだけでもう大満足ですよねo(^-^)o

・「響け!みんなの吹奏楽」の収録が行われます。
 好評につき2年目に入った「響け!みんなの吹奏楽」で
 この演奏会の模様が放送されるそうです。
 (放送は6/24)

・「風の精」が演奏されますよ!
 きゃあきゃあ!もうたまりません!
 生で聴ける貴重な機会なのでもう是非是非o(^-^)o
 私も興奮しまくりです。

ちなみに入場は無料ですが任意の募金を受け付けているとのこと。
今回は当日に座席引換券が発行されるそうです。
なので行かれる方はお早めに。

他の曲目もなじみのある曲で初心者も安心。
興味のある方は是非是非どうぞ。

ちなみに私はOSBの演奏会に行きますので、
こちらは行けないのです・・・
うーん、うれしい悲鳴ですね(*^-^*)

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柏市立柏高等学校吹奏楽部「1984-2006」

こんばんは。
N響アワー吹奏楽特集の紹介ページの修正をしました。
いよいよあさってですね。
とっても楽しみですo(^-^)o

ということで今日のお話。
「笑ってコラえて」に出演し話題を集めた
柏市立柏高等学校吹奏楽部のDVDが発売されます。
詳細はこちら

「笑ってコラえて」出演時のコンクール映像(自由曲)が
収録されているお得な一枚ですよ!
ファンの方は是非是非ゲットしちゃいましょう!

その他「コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディー」や
「喜歌劇「こうもり」セレクション」など話題の演奏も数々収録されています。

私が一押しなのは今年の課題曲I「ピッコロマーチ」の作曲者である
田嶋勉氏の「吹奏楽のための24の季節」よりです(^-^)
とってもかわいらしい小品がたくさん集まった素敵な曲ですよ。
是非是非聴いてみてくださいね。

ということでご紹介でした。
このところ高校のコンクール映像DVDの発売がさかんですね。
今ブームなんでしょうね(^-^)

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/10

中学生に戻れるなら入ってみたい部活・クラブランキング

こんばんは。
今日の更新のテーマは偶然ですが「部活・クラブ」ですね。
さすが新年度といったところです。

ということでgoo ランキングよりご紹介。
「中学生に戻れるなら入ってみたい部活・クラブランキング」
の結果発表です。
詳細はこちら

なんと吹奏楽部が2位ですよ!
どんどん、ぱふぱふ!
男性のみのランキングだと8位、
女性のみのランキングだとこちらも2位ですね。
どちらも10位以内というのはすばらしいですね(^-^)

これだけ関心が集まっているのはとてもうれしいことだと思います。
もっとたくさんの方に興味を持ってもらえるとうれしいですね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

デイリーポータルZで吹奏楽部

こんばんは。

今日は日ごろのご愛顧に感謝してたくさん更新したいと思います。
・・・響宴?吹楽?
け、決して忘れているわけじゃないんだからね!
とツンデレぶってみましたが本当です。
忘れていない証拠に響宴の予告を書いておきます。
 ・ごいんきょはじめてのおつかい
 ・噂のあの夫人をチラ見
 ・有名なあの方と初対面
・・・などなど見所満載でお届けの予定です。
お楽しみに。

ということで今日のお話ですね。
テキスト大好きっ子にはたまらないサイト
「デイリーポータルZ」のクラブ活動で吹奏楽部が開始されました。
活動内容はこちらですよ!

エアギター奏者の宮城さん担当ですね。
今後の期待度を今話題のべつやくメソッドで表現しようかと思いましたが
このブログは基本的に画像を掲載しないのであきらめました。

今後気になるところはホルン経験のある大山さんがゲスト出演されるか
というところですね。
大山さんは「工場デート」の記事が好きです。

ということでご紹介でした。
あ、クラブ活動は「筋トレ部」と「あなたも法廷風スケッチに」が好きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラバン!甲子園/東京佼成ウインドオーケストラ

こんばんは。

今日はCDのご紹介です。
「ブラバン!甲子園/東京佼成ウインドオーケストラ」
詳細はこちら

レーベルはユニバーサルらしいです。
でもってタイトルから曲の内容を
ない知恵を絞って考えてみるとこんな感じでしょうか。

「甲子園の応援でよく使われる曲目を吹奏楽で」。
・・・ベタですね。実際どうなんでしょうか。
かなり気になるところです。

ということで謎に満ちたCDのご紹介でした。
収録曲目、かなり気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/09

オルテンシアに胸キュン☆

こんばんは。
今日は馬笑さま61回目のバースデーでしたので
お祝いメールをお送りしました。
お元気そうでよかったです(*^-^*)
ちなみに昨年は赤いものをプレゼントしましたよ。
還暦でしたものね(^-^)

ということで今日のお話です。
サウンドマップさんで『ORTENSIA/創価グロリア吹奏楽団』の
詳細が掲載されていましたのでご紹介です。
詳しくはこちら

ジャケットのきらきらぶりがたまりませんね!
今話題のクラリネット奏者、小谷口直子さん演奏の協奏曲も収録された
非常にお得な一枚ですよ!
ゴールデンウィーク前に是非是非!ゲットしちゃいましょうo(^-^)o

このCDに収録されている演奏会の感想はこちら
非常にありがたいコメントをいただいています。
本当にうれしい限りです(^-^)
私の興奮ぶりも暖かく見守っていただけるとありがたいです。

ということでご紹介でした。
うきうきわくわく((o(^-^)o))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/07

佐渡裕 ヤング・ピープルズ・コンサート vol.9

こんばんは。
今日はパソコンのパーツ(電源)を探しに秋葉原に行きました。
ですが私のパソコンの電源はあまりない形らしく、
アキバをもってしてもこれといえるものが見つかりませんでした。
家に帰ってネットで検索したところよさげなのが見つかったので
これを注文してみます。
うまく動きますようにo(^-^)o

あとお知らせです。
やはり明日のバンドフェスティバルはお休みします。
申し訳ありません。

ということでタイトルのお話ですね。
毎年お盆の頃に行われているヤング・ピープルズ・コンサート。
今年も東京と関西で行われます。
詳細はこちら

学生さんにはとってもうれしいお値段ですよね。
気になる方は是非是非!チケットゲットしてくださいね。
曲目は「ザ・チキン」が気になるところです。
2年前のコンクールで三鷹市吹奏楽団が演奏していたはず。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人に役立てること

こんばんは。

今回は吹奏楽とはあまり関係ないお話です。
つまりはこのブログのお話ですね。

もともとこのブログは「自分の趣味丸出し!
好きなものを好きという努力をする」ブログでしたので
開始半年ぐらいは趣味全開の内容となっています。
もちろんその後も趣味全開ではあるのですが、
時がたつとともに少しずつ意識も変わってきました。
今は「人の役に立つブログ」を目指しています。
情報や演奏会感想の割合が増えたのもそのためですね。
あと、主張したい、訴えたいということがなくなったのもあります。
何でなくなったかというと単純に自分の心が満たされたからだと思います。
本当にありがたいことです。

人の役に立つというのがもともと好きな性分で、
昔からありがた迷惑のようなことをたくさんしてしまっていたのですが
最近ようやく人のことも多少は考えられるようになりまして、
人の役に立てることが少しずつ増えてきたかな、と思います。

ハンドルネームが「ごいんきょ」ですし、
コメントひとつ書くにもガクブルするような性分からもわかるように
私はもともと人と接するのはあまり得意ではありません。
今でもこわいことはたくさんあります。
そんな私に対しても根気強く接してくださった皆様に感謝しています。

最近なんとなく気づいたことは
「自分の傷や痛みや失敗も周りの幸せにつながっている」
ということです。
そう思うと悲しいことも恥ずかしいことも少しはこわくなくなるのかな、
と思いました。

ということで明日パソコンの壊れていると思われるところのパーツを買ってきます。
無事にいいものが見つかりますように。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/06

worldwindbandweb 新譜インフォメーション(2007年4月~5月分)

こんばんは。
今日題名のない音楽会の収録に応募しました。
あたりますようにo(^-^)o

さてさて今日のお話ですね。
続々と新譜情報が出てきています。
以前ご紹介した分とかぶる箇所もありますが、
さらに新しいCDの発売が発表されていますのでご紹介しちゃいます。
ということで詳しくはこちら!ですよー。

まずは「響宴X」ですね!
2枚組みCDが2つ発売されます。
それぞれ昼の部、夜の部が収録されていますよ。
何はなくともジャケットがもろ好み!
桜と蝶のなんともいえぬ上品さがたまりません。
横に並べると続きものになりますしo(^-^)o
気になる方はぜひぜひゲット!ですよー。
そういえば「響宴」の感想まだですね。
決して忘れているわけではないのでもうしばらくお待ちください。

そして「メトセラ II 」バンド・クラシックス・ライブラリー7!
バンド・クラシックス・ライブラリー初の邦人作品集です。
なつかしの名曲がずらりと並んでますよ。
吹奏楽のための抒情的「祭」とか
吹奏楽のための小狂詩曲とか
吹奏楽のためのインヴェンション第1番とかもうきゃー!
って感じですね。
他にもたくさん収録されていますので
気になる方は是非是非!
バンド・クラシックス・ライブラリーも毎回ジャケットがいい感じなので
今回もとても楽しみにしています。

その他にもたくさん紹介されていますので
是非是非チェックしてみてくださいね。
きっとお気に召す商品があること請け合いです!

ということでご紹介でした。
今から発売が楽しみですね(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自衛隊音楽隊の演奏会情報(陸上・航空)

おはようございます。
昨日無事になにわオーケストラルウインズのチケットとれました。
ありがたい限りです(^-^)
大阪はもう売り切れだそうです。
まだの方は東京へ急げ急げ!

ということで陸上自衛隊中央音楽隊と
航空自衛隊航空中央音楽隊の定期演奏会の
申込受付が始まりましたのでご紹介いたします。

■陸上自衛隊中央音楽隊 第56回定期演奏会
 平成19年6月17日(日)東京芸術劇場
 開場 13:45 開演 14:30
 申込方法など詳しくはこちらへどうぞ。

 目玉はなんといっても真島氏の委嘱作品でしょう!
 昨年フランスのコンクールでグランプリを受賞なさって
 めでたい直後の委嘱初演ですしね!
 他の曲目も一般の方にもよく知られた曲目でおすすめです。

■航空自衛隊航空中央音楽隊 第46回定期演奏会
 日時:2007年6月17日(日)
 開場13時 開演14時
 場所:すみだトリフォニーホール 
 申込方法等詳しくはこちらへどうぞ。

 目玉は天野正道氏の委嘱作品。
 その他加養浩幸氏の客演指揮なども気になっちゃいますね。
 全曲版Zガンダムもありますし(^-^)
 こちらも一般によく知られた曲目が演奏されるのでおすすめです。

・・・よーく見ていただけるとわかるのですが、
どちらも同じ日の同じ時間帯の演奏会なんです。
なのでどちらか片一方しか行けないという
うれしい悩みがあるのですよ。ええ。
どうしましょうかねえ。

航空自衛隊航空中央音楽隊は5月に府中でも演奏会があるので、
お近くの方は是非是非応募してみてくださいね。
「今日は一日 吹奏楽三昧」のオープニングを飾った
「ブルー・インパルス」も聴けますし、
今超話題の矢部さまの曲も聴けますし。
ちなみに去年は「とっかあた」が聴けたんですよ。
行きたかったのですが遠くてだめでした。すみません・・・

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/04

「ブラス!」が再発されます

こんばんは。
なにわオーケストラルウインズのチケットが発売開始になりましたね。
(東京は明日から)
皆様手に入れられましたか?
私はお昼休みは食事に出ていたので電話できませんでした。
明日のお昼休みにお電話してみます。
無事にゲットできますようにo(^-^)o
ちなみに曲目も追加発表されています。
詳しくはこちらからどうぞ。

ということで今日のお話。
10年前に公開された映画「ブラス!」のDVDが再発されるそうです。
詳しくはこちら

私は当時大学一回生でしたが
映画好きの同期が話題にしていたのを覚えています。
・・・つまり私はリアルタイムで見ていないんです。すんません。

若い頃のユアン・マクレガーも見られちゃうこの映画、
若い吹奏楽っ子の皆様も是非是非見てみてくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/02

ドキッ!デメイだらけの演奏会!!

こんばんは。
昨年末の東北全県旅行達成以後
旅の目的を失っていた私ですが、
全国一宮めぐりをしようと思い立ちました。

ということで一宮一覧(Wikipedia)を見ていたら、
今までも結構行っていることにびっくり。
今まで行ったことがあるのは
賀茂別雷神社/賀茂御祖神社/住吉大社/枚岡神社
鶴岡八幡宮/鹿島神宮/建部大社/宇都宮二荒山神社
鹽竈神社/出雲大社/厳島神社(しげを氏サンクス!)
ですね。他の神社もじっくりまわっていこうと思います。

はい、では本題に参りましょう。
近頃話題のデメイの交響曲第三番「プラネット・アース」が
本邦初演されます。
詳しくは大阪市音楽団のサイトをご覧ください。

他のプログラムもデメイ一色ということで
ファンにはたまらない演奏会となりそうですね。
市民招待もあるようなので、
大阪市民の方は申し込んでみてはいかがでしょうか。

ということでご紹介でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/04/01

【N響アワー】吹奏楽はこれを聴け【4/15放送】

こんばんは!
ちょっと奥さん!大ニュースですよ!!!

ということで4/15のN響アワーのサブタイトルは
「吹奏楽はこれを聴け」!
司会の池辺晋一郎氏自らの解説でお届けする
吹奏楽っ子な皆様必見の一時間ですよ!
詳細はこちらです!

昨年放送されて大反響を呼んだ
「アルメニアン・ダンス パート1」が再び放送されるのがうれしいですね。
他は吹奏楽でよく演奏される編曲もののオーケストラ版が放送されるみたいです。
予想されるのは「ローマの祭」「ダフニスとクロエ」あたりでしょうか。
こちらも気になるところですね。
※4/2追記
 N響公式サイトによると「スペイン狂詩曲」「仮面舞踏会」
 が放送される模様です。詳しくはこちら

※4/13追記
 NHK番組表にて曲目が正式発表されました。
 上記曲目よりさらに変更となっている模様です。
 詳細はこちら

ということでご紹介でした。
ちなみに私はこの日情報処理しけ(ry
・・・がんばります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

題名のない音楽会21 観覧応募受付開始(大阪市音楽団)

こんばんは。
溜め込むのはよくないですね。
ということでいろいろとお片づけします。
毎度ながら申し訳ありません。

ということで今日のお話。
4/19の「題名のない音楽会21」の収録に
大阪市音楽団が出演します。
で、その観覧応募受付が開始されました。
詳細はこちら
「公開録画」をクリックしてくださいね。
大阪市音楽団からの告知はこちらですよ!

東京で市音の演奏が聴けるまたとないチャンス!
宮川彬良さんの指揮も楽しみですね。
昨年発売されたこのCDもとても楽しいので
興味のある方は是非是非!聴いてみてくださいね。
9月にもこの組み合わせでの演奏会があるそうなので、
こちらもチェックしてみてください。
詳しくはこちらですよー。

ということでご紹介でした。
私も応募しちゃいますo(^-^)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »