« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月の記事

2006/11/29

2007年度課題曲が聴ける演奏会リンク集

こんばんは。
書けるときに書く!
ということでもうひとつ書きますよ。

ということでタイトルのお話。
来年のことを言うと鬼が笑うといいますが、
鬼も笑いっぱなしのお話ですね。

来年早々から課題曲が聴ける演奏会がぞくぞくあります!
ということで今回は演奏会リンク集でございます。

1/13(土) 14:00開演
TAD ウィンドシンフォニー ニューイヤーコンサート
詳細はこちら

こちらはいかぴさまより情報をいただきました。
ありがとうございます。

課題曲以外にもミュージカルや映画音楽が聴ける
とても楽しそうなプログラムですね。
興味のある方はぜひぜひどうぞ。

1/13(土) 14:00開演
尚美ウィンドオーケストラ 第31回定期演奏会
詳細はこちら

できたてほやほやの新しいホールと
名曲の数々、そして鈴木英史氏の委嘱作品!
わくわくしちゃいますね!
興味のある方はぜひぜひどうぞ。

1/14(日) 14:00開演
洗足学園音楽大学 Sウィンドオーケストラ特別演奏会
詳細はこちら

参考演奏の指揮をされた秋山氏の演奏が聴けるまたとないチャンス!
近頃話題のあの曲からコンクールでおなじみのあの曲まで、
幅広く聴くことができますね。
整理券を事前に申し込む必要がありますので、
申し込みはお早めに。

どの演奏会もわくわくしちゃいますね。
ぜひぜひ聴きにいってくださいね。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月の演奏会

こんばんは。
仕事が忙しくなるとたくさん書きたくなる今日この頃、
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
私はお仕事三昧の毎日です。
あともう少し、無事に終わりますように(^-^)

さて、ここ最近は吹奏楽から遠ざかって
上野に足しげく通っていた私ですが
12月はちょっと復帰しようかと思います。

ということで12月に行く演奏会のご紹介です。
これからもう少し増えるかもしれません。

国立音楽大学 第35回シンフォニック ウインド アンサンブル定期演奏会
12/3(日) 14:00 開演
会場:国立音楽大学講堂大ホール(玉川上水駅徒歩7分)

曲目:
「岩河三郎作品展」
 サンライズ・マーチ、南極点への序曲、冬山に逝ける若者への祈り
フェスタ/北爪 道夫
Snow White/田村 文生
失わざるべき記憶 Never forget Hiroshima/飯島 俊成
アフロ コンチェルト 作品50/石井 眞木
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」/Z.コダーイ

現代音楽大好きっ子にはたまらないプログラムですね!
噂の「サンライズ・マーチ」も聴けますし(^-^)
岩河氏といえば他には「北海の大漁歌」がありますね。
興味のある方はぜひぜひどうぞ。私も行きますよ~

他には今のところ葛飾吹奏楽団の演奏会にも行く予定です。
友人に誘っていただきました。ありがとう(^-^)

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/27

管楽合奏コンテストに行ってきました。

こんばんは。
会社の同僚からもらったりんごが蜜入りだったので
とってもうれしい今日この頃です。

ということで先日こっそり管楽合奏コンテストに行ってきました。
高校のA組に大学時代の友人の母校が出ていたので、
高校A組のみ聴きました。

感想書きは迷い中なのでちょっと置いておいて、
行って気づいたことのお話しをしようかと思います。

プログラムに指揮者のプロフィールが書いてあります。
かなり詳細に書かれてあるのですがそれを見て思ったこと。
吹奏楽で有名な大学を出て、
指導者として母校に戻ってきている方が結構いらっしゃるのだなあ、
と思いました。

そういう厳しい環境に身をおいた上に、
後進の指導にもあたるというのがすごいなあ、と。
ただ尊敬するばかりです。
それだけきっと築き上げたものがあるんだなあ、と
そう思いました。

管楽合奏コンテストは出演者インタビューもあって
吹奏楽コンクールとはまた違った楽しさがありますよ。
珍しい編成の団体も見れますので興味のある方は是非是非。
小編成部門(A組)がおすすめです。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/26

第54回全日本吹奏楽コンクール全国大会【一般の部】

こんばんは。
最近「スクーティン・オン・ハードロック」と
「カントゥス・ソナーレ」が好きです。
どっちもコンクール音源なのでカット版なのですが。
全曲版の音源も気になるところです。

さて、一般の部の感想です。
こちらもいかぴさまと一緒に聴きました。
ちなみに馬笑さまはおうちでおるすばん。
・・・細かいことは気にせずいきましょう。

こちらも印象に残った団体を書いていきます。

1.大津シンフォニックバンド
チーム高昌帥、どちらも銀賞でしたね。
応援していただけにちょっと残念です。
一番目とは思えない圧倒的な演奏で
今回の出場団体のレベルの高さをうかがわせました。
OSBは展開で魅せるところに魅力があると思うので、
そのような曲も聴きたいところです。

7.大曲吹奏楽団
課題曲・自由曲ともに同じ作曲家の曲、
ということでとても楽しみにしていました。
噂の小塚ワールドは一癖あって好みが分かれるのもわかりますね。
「ゴシック」はタイトルから想像するに堅めの曲なのかと思っていたら
流麗な曲で面白かったです。
ありがとうございます。

9.川越奏和奏友会吹奏楽団
主張しすぎない大人な演奏がとても素敵でした。
選曲が他の団体と少し異なるためかとても新鮮に聴こえました。
金賞おめでとうございます。くらえさまも(^-^)

10東京正人吹奏楽団
自由曲で本領発揮!ですね。
熱い演奏で東京代表に選ばれたのも納得でした。
こういう系統の曲がもっと聴きたいです。

11.横浜ブラスオルケスター
こちらも銀賞でしたね。ちょっぴり残念です。
自由曲の中間部の優しい曲調が新鮮でした。
こういう曲も書かれるのだな、と意外な一面が見れてよかったです。
噂のブログも来月再開に向けて準備中ということでこちらも楽しみです。

13.創価学会関西吹奏楽団
「科戸の鵲巣」演奏団体ダブル金賞おめでとうございます!
きゃあきゃあ☆
・・・年甲斐もなくはしゃいでしまいました。
演奏は奥行きのある演奏。
ちなみにカットは全曲版からのカットですね。
打楽器が格好いいところが入っていたらさらによかったなー、
というのは個人的な要望です。
ちなみにコンクールエディションはその箇所が入っていますよ。
コンクールカット版のみご存知の方は
是非是非全曲版を聴いてくださいね。
素敵なユーフォソロなど見所いっぱいですよ。

14.ウインドアンサンブル・ドゥ・ノール
ほっと安心できるポップス系統の自由曲で
とても楽しませていただきました。
視覚的にも楽しさが伝わってとてもよかったです。

15.名取交響吹奏楽団
ブームの兆しがある自由曲、おとなしめな始まりで
いい意味で期待を裏切られました。
「三つもジャポニスム」も二楽章からでしたし
派手な始まりよりも聴かせる始まり方のほうがお好みなのでしょうか。
演奏は大人の雰囲気漂う演奏でした。

ということで全国大会の感想でした。

かなり直前に予定が決まったのでホテルも満室だったのですが、
たまたまキャンセルが出て無事に宿を確保することが出来ました。
駅から近いところでしたし本当にうれしかったです。

いろいろとご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第54回全日本吹奏楽コンクール全国大会【職場の部】

こんばんは。
今日渋谷の書店に行ったら安部首相がお買い物をされていました。
なんとなく目があったような。って自意識過剰ですね(笑)
しかしやっぱり日本のトップは違うなあ、と思いました。
他の方々とは違う存在感をもたれてますね。

ということでのびのびになっていた職場の部の感想です。
職場・一般の部はいかぴさまと一緒に聴きました。
ありがとうございます。

感想は印象に残った団体を書きます。

1.ブリヂストン吹奏楽団久留米
朝一ということでやはりコンディションを整えるのが大変だったのかな、と思いました。
音がとてもきれいで一番に聴くにはふさわしい音色だったと思います。

3.NTT東日本東北ウインドアンサンブル
ユーフォがとても上手な方だったので、
この方を中心として課題曲を選んだ印象を受けました。
自由曲は「もぐら追い」がよかったです。
少ない人数で工夫をされていてとても好印象でした。
また聴いてみたいバンドです。

5.阪急百貨店吹奏楽団
自由曲のにぎやかな雰囲気がとても素敵で、
個人的にとても好きな演奏でした。
ちなみに、三都市物語はこちらで試聴できますよ。
さらに「平安京幻影」はこちらで楽譜レンタルできます!
・・・広告ですね。JAROの審査には通る・・・はず。

6.NTT西日本中国吹奏楽クラブ
聴いた瞬間金賞と思えたすがすがしい演奏。
個人的にはここが一番でした。
決して多いとはいえない人数で素敵な演奏を聴かせてくださいました。
ありがとうございます。

7.六花亭管楽器アンサンブル
きらきらとした輝かしい音色が素敵でした。
自由曲はいろいろ曲調が変わるのですが
無声映画のBGMのようなところが一番好きです。
古きよきアメリカといった感じで面白いです。

8.NTT東日本東京吹奏楽団
祝金賞!東京の職場の部は個人的に大好きな部門なのでうれしいです。
着実な演奏が見事でした。

ということで職場の部の感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/24

“ブルー・インパルス”-斎藤高順吹奏楽作品集

こんばんは。
先日姪が産まれました。
会えるのは早くて年末年始。
今からとっても楽しみです。
ということで今日は「海辺の道」を聴いていました。

タイトルのお話ですね。
姪が産まれた日にこのCDも発売されました。
CDおよび作曲家の紹介は福田滋氏の素敵な文章をご参照くださいませ。
紹介ページはこちら

「ブルー・インパルス」「オーバーザギャラクシー」といえば
コンサート・マーチ・ベスト」にも収録されていますね。
(「海辺の道」も収録されていますよ!)
「ブルー・インパルス」のピッコロが超素敵なので
ぜひぜひ聴いてみてくださいね。
演奏はこちらも航空自衛隊中央音楽隊です。

ちなみに私が一番好きな吹奏楽のCDが
コンサート・マーチ・ベスト」です。
理由はみんな仲良しだから(^-^)
仲良し大好きです。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/22

吹奏楽決定版101(仮)

こんばんは。

全国大会の感想はまた後ほど、ということで
今回は気になるCDの紹介です。
「吹奏楽決定版101(仮)」です。
詳細はこちら

タイトルから想像するに、
今年大ヒットとなった「ベスト吹奏楽100」、
「ベストニューサウンズインブラス100」と同系統のコンピ盤のようですね。
どのような曲が収録されるのでしょうか?
わくわくしちゃいますね!

来年のバレンタインデープレゼントにもぜひどうぞ、な発売日ですね。
詳細の発表を心待ちにしましょう。

ということでCDの紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/21

第54回全日本吹奏楽コンクール【大学の部】

こんばんは。
遅くなりましたが大学の部の感想です。
大学の部のチケットはいかぴさまより
少し早めの誕生日プレゼントとしていただきました。
本当にありがとうございます。

感想は印象に残った団体について書いていきます。

1.静岡大学吹奏楽団
 昨年から個人的に注目の団体。これからがとっても楽しみです。
 自由曲は話題の現代音楽調の曲。聴いてて面白かったです。
 最近現代音楽が好きです。響きが面白い。

2.福岡工業大学吹奏楽団
 自由曲の始まりに意表を突かれたのですが、
 5楽章からつながっているのですね。
 個人的には1楽章はじめの無茶っぷりが好きです。
 
3.立命館大学応援団吹奏楽部
 課題曲、自由曲ともに歯切れのよい演奏。
 課題曲のトランペットはここが一番余裕を持って吹いているように聴こえました。
 昨年も自由曲がラヴェルの曲でしたが、
 はつらつとした若さがあるこの団体によくあっているような感じがしました。
 関西の大学・職場・一般代表の中では唯一の編曲もの自由曲ですね。

4.福岡教育大学吹奏楽部 
 自由曲はIII、IV楽章からのカット。
 IV楽章のメロディーにI楽章からの流れを受け継いでる箇所があるので、
 流れが見えるカットがあるといいな、と思いました。

5.神奈川大学吹奏楽部
 課題曲はこの団体には珍しい遊び心が入った演奏。
 正確さがきっちり組まれた上での演奏ですね。
 自由曲は正確さと表現力がすさまじい。
 私は相変わらず田村氏の心がつかめないのですが、
 つかめないのはつかめないなりに感じるものがあるんだな、と思いました。

8.龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部
 課題曲Vをやった団体では一番よかったです。
 気迫が格段に違いますね。
 市販音源で聴ける機会が出来るといいな、と願っております。
 自由曲は伝えたいことがたくさんある、演奏でした。
 たくさん伝わるといいですね(^-^)
 金管総立ちはぜひDVDでご覧になっていただきたいところ。
 余談ですが私はたくさん泣いてしまいました。お恥ずかしい限りです。

9.文教大学吹奏楽部
 他の団体とは一線を画した豪快さあふれる演奏。
 本領発揮の自由曲でした。
 最近佐川氏の音楽が好きです。

12.駒澤大学吹奏楽部
  指揮の上埜氏の体調が気になるところだったのですが、
  曲が始まるとそのような心配も吹き飛ぶような演奏でした。
  聴衆を巻き込んだ音の空気感は圧巻の一言。
  トリを飾るのにふさわしい演奏でした。

時間がたったためかあまり多く書けず申し訳ありません。
皆様の参考になれば幸いです。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

融通無碍

「滞りのないこと。考え方や行動に差別やこだわりのないさまをいう。 」
四字熟語データバンクより。

こんばんは。
先日めでたく誕生日を迎えました。
お祝いをして下った皆様ありがとうございました。
とてもうれしかったです。

今回も自分のことで申し訳ないのですが、
今日たまたま検索していて見つけた言葉について書きますね。
「ゆうずうむげ」と読みます。

今の自分について考えると一番欠けていることかな、と思います。
ぶつかってばかりなのはこだわりがあるから。
こだわりをなくすのは難しいことですね。
今までのやり方を捨てるということですから。

この年になってようやく視野もほんの少し広がって、
これからの自分について考えるようになりました。
自分に行きたい道ってどこなんだろう、と考える今日この頃。
このブログはそこはかとなく考えるブログですからね。
・・・吹奏楽のことも書きますよ!

ということでまだまだ修行の身ですがこれからも宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/11

淀工・青春の軌跡 1986~2005 

こんにちは。
両親が誕生日プレゼントをくれるということなので
ブルートパーズ(誕生石)のアクセサリーをおねだりしちゃいました。
今からとっても楽しみです。

今日はDVDのご紹介ですね。
先ごろ発売された「淀工 吹奏楽日記」も好評な
大阪府立淀川工業・工科高等学校のコンクール映像を集めたDVDが発売されます。
詳細はこちら

なつかしの課題曲からテレビ放送されて話題となった
「K点を越えて」「風之舞」など見所満載のDVDですね。
個人的に大好きな「ムービング・オン」が収録されているのが嬉しいところ。
淀工の「ムービング・オン」はとっても楽しい演奏なんですよ。

他にも十八番の「大阪俗謡による幻想曲」、「スペイン狂詩曲」も収録されますね。

興味のある方は是非是非どうぞ。
私もちょっと欲しくなってきましたよ。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/11/09

フォーマット

こんばんは。
酔っ払いついでにまた記事を書きたいと思います。

今回はフォーマットのお話です。
ブログでもデザインの形式がありますね。
このブログはこのようなフォーマットで書かれています、
という意味でのフォーマットです。
テンプレートと考えていただいて差し支えないです。

さてさて、ブログにもフォーマットがあるように、
曲にも形式、つまりはフォーマットがあります。
ソナタ形式とかそういう形式を今回さすのではなく、
映画音楽風とかそういう意味でのフォーマットです。

このところ、吹奏楽の特に若手の方々で
映画音楽風のフォーマットの曲が数多く作られています。
耳なじみがよいので近年大人気ですね。
今後このようなフォーマットの曲が増えていくのかなあ、
と思っています。

さてさて、雄大な映画音楽につきものといえば
やはり「感動」ですね。
感動的なスケールの大きい曲はやっぱり感動を呼び起こしやすい、
なぜなら「感動的」なフォーマットで書かれているからです。

私は伏線大好きなので、
じわじわといろいろなものが積み重なった上での解決、
そういう「感動」が好きです。

「感動」をさせるフォーマットにもいろいろありますね、
というのが今日のお話でした。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

未来

こんばんは。

今日のお話です。
未来に託す夢や希望。
そのようなテーマは普遍的に語られていますし、
さまざまな分野で作品として創られています。
きらきらしてとても輝かしいですね。

最近夢について考える機会がありました。
夜見る方ではなくて自分が望む未来のほうですね。
私の場合、自分が望む未来はあっても自分がこうなりたいという未来、
というものがなかったように思います。
自分の願い事は常に自分以外の誰かのこと。
私自身は常に目の前のことで必死です。

でも、それでいいのかな?とちょっと考え中。
今の私は先を見なくてはいけない時期にさしかかっているのかな、
と思っています。

時の流れは未来、未来は現在の積み重ね。
ここ最近未来に関する曲に興味を惹かれたので書いてみました。
探せば結構ありますね、「未来」に関する曲。
それだけきっと魅力的なテーマなんでしょうね。
皆様も探してみてくださいね。
(ex.)全国大会で超話題!大ブレイクのアノ曲とかね。
あ、全国大会の記事書かないと。総立ちですし。金管が。

・・・すみません、すごいお酒に酔ってます。あっはっは。
(酒を飲むと面白いと社内でもっぱらの評判の私)

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/04

タモリ倶楽部にバンドジャーナルの編集長さんが

出ていたそうです。

こんばんは、ごいんきょです。
普段テレビを見る習慣がないもので見逃してしまいました。
しょんぼり。
ちなみに効果音ヴァイオリニストとして登場されていたとのこと。
バンドジャーナルもメジャーになるといいな。


そういえば吹奏楽系ショップでも書籍の取り扱いが増えましたね。
吹奏楽系の書籍はなかなか手に入りづらいのでうれしい限りです。
バンドパワーの書籍取り扱いページはこちら
worldwndbandwebの書籍取り扱いページはこちら

それぞれ特色あるラインナップとなっていますので
ぜひぜひ確認してみてくださいね。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/03

逃げる

こんばんは。
全国大会の感想はまた後ほど・・・。
毎度ながら申し訳ありません。
このところ書き方を変えているのですが、
全国大会はいつものように「ボエー」
・・・これではジャイアンリサイタルですね。
「萌えー」な感じで書きたいと思います。

ということで今回のお話。
あんまり音楽に関係ないお話です。

「逃げる」、私はいつだって逃げ放題なのですが、
このブログはお休みをはさみつつも逃げずに書いています。
理由としては皆様にご支援いただいているのが一番なのですが、
私自身としては自分の趣味全開!
好きなことを好きなようにやっているというのが一番の理由だと思います。

このブログもそもそも現実逃避ではじめたもので(苦笑)、
「他にこんな趣味の人もいないし自分の好きなことを書くかな」と
そんな気分ではじめたものです。
ですがそんな現実逃避ブログにも現実がやってくるわけでして、
現実は逃げても追いかけてやってくるものなのだなあ、と
しみじみと思ってしまいました。

ということで現実から目をそらさないよう、
逃げないようにするのが今の課題かなあ、と思っています。
ブログをはじめたときになんとなく願っていたことは叶ったので、
そこから先のことを考えないといけないなあと、
そう思っています。

まずは自分の出来ることからですね。
何ができるかな。ちょっと考えてみます。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/02

シエナ・ドリーム・ブラス

こんばんは。
11月ですね。11月といえば私の誕生月です。
ここ最近ネックレスがほしくてたまりません。
最近ようやくアクセサリーをつけるようになったのですが、
どうも人からもらったものしか身につけられないのです。
(普段使いは母にもらったもの)
ということで心優しい方からアクセサリー募集中です(^-^)

全国大会の記事はまた別の機会に書きます。
のびのびになっていて申し訳ありません。
ということで今回はコンサートのご紹介です。

シエナのブラスアンサンブル、
今回関東各地で大々的にコンサートをする模様です。
詳細はこちら

会場も数多い上に行きやすいところも多くて
いい感じのコンサートですね。
興味のある方はぜひぜひどうぞ。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/01

陸上自衛隊中央音楽隊情報

こんばんは。
先週土日と全国大会に行ってきました。
いかぴさまがmixiでチケットを譲っていただいて
私はその恩恵にあずからせていただきました。
いかぴさま、譲ってくださった皆様本当にありがとうございます。
ちなみに、私は閉鎖的なところが苦手なのでmixiには入っていません。
すみません。

全国大会の感想はまたの機会に書きます。
今日は陸上自衛隊中央音楽隊の情報です。

一つ目は以前もご紹介した定例演奏会の詳細です。
詳しくはこちら

冬らしいプログラムとなっていますね。
練馬文化センターは駅からとても近くて超便利。
興味のある方はぜひぜひどうぞ。

二つ目はCD収録情報です。
ブレーンの人気シリーズ
「ニュー・アレンジ・コレクション4」および
「 ニュー・オリジナル・コレクション2」の収録が行われたとのことです。
詳しくはこちら
皆様の気になる曲目はどれでしょうか。
発売が今から楽しみですね。

ではよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »