« 会報「すいそうがく」2006年10月号 | トップページ | 陸上自衛隊中央音楽隊情報 »

2006/10/19

ゆかいな曲解説(の書き方)

こんばんは。

最近はあまりやってませんがたまにゆかいな曲解説を書いています。
ちょっと大人になったのではっちゃけたものはもう書けないのですが、
(ああいうのを若書きって言うのですね。しみじみ)
そうでなくても少し違った視点からの曲解説は実は誰にでも書けちゃいます。
ということで普段私がやっていることを書いてみましょう。
これは曲解説だけでなく演奏の感想にも通じますね。
解説や感想なんて敷居が高いわ!という方は是非是非どうぞ。
本格的な音楽批評や評論は専門家の方を参考にして下さいませ。

「思ったことを書く」ということと、「自分の得意分野に持ち込む」。
これが一番書きやすい書き方ですね。
自分のものの見方は自分にしかわからないのですから、
それを表現することが一番大事です。
なので、自分の主観を大事にすることが大切です。
「自分の得意分野に持ち込む」、ということです。
私の場合は旅行が好きだったり本が好きだったりゲームが好きだったり。
音楽以外にもたいてい趣味がありますよね。
そういう自分の好きなものとつなげるて書くと書きやすいです。
元々自分の好きなものなのですから詳しいのも当然ですしね。
違ったものがリンクして世界が広がるのって結構楽しいです。
私はWikipediaが好きなのですが、
これは異なった者同士がリンクして世界が広がっている典型的なパターンです。
異なったもの同士でもリンクする箇所があるわけですから、
そのリンクを作り出すのが書き手の役割、ということになります。

そんな風に偉そうなことを書いている私も音楽的な知識はまるでないので、
今から少しずつ勉強しようかと思っています。
わからないことに甘んじているのはやっぱり恥ずかしいですものね。
ちょっと頑張ります。

ではよろしくお願いします。

|

« 会報「すいそうがく」2006年10月号 | トップページ | 陸上自衛隊中央音楽隊情報 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽読み物」カテゴリの記事

日々のつれづれ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゆかいな曲解説(の書き方):

« 会報「すいそうがく」2006年10月号 | トップページ | 陸上自衛隊中央音楽隊情報 »