「あたりまえ」の感覚
こんばんは。
自分では当たり前田のクラッカー
・・・もとい当たり前のことって、
他の人にとっては当たり前ではないことがよくあります。
恥ずかしいことですが自分に絶対音感がある、
とわかったのは大学に入ってからのことでして、
自分にとってはそれが当たり前のことだから、
ということで沢山ご迷惑をおかけしてしまいました。
本当にごめんなさい。反省しております。
そんな私ですが実は楽器の練習がとても苦手でして、
うまい人を見ると「すごいなあ、いいなあ」と思いつつも
やっぱり練習しませんでした。超だめだめですね。
ただ、よく練習している人の話を聞くと
練習が好きだから、とか楽器を吹くのが好きだから、
という理由で練習しているだけで、
決して無理矢理やらされているわけではないんですよね。
なので練習が苦痛ではない。
そりゃ上手だよなあ、と納得しました。
他人にとっての当たり前を理解する、
というのは結構難しいことです。
どうしても自分では得られない感覚を理解する必要がありますし、
人にとっての基準、というものを把握しなくてはいけません。
大事なことは、やっぱり広い心と余裕なのかなって思います。
余裕がないからこそ自分の感覚を押しつけてしまう。
そうならないよう、少しずつ広い心を身につけていきたいものですね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント