N響ほっとコンサート 2006
こんばんは。
行って来ましたNHKホール。
ホール内でいろんなところからいろんな楽器の音がきこえます。
ホールで楽器体験をやっているのですね。
私も久しぶりに楽器を吹きたくなったのですが、
恥ずかしいので眺めるだけにしました。
ということでN響初!吹奏楽編成も織り交ぜた演奏会の開始です!
私は3階席にいたのですが
1・2階はかなりお客様が入っていたようです。
1階は最前列まで埋まっていましたし。
かなり期待度の高い演奏会であることがわかりますね。
「N響ほっとコンサート」自体は子ども向けの演奏会なので、
プログラムも子ども向けの読みやすくわかりやすい内容となっています。
それだけに再度勉強するにはもってこい!
オーケストラの解説も楽しく読ませていただきました。
さてさて、1部は吹奏楽編成での演奏。
ホルンが最上段にいる以外はほぼ見慣れた吹奏楽編成の並びです。
オープニングは「海を越えた握手」。
ばりばりの「楽隊」の音ですね。
シンフォニックな響きを強調されるのかと思っていたのでちょっと意外でした。
この意外性はまた別のところで出てくるのですがそれはまた後ほど。
二曲目は「アルメニアン・ダンス パートⅠ」。
この曲の演奏の前にゲストプレイヤーである須川氏へのインタビュー、
そしてコンサートマスター横川晴児氏とオーボエ奏者池田昭子氏の
インタビューも行われました。
池田氏の「アルメニアン・ダンス」に対する熱い思いは凄かったです。
というかですね、やたら出演者が豪華!なんですよ!豪華すぎ!
ソロ楽器などはもう静かに火花を散らしているのですよ。
大人の戦いですね☆
個性のぶつかり合い、大好きです!
あ、感想ですね。
全体的にテンポゆっくり目。で音がとにかく深い。
懐の深さ大爆発です。
一曲目とはうってかわってシンフォニックな響きを醸し出していました。
オーボエ(茂木大輔氏ですよね?)が特に良かったです。
アルメニアンダンスが私の中では一番印象深い演奏でした。
「オブリビョン」「リベルタンゴ」は須川氏のソロをフィーチャー。
しっとりとした大人の曲と「これぞタンゴ!」と思わせる
ラテンのノリたっぷりの曲、同じタンゴでもこれだけ雰囲気が違うのですね。
控え目なバンドもよいですね。
1部最後の曲は「アン・アメリカン・エレジー」。
ティケリ作曲のコロンバイン高校銃乱射事件を題材とした曲です。
この痛ましい事件に連なるお話として、
この演奏会の行われた日が8月6日だったため、
広島への原爆投下のお話をされていました。
指揮の山下氏のお母様が被爆されたということで、
いろいろと感ずるところがあったそうです。
私ははじめてこの曲を聴いたのですが、
全体的に静かな流れの曲で、
個人的には題材とのイメージとは異なる曲でした。
鎮魂の意味があるのですね。
バックステージよりきこえるトランペットソロが非常に美しく、
昇華する祈りを感じました。
1部はこれでおしまいなのですが、
感動醒めやらぬ中アンコールの演奏が行われました。
曲は「星条旗よ永遠なれ」!
オープニングの「海を越える握手」とは響きが違っていて、
アンコールの頃にはとてもシンフォニックな響きとなっていました。
演奏もとても素晴らしい。
至福の時を過ごしたのでした。
2部あ弦楽器だけの演奏です。
はじめはモーツァルト作曲
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より第一楽章。
私はクラシックをよく知らないので
モーツァルトが天才と呼ばれるゆえんが分からなかったのですが、
今日この演奏を聴いてなんとなくわかりました。
構成に飽きがこなくて丁寧なんですね。
シンプルだからこそ難しい。凄いなあと改めて思ったのでした。
二曲目はバーバー作曲「弦楽のためのアダージョ」。
多分この曲の前だったと思うのですが、
以外と気になるヴァイオリンとヴィオラの大きさの違い、
そして音色や音の高さの違いをデュエットで聴かせて下さいました。
このデュエットだけでもうハートがきゅんきゅんです(*^-^*)
で、この曲の演奏ですが、弦だけの透明感あふれる演奏で
盛り上がり方も他の編成とは異なる繊細な響きで非常に美しかったです。
弦楽だけの演奏も素敵ですね(^-^)
3部はオーケストラで「ローマの松」。
響きが綺麗で見た目も華やか、そして鳥の鳴き声!
お子さまのハートをわしづかみにするにはぴったりの曲ですね。
一楽章はじめの響きは特筆もの。
そして各ソロの響きは職人芸です。素晴らしい(^-^)
ちなみにバンダは二階での演奏でした。
全体としての感想ですが、
まず吹奏楽編成での演奏が各プレイヤーともとても楽しそうで、
楽しい気持ちがこちらまで伝わってきました。
演奏をされている方々のほとんどが吹奏楽経験者だそうですし。
愛されているなーって実感しました(^-^)
その楽しい雰囲気が演奏会中ずっと開場を包んでいて、
とてもよい雰囲気を味わうことができました。
また吹奏楽編成での演奏会を希望します!
他の曲も聴いてみたいです(^-^)
よろしくお願いします。
ということで感想でした!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント