« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月の記事

2006/07/29

森のうた

こんばんは。
今月のバンドジャーナルの「視点」、
天野正道氏がご飯の心配スパイラル思考をされていて
なんだかやたらとツボにはまってしまいました。
やっぱりご飯は大事ですよね!

以前から少し
「このブログはこんな方向性でいいのか?
 もっと真面目な事を書いた方がいいのではないか?」
と妙齢の女性らしく悩んでいたのですが、
よく考えたら元々イロモノ系吹奏楽ブログなので
今更取り繕ったところでアホアホなのはばればれだなあと思い直しました。
ということでぶっちゃけはっちゃけトキメキパワーで絶好調な感じで
今後も書いていきたいと思います。
・・・という考えにいたったのは先述の「視点」のおかげです。
本当にありがとうございます。

前置きが長くなりましたが今日のお話です。
「楽譜の風景」を探していろんな書店や楽器店を回っているのですが
なかなか見つからない状態です。
ということで今日ご紹介する「森のうた」を買ってきました。

読みやすい軽妙な語り口で
破天荒で節約術に長けた学生時代を鮮やかに描き出す、
そんな感じの楽しい本でした。
きまじめな大人の方には刺激の強い本ですので、
そこらへんはご注意下さいませ。
何事も広い心が重要です(^-^)
・・・私は皆様の広い心に甘えまくりですね。

書店で見かけたら是非是非手にとって下さいね。
岩城氏のコーナーがある楽器店(ヤマハ銀座店)もありましたので、
お探しの方はそちらでご購入がおすすめです。

ということでご本の紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

システム管理者の日

おはようございます。
昨日は「システム管理者の日」だったそうです。
一応システム管理者の端くれの私はどうだったかというと、
リリース日の為最後まで会社に残ってました。しょんぼり。
折角なので今日ちょっぴり贅沢をしたいと思います(^-^)

さてさて、先日書いた記事に誤りがあったので
お詫びとともに再度掲載し直したいと思います。

まず一件目ですが、
阪急百貨店吹奏楽団の音源ダウンロード記事で
「オリエント急行がオープニング・・・」と書きましたが
実際は「ファイアーワーク」がオープニングだったそうです。
すみません。
お詫びとしておすすめ演奏記事のリンクをおつけいたします。
紹介されている以外にも沢山の音源があるんですよ!
是非是非聴いてみて下さいね。

二件目はヴァン様作品コンプリートBOXのお話。
5枚組CDと書きましたが実際には8枚組だそうです。
すみません。
お詫びとしてインタビュー記事のリンクをおつけいたします。
演奏にもかなりこだわっているそうなので、
気になる方は是非是非チェックしてみて下さいね。

ということでお詫びとご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/26

縁をつなぐ

こんばんは。
昨日吹奏楽のお話を沢山したので、
今日は少し違うお話をしたいと思います。

先週会社の研修に行って来ました。
私の会社は全国に営業所があるため、
電話やメールで連絡を取り合っていたりしても
実際にお会いしたことのない関係の方が沢山いらっしゃいます。
私は仕事上ほとんどの社員の方と関わりますし、
勤続年数もそれなりなので社内の方の顔と名前が
だいたい一致するのですね。

で、宴会の時に普段連絡を取っていても
実際にお会いした事のない方々がいらっしゃったので、
引き合わせてお会いしていただきました。
さすがに普段連絡を取り合っている分、
お話も盛り上がった様子でした(^-^)
私は直接関わりがないのですが、
盛り上がっている様子を見てなんだかとっても嬉しい気分になりました。

そんな私もなんだかとっても凄い偶然で、
10年ぶりに高校のクラブの同期の子と電話でお話しました。
世間って狭いもので、どこかしらでつながっているものなのですね。
上京したときは知り合いも全くいなかったのに、
こうやってつながるご縁がある。
そう考えると人の縁って凄いなあって思います。

縁をつなぐということは、
つなげる側もつながる側にとっても素晴らしいものなのですね。
つなげたりつながったりすることには何かしらの意味がある。
偶然の出来事はきっと偶然だけではないのかなあって、
最近そう思うようになりました。

今、お酒が入っているのでなかなかうまく書けなくて申し訳ありません。
今日はとっても嬉しいことがあったので、書いちゃいました。
皆様にもいいことがありますようにo(^-^)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/25

BPショップのメールマガジンがまぐまぐ!でも読めるようになりました。

こんばんは。
今日は書きすぎなぐらい書いちゃいます。
だって書くのが大好きなんですもの☆

ということでタイトルのお話ですね。
楽天会員向けに発行されていたBand Powerショップのメールマガジンが
まぐまぐ!でも配信されるようになりました。
登録はこちらのページの左下(スクロールして下さいね)にあります。

まぐまぐ!のいいところはバックナンバーが読めるところ。
私、メールマガジンはバックナンバーで読む派なので、
とっても有り難いお知らせなんです。
気になるランキングも見られますし☆

登録がまだの方は是非是非登録しちゃいましょう。
最新情報をゲットゲットですよ!

ということでお知らせでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

着うたオリジナル音源第三弾収録?

こんばんは。
先日「めちゃイケ」を見ていて
自由が丘に行きたくなった今日この頃、
ごいんきょでございます。
「近くへ行きたい」、面白いですね(^-^)
(なにげにテーマソングがデュークエイセスなところが☆)

さてさて、今回は久々に着うたのお話ですよ!

「春の喜びに」「たなばた」「アルセナール」「宝島」と、
BRASSBAND CLUB」にてダウンロードできるオリジナルの音源は
いずれ劣らぬ大人気ぶりです。
で、東京佼成ウインドオーケストラのサイトを見ていたら
なんだか気になるスケジュールが。
(詳しくはこちら。下にスクロールして下さいね)

なんと9月に着うた音源収録の予定が!
今回収録される曲はなんでしょうね。
わくわくしちゃいますね!

今後の動向に目を向けつつ楽しみに待っちゃいましょう。

ということで気になるお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地方公演のススメ

こんばんは。
ヴァン様作品コンプリートBOXセットが気になる今日この頃、
ごいんきょでございます。
5枚組CDで作品集が発売されて、
しかもそのうちのほとんどの曲が楽譜購入可能って凄いですね。
さすがヴァン様でございます。

さて、今日のお話ですよ。
富山旅行がらみ三回目。
今回は地方公演のお話です。

私は生まれてこの方ずっと都市部に住んでいて、
演奏会もライブも住んでいる土地で行われるものしか
行ったことがありませんでした。
ですが今年には入ってやたら遠征をしたくなって
少し足を伸ばして地方公演に行くようになりました。

地方公演と都市部の公演って何が違うかというと
地方公演では必ずその土地の話をするんですね。
地元の名産やその地方にしかないお店(スーパーが代表的)など、
その土地の話題を振るとお客様も当然喜びますし盛り上がります。
そうやって話題を共有することでより一体感が生まれるのですね。

話題を振るためにはその土地のことも調べなくてはいけませんし、
実際に食べたり出かけたりしてその土地の空気を感じる必要があります。
自分に興味を持って貰うためには自分から相手に興味を持たなくてはいけない。
人間関係の基本ですね☆

さてさて、そういう一体感が作り出されている中で、
その土地の人間でない私がおいてけぼりだったかというとそうではなく、
むしろその土地の人になった気分で楽しかったです。
ちょっとした秘密を持った者同士の親密な空気、
そういうものの中に自分のいるような、そんな気がしたので(^-^)

ということなんで、都市部にお住まいの方は
ちょっと旅行も兼ねて地方公演も行ってみてはいかがでしょうか?
いつも聴いているアーチストや団体でも、
ちょっと違った面が見られて面白いですよ。
逆に、地方のお住まいの方も都市部でのライブや演奏会に
是非是非行ってみて下さいね。
都市部ならではの実験的なことや最先端なものが沢山体験できますよ。

ということで旅行のおすすめでした☆
旅行大好きo(^-^)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAPAN'S BEST CLASSICS 1999&2000 収録課題曲アンケート開始!

おはようございます。
お仕事の方がちょっとばたばたしているので
間があいてしまいました。

ということでタイトルのお話ですね!
以前ご紹介した「JAPAN'S BEST CLASSICS」の
収録課題曲アンケート。
今回は第二弾!
1999年と2000年の課題曲のアンケートが開始されました。
詳しくはこちら

前回投票しそびれた方も、
ばりばり投票しちゃった!という方も、
是非是非!投票しちゃいましょうo(^-^)o

私は2000年の課題曲が大好きなので、
結果がとっても楽しみです。

そういえば先日銀座のヤマハに行ったら
「JAPAN'S BEST CLASSICS」のチラシが
どどーん!と置いてありましたよ。
全年度の自由曲の収録曲も書いてありましたので、
興味がある方にはとっても参考になると思います。
お近くの方は是非是非ゲットしてみてくださいね。

ということでご紹介でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/20

MSJP輸入盤クリアランスセール開催☆

こんばんは。
明日は会社の研修のため更新できないので、
今日沢山更新しちゃいます☆

ということで明日正午から
Musicstore.jpにて夏の輸入盤クリアランスセールが
開催されるとのことです。
(詳しくはこちら

これを機に欲しかったあのCDや聴きたかったあのCDを
是非是非ゲットしちゃいましょう!

今サイトを見ていて気付きましたが
森の贈り物」の楽譜リンクの件が対応されていました。
ありがとうございます!大感謝です☆

残り少ない商品はお早めに!
迷っている暇はありませんよo(^-^)o

ということでセールのご案内でした☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阪急百貨店吹奏楽団定期演奏会音源 ダウンロード開始!

こんばんは。
今年は関西大会(大・職・一)に行こうと計画中のごいんきょです。
夏期休暇は実家で過ごすので☆
そういえば母も順調に回復しまして、
今月末には退院できる見込みとなりました。
本当に嬉しいことです(^-^)

さてさて今日のお話ですよ!
関西の名門職場団体、阪急百貨店吹奏楽団の
定期演奏会音源がダウンロード開始となりました☆
詳細はこちら

私が思い出深いのは「オリエント急行」。
私が行ったときの演奏会のオープニング曲だったのですよ。
当時高校生だったのですが今でもとても印象に残っています。
この音源が聴けるなんてうれしいですね(*^-^*)

他にもマーチから定番の名曲まで、
あらゆるジャンルの曲がそろっていますよ!
是非是非ダウンロードしちゃってくださいませ☆

ということで音源のご紹介でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

潜入!ガレリアウインドオーケストラ第四回定期演奏会(のお手伝い)

こんばんは。
コンクールは元所属団体のお手伝いをすることになりそうなので、
全団体の演奏は聴けなさそうです。
その分張り切ってお手伝いしちゃいます!

ということで今日はお手伝いつながり。
ガレリアウインドオーケストラ第四回定期演奏会のお手伝いレポです。

私は裏方が大好きで、
演奏会のお手伝いを年一回ぐらいの割合でさせていただいています。
以前指名でお手伝いのご依頼があったこともあるんですよ。
えっへん(^-^)
今回も希望通りチケットをもぎらせていただけると言うことで行って来ました。

この日はあいにくの雨模様でした。
お手伝いの担当をして下さったマネージャさんいわく
「指揮者さんが雨男さん」だそうです。
そういえば昨年の第三回定期演奏会の時もぐずついたお天気でした。
雨が降った後にはきっといいことがありますよ☆
そんなことを考えつつお手伝いの説明を受けたのでした。

丁度舞台ではリハーサル中でひて、
今回演奏する曲のがきこえてきます。
マネージャさんが「あ、アンコール」とおっしゃったので
何の曲かと耳を傾けたら
「シンタックスエラー」ですよきゃー!!
・・・実は個人的アンコール曲予想を立ててまして、
「多分シンタックス、おそらくシンタックス、どう考えてもシンタックス」
と思っていたので予想が当たって良かったです。
きゃあきゃあ☆

そうやって舞台でリハーサルを行っている中、
チラシはさみの時間になったので作業を開始しました。
この地味な作業が好きなんですよ。流れ作業万歳☆
チラシをお持ちになった団体の方と、
他のお手伝いの方(私を含めて5人)、マネージャさんと
一緒に挟み込みをしたのでした。

一連の作業を終えて、開場の準備をします。
開場前ですがお待ちになっていらっしゃる方がいました。
有り難いことですね。
予定より少し遅れての開場、
開場したらチケットもぎり放題☆
たくさんもぎらせていただきました。
ありがとうございました。

大満足でもぎった後、
もうすぐ開演ということでドアを閉める作業をしました。
開演前ってわくわくしちゃいますね☆
このわくわく感がたまりません。
開演後一曲目は持ち場にいたのですが、
二曲目以降は客席で演奏を聴かせていただけることとなりました。
こちらも立派なお手伝いですね☆

今回の演奏会はNAPPさまファンにはたまらないプログラムでして、
曲ごとに解説を挟みつつ進行していく流れとなっています。
ゲスト(演奏曲目の作曲者など)も多数☆
解説は全体的に大学の講義のようでした。

前半部分が終わりまして休憩となりました。
休憩時間はまた持ち場に戻ってお客様の案内をします。
がなかなか難しいものですね。沢山失敗をしてしまいました。
反省しております。

休憩が明けて後半のプログラム。
こちらは全曲聴かせていただきました。
印象的だったのは「夕焼けリバースJB急行」のタイトル由来。
「スーパーひたち」に乗っていると夕焼けがリバースして見えるところがある
というところからだそうです。(元はもっと別のタイトルだったそうです)
曲も思ったより難解でなく(元が中学生向けに書かれた曲なので)
わかりやすくて良かったです。ジャズっぽいシンバルが好きです。
他には「水を抜けて」も良かったです。
曲として結果的にミニマムミュージックのスタイルになったのだそうですが、
曲の微妙な変化が時を経て全く別物に変化する、という手法は楽しいですね。
伝言ゲーム見たいです☆
個人的に細かい変化大好きです(^-^)

そんなこんなで演奏会も終わっておまちかねのアンコールですよ!
シンタックスきゃあきゃあ☆
カウベルも二つ使ってのノリノリ演奏ですよ!
私もカウベルたたきたいです。

そんな感じで演奏会が終わって後かたづけ。
終わった後は適宜解散となりました。

駅に行く道すがらちょっとお茶でもしましょう、ということになりまして
駅近くのファミレスに入ってお茶・・・というよりお食事をしました。
集まられた方はいろいろ別の分野で活動をされている方々で、
普段聞けないお話も沢山聞けてよかったです。

その後電車でもいろいろお話をしました。
そうやってお話をしていると窓から虹が見えました。
しかも二本☆
虹は瑞兆の証ですからきっといいことがありますよ!
とやたら力説をしていた私でした。
いいことありますように!

そんな風にしてお手伝いな一日は終わったのでした。

つけたしでホールについて。
演劇用ホールだったので照明の位置等、
コンサートホールとはまた違った趣のあるホールでした。
始めて来た場所だったのでホールも楽しみだったんですよ!

最後になって申し訳ありませんが、
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
今後のご発展を心よりお祈りしています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/18

ランキングすきすき

こんばんは。
ふりかけすきすき☆カレーにしてして☆
・・・もとい今日はランキングのお話です。

個人的にランキングが好きで吹奏楽系ショップサイトの
CD売り上げランキングをよくチェックしています。
いろんなサイトで週間ランキングや月間ランキングが発表されていますが、
今回、バンドパワーで2006年の上半期売り上げランキングが発表されました。
(詳しくはこちら

人気急上昇中の「なにわ<オーケストラル>ウィンズ 2006」がトップ。
続いて「ベスト吹奏楽100」、定番の「ニュー・サウンズ・イン・ブラス2006」。
そして「森の贈り物」ですよー!きゃー!!

・・・かなり興奮気味ですがそれはさておき、
ここ一年ぐらいに発売された新譜が上位を占める中、
「Made in Japan」の人気っぷりはすごいですよー!きゃー!!

・・・もういい大人なので落ち着かないとまずいのですが、
それはさておき「Made in Japan」が発売されたのは二年前。
2005年の総合ランキングでも上位に入っており、
人気の高さを伺わせます。

他に「ニュー・オリジナル・コレクション 写楽」もランクインしていますね!
きゃっきゃっ☆

下半期、そして2006年総合のランキングはどのような感じになるのでしょうか?
わくわくしながら新しいCDの発売を待っちゃいましょう!

ということでランキングのご紹介でした(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/17

ベスト・ニュー・サウンズ・イン・ブラス100-ベスト吹奏楽 2-(続報)

こんばんは。
久方ぶりに持病の喘息が再発していまして、
演奏会感想はまた後ほどになります。
すみません。
他にも滞っていることがありますし、
これも何とかしないといけません。
まずは体調の回復が最優先ですね。
そしてやっぱり「Mi-na-to」が好きです(^-^)

タイトルのお話。
先日お知らせした
「ベスト・ニュー・サウンズ・イン・ブラス100-ベスト吹奏楽 2-」の
概要がHMVのサイトで見られます。
(詳細はこちら

「ベスト吹奏楽100」では収録されなかった曲が数多く掲載されていますね。
どのようなセレクトになるのでしょうか?
他の収録曲の発表が楽しみですね。

ということでCDのご紹介でした。
今日はお水沢山飲んで早めに寝ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/16

ボーナスで買ったもの

こんにちは。
三連休いかがお過ごしでしょうか。

ボーナスが出たことをいいことに「響宴IV」を買いました。
なんだかものすごく「Mi-na-to」が聴きたくなったので☆

「Mi-na-to」のシチュエーションとしては日常にあふれかえっているもの。
でも当人にとっては人生の一大イベントですから、
親しみやすい曲調でかつ大仰な楽器編成なのかな、って思いました。
私もウインドマシーン回しまくりたいです(*^-^*)
(変わった打楽器好きなもので)

あ、ルータも買ってきましたよ。
ボーナス入るといろいろ買いたくなっちゃいますね☆

そんな今日の私の日常でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/15

高岡案内

こんばんは。

先日も書いたとおり今年二回目の富山旅行に行ってきたのですが、
今回は旅行日記にせず個別にネタだしをしていきたいと思います。

今回は高岡市のご案内です。
北陸支部の名門、高岡商業高校がある市ですね。
そういえば旅行に行ったとき、沢山の高校生を見ました。
丁度部活の時間帯とあったのでしょうか。

そんな高岡市の観光名所およびイベントは
「七夕」と「高岡大仏」だそうです。
大仏といえば「大仏とし(略)」
・・・はい、それが書きたかっただけです。すみません。好きなもんで。
ちなみに大仏は時間の都合で見に行けませんでした。残念。
「七夕」は来月大々的にイベントがあるそうなので、
興味がある方は是非是非見に行ってくださいね。

ということで観光案内でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鈴木竹男先生 一周忌追悼演奏会ライブCD 予約受付開始!

こんばんは。
今日東京はすごい雷に見舞われまして、
うちのルータも雷様の影響をいかんなく受けてしまいました。
明日新しいルータを買いに行ってきます。
ちなみに今はADSLモデムから直接つないでお届けしています。

ということで今日のお話!
4月に行われました鈴木竹男先生の追悼演奏会ライブCDの
予約が受け付け開始となりました。
詳しくはこちら

鈴木先生と縁の深い団体の演奏が沢山聴けちゃいますよ!
鈴木先生の追悼だけにマーチが盛りだくさん!
委嘱作二曲(馬笑さま、すぎさま作品)も堂々収録!
・・・委嘱作のタイトルにはちゃんと理由があるそうなので、
そこら辺もチェックチェックですね!

ちなみに、鈴木先生指揮の演奏が納められた
「永遠の阪急サウンド!鈴木竹男の愛したマーチ集」は
阪急百貨店吹奏楽団の非公式ページより購入できるそうです。
(音が出ますのでご注意下さい)
気になる方はこちらもチェックしてみて下さいね。

ということでCDのご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/14

技法

こんばんは!ごいんきょでございます!
今日はいっぱい書きたいのでいっぱい書きます。

先日サカイさまおすすめの五箇山に行って来ました。
のんびりしたとってもいいところでした☆
(同じ世界遺産の白川郷にも行きました)
で、帰りに「ミュゼふくおかカメラ館」というところに寄りました。

同行した長兄はカメラのしくみそのものに興味があったようで
(機械系の学科を卒業しているので)
カメラの歴史や構造、断面図を見ていましたが
私は丁度その時開催されていた
津田洋甫氏の写真展に興味を惹かれました。

津田氏の写真ももちろんですが、
写真の一つ一つにつけられたコメントも非常に素晴らしかったです。
行ったときに丁度ギャラリートークをされていて、
展示されている写真を見ながら写真に関するあれこれをお話されていました。
お話も非常に聞きやすく、
写真のことが全然わからない私にもわかりやすいお話をされていました。

そのお話の中で一番印象に残ったお話があります。
津田氏がとある写真の技法をお使いになってから、
同じ写真の技法を使った写真がたくさん増えたそうです。
ですが津田氏は伝えたいものがあったからその技法を使っただけであって、
ただ同じ技法を使ってもそれはただのまねっこにしかすぎない、
とおっしゃっていました。

まず技法ありきではなく何かを表現したいからその技法を使う。
技術というものはとても目に付きやすいものですが、
それだけに終始してしまうのはよいことなのかと考えると
ちょっと立ち止まってしまうなあ、と思います。

写真だけではく音楽も文章も、結局は同じ事ですね。
必然性のある技法、そのための技術を磨きたいものですね。
と改めて思いました☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

思いを語る

こんばんは。
今まであまり書けなかった分たくさん書きますよ!
ということで更新です(^-^)

さてさて、この頃アンケートが流行の兆しですね。
特に商用サイトで活発にアンケートが行われています。
で、バンドパワーでもアンケートが実施されています。
現在実施中なのは
・ヴァンデルロースト作品の中で1番好きな曲は?
・野球の応援でよく演奏する曲/演奏してみたい曲?
の二つ。
いずれも夏の思い出と縁深い内容ですね。
(ヴァンデルロースト氏の曲をコンクールで演奏したという方も
 きっと沢山いらっしゃると思いますし☆私もその一人です)

投稿内容に編集部の方からコメントがつき、
さらに曲が収録されたCDも紹介されています。
同じ曲でもブラスバンド版やアンサンブル版も紹介されていて
知識の広がる内容となっています。

こうやって多くの方が目にするサイトで
自分の思いを語ることが出来るというのはとても素敵なことですね。
ブログ作る程ではないけど思いを語りたい!という方には
まさにぴったりではないでしょうか。
これからもいろんな内容のアンケートが実施されると
とっても嬉しいですね(^-^)
わくわくしちゃいます!

ということでアンケートのご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

洗足学園音楽大学 シンフォニック・ウィンド・オーケストラコンサート

こんばんは。
メンテナンスも終わり更新もできるようになりました。

昨日今日とめでたい配色(大根サラダに赤いものをのせただけですが)
のご飯で、なにやらいいことがありそうな予感☆
何でしょうね。わくわく~

ということで延び延びになっていた演奏会感想です。

この日は無事仕事も終えることが出来まして、
開演前に会場に着くことが出来ました。
ロビーでNAPPさまらしき方を見たのですが、
遠目でよくわかりませんでした。すみません・・・

ということで早速感想いっちゃいましょう!
1部は小澤俊朗先生指揮でお送りする邦人作品特集。
いずれも私のハートをわしづかみすぎですよ!
ちなみに、曲順は
「科戸の鵲巣」→「パッサカリア」→「三つのジャポニスム」
に変更になりました。

で、しょっぱなの「科戸の鵲巣」ですが、
ユーフォソロは難しすぎて賛助の方が演奏されていました。
さすが賛助の方だけあって完璧なソロっぷりですね。
生だと最後の方にある打楽器メインの箇所の
各パートの動きが分かってよいですね。
録音ではわからない職人芸っぷりを堪能いたしました☆
個人的にクラリネットソロが好きなのですが、
そこもばっちり決まっていて良かったです。

ちょっと横道にそれますが、
「鵲巣」の「鵲」はカササギのこと。
(プログラムにも書いてありましたね☆)
たなばたの日にたなばたの事が書けなかったので
一週間遅れでたなばたのことを書くと
たなばたの日に雨が降ると
カササギさんが織姫さんを彦星さんのところに連れていってくれるそうです。
カササギさんは優しい鳥さんですね☆
カササギさんばんざいo(*^-^*)o

話を戻して次は「シンフォニック・バンドのためのパッサカリア」。
大編成だった「科戸の鵲巣」から一転してシンプルな編成での演奏でした。
この曲は奇をてらって演奏すると逆に良さが失われてしまいます。
本当の意味で実力を問われる曲ですね。
奇をてらってばかりの文章を書いている私にとっては耳の痛い話です。
反省反省。
それはともかくとして、しっかりとした骨組みの聴かせる演奏でした。

「三つのジャポニスム」は一楽章が比較的抑えめで、
三楽章で大爆発!なメリハリのきいた演奏でした。
二楽章のソプラノサックスのソロが素敵でした☆
この曲は演奏している姿も見ていて興味深い曲ですね。

ここで休憩。

私は二階で演奏を聴いていたのですが、
1部が始まる前に、なんとヴァンデルロースト氏が前を通られました。
ヴァンデルロースト氏(以下ヴァン様)はとってもダンディな方でしたよ!
1部は二階で演奏を聴かれていたようです。
休憩時にまた前を通られましたし。

さて、そんなヴァン様フィーバーも醒めやらぬ中、
2部開始です。
2部になったぐらいに入って来られた方をよく見ると、
1部で指揮をされていた小澤先生ではないですか!
なんとなくぼーっと小澤先生の方を見ていたら
目があったようなないような・・・見つめ合う二人状態?
小澤先生はこのブログをご存じらしい、という噂を聞いたのですが
私のことまでご存じでしたらどうしましょう!きゃあきゃあ!
って感じでした。

興奮ばっかりしていますが2部の感想ですね。
2部はヴァン様特集ということで自作自演でのお届け。

「ダイナミカ」は曲調が急に変化する箇所がいくつもありますから、
そこのメリハリが大事ですね。
聴いていてどんな変化があるのかな?
とわくわくします。
「アダージョ」「スラヴィア」と続き、
最後は「シンフォニエッタ」。「水都のスケッチ」ですね。
やっぱりこの曲は二楽章がいいですよ!格好いいです☆

自作自演指揮は、全体的にゆったりしたテンポでした。
急ぎすぎず、余裕を持ったテンポ設定が重要なのかもしれませんね。

さて、アンコール前にヴァン様が英語でいろいろおしゃべりされたのですが、
内容がうまく聞き取れませんでした。すみません・・・
自分が理解できた範囲のお話を書くと
「マーチは『マーキュリー』、『アルセナール』などいろいろ作曲してきましたが・・・」
というお話だったと思います。
で、アンコールもマーチ。短調のマーチでした。
これは何という曲なでしょうね。勉強不足で申し訳ありません。

演奏会後、ロビーでヴァン様サイン会が催されていました。
さすがヴァン様!と思いつつ帰途に就きました。
充実した演奏会でした☆

ということで感想でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/10

インプットが足りない

おはようございます。
しばらくお休みをいただいていた・・・のではなく、
書くタイミングがつかめなくて間があいてしまいました。
すみません。
明日からココログが長期メンテナンスに入るため、
また間があいてしまいます。
メンテナンス後快適になりますように(^-^)

現在のペンディング中記事。
・洗足学園音楽大学シンフォニックウィンドオーケストラコンサート
 (優しいカササギさんとヴァン様と小澤先生と私。)
・ガレリアウインドオーケストラ第四回定期演奏会
 (本気でチケットもぎってます。)

そろそろ書かないといけませんね(^-^)
がんばります。

ということでお知らせでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/02

大阪市音楽団友の会 特別演奏会「ゆかいなウインドコンサート」

こんばんは。
今日は沢山文章を書きたくていろいろとネタを探していたら
きゃあきゃあ!って感じのお話が見つかりましたよ☆
ということで今日のお話は
大阪市音楽団友の会 特別演奏会「ゆかいなウインドコンサート」です。
詳細は大阪市音楽団のホームページから演奏会案内ごご参照下さい。
演奏会案内の直接リンクはこちらですよ!

1部の曲目が過去の課題曲の名曲&抒情的「祭」、
そして「大仏と鹿」ですよ!きゃー☆
課題曲の選曲もたまりません。うはうはです。
新田ユリさんの指揮する「大仏と鹿」ってどんな感じなんでしょうね。
わくわくしちゃいますね(*^-^*)

2部の曲目はタイトルから察するに民謡色の強いプログラムでしょうか。
あと、司会の水野潤子さんの美声は、
響宴IX」の「あのときすきになったよ」の語りで聴けますよ☆
気になる方は是非是非チェックしてみてくださいね。

ということで演奏会のご案内でした☆
大阪の方がうらやましいです~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/01

「事件は現場で起きている」

こんばんは。
会社の最寄り駅のスーパーにいろんな種類の梅酒が置いていて、
うはうはな今日この頃でございます。
今も梅酒を飲みながら書いていますよ。

というわけで今日のお話。
この時期になると朝日作曲賞が決まったり、
いろんな団体が演奏する曲が発表されたりして
課題曲に注目が集まる時期となりますね。
今年はどの課題曲が人気なのでしょうか。

さて、毎年話題になる課題曲なのですが、
「課題曲としていい曲」って、どんな曲なのだろうって思います。
音楽的に優れた曲とか、親しみやすい曲とか、
いろんな観点から考えることができると思います。
実際に指導している現場の先生方と、
演奏者、そして聴き専門の方とはそれぞれ見方が異なることと思います。
なので明確な答えを出すのは難しいかなあ、って思いますね。
いろんな立場でものを考えることは出来ても、
結局どの立場に立って考えるかというと
自分が置かれている立場がまず第一ですものね。

すぐに結論を出すのは難しいものの、
時間をおいて考えることが出来る一つの見方、
というものがあります。
再演の多さ、つまりいろんなところで聴ける機会があるかどうか、
ということですね。
ここ最近、プロや一般バンドのCDや演奏会で
昔の課題曲が聴ける機会が増えました。
今中高生の現役吹奏楽っ子がまだ産まれる前の曲が聴けるのも、
こうやってよいものを伝えていこうとする努力があるからこそだと思います。
いろんな曲を聴く機会、これからも増えるといいですね(^-^)

これからコンクールシーズン、
お身体には十分気を付けて夏を乗り切りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »