「足りないものを満たす」
こんばんは。
演奏会感想その他もろもろ残っていますが、
ちょっと横道にそれてみたいと思います。
芸術は破壊。既存のものを破壊し芸術は進化する、そうです。
音楽も多分に漏れずいろんなジャンルや形式が生まれていますね。
ですが本当に破壊、なんでしょうか。
というのが今日のお話です。
破壊とはいえ全く聴いたことのない音楽がぱっと生まれるわけではなく、
複数のジャンルを融合させたり、
既存のものを使って少し違うテイストのものを作ったりと
既存のものの影響は少なからず受けているわけです。
破壊の後には何も残らないはずなのですが、
破壊行為とされているものには何かしら遺されたあとがある。
そう考えると芸術って破壊行為ではなく、
もっと別のものではないのかなと思ったのです。
イメージ的には円い形のジグソーパズルがあって、
そのパズルのピースをはめていく、
その行為というのが芸術を進化させることにつながるのではないかな、
と思ったのです。
こういう考えなら既存のものも生かすことになりますし、
パズルの完成に向けて創り上げていくことにもつながります。
ものができあがるのって、わくわくしますし楽しいですよね(*^-^*)
そもそも創作自体が「何かを創り出す」ことなんですから、
折角創り上げたものを壊しちゃもったいないです(^-^)
どうせなら創り上げたものは大事にしたいですよね☆
ということでちょっと横道なお話でした☆
| 固定リンク
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
何をいっているんだい。
芸術は爆発に決まってるじゃないか(古
投稿: くらえ | 2006/06/05 17:33
くらえさま、コメントありがとうございます。
かの岡本太郎氏の名言ですね!
今回の記事は守りに入ってる自分を正当化したかっただけなのかもしれません(苦笑)
爆発するためにもそろそろゆかいなたとえ話や曲解説をしましょうかね(*^-^*)
しかしもたもたしている間に「科戸」も人気大爆発になってびっくりです。どんぶりどんぶり☆
投稿: ごいんきょ | 2006/06/05 22:23