愛に生きる
こんばんは。
5月になりました。
つつじが沢山咲いていてとても心なごみます。
つつじ大好きです(*^-^*)
さて、今日のお話です。
「愛に生きる 才能は生まれつきではない」
発行から40年たった今でも読みつがれている名著です。
著者は「スズキメソード」の創始者の方ですね。
スズキメソードといえば私の家の近所にも教室がありまして、
休日になると楽器を持った親子連れや若い人たちをよく見かけます。
この本、とてもやさしくて読みやすいので
年齢を問わず読めるかと思います。
内容も決して難しくないので、
興味のある方は是非是非手にとっていただきたいです。
「よい人に囲まれてよい人が育つ。」
人が人を育てるのですね。
私も数え切れない方々に育てていただいています。
育てていただいていることって、
普段あまり気付かないんですよね。
それが当たり前だと思わないようにしないといけませんね。
皆様に感謝です。
あと、著者はヴァイオリンを通して人そのものを育成されているのですね。
ですから、最終的にヴァイオリニストになるのが目的でなく、
ヴァイオリンを通して生き方そのものを学ぶ。
目先の目的だけでなく、それよりももっと高い目標を目指す。
先見性というのは大事ですね。
タイトルの通りの深い「愛」を感じます。
いろいろ書きましたが決して堅苦しい本ではないので、
気軽に読んでみて下さいね。
音楽とは一見関係なさそうな超!有名人も出てきますよ。
ということで本のご紹介でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「漫画・雑誌・書籍」カテゴリの記事
- 「SHIROBAKO」と「ハケンアニメ!」(2017.12.06)
- 【書籍】「音大卒」の戦い方(2016.03.06)
- 【書籍】「音大卒」は武器になる(2015.02.14)
- 吹奏楽関連書籍・ムック計3件のご紹介(2013.12.04)
- 【書籍】ウィンド・アンサンブル 作品ガイド~古典から現代まで~ 管楽合奏曲&吹奏楽曲 作品リストと解説 (2013.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント