「努力という言葉が嫌い」
こんばんは。
今日も軽めのお話です。
丁度一年前に、この道を通った夜・・・
・・・「ロード」って第何章までありましたっけ?
そんなことはともかく、
一年前に「笑ってコラえて」の吹奏楽の旅2005が放送されていましたね。
いろんな学校のいろんな先生や生徒さんが出演されていたのですが
印象的だったのが爪楊枝にまつわるお話が話題となったあの学校。
クローズアップされていたアルトサックス担当の彼が言っていましたね。
「自分は努力という言葉が嫌いですから」と。
とはいえ彼は朝練をやっていたり
友人に協力してもらって練習を夜遅くまでしていたりと、
私から見ればどう見ても「努力」をしていたのです。
でも彼は「努力」という言葉が嫌い。
どういうことかな?と気になったので、ちょっと考えてみました。
考えてみたところ、自分がやりたくてやっていることを
努力という言葉で呼ばれたくないのかな、という結論にたどり着きました。
努力って言葉、「思いこんだら試練の道を行くが男のど根性」みたいな
ちょっと前時代的な泥臭いイメージがあります。
そこまでいかなくても、やはりスタイリッシュに軽々こなす、
とは縁遠い言葉ではありますね。
ここ最近、努力をする姿を見せる、
というのがあまり好まれない傾向にあるそうです。
例えば、漫画の主人公のタイプについて
以前は地道にこつこつ努力をするタイプの主人公が好まれたのですが
最近は最初に才能の片鱗を見せて、後にその荒削りな才能を育てていく、
という主人公が好まれるそうです。
「努力」を「努力」と見せないのが格好いい。
だから彼は「努力」という言葉が嫌いなのかな?と思いました。
そんな私は努力好きですよ。
先は見えなくとも継続して努力していくうちに、
気付いたときには自分の願ったことが叶っていた。
達成感って、結構気持ちのいいものですよね。
要は、ものの捉え方の話だけかもしれませんね。
言葉は嫌いでもやっていることは「努力」なんですから☆
こんな感じで(^-^)
| 固定リンク
« 作曲者からの言葉 | トップページ | さらに祭り☆ »
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
「テレビ・ラジオ」カテゴリの記事
- 題名のない音楽会 2017/8/1 公開録画 観覧募集中!(2017.07.07)
- エフエム京都α-STATONでシオンのレギュラー番組が始まります!(2017.03.21)
- 東京佼成ウインドオーケストラ出演 題名のない音楽会 公開録画観覧募集!(2017.03.15)
- 2月第二週目は吹奏楽TV番組ウィーク(2017.02.05)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント