東京佼成ウインドオーケストラ 東日本ツアー 市原公演
こんばんは。
梅酒飲み過ぎです。
梅酒おいしいです☆
ということで予告第一弾、
東京佼成ウインドオーケストラの市原公演です。
今回は「ホリデーパス」を使用していきました。
区間内乗り降り自由なんですよ☆
かなり広範囲で使用できるので、
興味のある方は是非是非使ってみて下さいね。
さて、今回の会場の市原市民会館なんですが、
予想以上に駅から遠くて迷ってしまいました。
このあたりは、もう車社会なんですよね。
迷いすぎて開演に間に合わなかったのですが、
このころにはもう駐車場も満車になってました。
そして会場も立ち見が出るほどの満員。
現役吹奏楽っ子が多いのかな?と思っていたら
中高年や年配の音楽好きな方が多かったです。
会場も一階席のみの広々としたホールで、
響きもとてもよく、開放感にあふれたホールでした。
ちなみに、司会は団員の方がされていました。
指揮者が司会、というのはプロの演奏会でも結構見かけますが、
団員の方が司会というのはちょっと珍しいですね。
初めの「100年祭序曲」は途中から聴いたのですが、
なじみやすくてとても軽快な演奏でした。
この曲、いろんな楽器の音もきけますしとても明るいので
オープニングにも楽器紹介にもとてもいいですね☆
ホルン格好いいですし!
この曲、「祝祭集《ウィンド・マスター・シリーズVol.9》」で聴けますよ。
他にもよい曲が沢山入っているので、興味がある方は是非是非どうぞ。
次は今年のコンクール課題曲から二曲。
演奏する曲は会場によって違うようです。
I~IVのうちの二曲だそうです。
今回はIとIIIでした。
Iは音の深い演奏でしたね。
参考演奏とは違って踏み込んだ感じがしました。
IIIは重なる鼓動の動きをしっかりつかんだ演奏。
模範的なお手本となるような演奏でした。
1部最後は「三つのジャポニスム」。
演奏前に使用する打楽器の説明がありました。
(鶴の羽音、川のせせらぎ、和太鼓など)
皆様興味深く説明を聞かれていました。
こういう風な曲の入り口というのもあるのですね。
擬音を使用している、というのは把握していますが、
このような説明から曲に興味を持っていただくということもできる、
というのがわかって面白かったです。
曲は、三楽章通して生で聴いたのは初めてだったのですが、
コンクールカットバージョンでは聴けない箇所に
この曲の神髄があるのかな、と思いました。
この箇所は「ハレ」と「ケ」でいう「ケ」の部分だと思うのですが、
人の生活の大部分は「ケ」で出来ているものですから。
コンクールでしか聴いたことのない方は是非是非!全楽章聴いて欲しいです。
いろんな演奏が出ていますので、お好みでどうぞ☆
佼成の演奏は「飛天の舞」に収録されてますね。
そういえば会場に行くときに通った坂は「飛天坂」でした。
休憩後2部へ。
2部はポップス系かつ楽器紹介の色濃いプログラムです。
「ショーほどすてきな商売はない」から始まり、
クラリネットの関口氏が舞台を大きく使ってパフォーマンスされた
「だんだん小さく」、
トロンボーンのおどけた音とアンサンブルが素晴らしい
「シャウティング・ライザ・トロンボーン」。
(舞台から降りて演奏されていたのですが、
ハモリもぴったり!さすがです)
そしてトランペットのハーモニーが美しい「トライアド」。
いずれも素晴らしい演奏でした。
そして指揮の斎藤氏とパーカッションの方々がシェフ&エプロン姿となって
「台所変奏曲」を演奏されました。
普段何気なく使っているものが楽器になるんですね。
私はまな板パートがやりたいです。
最後ガーシュインメドレー。
有名な「ラプソディー・イン・ブルー」から始まり
数々の名曲がメドレーとなって演奏されました。
拍手喝采の中、アンコールは「76本のトロンボーン」。
熱烈なアンコールに応え同曲の最後の部分が再度演奏されました。
地方公演は、普段吹奏楽になじみのない方にも興味を持っていただけるよう、
親しみやすくて楽しいプログラムが組まれているのですね。
年配のお客様が特に楽しそうで、
見ているこちらもとても嬉しかったです。
帰りはバスが丁度あったので乗って帰ったのですが、
乗り合わせた高校生ぐらいの吹奏楽っ子が沢山いました。
なにやら難しい話をしていましたよ。うふふ☆
そろそろコンクールシーズン開始という感じでなごんちゃいました。
ということで地方公演レポでした。
プログラムは本文中すべて書いていますので、
そちらをご参照下さいませ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント