« ドキッ☆春の「たなばた」祭り! | トップページ | こころざし »

2006/04/26

伝染する「好き」

こんばんは。
月末恒例テンプレート模様替えの時期がやってきました。
今回は「音符」です。
他にもかわいいテンプレートがあったのですが、
そろそろ大人になりたいので(笑)、
落ち着いた感じのものにしました。
音楽ブログですし紅茶も大好きですので、
なかなかいい感じだなあと思っています。

今日のお話。
そろそろコンクールの曲決めが本格化してきました。
もうすでに決まっているという団体もあると思いますが、
まだまだこれから、というところもあると思います。
さてその曲決め、いろいろ方法があるとは思いますが
どのように決めているでしょうか。
・指導者が決める
・候補を出してそこから選曲
・・・などなど、いろいろあると思います。
私はいわゆる「コンクール向き」の曲の概念がなかったので
やりたい曲を出していたのですが、
それだとなかなかうまく行かないものですね。
演奏会の選曲でもよく選考から漏れていたような気がします(苦笑)

そんな思い出話はともかくとして、
曲を決めるときって、話し合いで決めたりすることが多いですよね。
多数決だと本当に沢山の方がやりたい曲か、
もしくは「無難な」曲に決まることが多いと思います。
沢山の方がやりたい曲でしたらモチベーションの心配はないのですが、
無難な曲になった場合って、「これがやりたい!」という方がいないわけですから、
せっかくのよい曲もあまり大事にされなくなるのかな、って思います。
なんだかもったいないですよね。
なので、もし「この曲がやりたい!」と強烈に推薦する方がいたら、
思い切って採用してみてはどうでしょう、って思うんです。
タイトルにも書いてあるように、「好き」って気持ちは周りにも伝わるんですよね。
どんどん伝わって、みんながその曲を好きになったら
自然とモチベーションも上がるのかな?と思うのです。
あ、もちろん責任は推薦者が持つ方向で。
責任を持ってこそ好きな気持ちが伝わるものと思いますしね。

そんな風に私の好きなものもブログを読んで下さっている皆様に
沢山伝わるといいなー、と思った今日この頃でした。

|

« ドキッ☆春の「たなばた」祭り! | トップページ | こころざし »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

吹奏楽読み物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伝染する「好き」:

« ドキッ☆春の「たなばた」祭り! | トップページ | こころざし »