東京都一般吹奏楽連盟 第43回合同演奏会 バンドフェスティバル2006(感想編その3)
感想編その3です。
プログラムはこちらをご参照下さいませ。
15.たいちばんど
ここのパーカッションは3人だったのですが
人数のハンデをものともしない活躍ぶりでした。
みなさまとっても格好いい!
Overture "FIVE RINGS"、以前から気になっていたのですが
こんな曲だったのですね。
ここ最近の課題曲とはまた異なった新鮮な響きが良かったです。
パーカッション大活躍のあの曲☆と
素敵なパーカッションデュオが魅力的な「ディスコ・キッド」。
かなりのたいちばんどlovesパーカッションな感じでした。
管もしっかりした音で良かったですよ。
16.ヤマハ吉祥寺吹奏楽団
楽団オリジナルのアレンジ(ええ音してますね☆)で聴かせる、
魅力的なポップスを堪能させていただきました。
響きがとても良かったです。
17.合同演奏
足立吹奏楽団、伊興ウインドオーケストラ、
豊昭学園吹奏楽部OB会
「ロマネスク」は、静かで優しいいい曲ですね。
しっとりしていてとても好きです。
「オリエント急行」はにぎやかでとっても楽しい感じ。
ちょっとまったり系なオリエント快速って印象です。
オリエント急行では指揮のこかぜさまを見ていたのですが、
この曲の指揮をするのはとても大変そうだなと思いました。
曲はとても楽しくて聴きやすいですけど、
かなり凝った作りの曲ですしね。
18.SoulSonority
「ライオンキング」では、いろんな動物の鳴き声が楽器で表現されていて
聴いていて楽しかったです。あんな音も出せるのですね。
「涙そうそう」は隠しプログラム。
しっとりと歌い上げる雰囲気が良かったです。
19.小平青少年吹奏楽団
コンサートマーチ「青空の彼方へ」は福田洋介氏の曲です。
タイトルの通りのさわやかで若々しい曲。
人気が出そうな感じの曲ですよ。
こちらの団体、音の引っかけの部分がとてもよくきこえますね。
音の出だしをきっちり鳴らさないとちゃんときこえないのですけど、
こういう部分がきっちりしてると全体の鳴りも違ってくるのだろうな、
と思いました。
20.東京正人吹奏楽団
トリはこの楽団。昨年のコンクール東京代表ですね。
シンフォニア・タプカーラは土俗的な曲調とは異なった、
現代的な解釈と響きが新鮮で面白かったです。
アンコールのディスコ・キッドはこの楽団の十八番だそうで、
しっかりした演出と聴かせどころを決めまくった演奏が良かったです。
ということ全20団体の感想でした。
参考になれば幸いです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント