「自信」と「人に聴いて貰うこと」
こんばんは。
これまでずっといろいろとためまくっていたので
「ためないこと」を目標にしたいと思います。
ということで更新です。
吹奏楽専門ダウンロードストアのお話で出てきた「潮煙」について。
この曲、序奏の後にトランペットのかっちょいいメロディーがあるんです。
聴いてみたい方はこちらから試聴してみてくださいね。
(Windowsのみ対応)
このメロディー、かっちょいいはいいんですがなにぶん難しい。
かつとっても目立つのでインパクトが強いんですね。
というわけで当然演奏者としてはびびっちゃう。
で、それがもろ音に出ます。
いろんな団体の演奏を聴くとよりはっきりと。
聴く側としては、やっぱりかっちょいいメロディーはかっちょよく吹いて欲しい。
で、かっちょよく聴きたい(笑)。
ですから、かっちょいいととっても安心しちゃいます。
これでこそ「潮煙」だわー☆って感じで。
私は目立つのが苦手なのと支えるのが好きなので
ホルンでも下吹き大好きっ子なのですが、
人手不足なのでなかなか下吹きばっかりとはいかないときがあります。
なので当然ながらソロを吹くときもあったわけですが、
やっぱり慣れないことをするので不安が勝っていたのですね。
本番の際も不安は確かにあったのですが、
ちょっと意識を変えたらものすごく楽になりました。
要は「人に聴いて貰うこと」を意識したのです。
「失敗したら恥ずかしい」「失敗したら怒られる」というマイナスの意識から
「折角聴きにきて下さったのだから出来る限りのことをしよう」
という風に意識を変えました。
すると本番でもうまくいったんです。
当然のことといえば当然のことなのですが、
こうやって意識をするだけで音も実感も変わるのだな、
と思いました。
いろいろ発見できるのって楽しいですね☆
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント