聴き比べ
こんばんは。
コンタクトをはずしたらうっかり落としてしまって大変な今日この頃、
ごいんきょでございます。
ちなみに昨年9月からコンタクトです。むふふ☆
あ、たまにめがねもかけます。
昨日のお話の続きのような感じ。
先日遂に金賞団体の競演2001を買ってしまいました。
お目当ては「栄光をたたえて」。
朝日作曲賞の曲って部門関係なく演奏されるか
大学・職場・一般のような大人の部門で演奏される機会が多いのですが
「栄光をたたえて」は中・高の部門でよく演奏されていたみたいですね。
大人部門では「平和への行列」が人気だったのでしょうか。
こういう人気傾向をさぐるのも楽しいです。
金賞団体の競演で聴き比べが出来るといえばもちろん課題曲。
解釈や表現の違いが手軽に楽しめます。
吹奏楽だと複数音源がある曲も限られていたり
音源があってもなかなか手に入れられなかったりするので
こういうCDがあるというのはとても有り難いことですね。
実際に演奏されたことがある方ならなおさら、
思い出とともに楽しめるのではないでしょうか。
最近「解釈の正しさって何だろう?」
ということをなんとなく考えることがあります。
が、なかなか結論めいたものが見えません。
作り手と受け手、そして演奏者と指揮者を介すことによって
すこしずつ解釈も異なっていくものですし。
伝言ゲームみたいなものですかね。
作り手が発する言葉(楽譜)はひとつですから。
こういう聴き比べ、ということを考えるようになったのも
演奏を聴くようになった証拠かな、と思っています。
いろいろ新鮮な発見があって楽しいです(*^-^*)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
「CD・DVD等感想」カテゴリの記事
- ガルパンと吹奏楽(2017.12.05)
- 2012年課題曲が届きました(2012.02.20)
- 【CD】吹奏楽燦選: 渡邊一正 / 東京佼成 Wind O(2012.02.09)
- 「三角の山」を聴き比べ(2012.01.25)
- 「雲に架かる橋」を聴き比べ(2011.12.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント