「理論」と「感性」
こんばんは、ごいんきょです。
二件書く記事があるのですが、
コンセプトが決まらず待機状態になっています。
すみません。
日記を書くのは難しいですね。
さてさて、今日のおはなしですね。
久しぶりにいろいろ考えてみましょう、というおはなしです。
本文中はかなり自分の見方、というのがあるので、
参考程度にお読みいただけるとありがたいです。
私は占い好き(特に西洋占星術・いわゆる星占い)です。
星占いというのはお星さまがどの星座の位置にあって
どの星と何度の角度をとっているか、という、
いわゆるホロスコープというものを基本として占うのですが
(一から説明すると書ききれないので興味のある方は
細密占星術さまの「占星術について」をお読み下さい)
そのホロスコープの要素となるもの(星座や星、角度など)に
さまざまな意味づけがあります。
その意味づけ、というのが「理論」の部分で、
意味づけから何を読みとるか、何を重要視するか
というのが「感性」の部分ですね。
意味づけを理解出来て無くて感性のみで占うとただのあてずっぽうですし
意味づけのみだと占いをする人の個性、というのが埋没します。
ということで、どちらかだけではなく両方があってこその占いなわけですね。
もちろん、どちらかの方がより強い、というのはありますね。
曲の9割はセンスで決まる、というお話を聞いたことがあります。
「センス」というのがいわゆる感性。
そもそも理論の組み立て方自体も感性の範疇だと思いますから、
そうなると個性、というのはやはり感性で決まるのかな、と思います。
私は曲を聴くときに打楽器を聴くのが好きです。
やはり一発の影響力が他の楽器より大きい分、
作曲者のセンス、というのがとてもよくわかるんです。
もちろん他の楽器も重要なのですが、
印象、という点では他の楽器の追随を許さないと私は思っています。
で、私は受け側の人間なのですが、
どちらかというと感性の方が強いかなと思っています。
本能に忠実なので食べもののことばっかり考えてますが(笑)
今日も記事の事を考えつつ「紅茶に例えるとどんな感じかしら?」
(私は紅茶派)とか考えていたのですが
馬笑さま作品はセイロン、
いたるさま作品はアッサム、
NAPPさま作品はアールグレイ、
すぎさまアレンジはダージリン、
高橋宏樹さま作品はキャラメルフレーバー
とか考えてました。
理由は布地の例えたときとだいたい同じですね。
なんか久しぶりにたとえ話しましたね。
やっぱりたとえ話大好きです(*^-^*)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
「占い」カテゴリの記事
- 人と人をつなぐこと(2016.12.05)
- 2002年度吹奏楽コンクール課題曲10連ガチャ を作りました(2014.06.14)
- 【吹奏楽のひびき】2010.10.10 放送分 実況(2010.10.10)
- 着うたとか吹奏楽の旅2010とか課題曲占いbotとか(2010.06.16)
- 【2013.11.27 更新】響宴作品占いbotを作りました(2010.06.09)
最近のコメント