« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月の記事

2005/11/30

着うた初登場!

こんばんは、ごいんきょです。
自分を客観視しようと試みている今日この頃。
固定観念にとらわれないって、難しいことですね。

さてさて、タイトルのおはなし。
着うた配信サイト「BRASSBAND CLUB」
新進気鋭のプロバンド、ガレリアウインドオーケストラ演奏の
着うたが配信開始になりました!

第一回配信はこちら。
(第2回定期演奏会より)
 ・コバルトの空(TBSスポーツ放送テーマ曲)/レイモンド服部
 ・セレモニアル・マーチ/坂井貴祐

(第3回定期演奏会より・演奏会レポはこちら
 ・吹奏楽のための第1組曲変ホ長調 作品28a/グスターヴ・ホルスト

着うたランキングでも人気の「セレモニアルマーチ」が
複数の団体の演奏で聴けちゃうことになりますね。
着うたで聴き比べが出来ちゃいます。わくわくしますね!
「コバルトの空」にもハートを奪われっぱなしです。

これからも音源が続々登場とのこと。
とても上品な音色でおすすめな団体ですよ!
興味のある方は是非是非聴いてみて下さいね。

そういえば今日、第4回定期演奏会の公募曲の締め切りですね。
どんな曲が集まっているのでしょう?どきどきしますね。
それから、12月2日にも演奏会がありますね。
私は仕事の都合で行けませんが(とても残念です・泣)、
魅力的なプログラムですので興味のある方は
是非是非聴きに行かれることをおすすめします。

上記の詳しい情報は公式サイトまで。
これからの活動もとっても楽しみですね。

|

横ブラCD収録曲決定☆

こんばんは。
仕事の山は越えたのですが、
まだ残務整理が山積みの今日この頃です。
・・・山越えたはずなのに山積みって(泣)

それはさておきタイトルのおはなしですね。
以前横浜ブラスオルケスターのCD収録投票の記事を書きましたが
めでたく収録曲が決まったそうです。
こちらから「睦郎's Room」→11月22日の記事をご参照下さい。

何はなくとも「森の贈り物」ですよ!きゃあきゃあ☆
あと「ヴァルドレス」も気になっちゃうお年頃。むふふ。
ちなみに投票で決まったのは「ウイズ・ハート・アンド・ヴォイス」だそうです。
私は「森の贈り物」に投票しましたよ☆
「森の贈り物」は、定期演奏会での演奏が良かったので楽しみです。
参考までに、定期演奏会の記事はこちら
宜しければご参照下さいませ☆

ちなみに収録は来週とのこと。
発売がとっても待ち遠しいですね(*^-^*)

|

2005/11/26

CD買いました・その後

こんばんは。

テンプレート変えました。
今回は「kimono」です☆
着物といえば会社の後輩が
私の和服姿をやたらと気に入ってくれています。
嬉しいことですね☆
お正月にも着物着たいなあ~
(次兄の結婚式の時に着てはまりました・笑)

さてさて、前「金賞団体の2000年度版も買うかも」
と書きましたがうっかり買ってしまいました(笑)
タワレコダブルポイントセール中ですしね☆
のっけからミシシッピ組曲にやられちゃってます。
ウルトラクイズ好きなので。むふふ☆
道祖神の詩もたまりません☆

それにしても6枚分のデータをCDDBに入力された方、
本当にお疲れさまでした。
有り難く使わせていただいています。

この金賞団体シリーズはかなり売れまくっているそうです。
このボリュームでこのお値段だと
吹奏楽に詳しくない方もお手にとりやすいと思うので、
入門編にもよいかもしれませんね。
笑ってコラえてで放送された曲や団体の演奏も入ってますし。

で、入門編にはどの年がいいか・・・といろいろ考えてみたところ、
2003年がよいかなあ、と思いました。
淀工、洛南、天理、伊奈学園と
テレビ出演団体の演奏が収録されていることと、
「コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディー」が収録されていること。
さらに、「スウィングガールズ」「うさぎとトランペット」で登場する
「ベスト・フレンド」が収録されていること。
他の課題曲も聴きやすいですし、一般の方も楽しめると思います。

興味のある方は是非是非お手にとってくださいませ☆
沢山の方に親しんでいただけると、とても嬉しいです(*^-^*)

|

第9回「響宴」 プログラム発表

おはようございます。

私の会社は残業時間になると
音楽を聴きながらお仕事が出来ます。
で、私はいつも何を聴いているのか、
というのがどうも周りの方の関心を集めていたようです。
基本的にプレイリスト「いたるさん」なんですけどね。
一番仕事に集中できるんです。
お世話になってます。
そういえば以前せっぱ詰まってるときに
「シンタックスエラー」を聴いたらなんともいえない気分になりました☆
エラーは危険ですね☆

ということでちょっと遅めの話題ですが
来年3月に行われる響宴のプログラムが発表になりましたね!

曲目は下記の通り。

池上 政人/駒沢大学吹奏楽部
 阿部勇一 Infinito Fervore
 森田一浩 (委嘱作品)
 金井 勇 吹奏楽のための「風の身振り」

福本 信太郎/川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団
 長生 淳 相授譚
 真島俊夫 美しき二つの翼

佐藤正人/川越奏和奏友会吹奏楽団
 羽村知也 マーチ“紙ひこうき”
 露木正登 「かごめかごめ」の主題による幻想曲
 ~吹奏楽(17人編成)のための <委嘱作品>
 南 聡 Symphonic Fragment
 飯島俊成 あの時、好きになったよ(文;薫くみこ)

森島 洋一/大津シンフォニックバンド
 片岡俊治 On The March
 星出尚志 東雲
 高 昌帥 吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より第一詩、「衝動」

小澤 俊朗/神奈川大学吹奏楽部
 中橋愛生 科戸の鵲巣 -吹奏楽のための祝典序曲  
 後藤 洋 「ラクリメ、または涙」<委嘱作品>
 保科 洋 秋空への賛歌

NAPPさまおめでとうございます!
金井さまもおめでとうございます☆
(金井さまは私のこと覚えておられるかしら・・・?)
残念ながら選ばれなかった方々も
来年に向けてまたがんばりましょう☆

今回は委嘱作が多めですね。
作曲者の方々も個人的に好みな方が多くて楽しみです。
演奏団体も川越奏和あり大津シンフォニックバンドありの
私好みでもうたまりません☆

あ、「科戸の鵲巣」はいつか書きます☆うふふ☆
・・・やっぱりどんぶりですか?

|

2005/11/23

CD買いました

こんばんは、ごいんきょです。
お仕事はもうちょっとで落ち着く予定です。
メールをいただいたみなさま、本当にありがとうございます。
落ち着いたらちょっとずつ返信していきたいと思います。

暫く仕事に没頭しているうちに
ありがたいことに書くネタがたまってきて嬉しい限りです。
(響宴とか演奏会日記とか。
そろそろ深めの考察・理論系のものも書きたいです)
いろいろ書きたいことはあるのですが、
とりあえずCDがいっぱい発売されているので感想を。

あ、ちなみにシンタックスエラーの説明は微妙に間違っています!
正しくはくらえさまのコメントをご参照下さいませ☆
(トラックバックをしてくださった方への私信)
↓トラックバック元はこちら
http://c-c-lemon.at.webry.info/200511/article_2.html

で、CDですね。
「スパイラル・ラプソディー」
「金賞団体の競演2002」
「金賞団体の競演2003」
買いました。
あとdorlis「Swingin'Party」も。「雪のライスシャワー」いいですね。

・・・ここは吹奏楽ブログでした。てへ☆
ということで気を取り直して。

「スパイラル・ラプソディー」は森の贈り物目当てで。むふふ。
高校生らしい演奏ですね。
どちらかというと早いテンポの方が得意な印象。
終わり方、好きです☆

「金賞団体の競演2002」
6枚組なので分厚いです。
もうぎっしり感を物理的に味わえちゃいますね☆
一押しは大津シンフォニックバンド!
やっぱり「大唐西域記」ですよ!
阪急百貨店も大好きです☆

「金賞団体の競演2003」
こっちも6枚組☆
札幌白石「虹色の風」がたまりません☆
スタンダードな演奏で安心して楽しめちゃいます。
超素敵アレンジの「ラ・マンチャの男」にきゅんきゅん☆
超人気アレンジャーさまのアレンジは骨太なええ音で大好きです。
川越奏和のノリノリ「列車で行こう」も好き好き☆
ちなみにこの年私が演奏したのは「ウィナーズ」でした。
こちらの聴き比べも楽しみです。

金賞団体の競演は余力があれば2000年のも買いたいです☆
今からうきうきです☆

|

2005/11/19

明日本番です☆

すみません、お返事がなかなかできておりません・・・
落ち着いたら少しずつお返事したいと思います。
申し訳ありません。

で、明日本番です。
荻窪の音楽祭に出演します。
11/20(日)16:00~
杉並区立勤労福祉会館会場ホール 『吹奏楽の夕べin 勤労福祉会館』
に出演します。(詳細は公式サイトをご参照くださいませ)
是非是非お越しくださいませ。

これから本番前の練習です。
がんばりますo(^-^)o

|

2005/11/17

感謝

こんばんは。

お誕生日のお祝いメッセージを下さった皆様、
ありがとうございました。
心より感謝いたします。
またプレゼントもいただきました。
本当にありがとうございます!

ここのところ、ちょっと浮かれすぎでしたね。
反省しています。
少し、頭を冷やさないといけませんね。
もっと大人になれるよう努力いたします。

こうやって日々記事をかけるのも
読んで下さっている皆様のおかげです。
これからもご愛読いただければ幸いです。

|

2005/11/15

The Celebration for Children of 7,5 and Years of Age

おはようございます。

若林先生、おめでとうございます☆(面識ないですが)
ということで今日は35年前にbeeさまが
「松尾善雄さんの音楽辞典」を購入された日。
でもって紀宮さまの結婚式。
さらにいうと私の誕生日・・・です(*^-^*)
早速お祝いのお言葉もいただきました。ありがとうございます☆

この一年を振り返るともうなんだかドラマもびっくりな展開で
(何度も書いてますが・笑)
いろいろありましたが楽しい一年だったなーと思います。
これも本当にみなさまのおかげです。ありがとうございます!
これからの一年ももっと楽しいものにしたいですね☆

とりあえず昨日は家に帰ったら日付を越えていたので(泣)
ごはんを食べつつ(おすし購入☆)
「七五三」(DVD)をヘビーローテしていました。
こういうときにつくづく「七五三」が
明るくて楽しい曲で良かったなーと思います(*^-^*)
長い英題も大好きです(長い名前の楽団所属だったので・笑)

ではでは、今後ともよろしくお願いします!

|

2005/11/13

転パート

おはようございます。

今日はパートのお話です。
笑ってコラえての2時間スペシャル
(Spesial Thanks馬笑さま。ありがとうございます!)
で武生東の部長さんが出てきましたね。
部長さんの紹介で「クラリネットが定員いっぱいでホルンに自ら転向・・・」
というところが非常にリアルに感じました。

私も中高大と全部転パートした身なので身につまされるところがあります。
人気のある楽器だと競争率も高くて、結果楽器を持っていてもパートが変わる、
ということがあるんですね。
で、ホルンは比較的なり手が少ないので転パート組が結構多いです。
私も転パート組なのですが、
ホルンが一番あってたので結果的によかったかなーと思います。
それまでいろいろ楽器を経験できたのもスコアを読む上で役に立ちましたし☆
でもやっぱり「トランペット一筋10年」というような感じの方に
とってもあこがれちゃいます(*^-^*)

ただ一般バンドになると人気の高い楽器の席はすぐ埋まっちゃうので、
フルートやサックスをやってる人は楽団を探すだけでも一苦労、だそうです。
何をやるにしてもいろんな苦労というものがあるのですね。

|

2005/11/12

優しさをもたらすもの

おはようございます。

今日はこのタイトルでものすごく書きたくなったので書きます。

タイトルでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
今日はホルストの「惑星」のお話。
惑星の曲のタイトルにはそれぞれ副題がついていますね。
そのうち「Bringer of~」というタイトルがついている曲が比較的多いです。
「~をもたらすもの」の意味ですね。

で、ここからは私の妄想です(笑)
「惑星」が占星術モチーフなのはよく知られたお話なのですが、
じゃあ、「優しさをもたらすもの」ってなんじゃらほい、ということ。
占いでは惑星以外にもお星さまを使って占いをします。
で、以前にも書きましたが重要なのが「太陽」と「月」。
それぞれ恒星と衛星なのでお星さま、ですね。
占い的には太陽は父、月は母のイメージです。
で、「優しさをもたらすもの」っていうと、
やっぱり母=月かなあ、と思います。
母親は優しくてなんぼですものねー。
月が支配星の蟹座も「家庭」の象徴ですしね☆

単にさっき母から電話がかかってきたので書いてみました。
いつかは私も優しさをもたらせるようになりたいですね(*^-^*)
そのためには努力、努力☆

|

2005/11/11

着うた先行配信☆

こんばんは。
前回の●ザエさんじゃんけん!
結果はこちら
・・・いかがでしたか?勝ちました?
それとも晩秋に一陣の風が舞っちゃったでしょうか?
・・・寒い、ですよね(泣)
すみません、ちょっと調子乗りすぎです。反省。

気を取り直して今日のお話。
着うた配信サイトBRASSBAND CLUB
「森の贈り物」の配信が開始しましたね!ばんざい☆
来週のCD発売に先駆けての配信ですよー!
すごいですね(*^-^*)

それにしても「たなばた」CD化計画
(あとラブラブ☆コラボ計画←これは私の妄想)
はどうなったんでしょうねえ~
ラブラブ☆コラボ自体は「海辺の道」で実現済みなんですが・・・

着メロも着うたも、
どっちもいいところを生かしてうまく共存できるといいですね☆
まだまだ発展しそうでとっても楽しみです。

|

2005/11/10

バンドジャーナル2005年12月号

こんばんは。
そろそろコメントやトラックバックがないとさみしくなってきた今日この頃、
ごいんきょでございます。(我が儘で申し訳ありません・・・)
メールはちょっとずつ見ています。
とりあえずお仕事が落ち着く頃には何とかできればいいなあ、
と思っています。

タイトルのおはなし!
ついに全国大会特集号が発売ですよ!!
注目度の高い中学・高校の部大特集です。
「洛南ファイト」写真もありますよー。

さてさて注目は
「課題曲作曲者4人が聴いた全国大会in名古屋」
あんな方やこんな方のお話が掲載されていますよ☆
是非是非読んで下さいね。
それからそれから、全国大会の講評(高校の部・前半)
の天野正道氏のコメントの締めの部分。
全くその通りでございます。
まだまだお若いですよ!

上記二つの記事については下記記事を参照するとさらに楽しめると思います。
よろしければご覧下さいませ☆
全日本吹奏楽コンクール・高校の部(旅情編・一日目)
全日本吹奏楽コンクール・高校の部(旅情編・二日目)

後、長生淳氏のインタビューもありましたね☆
タイトルのお話がありました。
曲の一覧もあって個人的にうれしかったです。

さーて「来月のバンドジャーナル」は・・・
コンクール大特集第二弾!「大学・職場・一般の部」。
そして別冊付録!「ホップ・ステップ・ギャロップ」(高橋宏樹さま作曲)!
なんと委嘱作ですよー!わくわくしますね☆

などなどでお送りしまーす。
じゃんけんぽん!うふふふふ・・・

※私がじゃんけんで出したものは次回の記事で発表します。
  お楽しみにー!(勝ったらいいことあるはず!)

|

2005/11/09

関西の吹奏楽2005

こんばんは。
このところフランス料理熱が高まっています。
おいしいランチのコースが食べたいですね☆

さてさて、例年より少し遅めの発売となりましたが
今年も「関西の吹奏楽2005」が発売されます!
詳しくは下記リンクをご覧くださいませ。
いずれも11/18発売です。
関西の吹奏楽2005 VOL.1
関西の吹奏楽2005 VOL.2
関西の吹奏楽2005 VOL.3

「笑ってコラえて」で大きく取り上げられた洛南高校の
関西大会の演奏が目玉でしょうか。
あと、全国大会では惜しくも銀賞となった
近畿大学、立命館大学の演奏も収録されています。
(全国大会ライブ盤には収録されないので貴重な音源となりますね☆)
なお、龍谷大学と大津シンフォニックバンドの特別演奏の収録はないようです。
以前阪急百貨店の特別演奏が収録されたことがあったので、
今回も収録を期待していたのですが
例年より中学校が多めに収録されているようなのでこれはこれで。
「セマンティックエラー」も収録期待していたんですけどね(*^-^*)むふふ。

全国大会のライブ盤より少し早めに発売されるこのCD、
ちょっと時代を先取りたい方々には特におすすめです。
是非是非どうぞ☆

|

2005/11/07

蠍座のイメージ

こんばんは。

今月は蠍座強化月間なので蠍座のお話です。
今回は曲について。
蠍座の曲でまず思い出すのはみなさまご存じのあの曲、
お気のすむまで笑っていただいたり
蠍の毒は後で効いたりするあの曲ですね☆
私はまさしくその「さそり座の女」だったりするわけですが(泣)
それはともかくとして、ここは吹奏楽ブログなので吹奏楽にも触れますよ。
吹奏楽にもまさしくそのまんまのタイトルの「蠍座」という曲があるんです。
櫛田てつ之扶氏の曲ですね。
氏の作品集「飛鳥」に収録されてます。
「蠍座」は「組曲「星へのきざはし」第1部」の中の二曲目になります。
ちなみに、このCDにはしげをさまとの京都小旅行記事のタイトルの元ネタ
「秋の平安京」も収録されていますよ。
でもって、この記事で登場する「石の庭」も櫛田氏の曲です。
(情報提供:しげをさま。ありがとう☆)
このCD、他には懐かしの課題曲「雲のコラージュ」も収録されてますね。
あの五線しかない楽譜を思い出しますねえ。
(当時オーボエだったので。
初心者だったのでコンクールには出なかったのですが。
ちなみに所属団体(高校)でやったのは「ベリーを摘んだらダンスにしよう」でした)

話がそれましたがさてその「蠍座」。
どんな曲かというと・・・激しいです。
いやあなんというかもう。
一曲目も三曲目もわりとまったりな感じなので、
余計に激しさが際だちます。

・・・蠍座って、そんなイメージなんですかねえ。
と、ちょっと考えてしまいます。
でも、ネタにしてもらえるのはありがたいことですよね☆
と前向きに考えちゃいます。むふふ。
「惑星」の曲解説で必ず触れられる冥王星も、
蠍座の支配星ですしね。

ちなみに、この曲は着うたダウンロードサイト
BRASSBAND CLUBでダウンロードできますよ。
興味がある方は是非どうぞ~
(「邦人」をクリックしてくださいね☆)

|

2005/11/06

この胸いっぱいの愛を

こんばんは。
書きたい衝動まっさかりのごいんきょでございます。
というわけで今回は映画のご紹介。
この胸いっぱいの愛を」です。
音楽つながりですね。

詳しい内容は公式サイトを見ていただくとして。
私は金聖響氏がどんな演技をされるのかが一番楽しみでした☆
さてどうだったかというと・・・
映画をご覧になってみてくださいね(^-^)むふふ。

映画を観て思ったことは、
どんな形であれ音楽に関われるのは幸せなことだなあ・・・ということ。
「それしかない」ってことは、案外なかったりするんですよね。
妥協ではなくて、自分が出来ることをやるというのが大事なんだな。
と思いました。

この映画、脇役陣がかなり豪華なので
渋い演技を堪能するにはとてもよいと思います。
印象に残る演技が見られますよ。
興味がある方は是非是非☆

|

超人気課題曲

こんにちは。
このところミスタードーナツのカフェオレにはまっています。
コーヒーは苦手なのですがカフェオレは大好き!
おかわりできるって素敵ですね☆

さてさて、このブログでいう超人気課題曲は「パクス・ロマーナ」なのですが、
世間的には「風之舞」人気が再燃している様子です。
先日笑ってコラえての二時間スペシャル(今年分)を見たのですが、
去年の映像で流れている曲の「風之舞」率が高かったですね。
テレビの影響か着うたサイト「BRASSBAND CLUB」でも
ダウンロード数が返り咲き一位になっています。
ところで一位をとった曲って「風之舞」「パクス・ロマーナ」「春風」「たなばた」
以外に何がありましたっけ?覚えておりません・・・すみません。

ところで「風之舞」作曲者の福田氏とはこっそりつながりがありまして
(福田氏の高校の後輩が私の友人です。
 彼女達にはとてもお世話になっています。本当に有り難い限りです)
お会いというかお見かけもしたことがあるのですが
まさか一年後に「てつやん会」でお会いするとは思っていませんでした。
もう私がびっくりです。
ちなみに、去年のコンクールで「風之舞」を演奏したのですが
そのときは4th(Option)でした。下吹き大好き☆

・・・というお話でした。むふふ☆

|

2005/11/05

文教大学吹奏楽部 第28回定期演奏会

こんにちは。
このごろ仕事続きで娯楽がないせいか、
やたらとブログを更新したくなる今日この頃です。
(でも考えすぎは禁物☆)
仕事が一段落着いたら温泉に行きたいな(^-^)

さてさて、今日は行くかもしれない演奏会のご紹介です。
詳しくはこちら

--------------------------------------------
文教大学吹奏楽部 第28回定期演奏会

日時   2005年12月11日(日)
ところ  大宮ソニックシティ 大ホール     
       JR、東武野田線 大宮駅西口より徒歩5分。

開場   14:30
開演   15:00
指揮   佐川聖二 瀬尾宗利  清家雅也 伊東加奈子
曲目    ローザのための楽章(M・キャンプハウス)
      カントゥス・ソナーレ(鈴木 英史)
      紺碧の波濤(長生淳)

      交響曲第五番 嬰ハ短調(G・マーラー/瀬尾宗利 編曲)

入場料 一般800円 / 中学生以下600円 (全席自由)


☆チケット取り扱い
  チケットぴあ http://t.pia.co.jp/
           0570-02-9999
       Pコード 214-643
--------------------------------------------

先ほどの吹奏楽コンクール全国大会で金賞を受賞された団体の演奏会ですね。
コンクール自由曲「紺碧の波濤」(個人的にタイトルがたまりません(*^-^*))や
近頃お亡くなりになったローザ・パークス氏のために書かれた曲、
そして「カントゥス・ソナーレ」と盛りだくさんの内容です。
興味のある方は是非是非どうぞ☆
チケットはお早めにー!

|

2005/11/04

タイトルのおはなし

こんばんは。
何気なく検索をしていたらなんと!
「天使の羽のマーチ」がカラオケに収録されていたんですねー。
(しかも複数機種)
詳しくはこちらを参照して下さいね。
「この曲とパクス・ロマーナは同じ作曲者なんだよー」
とギャル文字を使いこなすナウなヤングにトリビアを披露したら
ブルワーカー使用後並にモテモテになるかもしれませんね☆
・・・そういえば最近カラオケに行ってませんねえ。

今日のタイトルは「タイトルのおはなし」。
曲のタイトルのお話ですね。
タイトルって結構重要ですね。
記事を書くときもタイトルをつけるの、結構大変です。
タイトルを書きたいがために各記事なんかもあるんですが(笑)
例:「ダブル・リード・オンリー・プログラム」とか。
(これは完全な出落ちですね☆)
CD紹介や演奏会感想だとそのままのタイトルをつければよいのですが、
いわゆる考察・理論系記事だとタイトルを考えないといけませんしね☆

そんな私が曲のタイトルの付け方で好きなのが、長生淳氏です。
私は漢字大好きなので(かつ熟語好き)
漢字が多めのタイトルなのはもちろん、
音読すると非常に綺麗なのも好きな理由です。
ちなみにこのブログの記事の文章も
音読したときに読みやすいように書いているんですよ。むふふ☆
でもブログのタイトルは・・・
「ほのぼの」なのが重要なんです!
略さずに読むと多少は読みやすいはず・・・です。
(正式名称は「ほのぼのめもがき ばーじょんつー ぷらす」です)

ということで「タイトルって重要だなー」というお話でした。
・・・そういう話なんですよ。たぶん!

|

2005/11/03

のだめカンタービレキャラクターBOOK

こんばんは。ごいんきょでございます。
久しぶりに昔自分が書いた記事を読んだのですが、
まるで変わっていないことにびっくりしました。
変わったことといえば登場してくださる方々が
超豪華メンバーぞくぞく登場で
庶民の私はもうくらくらしちゃいまくりなことでしょうか。
あ、ちなみに吹奏楽の旅第一回「大仏と鹿」の頃は
同行者(このときは元所属団体の元団員)を登場させない、
というスタンスだったので記事にはしていません。
(内容については他の記事でちょっと触れてます)
予めご了承下さいませ。

・・・しかし自分の文章読むと恥ずかしくなってしまいます。
このブログはほぼ誰にも知らせないで始めたので
もう自分の趣味出しまくりで・・・
読んで下さっている皆様には感謝しきりです。
本当にありがとうございます。

さて、タイトルのお話。
そのものずばりの本が出ましたね。
内容としては主要キャラクター紹介、
あと各雑誌やパンフレット等で掲載された漫画や記事の転載、
などなど盛りだくさんの内容です。
「のだめ」ファンはいろいろと楽しめると思います。
私のおすすめは
「プロの演奏家・作曲家・指揮者が語る
のだめ登場曲ベストセレクト20」です☆
そのまんまの内容ですが、
かなりつっこんだ内容なので音楽好きにはかなり楽しめると思います。
「ティル・オイレンシュピーゲル・・・」の解説がホルンの方だったので
ホルン吹きの私はとっても嬉しかったです(*^-^*)うふふ。

ちなみに、この本と「のだめカンタービレ」13巻には
キャラクターしおりがついています。
(CDブックにもついています)
私は千秋さま(コミックス13巻)とのだめ(キャラクターBOOK)でしたよ!
ラブラブな二人ですね☆むふふ(*^-^*)
コミックス14巻の表紙は何の楽器ですかねー。
そろそろティンパニがきてほしいですね☆

そんなこんなで。

|

2005/11/02

地上波に登場☆

こんばんは。
お仕事で何かと「考えすぎ」と言われてしまったので
しばらく理論系というか考察系というか
そういう記事はお休みにします。すみません。
お仕事に支障が出てはいけませんものね。

さてさて、昨年超話題となった映画
「スウィングガールズ」が遂に地上波のTVで放送されます!
詳しくはこちら
11/5(土)21:00~ですね。
映画をご覧になっていない方はもちろん、
映画をご覧になった方も是非是非あの感動を再び味わって下さいね☆

さてさて、このTV放映を記念して
ロケ地の山形県置賜地方では
秋限定スウィングガールズロケ地めぐりツアー
が行われるそうです。(詳細はリンク先参照)
この機会にロケ地めぐりもいい感じ?
去年私が長兄と置賜地方に行った日記もご参考までにどうぞ。
ツアーではありませんがスウィングガールズ列車に乗ってますよー。
予告編一日目の日記二日目の日記です☆

一年たってもまだまだ熱い「スウィングガールズ」。
これからも楽しみですね☆

|

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »